mahopie の回答履歴

全1355件中261~280件表示
  • ☆建築条件付 契約の一本化   <長文です>

    現在「建築条件付」宅地について、かれこれ3週間前より、担当の営業マンと「間取り・プラン」について検討を重ねている段階です。 この間、何ら「契約」は交わしておらず「商談中」という状態です。 これまでの間、合計3回、こちらの希望する「間取り・プラン」を提示し、その会社の設計士により「間取り図」が作られ、それを元に資金の範囲内で「足し・引き」をしている状況です。 現時点で提示されているものは以下の通りです。 ・「簡易な間取り図」 ・「標準設備のパンフレット:キッチンや洗面台など)」 ・「資金計算表」→土地の価格と建物価格、諸費用などを含む総額が書かれたもの これまでの間、営業マンの方からは『契約を急ぐ』ような言動は見受けられずにきておりますが、先日依頼していた金融機関の事前審査の結果がもうすぐ出るようで、それ次第では「土地売買契約」に移るかと思います。 そんな中、先日、営業マンより以下の説明を受けました。 『今月は金融機関の決済月でもある為、ローン契約をするなら今月中にされた方が良いでしょう。本来ならば、土地売買契約と建物契約は別々に交わすべきものですが、それぞれ別に契約を交わすと、契約時に発生する手数料が15,000円ずつ必要となる上、タイムラグが生じ、その間に金利が上がる事が予測されます。もちろん、もし15,000円を2度支払ってでも、契約を別々にした方がお客様が安心であれば、当社は全く問題ありません。しかし、例え15,000円でもやはり無駄な費用かと思いますし、また金融機関の決済月である事を考えると、土地・建物契約を一本化し、ローンの申請を出された方が良いかと思います。その契約後の間取り・プラン変更はもちろんお受けしますし、仮に1坪減った場合は、その差額を引くなど・・対処させて頂きます。』 本来、建築条件付物件の場合『土地・建物の同時契約は違法である』はずですし、金利の動向を理由に契約を一本化する事や、決済月の内に土地・建物契約を交わすよう勧める事に不信感を持っております。 とはいえ、現実問題として、金利の事を考えると、やはり今月中に契約を交わした方が良いとも思えます。 仮に契約をするとなれば、口頭ではなく、紙面にて『土地・建物契約後であっても、間取り・プラン変更に応じる』旨の書類を依頼するつもりではおります。 営業マンによれば、『通常、土地契約時に必要な10%程度の契約金の額も、お客様の納得される金額で、当社は結構です』との事。 大手ハウスメーカーではなく、あくまでも県内を中心に営業している住宅会社(25年)であり、会社としても、後々のクレームになるような営利目的を前面に押し出した営業姿勢は極力控え、これまでの営業マンの対応を見る限り、比較的柔軟な対応をしてくれているように思えます。 Q1,このように、金融機関の決済月にあたる場合、建築条件付物件の契約は一本化されても止むを得ないのでしょうか? Q2,本来ならば、土地売買契約後、3カ月程度の猶予を持った上で建物契約となるはずですが、金融機関の決済月であれば、プラン変更期間も僅かなものであり、やはり不安は残ります。 そもそも、土地・建物契約を金融機関に申請後、プラン変更する事は可能なのでしょうか? Q3,また、契約後のトラブルを防ぐ為、こちらがすべき対策は何かありますでしょうか?(確認すべき事項、提示してもらうべき事項・書類など)

  • 離婚時に財産分与してもらった夫名義の自宅を、所有権移転手続きを済ませ、妻名義にしました。

    住宅ローンは夫名義で、妻が連帯保証人です。 そのまま妻が、夫名義の口座に振込み続けるつもりですが、 万が一銀行にバレて、一括請求された場合、 連帯保証人の妻は「個人再生」はできるのでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯保証人

    この度、主人の浮気とお金のだらしなさが原因で離婚することとなりました。 それで気がかりな点が二つあるのですが 1) 離婚した場合、子供がいるので私は当然母子家庭となり、実家を頼ることになります。(とはいえ、実家に住む場所はないので、近くに部屋を借りることになると思いますが) ただ、私の実家と、今の家は同じ小学校の学区なのです。 主人は浮気相手と結婚を考えているようなのですが、相手はバツいちで小学生の娘がいるのです(うちの子より、学年はひとつ上) 再婚し、この家に住むというのなら、学区の関係ない大学等の付属小学校に行くでもない限り、うちの子と不倫相手の娘は同じ小学校に通うことになってしまいます。 正直なところ、本当に結婚するなら引っ越して欲しいところですが、ローンがまだ多額に残っている状態で(35年ローンの、まだ4年目。3000万ほど残っています)、もし家を売ってもそのローン残金分ほどに高く売れるとも思いませんので、当然借金が残るでしょう。 そんな状態でも、家を売却することは可能なのでしょうか。 またその際、連帯保証人の私にどんな影響があるのでしょうが。 2) 上記の離婚原因にあるように、主人はお金にだらしがないところがあり、今の住宅ローンを含め、色々なところで借金でも作り、自己破産もありえそうな気がします。 主人が自己破産した場合、当然私のところに支払請求が来ると思うのですが、その際、主人からもらった慰藉料等があった場合、そこから支払っていくのが当たり前なのでしょうか。 私も自己破産・免責された場合、その慰藉料も取り上げられてしまうのでしょうか。 (夫婦間には財産分与できるような貯蓄はまったくないですが、不貞行為に対する慰藉料は、主人が三年前に他界し相続した舅の土地を売って払うと約束しています。) 主人の不貞の代償としてもらった慰藉料を、主人の尻拭いのために使うのは、正直腑に落ちませんが、そういうものなのでしょうか。 「~かもしれない」の相談で申し訳ないですが、それだけが気がかりで・・・。 詳しい方がおりましたら、よろしくお願いいたします。

  • またバブルかよ!

    景気回復といわゆる2007年問題を受けて新卒者の採用が増えているそうで、その求人倍率はほぼバブル期と同じになるそうです。そして、また企業は学生の囲い込みのために海外研修の面倒を見たり結婚式まがいの内定式なるものをやったりしています。 就職氷河期世代としては、バブル期、大学に行けば企業が困るほど内定をくれてウハウハだと夢を持たされて、いざ就職しようとすると平成不況で採用ゼロ。就職しようにも「今年は採用ゼロです」と面接すらさせてもらえず、なんとか就職した人も雇ってやったんだという露骨な態度を取られたうえバブル入社組の危機感ゼロの先輩社員に困らされ、同期が少ないせいで負担が多いのに今度来る新入社員は「就職してやった」という態度にでられてしまうのでしょうか。 さらに、採用ゼロなので泣く泣く派遣だの非正規雇用だので生活していて今から正社員になりたいですと思っても「もう若くないからダメ」、そのうえ上からも下からも「その歳で派遣かよ、人生終ってんな」などといわれるのはどうにもこうにも納得できません。 それにしても、どうして就職氷河期世代に救いの手がないのでしょうか。ゆとり教育の若者に比べれば不況にもまれてやる気もあるし、若くはないとはいっても30前後くらいです。大手企業ならまだしも、中小企業なら比較的即戦力である就職氷河期世代を採用してくれてもよさそうなものです。新卒と同じ給料でも手を上げる人がいると思うのですが・・・

  • またバブルかよ!

    景気回復といわゆる2007年問題を受けて新卒者の採用が増えているそうで、その求人倍率はほぼバブル期と同じになるそうです。そして、また企業は学生の囲い込みのために海外研修の面倒を見たり結婚式まがいの内定式なるものをやったりしています。 就職氷河期世代としては、バブル期、大学に行けば企業が困るほど内定をくれてウハウハだと夢を持たされて、いざ就職しようとすると平成不況で採用ゼロ。就職しようにも「今年は採用ゼロです」と面接すらさせてもらえず、なんとか就職した人も雇ってやったんだという露骨な態度を取られたうえバブル入社組の危機感ゼロの先輩社員に困らされ、同期が少ないせいで負担が多いのに今度来る新入社員は「就職してやった」という態度にでられてしまうのでしょうか。 さらに、採用ゼロなので泣く泣く派遣だの非正規雇用だので生活していて今から正社員になりたいですと思っても「もう若くないからダメ」、そのうえ上からも下からも「その歳で派遣かよ、人生終ってんな」などといわれるのはどうにもこうにも納得できません。 それにしても、どうして就職氷河期世代に救いの手がないのでしょうか。ゆとり教育の若者に比べれば不況にもまれてやる気もあるし、若くはないとはいっても30前後くらいです。大手企業ならまだしも、中小企業なら比較的即戦力である就職氷河期世代を採用してくれてもよさそうなものです。新卒と同じ給料でも手を上げる人がいると思うのですが・・・

  • ☆建築条件付 契約・交渉の上で、注意すべき点

    建築条件付宅地について、これまでにも度々質問させて頂きました。 が、頂いた回答の中には『建て主にとっては不利な契約形態』『トラブルが多い』との内容が多く、正直、悩んでおります。 事実、これまで見てきた宅地(私達夫婦が持つ「条件」をクリアする宅地)には、全て「建築条件付」となっており、この近辺の分譲地もいずれも「建築条件付」として販売されています。 現在は、その中の1つの宅地について、かれこれ3週間前より、担当の営業マンと「間取り・プラン」について検討を重ねている段階です。 この間、何ら「契約」は交わしておらず「商談中」という状態です。 これまでの間、合計3回、こちらの希望する「間取り・プラン」を提示し、その会社の設計士により「間取り図」が作られ、それを元に資金の範囲内で「足し・引き」をしている状況です。 現時点で提示されているものは以下の通りです。 ・「簡易な間取り図」 ・「標準設備のパンフレット:キッチンや洗面台など)」 ・「資金計算表」→土地の価格と建物価格、諸費用などを含む総額が書かれたもの これまでの間、営業マンの方からは『契約を急ぐ』ような言動は見受けられず、今日「まだ少し資金面との折り合いをつける為、再度プランの変更をお願いするかも・・」と伝えたところ、『納得がいくまで結構ですよ』との返答を頂きました。 もちろん資金の都合上、オプションの妥協を強いられたりする事は承知の上ですが、建物価格を下げるべく坪数を少し減らす事にも応じてくれました。 その他、現時点でいくつかの「サービス」にも応じてくれてはいます。 私的には今のところ別段問題なく交渉が進んでいるように感じていますが、建築条件付物件を交渉・購入するにあたり、何か注意すべき点がありましたら、ご助言願います。 また、考えられるトラブルとはいかなるものなのでしょうか? やはり契約後の追加工事等による、価格の上昇・・・といった所なのでしょうか? 建築条件付物件におけるトラブルを未然に防ぐ為に、確認すべき点や注意すべき点についても、併せてお願い致します。

  • 借地権

    都内の実家(両親が住んでいる)の借地権(実父が借地、家屋とも名義人) を地主が不動産屋を通じて買い取りの要請をしてきました。要請金額は実勢価格の85%×坪数=5000万で提案をしてきました。私としては、路線価=2300万で交渉したいと思います。借地権割合を地主は40%で要求してきたのですが、路線価では30%で表示されています。売買金額は、実勢単価と路線価のどちらを優先されるのでしょうか。また、借地権の更新が、3年前に20年で350万円を支払し、契約をしたばかりです。もちろん月々の借地代は支払っています。それと、、隣接する土地も同じ地主の所有物でそれも売ろうとしているようなのですが、今の借地人の植えた樹木と竹で、落ち葉で樋が壊れたり、屋根瓦が壊されたりしています。売買の際、このような条件を考慮して値引きがで出来るのでしょうか。

  • 妻が連帯保証人の場合

    妻(専業主婦)と両親(年金受給者で、いまアルバイトをしている元会社役員)が連帯保証人の場合 約2千万の住宅ロ-ンは通るのでしょうか? 年収は恥ずかしながらボ-ナス無しの400万前後です。 ちなみに僕は6年前に<個人民主再生法>で債務整理をしています。 不動産屋さんの話では「大丈夫だろう」との事ですが、心配でなりません… 何となくでも分かる方が居ましたらアドバイスor経験何でも教えて下さい…

  • 養育費の請求権の債権譲渡

    前夫と離婚の際、公正証書を交わし、養育費の請求権を得ましたが、弁済が滞っています。 自分で強制執行をする気力もなく、時効も近いので、請求額の全額は回収できなくても、銀行に債権譲渡をして、すっきりしたいのですが、そもそも養育費の請求権は債権譲渡の対象になるでしょうか? また、弁護士費用の相場はいくらくらいでしょうか。

  • 家の名義変更について

    離婚に伴い、昨日公証役場に行って来ました。 そこで、私が7/10 妻が3/10名義になっています。 私が抜け妻名義にするようにしたいのですが、どのような方法がありますか 教えて頂けないでしょうか? 公証人の方に、ただ名義変更するだけでは贈与とか売買とかになってしまい、後で困ると言われました。 財産分与としてすればとか、 名義変更は離婚後するつもりで妻が変更手続きをすることになっています。 私としては司法書士にお願いしたらと思っていますが、 妻から司法書士とかじゃないと出来ないのですかと質問を受けました。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 倒産の準備

    はじめまして。 業績不振のため、法的整理で会社をたたむ決心をしました。 様々な情報からある程度は知ることができたのですが、細かい部分について知りたく質問します。 1、倒産手続に入った時点で取引先に知らせるべきでしょうか?それともすぐに倒産する旨を知らせたほうがよいでしょうか? 2、「倒産手続に入る」という事は、弁護士に依頼時点でしょうか?それとも、裁判所に予納金を納付時点でしょうか? 3、弁護士が入ると、「弁護士介入通知」なるものが債権者に発送されるそうですが、それは弁護士への手付金を納付した後ですか? 4、取引先に倒産する旨を告げる前の段階で進行している業務は、どこまで行えばよいのでしょうか? 例えば今の時点で仕入が発生した場合、明らかに債務となることが分かっていますが、その場合、なるべく仕入を起こさないほうがよいと思うのですが・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 債権譲渡

    貸金返還訴訟で不動産を仮差押中です。 本土地を含めて周辺を対象に土地開発事業組合を立ち上げ、宅地の開発の計画が進んでおります。おそらく市も関係しているものと思われます。 最近その事業組合から仮差押中の件で非公式ではありますが協議の申し入れがありました。 質問; 1. 債権者としては強制競売が法的な権利なので宅地の造成が終えてから競売が良いのか 2. 仮差押中で係争中の土地はこの開発から除外されるのかが心配なので、仮に事業組合に私の債権を譲渡して金銭の受領をできるのか? 3. 現在の仮差押中の名義又は債権者は事業組合になる、ということですか? この後はかかわりは持ちたくないので。 以上 尚、債務者はこの2年ほど連絡が取れていない状況です。

  • 100円パーキングで、100万円!(長時間駐車違反)

    100円パーキングで、帰ろうとしたらバーが上がっておりませんで、急いでいたのでそのまま帰りました。次の日も上がらなかったので帰りました。味を占めて10日ほどやったある日、管理人に『いい加減にしろ!』と100万円請求されました。確かに調子に乗りましたが、法的にはどうなのでしょうか?支払う気はありますが、暴利な気がします。対処方法か、法的知識を教えてください!お願いします!

  • 住宅ローンの乗り換え、契約者変更

    2000年初に家を購入しました。夫の私が6/7、妻が1/7の頭金を支払い、所有権もそのように登記しています。 住宅ローンを組んでおり、私が契約者で、残額が3千万円程あります。 夫婦共働きですが、最近、妻の会社の福利厚生で魅力的な制度ができました。住宅ローンの金利を1~2%、利子補給してくれるというものです。この制度を利用するためには、住宅ローンの返済者が妻である必要があります。 以上の背景で、住宅ローンの契約を私から妻に変更できないか検討してみたいと思います。以下、疑問に思っていることです。 (1)そもそも、住宅ローンの契約者を夫婦間で変更することができるのか。銀行がそのようなことをしてくれるのか。 (2)所有権の割合の登記変更も必要になるのか。 (3)夫から妻に譲渡したとして、売買、もしくは贈与的な手続きが必要となるのか。 (4)妻は住宅ローンを新たに組んだとして、住宅ローン減税を受けられるのか。 等等、ご指南いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 借地、リフォーム、住宅ローン、二世帯、会社の建物、について

    子供が生まれてたので、もう少し広い部屋への引越しを考えております。今は賃貸です。私の実家が20年程前に借地にビルをたてており(今は会社名義で返済中)、一部住宅にして舅姑が住んでおります。テナントビルの管理会社の会社組織になっています。二世帯住宅へのリフォームを希望しているのですが、会社の建物なのでリフォームはできない、とか住宅ローンではなく、借金になり利息が高くなるとか言われ反対されました。 リフォームは住宅ローンにはできないのですか? 会社の建物の場合は住居として住むことはできないのでしょうか? できれば二世帯住宅にリフォームをして、もし将来一世帯あいたのならば賃貸にして貸すというようにはできないのでしょうか? 30坪で地下2階~5階まではテナント、6.7階は住居として今は住んでおります。

  • 借家の急な立ち退き要求だが、買取はできないのか?

