N64 の回答履歴

全1156件中961~980件表示
  • どうでもいいこと

    たいしたことじゃないんですが、数学的帰納法、あれ?おかしくない?なんか変。証明になってないって思った方いますか?

  • 小45の算数を教えてください

    小学4年生の子どもに教えてと言われましたが恥ずかしながらわかりません。教えてください。(私には、箱は1つなのかケーキ1個に1つなのか問題文から判別できないのです) -問題- ケーキを5個買って、箱に入れてもらうと1000円です。同じケーキを30個買って、箱に入れてもらうと5500円です。 (1)ケーキ1個、箱1つの値段はそれぞれいくらですか? (2)ケーキを24個買って、箱に入れてもらうと、代金はいくらになりますか?

  • 永久磁石でラジアル磁気軸受けを作ることはできますか

    電磁石を使った磁気浮上軸受けはいくつもありますが、 永久磁石だけで作られたラジアル磁気浮上軸受けは見たことがありません。スラスト軸受けならすぐ作れるのですが ラジアル軸受けを作ることは不可能なのでしょうか?

  • 連立方程式

    中3生です。 Q,次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 という問題で, y=3分の1x+1 y=3分の1x+6分の1 という連立方程式なのですが、 傾きが同じなので、2つの式は交差せず、 グラフではわかりませんでした。 普通に計算して、加減法・代入法両方でやってみても、 xとy両方が消えてしまって計算が出来ません。 この場合、どうすれば良いんでしょうか? 教えてください!!><

  • 正五角形作図における証明

    正五角形の作図については多様な解があり、その証明がなされているものもあります。一方、折り紙での正五角形は折り方は二種類のみが知られていますが、どちらもその証明が不明です。下記のURLに紹介されている折り方に対して、証明をしていただけないかと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。 1)正五角形の一辺を求める http://genryu.cside4.com/yoshitago/kyuguza2/seigo.htm 2)角度を十等分する方法 http://homepage2.nifty.com/poyopokets/kousaku/sasa/sasa.htm

    • ベストアンサー
    • noname#17853
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 外積

    →a=(-1,3,1) →b=(-4,1,1) (→a) ×(→b)の解き方を教えてください。 内積の場合 (-1*-4 , 3*1, 1*1)となりますが、外積はどのように計算をするか分かりません。

  • 文献を紹介してください

    ホモクリニック軌道やヘテロクリニックに関して詳しく書かれた力学系の文献を教えて下さい。程度としては大学1,2年程度の数学(微積と線形代数)で読めるものをお願いします。できれば和書がいいのですが 洋書でも結構です。

  • すばる望遠鏡で星雲を眼視で覗いたらどんなふうに見えますか?

    星雲の写真は長時間露光したものだと聞いていますが、すばる望遠鏡でオリオン大星雲やかに星雲、馬頭星雲、アンドロメダ星雲等を覗くと、写真のように色がついて見えるのでしょうか? もし、大口径で星雲を覗かれた方がいらしたら、ぜひ感想を聞かしてもらいたいと思います。

  • 衝撃の強さの求め方

    例えば時速60キロで走っている車が電柱にぶつかった場合、何トンの力が電柱に加わったか、 東京タワーの頂上から10グラムのビー玉を落としたとき、地上にどれくらいの衝撃を与えるか を求めるための計算式を教えてください。 また、色々な事を求めるための計算式をたくさん教えてください。

  • 2を3回足す

    気になったことがあります。それは「2を3回足す」とは、「2+2+2」と「2を三つ集めて足す」いう意味なのでしょうか?。それとも「{(2+2)+2}+2」と「足すことを3回行う」という意味なのでしょうか?。 以前は少しも疑問に思わなく、当然、前者が当たり前だと思っていたのですが、よく考えてみると後者の意味が正しいのでは?と思い始め、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました・・・。でも、「2を3回足す」ということは、2×3と同じだから前者が正しいはずですし。 どなたかご回答のほうヨロシクお願いしますm(__)m。「2を3回足す」という意味、後者の間違っている点などもお答えいただけると嬉しいです。

  • とんびはなぜ強風の中をあんなに上手く飛べるのですか

    先日江ノ島展望台でいまさらながら驚きました。とんびだと思うのですが強風の中でスイスイ風上に向かって飛んでいました。羽は全くばたばたさせていません。展望台の近くで風上に向かってバランスを取るぐらいの動きでほとんど静止しているのです。かなり強風だったと思うのですが、なぜ風に流されないでじっと止まっているのか不思議でなりません。私は川で泳いだことがあるのですが必死になってクロールしなければ川下に行ってしまいます。鳥が飛行機のように浮遊できることは解りますがプロペラのような推力なしで止まれる技は理解できません。ヨットが風上に走れるのとはわけが違うのではと思います。私の見間違いでしょうか。ご指南お願いします。

