mahopie の回答履歴

全1355件中241~260件表示
  • 借金の相続

    父親が二年前になくなりました。経営している会社の借金1500万円を残していたので、兄が一人三年前に亡くなったので、残った兄弟2人で銀行でお金を借りて返しています。最近わかったのですが、三年前になくなった兄が子供のころに家の権利を引き継いでおりました。この家には誰も住んでいません。兄には妻子がいますが、名義は兄名義のままです。借金を兄の妻子にも負担してもらいたいのですができるでしょうか?

  • NOVAの再建について

    私はNOVAの受講生です。 今の状況からNOVAに支援企業が現れて、レッスン再開となると思いますか? NOVAの受講生、関係者はもちろん、たくさんの方のご意見を頂けたら幸いです。

  • 企業名変更に伴う債権の所在について

    知人より質問を受けましたが、明確な知識がなかったためご教授ください。 【趣旨】 A株式会社が合併や買収で社名がB株式会社となった場合、A株式会社の契約を根拠としてB株式会社が債務者に取立を行う法的根拠はあるか? 【事例】 1.「東京三菱キャッシュワン」という銀行系消費者金融は、アコムが一部買収し社名が「DCキャッシュワン」となった。 2.顧客は支払いを滞ったため、「DCキャッシュワン」は「アコム」に債権を売却し、その後アコムが顧客に取立てを行った。 3.アコムは「DCキャッシュワンより債権の売却を受けた」と通知してきたため、根拠を提示することを求めたところ、「東京三菱キャッシュワン」と顧客の間に交わされた契約書のコピーを送付、顧客は契約時に売却に同意していると主張してきた。 ※「東京三菱キャッシュワン」「DCキャッシュワン」はそれぞれ社名であり、ブランド名ではありません 【質問】 顧客と契約を交わしたのは「東京三菱キャッシュワン株式会社」であり、「DCキャッシュワン株式会社」との契約は存在しないとの主張は相当か? 【参考】 本件とは関係がありませんが、ほのぼのレイクが「GEコンシュマークレジット株式会社」に社名変更したさいには、顧客に対して契約書の書き換えをかなり強く要求、来店しない顧客には「限度額を上げる」「権利を下げる」などといってまで頑なに契約書の変更を求めたという他社の事例があることをご紹介します。 お詳しい方いらっしゃったらご回答お願いいたします。 なお、法曹関係者の方だけに回答を限定するものではありませんが、根拠の無い個人的な感想はお断りいたします。

  • コジマ電機への制裁は?

    コジマ電機が隣の家のアンテナ工事に来たが、間違ってうちの家(新築)の壁に穴を開けた。報告書を依頼したが、すぐに対応せず、その間送ってもいない報告書を送ったと嘘をつかれ、三ヶ月待たされる。挙句の果てに、会社として社外に報告書は出せないと今さらいわれる。 報告書をもらったから家の補修をしようと思っていたが、結局もらえずでまだ補修していない。 コジマ電機に対し、どんな制裁を加えればよいのでしょうか?

  • 間違って配達された郵便物の所有権

    先日、書留で郵便物が届きました。サインをして受け取り、差出人に見覚えはありませんでしたが、郵便を開封しました。 中身に見覚えはなく、再度、あて先を見ると受取人氏名が無く、住所が我が家のものと似てはいますが、違いました。中身は結構大切な書類が入っており、現金まで入っておりました。 さて、この郵便物の所有権は誰になるのでしょう? 受け取った私の所有物になるのでしょうか? それじゃないとおかしいですよね・・・。もし、これを差出人や本来の受取人に返したとき、中身が足りないとか言われて裁判沙汰になる可能性だってありますよね・・・ ちなみに、郵便物は、受取人らしき人に渡ったようです。

  • LLP名義の土地で借入れをしたい

    どなたか教えてください。 LLP名義の土地を担保に不動産ローンを組みたく考えています。 まずLLP名義で土地を担保にローンが組めるかどうかを教えてください。 ちなみに国際行政書士よりLLPで土地の取得ができることは確認しています。 よろしくお願いいたします。

  • 内容証明の送り方

    以下の質問は、実務的な法律上の相談です。 前回の相談で、迷惑回答がありましたので再度質問します。 回答は、実務的な面についてのみお願いします。ここは法律相談ですので、それ以外の回答は、必要ありません。絶対に的はずれな回答はしないようお願いします。他の回答者にも迷惑です。 ----------------------------------------------------- 向かいのアパートは、不法集団のアジトになっています。これまで20年以上、得体の知れない住民が入れ替わり住んで迷惑行為(騒音、違法駐車、付きまとい)などを繰り返します。アパートの建物も違法建築であり、またアパート建設自体、一戸建て住宅地に全く場違いです。バス停などが近いわけでもなく、借家を求める人がいること自体不自然です。警察に訴えたことも数知れませんが拉致があきません。 ストレスで家族の一人は通院しています。口頭での抗議は、すぐに警察を呼べと言ったり、時にはハンマーなどの凶器を振り上げて追いかけてきます。これ自体尋常ではないのですが、警察を呼べば、すぐに逃げてしまいます。 それで、当事者に内容証明郵便を送って抗議しようと思います。まず家主を登記簿で調べたら近所の老婆でしたので、アパートの住民の住所氏名を教えてくださいとお願いに行くと、息子と称する男が出てきて、怒鳴り散らします。 ■こういった場合、将来の訴訟を踏まえて、当事者をきちんと確定したいのですが、どうしたら住民票等を確認できるでしょうか。 以前、車の当たり屋にマイカーをぶつけられたり、月極め駐車場に勝手に車を止められたりしましたが、これら全ては他人名義で本人を調べて抗議しても売却した車だからしらないととぼけます。今では、全て将来の抗議を予想した偽装工作だったということが判明しています。 実際、賃貸借契約の当事者なのか。また貸しなどで、家主の知らない人間が出入りし嫌がらせをしていることも考えられます。 不動産の登記簿、賃貸借契約で、少なくとも借家人を特定することは出来ますが、これには当事者の協力が不可欠です。 ■市役所、民生委員、警察、これらの協力は得られないのでしょうか。 目的は、抗議ではなく、「将来の訴訟を含めた抗議の予告と不法行為の警告で、今後の嫌がらせの過失性を高めるためです。」 内容証明郵便を出すことは市民の権利ですが、実際のところできないのでしょうか。興信所などに依頼してもいいのですが、以前多額の費用を事後で追加請求されたことがあり、あまり気乗りがしません。 ■しかも、興信所の情報自体信用できないと思います。飽くまでも正攻法で、民事上の責任のある借家人(家主と契約している法人・個人)を特定し、通知したいのです。 よろしくお願いします。

  • 競売される親の自宅を占有して競売を妨害したい

    親が経営する会社が倒産してしまいました。 中小企業なので、親が保証人となっている負債もあります。 それでこのたび、親は自己破産の申請をしました。 自宅や隣接する更地など、親名義の所有する不動産も当然競売にかけられると思います。 むかし民法で習ったのですが、また漫画などでも、競売された物件に占有者がいると、落札者はその物件を好きなようにできないと聞いています。 自分が親と、自宅について賃貸契約を結び、占有者となった場合、どうなりますか? 私は親の家の近くに住んでますので、一日に一度程度、夜に実家に入って、 実際に占有することはできます(サラリーマンなので、24時間占有することは無理ですが) あと、更地についても、自動車の駐車場としての契約を結んだ場合、どうなるでしょうか。 限りなく不法な行為であるのはわかっていますが、競売だと、市価の7割程度でしか不動産は売れないと聞きます。 それが悔しいので、せめて何か出来る範囲で競売を妨害してやりたい気持ちです。(損害賠償を取るとか)

  • 住宅ローンで借りてない建物分の融資額の抵当と保証料

    知人Aさんは、自宅建設用の土地を2000万円で先行取得し、3000万円で家を建てる予定で5000万円の住宅ローンを組み、先に2000万円の融資が実行され土地を取得しました。 ところが建築着工が諸事情で1年以上遅れた後、Aさんが脱サラをしたため、銀行は当初の審査と状況が変わったので、一括返済か再審査となるが、再審査しても独立してまだ所得が無いため、建物部分の融資は事実上ゼロになると言いました。 しかし、Aさんは土地分も一括返済すると建築資金が足りなくなるため、土地分の2000万円の融資はそのままで、残り3000万円は退職金などの自己資金で建てることを提案したところ・・・ 銀行は、家が建ったら登記とともに建物にも同額(3000万円の融資残高)の抵当権を設定し、住宅ローンとして完結させ土地分の融資は一括返済しなくてもよいことに合意しました。 但し、この場合: 住宅ローンとは土地と住宅がセットに担保されると言われ、当初から評価額2000万円にも満たない土地に5000万円の抵当権設定され、5000万円分の保証料を前払いしていますが、 Q1 2000万円と5000万円分の保証料との差額は返却してもらえるのか? Q2 土地に付けられた5000万円は2000万円に訂正するはずだが、その方法は数字の書き換えで簡単にできるのでしょうか? 一括返済してから借り直すとか、司法書士への費用はどれくらいかかり、又どちらが負担すべきなのでしょうか? Q3 上記1と2は、家の登記が終わる時点でなく、融資の総額が2000万円に減額と双方で合意した時点で修正すべきではないのか? 保証料の償却は精算時に実行融資額2000万円分(5000万でなく)の日割り計算との銀行の回答は得ています。 保証料とか抵当権とは実際に融資した額を融資された日に、計算、設定されるものではないのでしょうか? 住宅ローンは建物も担保しないと完結しないので・・・との説明ばかりで、この銀行さんのやり方は正しいのでしょうか?

  • 関係会社が清算したら親会社はどうすればいいでしょうか?

    私の働く親会社では関係会社(子会社?)を数社もっております。 そのうちの一つは10月から合併、一つは10月で清算との事です。 合併はなんとなくわかります。 既に関係会社の債権などを当社に振替処理もしております。 ただ清算が今いち理解できません。 清算とはその関係会社の債権、債務がなくなるという事です よね?親会社である当社にその債権、債務を引き継ぐ責任は ないのでしょうか? 共に親会社の社名が入った名前で、親会社が、債権、債務を 引き継ぐ必要があるように思うのですが。 無知ですみません。新人なものでよろしくお願いいたします。

  • 売掛債権回転日数について

    債権管理を行うのに、販売管理システム上の数値を使って分析の資料にできないかと思っています。 こうした指標は、計算式はあるものの、明確な定義が無いため、いざ使って見ようということになると、適用の基準に悩むところです。 回転日数=売上債権×365/売上高 という式で求めますが、例えば、月単位に回転日数を見ようとした場合、どのような求め方をすればよいのでしょうか? 当月の売掛金÷1日当り売上としたとき、売掛金を求めるタイミングというのは、入金日を基準に求めるのが回収率の基準としては正しいのでしょうか? 全社や組織毎の数字は基準が異なるため、割り切りで月末で算出するしか方法が無いように思えますが、果たして意味があるものなのかという気もします。 実務ベースでこのようなことをされている方がおられましたら、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 借用契約後の利息通知書の書き方を教えて下さい

    法人が個人に対して、一定金額を借用し、三年かけて毎年1/3ずつ返済する内容の借用書を交わしています。その毎年の返済の際、残金に対する利息も併せてお支払いする予定です。 その場合に、個人の方に対して渡す文章はどんなものがいいでしょう。書面の中で、利息の金額も通知したいのですが…。いろいろ探しましたが、適当な文章が見つからず、困っています。文章の雛形のようなものがありましたら、教えて下さい。

  • 法律(会社法、商法等)に詳しい方、教えてください

    A会社の取締役社長は、不採算部門であるホテル事業を再編することを考えていた。 しかし部下である係長はホテル事業を廃止すると思い込んで B会社に、ホテルの建物と不動産等を売却する旨の契約を単独で行ってしまい、また関連する登記も変更してしまった。 このような場合 ・再編するに当たってどのような方法があるか ・A会社はどのような法的手段を取れるか ・B会社はどのような主張が可能か また、取締役会の決議に基づきホテル事業をC会社に事業譲渡した場合 A会社の株主であるDは何らかの法的手段を取れるのか (以上の論点に関する判例・学説等がありましたら教えていただけると助かります。) 宜しくお願いします。

  • 改連帯保証人

    現在、会社で土地購入時の借入があります。 債務者は会社で、連帯保証人は会長(父)のみです。 もし会長が死亡した場合連帯保証人は現在社長の兄、又は監査役の母どちらになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 残債がある投資用マンションの法人化について

    2~3年前に購入した投資用ワンルームマンション計5部屋の法人化を考えています。 税理士さんとメールや電話でやりとりさせていただいている段階ですが,根本的な部分でわからないところがあって相談させていただく次第です。 いずれの部屋もフルローンでの購入で計約1億円の残債が残っています。 私の給与収入が1900万円/年,家賃収入が530万円/年ですが,ローンの返済額が家賃収入をやや上回っており,減価償却を利用した減税効果でマネーフローはプラスで回っているのが現状です。 減価償却を利用した減税効果は年を追って目減りすることが法人化を思い立ったそもそもの理由ですが,この場合,私個人から新たに設立した法人に物件を売却する形をとると聞きました。 融資元の同意その他の問題はさて置いて,法人が物件を所有し,ローンも法人で組みなおした後は,この法人はどのように残債を返済していくのでしょうか? 法人が得る不動産収入を私や家族に給与として分散することで減税効果を得るというのがこの方法のスキームであるとのことですが,給与を払うと法人にローンの返済に回すお金が残りません。 私や家族が受け取った給与で法人のローンを返済する形はとれないと認識しています。 このような,残債が残った物件の法人への売却の方法や取り扱い,売却後のローン返済の方法について教えていただきますと幸いです。

  • 住宅ローンの残っている夫名義の自宅を賃貸住宅として借りています。今後なにか問題はありますか?

    毎月の住宅ローンの返済が難しいという理由で 離婚時に夫が家を出て、アパートを借りることになっています。 夫の口座(通帳・印鑑)などは私が管理している(夫も承諾済)ので、毎月のローン返済は私が滞りなく行っています。 名目上、夫を貸主、私が借主というようなかたちになるのですが、 万が一、夫が失踪・死亡した場合はどうなるのでしょうか? 団信に入っているので、死亡後は毎月のローンの支払いはしなくて いいと思うのですが、 夫の相続人が自宅を相続した場合→たぶん私は退居しなくてはいけないでしょう。 でも、もし夫の相続人が自宅を相続放棄した場合は、自宅はどうなるのでしょうか?売りに出されるのでしょうか?競売にかけられるのでしょうか? 一応、賃貸契約は書面で残しておいた方がいいのでしょうか?

  • 下取り額。

    4年前に中古戸建(築30年以上)を現金で購入しました。 リホームなどをして全部2200万円くらいしました。 今回、新築戸建を購入する事になり今住んでいる家の下取り 額が1400万円と言われました。 今の家はこれから売り出しになり買い手が付かなければ 業者が1400万円で下取りする形となります。 少しでも高く売れれば良いですが売れなければ 1400万円となり800万円のマイナスとなってしまします。 4年しかたっていませんが、下取りが額としてはこんなもの なんでしょうか?

  • LC開設時の銀行の対応

    この夏起業し、雑貨で中国・韓国との貿易を始めようとしています。 その際、LCでの取引が必要になるというのがわかり、 手続き方法や必要書類を確認したくて大手都市銀の法人営業部に 電話をしました。 企業形態は一人代表取締役、自宅本社、ゼロからの出発です。 相談した都市銀に個人口座を持っていますがメイン利用ではないため 微々たる額で(起業時の資本金は他行)それを確認したからか、 電話を担当した課長が「担当から折り返させますねー」と 明らかにバカにした対応になりました。 また、『ご自宅に会社の看板は出ていますか?』という質問に 『いえ、出していません』といったところ 『出してくださいね~。アハハハハ』と笑われました。 本社所在地に看板が必要なのはその時ピンとわかりましたが、 それを伝える明らかに見下した態度に悲しさとあきれを覚えました。 コレくらいのことでいちいち…のレベルかもしれませんが、 こういうことは普通なんでしょうか? この銀行で開設しなければならないのかと思うとちょっと気が重いです。 でも選択肢がなければお世話になるほかないので、心がけなど どんなことでもアドバイスいただけるとうれしいです。 またLC開設自体まったく初めてですので、開設お勧めの銀行などが あればご教授いただきたいです。(サイトや本も) 質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 口座凍結解除の方法は???