    現在、長屋の借家に住んでいるのですが、強制的に立ち退きさせられるか、買取りできるかの相談です。 今までの流れを書いてみます。5年ほど前に大家が経営する工場が倒産し、その当時に出て行ってもらうか買取するかのどちらか選んで欲しいとの話がありました。と同時に坪単価を提示してもらいましたが、「少し単価が高いのではないか」と思えたということと、長屋の各家庭で集まり話し合った結果「大家側が最終的な決断を迫るまでは賃貸でいよう」との話になりました。 そして本日、突然「地主が代わったので出て行ってほしい。この場所に残ることはできない」との話を、これまた新しくなった代理人の方がいきなり家に来て言われました。 今までは前大家が代理人をたてていたのですが、坪単価を提示したあとを境に5年間もの間何の音沙汰もありませんでした。 そして新しい代理人が言うには、「前の大家さんは土地を競売にかけられて(?)違う会社が買い取りました。本来なら借家権15~20%が相場なので60万円程度(立ち退き料兼引越費用)を出すところを100万円だすので半年以内で出て行ってほしい」との話です。 土地主が代わったことで、30年以上住んでいる土地を購入すると3割引があるはず(?)の土地を買うことはできなくなってしまったのでしょうか? 購入できるとすれば、前の提示された価格で土地の購入はできないのでしょうか? また、立ち退かなければならないとすると、100万円しかもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。 (参考) ・私の家族はこの家、土地に約60年住んでいます ・建物の価値は0ですが、自分達のお金で風呂、水洗トイレ、瓦、その他色々手直ししてきたので現在でも住める建物です。 ・決断の話は突然あるかもしれないと考えていたので、話に迫られた場合には購入するつもりで坪単価×坪数+登記料などの諸費用200万程度を現金で一括払いできるお金を用意していた。が、立ち退き前提での話があるとは想像していなかった。 ・代理人から「新しい土地主は全員に出て行ってもらい新築一戸建てを数件建てたいと考えているので、土地主には話をもっていくが長屋の分割売りには難色をしめすだろう」との遠まわしに「売らない」ととれる発言があった。また、前の大家からは坪単価を提示されているとの話をだすと、「初耳です」との答えなのですが、本当なのでしょうか? ・6ヶ月の猶予があるがもっと早く出てほしい、とのことです。

  • 不動産売買契約書

    はじめまして、不動産売買契約書の内容について質問させて頂きます。 先日、建売り一戸建て不動産を購入してのですが、 売買契約書の中に少し気になる条文がありました。 その条文の解釈について、ご回答よろしくお願い致します。 条文は下記の通りです。 (第三者への譲渡) 買主が本物件を第三者に譲渡、承継させる場合、売主の同意を 求めるものとする。 売主の同意なく、買主が本物件を第三者譲渡、承継させた場合、 本物件について問題が生じたときは、買主の責任と負担といおいて 解決するものとする。 この条文の解釈ですが、将来不動産を売る時に、必ず売主の承諾が 必要になるのでしょうか? もし、売主の承諾無しに売ってしまった場合、法的になにか問題が 生じるのでしょうか? 売却後のメンテナンスなど受けられなく成る場合があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 借地権でアパート投資!

    地方都市の中心部の閑静な地域に、100坪の借地権(地代3万5千円)付きで売り地が出ました。 現地を確認しましたが日当りの良い良物件に思えます。 ここに2LDK(60平米)×6戸のアパートをローンを借りた投資について悩んでます。 家賃は相場から7万ぐらいですから、家賃収入は7×6×12=504万。 建設費は坪50万として、 ((60×6)÷3.3)×50=5454百万になり、 表面利回りは10%を切ってしまい、良い投資物件になりません。 やはり、あきらめた方がよいですかね。当方、家持の初心者です。

  • 金銭債権の担保について

    病気のため、投資用にもっていた賃貸マンションを売ることにしました。運よく希望の価格で買って頂ける方が現れたのですが、そのマンションを銀行の担保に入れても売買価格に達する金銭を用意できないため、半年以内に払うという約束で売ってくれないかということになっています。こちらとしても是非売りたいのですが、残金の担保をどのようにするかで困っています。知り合いに聞いてみたところ、2番抵当権をつけるとか、公正証書で残金債務を確定しておく等があったのですが、他に良い方法がないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 双務契約のはずが一方的に料金を請求されました

    ガーデニングを趣味にしているものです。近所の花屋さんは最初はとても良くしてくれて、花を買うとわざわざ自宅の庭に植えてくれて、その後の手入れもしてくれていました。ホームページを作りたいというので、それなら自宅の庭の手入れをしてくれているのだから、私が作って管理してあげるから、それでおあいこにしましょう、という話になりました。その関係が1年あまり続いた先週、突然ホームページは娘が作ることになったのでもういいから、と一方的に言われ、昨日、庭を手入れした管理料を払ってくれ、という請求書が届きました。払わない場合は訴訟にすると言っています。法学部卒ですが今は全く忘れてしまい、このような場合、民法もしくは消費者契約法の条項で対処出来るものは何でしょうか?ご回答よろしくお願い申し上げます。