  • 点の回転はやはり2次元のことですか

    点には位置しかないならば、回転しているかどうかは分からないと思いますが、数学的にはやはり二次元が必要なのでしょうか。

  • ゴルフボールの弾道式について

    ゴルフ雑誌「飛ばしの科学」(廣済堂出版 増田正美著)に弾道方程式は下記とありますが良く理解できないところがあります。積分の手順等を教えていただけないでしょうか。 運動方程式は 水平方向 mx“=1/2*Cd*π*a^2*ρ*V^2 ・・・(1) 直方向 my“= m*g+(2*π*a^2*ρ*V*V0*sin(θ))*k  ・・・(2)   (1)から 1/v-1/V0 =β*t ・・(3)   水平方向の飛距離 S=1/β*ln(1+β*V0*t)・・・(4)  (2) から 垂直方向の高さ h=1/2*g*t^2+(k*g/γ+V0*sin(θ))*t-k*g/γ*(1-e^(-γ*t)) ・・・(5)  ここで m:ボールの重量  a:ボールの半径 ρ:空気密度 Cd:空気抵抗係数  V:水平方向速度 g:重力加速度  V0:水平方向初速度 θ:ロフト角  k:浮力係数  ln:自然対数 e:自然対数の底  γは 水平方向の速度の近似式 V = V0*e^(-γ*t)・・・(6)で表せるもの 私の質問:(1)~(4)までは理解できるのですが(2)を積分して(5)を出す手順が分かりません。 また、(6)はどのようにして作った式なのかもわかりません。  以上2点を教えて頂けないでしょうか。

  • 目における紫外線の影響

    実験で核酸を検出するために紫外線照射装置を使っています。その時に254nmの紫外線を直視してしまいました。その次の日の朝方、目に激しい痛みがあり目が開けられませんでした。すごく痛くて涙がでてきました。その後、また寝て目の痛みは回復したのですが、紫外線を直視すると目にどんな影響があるのでしょうか?教えてください。

  • 積算流量計(水)について

    積算流量(水)の考え方が良く分からないので教えてください。 積算流量計は1(S)毎の瞬間流量を加算しているのでしょうか?

  • 宇宙はどこまであるのか

    宇宙はどこまで遠くまで行っても空間があるのでしょうか? 限りなく続くのであれば、限りなくとはどうゆうことなのか? もしも限りがあるのなら、その向こうはどうなっているのか? 考えると、とても不思議な気持ちになります。 科学的に少なくとも存在すると証明された距離はあるのですか?

  • ポスドク用の奨学金などの募集をご存知ないですか?

    物理カテゴリーにこのような質問をしてもよいかどうか分からないの ですが,他にカテゴリーが見当たらないので,こちらに質問させて 下さい。 職場にポスドクの方が居るのですが,当てにしていたフェローに洩れて 4月からどうしようかと悩んでいます。3ヶ月くらいならなんとか人件費 を捻出できるのですが,それ以降は難しく,そのポスドクの方を路頭に 迷わすわけにもいかず,何かいいフェローシップか奨学金があれば 教えてもらいたいなと思っています。 専門は物理と結晶化学で35歳です。私の職場に来る前は,2年間ほど ヨーロッパにいましたので,日本以外の奨学金でもよいのですが。企業 の奨学金などのように,ネット等で手に入りにくい情報があると嬉しい です。 ちなみに・・・ 日本で大きなフェローシップ制度としてはJSTとNEDOがありましたが, NEDOは方針転換して,産官学コーディネータのみの募集となりました。 (募集要項に書いておらず,不採用となってからの連絡で判明しました) 博士号を持っているという条件なのに事務職である産官学コーディネータ だけで60名もの募集をかけるという方針は間違っていると思いますが, 文句ばかりも言ってはおれません。現在のJSTの募集は,年齢制限に 引っ掛かってしまい,にっちもさっちもいかなくなってしまいました。 どなたかよい情報があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2つの物体に油圧シリンダとバネがある問題

    M1とM2の間にばね定数Kのばねと粘性摩擦係数Bの油圧シリンダがあり、油圧シリンダに加わる力がfの時M1の運動方程式をつくれという問題を解いています。 解答は M1x1''+k(x1-x2)+B(x1'+x2')=f *(x2はM2の変位) となっています。右辺のfの意味と符号が良く分かりません。 1.まず油圧シリンダとは何ですか?油圧シリンダ=ダンパと考えていいのでしょうか? 2.だとしたら何故B(x1'+x2')とfの記号が違うのでしょうか?

  • RIPについて

    Routing Information Protocolの経路表の中にある距離ベクトルの単位がわかる方、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 暖めた空気の上昇速度

    こんにちは 空気を加熱すると上昇していきますが、 地上付近で、加熱した空気(たとえば空気温度が50℃とか、80℃、150℃といった具合に)というのは、どれぐらいのスピードで上昇していくのでしょうか?(気温は20℃とかの場合) おそらく浮力とかから、計算できると思うのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします