mahopie の回答履歴

全1355件中221~240件表示
  • 競売について教えてください

    例えば、 A銀行に300万の借金を抱えている債務者Bさんがいます。 後日、A銀行は裁判所へ競売申立をするぞといいます。 そこで、私がBさんの担保となっている物件を500万円で購入しますと、 Bさんへ言います。 しかしBさんは「安いから600万くらいで買ってくれ」と私に言います。 ですが、私は500万円という金額を譲れないので「無理だ」と言います。 お互いの言い分は合わず、結局A銀行は競売申立てをしました。 そこで質問なんですが、 A銀行が裁判所へ払う申立費用を80万として、 合計でA銀行が380万もらえさえすれば解決とした場合に 私がA銀行へ380万円で買います!と言ったとします。 (不動産登記費用等は省きます) そしてA銀行は「OK!」と返事をした場合なのですが、 Bさんは、口を出せなくなるのはいつの期間の時でしょうか? ただし、買受人である私に「A銀行から取下に同意しますか?」と来た場合は「同意をしない」とします。 できれば、裁判所費用がかかる「現地調査等」を行う前に A銀行から買いとりができたらいいなと思っています。(できるだけ80万もかからないようにしたい為) 知識のある方、どうかよろしくお願い致します。

  • 借地権の相続の実際例

     亡父が借りていた土地に父名義の家屋がある。3人の子のうちBおよびCは先に家を出、残ったAが、約30年前妻帯し両親と同居した。数年後父が死亡し、その後賃貸の更新時に、賃借人の名義をAおよび母とした。数年前、母は別の所に住むようになった。  現状をまとめると、Aと母名義の借地上の父名義の家にAが住んでいる。 質問1.現状で母が死亡し、Aがそのまま住み続けたいとした場合、BおよびCが路線価および借地権比率(0.6)により求めた評価額総額の6分の1相当額を、それぞれの相続分として要求することが妥当なのか(借地権の母の持ち分を2分の1と考える)。あるいは、BおよびCの要求はもっと下げるべきか。実例では、どのような線に落ちつくのが一般的か。 質問2.もし、Aが地主の了解を得て自己名義の家を建てたのち母が死亡した場合は、上記の事情に変化はあるのか。 質問3.若干それるが、次期更新時に更新しなければ、借地権は、自動的に消滅するのか。

  • 抵当権の設定の時期について…住宅ローン

    新築の戸建てを購入することになりました。 住宅ローンを組むことになります。 物件の引渡しの時?に、銀行から融資金が振り込みされるのですが 抵当権が設定させるのはいつになるんですか? 抵当権の設定ってたしか権利書とか必要ですよね。 権利書って引渡しの時にはすでに手元にあるんでしょうか? なんか銀行さんがどんどんすすめちゃってて ついていけないんです。初めてのことばっかりで 私が名義が半分あるので連帯保証人になるのはわかるのですが なんで保証会社にも加入するのか、とか。 教えて下さい。

  • 相続放棄後の連帯保証の扱いについて

    先日亡くなった父が、第3者(Aとします)の連帯保証人 になっていることが判りました。額は1000万程度です。 資産もありますので、全額返済するとトントンか+- 数百万程度ですが、Aと遺族は現在何の関わりもなく、 Aの人柄等も考慮すると、心情的にはAを救済したくない (1円も払いたくない)と思っています。 そこで相続放棄した場合、誰も相続人がいなければ遺産は 国庫に帰属し、債権者に分配されると思いますが、 連帯保証人になっている件の債権者にも、全額1000万支払 われてしまうのでしょうか。(遺産で賄えればですが) そうなると結局はAを救済するのと同じことになってしまう のでしょうか。 どうやっても主たる債務者だけが救われるような気がして 釈然としないものがあります。

  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 競売物件を貸したい

    所有している築3年の分譲マンションが、住宅ローン滞納により差し押さえになってしまいました。 家賃20万で貸していましたが今は空き家です。 現在、私は別のところに住んでおりますが、債権者には任意売却にも応じてもらえないので来年には競売入札開始になります。 それまでの半年間ほど空き家にするのも非常にもったいないので、訳あり物件として安めの家賃で賃貸に出そうと思います。 入居者の方には経緯を説明して、「その後入札があり、所有者が変わった後には立ち退きになるか、適正な家賃でそのまま住み続けることが可能かを新家主と話してください。時に引越し代くらいはもらえる場合や、数ヶ月無料で住める場合もありますが、それは貴方がもらっても良いですがその後引越しすることになります。」 とちゃんと話しておきたいと思います。 こういう物件を貸したいのですが不動産屋さんは手数料もかかるし、いやがると思います。都内の新宿にも近い高級マンションに相場よりも格安家賃で住めるということで、入居者を募集するのにはどうすればよいでしょうか? また、立ち退き費用を目的に居座らせるのは、今では法的に難しいので違法な事をするつもりはもちろんありません。 掲示板等は冷やかしも多くあるかと思いますので、やはり引き受けてもらえる業者さんを探そうかと思っていますが探し方がわかりませんので、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 折込チラシとポスティング

    OPENの宣伝をするにあたり、新聞に折り込まれるチラシとターゲットの世代が住んでいそうな住宅街、マンションなどにポスティングしていくのとで悩んでいます。 新聞の折込チラシを注文するとだいたいどれくらいのお値段がかかるのでしょうか?そして、どこに注文したらいいんでしょうか? ポスティングで自宅で印刷するにも、かなり大量のインクが必要になってくるので、印刷代も馬鹿になりません。 安くて効果的な宣伝方法はどちらなんでしょうか?

  • 解約引き?

    賃貸家屋に居住してます。 賃貸契約    保証金(敷金)18万円          解約引き   18万円 となっております。 契約条項 ・・・解約引きの記載ある場合は、その額は返還されない。 今回、賃貸家屋を家主から買取ることとなり、既に売買契約を締結し、 残金決済時点で、賃貸契約は解除となります。 仲介不動産屋は、契約書記載のとおりということで、とりあってもらえません。 賃貸家屋の買取りという特殊な事情により、全額もしくは一部でも、返還してもらうことはできないでしょうか? 不動産関係の方、家主さま、借家経験のある方、法律に詳しい方等 よろしくご教示願います。

  • 企業同士が共同出資で別法人を立てる理由は?

    2つの企業がともに出資して会社を設立することがありますが、その目的は何でしょうか?企業間の協力方法はほかにもありますが、その中でもなぜ共同出資で別法人を立てるのでしょうか?そのとき、双方のメリットとデメリットは何かについても教えてください。

  • 44歳

    44歳の主人のことでご相談します。 大学卒業後から今の機械メーカーに就職して今までやってきました。 機械制御の設計をしています。 この数年、特に忙しく、平日は会社で寝袋を使用し泊り込み、週末も出張が多くまともに休めません。家に帰ればトラブルの電話対応でゆっくりすることもままなりません。 さすがに体力、精神共に限界まで達している様子で、辞めたいと言うようになりました。 我が家は小2の息子と私の3人家族で、毎月9万程の住宅ローンがあります。ボーナス時は40万程です。 現在は年収1千万程で、息子の塾やおけいこなどが毎月5万程です。 転職した場合、年収は減るのは間違いないと思うので、私も働きにでたり、節約したりと今までの生活を見直す考えでいます。 今の生活を続けるのは、私も無理だと感じていますので、主人の転職に賛成しています。 会社を辞めて転職するにも、私とすれば前もっての準備や計画を持ってすべきだと思いますが、今の状態ではその余裕すらありません。 このような毎日で、退職から転職へと進むために、アドバイス等頂けると幸いです。また、この年齢で転職した場合、どの程度の収入になるのかも不安です。今までのキャリアを生かすことが出来るのかも分かりません。 どのような順で退職~転職に進んでいくか、今の主人にはそれすらも考えることは不可能です。どんなことでもよいので、アドバイスをお願いします。

  • 離婚の際の住宅ローン赤字分の負担割合について

    現在、離婚調停中です。 慰謝料等は合意できているのですが、財産分与でもめています。 自宅マンションを売却しても、約500万の赤字です。貯蓄は680万です。 基本的には、680-500=180万を二人で分けるということでしょうが、夫はある女性に300万近く貢ぎ、貯蓄を減らしたという事情があり、前回までの調停で赤字分は全額夫が持つということになっていました。 一旦納得して合意していた夫が、今回、合意内容を覆してきました。 そこで質問ですが、マンションの名義は8:2で私の持分は2割です。 ということは、私の赤字分の負担も500×0.2=100万ということにはならないのでしょうか? 夫には十分な年収(1千万)があり、私は現在パートで年収70万ほどです。財産分与でせめていくばくかのお金をもらわないと、生活が厳しいです。 離婚原因が夫の不貞行為なだけに、納得いきません。 最悪、調停不成立に持っていきたいと思いますが・・・ 後、マンション売却は離婚成立後になりますが、売却金額が現段階でははっきりしません。 夫が査定してもらった金額は、相場より200万ほど低く、同じタイプの部屋はもっと高い値段で売りに出せれています。 こんな場合の「売却価格」はどのようにして調停の場に出せばいいのでしょうか?

  • 共同経営の法人解散について(資産の分け方)

    御世話になります。 有限会社を共同経営で行っていましたが解散することになりました。 負債はありませんが機器などの資産があるのですが、専門的な機器が複数あるのですが専門的過ぎて売るにも売れませんが二人とも今後の仕事で使用したいので互いに欲しがっています。 出資は五分五分です。 どの様に整理するのが良いでしょうか? 私は二人で入札にして高い方が落札、会社に金額を入金して、残金を解散時半分ずつに分ければ良いかと思うのですがどうでしょうか? 相手は現金の持ち合わせがなく入札にしたくないみたいです。(現金を出さずに機器を手に入れる方法を考えてるみたいです) 宜しくご指導お願い致します。

  • 小切手を紛失してしまいました。

    家族から実は取引先から預かった高額の小切手を紛失してしまい、とりあえず自分で金策をして現金で穴埋めをしたという話をされました。 ネットで調べてみたら小切手を紛失した際には振出人の方に手続きをして頂けば無効に出来る様ですが、今回、小切手を紛失したのは10ヶ月も前の事なのだそうです(今まで私には黙っていました・・) 結局取引先の方には経理担当の方にのみ事情を話し、小切手ではなく現金で支払いをして頂いた事にして貰ったそうですが、その後紛失した小切手現金化されたかどうかも先方には聞いてないとの事。 改めて先方にお詫びを申し上げた上で、この紛失した小切手を今からでも事故届を提出して頂き、先方から再発行して貰えないかと思っています。 振り出しから10ヶ月を経過した小切手についても、紛失届の提出は認められる物なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの繰上返済にあたって土地と建物の内訳をどうするか?

    私は住宅ローンとして土地購入に関わる借入(残高7,000万円)と建物購入に関わる借入(残高1,500万円)の2本を負っています。2本ともほぼ同時期(3年前)に契約したので、銀行、金利種別、金利条件、借入期間はすべて同一です。土地借入も建物借入とも土地建物のすべてを相互に抵当設定していますので、両方の貸主となっている銀行が総残高8,500万円のローンについて第一位抵当となっています。土地建物には他に抵当は設定されていません。 今年、一時所得があったので1,200万円ほど繰上返済を行い返済期間を据え置いたまま月々の返済負担を減らしたいと思っています。この場合、繰上返済の充当を土地借入と建物借入のどちらの充当するのが得策でしょうか? 借入条件が同じなので当然、1,200万円の繰上返済をどのように配分しようが月々の返済額の圧縮効果は同じですが、税務上または抵当権のうえで考慮すべきポイントがあれば、ご教示願いたく存じます。

  • 住宅ローンに対する不動産屋のスタンス

    先日、これは!と思う中古物件に出会え、購入する方向で不動産屋と話をしました。 まずは住宅ローンをどうするか決めましょうという事で、不動産屋が勧めたのは地方銀行の変動型プラン。 私自身いろいろ調べてみた結果、変動型のリスクはやはり怖いので、固定型。特にフラット20が自分達にぴったりだと思いました。 (フラットの利用条件はクリアしています。借入期間は最初から20年と思っていたので)。 不動産屋はフラットは審査に時間がかかるとあまり乗り気ではない様子。 今週またローンについて不動産屋と話し合うのですが、住宅ローンを組む時、まずは提携銀行などのお勧めプランをもってくるのは当然だと思うのですが、もし客から一回も扱ったことのない商品(楽天や優良住宅ローンなどのフラット商品)の申し出があった場合、正直なところ、上手く言い含めてやはり自分達の得意分野でおさめようとするのか、それともちゃんとそういった希望を聞いて、調べて希望通りやってくれるのか、一般的にどうなのでしょうか?

  • 債権差押命令が送られて来たのですがどのように対応すれば良いのでしょう?

    債権差押命令が送られて来たのですがどのように対応すれば良いのでしょう?借りた当人がいつの間にか自己破産したみたいで連帯保証人の私にこのような書類が送られてきたのですがどうしたらいいのでしょうか?今まで借金もした事も無く(これも騙されて保証人にされていたのですが)このような事の対処もした事がないのでどうすればいいのかさっぱりわかりません。どうか良い対処法を教えてはもらえないでしょうか?よろしくお願いします。今のところは二重支払いにならないように支払ってはいません。

  • 賃貸した土地を不動産証券化(流動化)することについて

    一般的な質問です。 自分の所有する土地を、賃貸(自分は底地の所有者の地位)したあと、賃借人が建物を建築しました。 そのあと、土地所有者である自分が、土地を第3者に譲渡し、譲渡先がその土地を不動産証券化しました。 この場合、流動化によって得られる収益を原所有者である自分が得るためには、どのようなスキームが必要でしょうか。 あくまでも、土地の権利は手放さず、土地を信託するのみにとどめるべきでしょうか。 また、第3者への譲渡でなく、賃貸人への譲渡であればどうでしょうか。 どなたか、参考文献のヒントでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 信用保証協会 融資 念書

    こんにちは。 小さな事業をしている家族のことです。 昨年信用保証協会の保証の付いた融資を金融機関から受けました。 今年に入って、足りない書類があったと、 金融機関から書類を提出するように言われました。 足りないという書類は2つで イ.「念書」・・・金融機関との取引約定書に違背があった場合に          その金融機関が根抵当権の確定登記をしても          意義を申し立てないという内容 ロ.「委任状」・・・根抵当権が設定された不動産について、           年月日(空白)に担保すべき元本が確定した           ので、この確定の登記申請に関する一切の権限を           委任するという内容 金融機関の説明では、保証協会が必要としているとのことです。 鵜呑みにして提出して良いものなのか、正直判りません。 金融機関とは長年の付き合いがあります。 そこで、質問ですが、 1.このような書類は一般的に必要とされているのでしょうか?   (保証協会が必要としているのでしょうか) 2.もし、提出する際の注意点はなんでしょうか? 3.一般的には必要とされていない場合には、   なぜ、今頃になってそんなことを言って来るのでしょうか?   後々のことを考えるとどのように対応すれば良いのでしょうか? 神経質になりすぎているのか判りませんが、 どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • mosimo5
    • 融資
    • 回答数3
  • 車の購入時期について

    車の購入時期について迷ってます。私は2010年に独立して自営を始める予定でいます。今は4年目のゴルフIVに乗っていて独立したらトヨタのプロボックスを仕事とプライベートで使おうと考えてます。 そこで今乗ってるゴルフが少しでも下取りしてもらえる今プロボックスを買うか2010年までゴルフを乗って独立時にプロボックスを買うかで悩んでます。 ゴルフは故障時や整備も少し高いので今のうちに乗り換えた方がいいのか迷ってます。

  • 住宅ローン借換え時の交渉について

    住宅ローン借り換えについてお尋ねします。 借入2400万円、30年ローン、3年固定、 金利1.0%(1.0%全期間優遇後)です。 来年の8月に固定期間が終了し、その時点での 残債は約2200万円です。 金利動向を見るにつけ、来年8月には現行適用利率を 確実に上回りそうですし、 最近他行のチラシを見ると、全期間1.3%優遇とかを 見かけますので、色々検討しようと思います。 ・まず、優遇幅を引き上げてもらう交渉は可能でしょうか? (借換えや繰上返済(800万程度)をちらつかせて。 繰り上げないほうが、私はローン減税を享受、銀行は利息収入の メリットがあると思います。) ・また、借り換えに必要な経費はいくらくらいかかりますか? 登記や印紙の費用があると思いますが、保証料は現行ローンの 分の還付と相殺できる程度と考えておいて大丈夫でしょうか? ・最後に、上記のような交渉や借換え検討のために銀行に 掛け合うのはいつ頃からが妥当でしょうか? よろしくお願いします。