    都市銀行から融資を受けて順調に滞りなく支払いもしてました。が、決算書を提出してくれろ銀行に言われ赤字の決算書を提出したら口座を凍結されてしまいました。同時に他の都市銀行も凍結されて現金の引き出しができません。銀行同士で情報がつながってて凍結なんてことがあるんですか??(実際ありましたが・・・) また、、どうしたら凍結解除できますでしょうか??銀行とどういう話し合いをすればよろしいでしょうか??

  • ☆建築条件付 契約の一本化   <長文です>

    現在「建築条件付」宅地について、かれこれ3週間前より、担当の営業マンと「間取り・プラン」について検討を重ねている段階です。 この間、何ら「契約」は交わしておらず「商談中」という状態です。 これまでの間、合計3回、こちらの希望する「間取り・プラン」を提示し、その会社の設計士により「間取り図」が作られ、それを元に資金の範囲内で「足し・引き」をしている状況です。 現時点で提示されているものは以下の通りです。 ・「簡易な間取り図」 ・「標準設備のパンフレット:キッチンや洗面台など)」 ・「資金計算表」→土地の価格と建物価格、諸費用などを含む総額が書かれたもの これまでの間、営業マンの方からは『契約を急ぐ』ような言動は見受けられずにきておりますが、先日依頼していた金融機関の事前審査の結果がもうすぐ出るようで、それ次第では「土地売買契約」に移るかと思います。 そんな中、先日、営業マンより以下の説明を受けました。 『今月は金融機関の決済月でもある為、ローン契約をするなら今月中にされた方が良いでしょう。本来ならば、土地売買契約と建物契約は別々に交わすべきものですが、それぞれ別に契約を交わすと、契約時に発生する手数料が15,000円ずつ必要となる上、タイムラグが生じ、その間に金利が上がる事が予測されます。もちろん、もし15,000円を2度支払ってでも、契約を別々にした方がお客様が安心であれば、当社は全く問題ありません。しかし、例え15,000円でもやはり無駄な費用かと思いますし、また金融機関の決済月である事を考えると、土地・建物契約を一本化し、ローンの申請を出された方が良いかと思います。その契約後の間取り・プラン変更はもちろんお受けしますし、仮に1坪減った場合は、その差額を引くなど・・対処させて頂きます。』 本来、建築条件付物件の場合『土地・建物の同時契約は違法である』はずですし、金利の動向を理由に契約を一本化する事や、決済月の内に土地・建物契約を交わすよう勧める事に不信感を持っております。 とはいえ、現実問題として、金利の事を考えると、やはり今月中に契約を交わした方が良いとも思えます。 仮に契約をするとなれば、口頭ではなく、紙面にて『土地・建物契約後であっても、間取り・プラン変更に応じる』旨の書類を依頼するつもりではおります。 営業マンによれば、『通常、土地契約時に必要な10%程度の契約金の額も、お客様の納得される金額で、当社は結構です』との事。 大手ハウスメーカーではなく、あくまでも県内を中心に営業している住宅会社(25年)であり、会社としても、後々のクレームになるような営利目的を前面に押し出した営業姿勢は極力控え、これまでの営業マンの対応を見る限り、比較的柔軟な対応をしてくれているように思えます。 Q1,このように、金融機関の決済月にあたる場合、建築条件付物件の契約は一本化されても止むを得ないのでしょうか? Q2,本来ならば、土地売買契約後、3カ月程度の猶予を持った上で建物契約となるはずですが、金融機関の決済月であれば、プラン変更期間も僅かなものであり、やはり不安は残ります。 そもそも、土地・建物契約を金融機関に申請後、プラン変更する事は可能なのでしょうか? Q3,また、契約後のトラブルを防ぐ為、こちらがすべき対策は何かありますでしょうか?(確認すべき事項、提示してもらうべき事項・書類など)