N64 の回答履歴

全1156件中921~940件表示
  • 天体観測のメル友探し

    最近天体観測に興味を持ち初めましが 周りには天体観測どころか? 私も含め星座を詳しく知る人がいなくて・・ いろいろ教えてお話しして下さるメル友を探したいの ですが、一般的なメル友探しではなかなか 探す事が出来ません。 趣味で探すといいよ・・って聞きましたが 天体観測のホームページはありますが メル友募集はありません どなたか教えて下さいませんか?

  • 遠心送風機の全圧効率

    私は機械工学科の3年です. 大学の実験で,遠心送風機の性能試験をしました. 全圧効率-流量 曲線を描いたとき,なぜこの曲線が山形になるかが知りたいです. よろしくお願い致します.

  • レイノルズ数 代表長さのとり方について

    流れ方向に垂直に立てた長さと高さのみ与えられた二次元の板を考えたときのレイノルズ数を求めたいのですが、この場合、代表長さにどの値をとればよいのでしょうか。 いろいろなサイトを閲覧してみても、管の例では、その直径をとっていたり、長さをとっていたりと明確な代表長さのとり方を把握できません。 是非ともご教授下さい。

  • 2直線が交わるという条件

    「xとyの2次方程式x^2+2axy+y^2+2(a^2-1)x-1=0が交わる2直線をあらわすとき、aの値を求めよ」 という問題に取り組んでいます。 aについて整理すると 2xa^2+2xya+x^2+y^2-2x-1=0となりました。 ここでなぜ直線を表しているのに2次方程式なのかが疑問で、直線を表すとはどういいかえられるのかがよくわからないのです。 ヒントや考え方を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 宇宙を砂で満たすには

    アルキメデスが「砂を数えるもの」の中で、宇宙を砂で満たすにはどれだけの数が必要かを説いているそうですが、その宇宙はどの範囲なのでしょうか。また、「砂を数えるもの」の邦訳はありますか。

  • 作用反作用?

    お風呂に入ろうとして気がついたんですが、 浴槽に足を入れたとき(足は底についていない)全体の重さって変わりますよね!? 説明へたくそですみません。 簡単に言いますと ビーカーの質量M 水の質量W に指を突っ込んだ場合 重さはM+W+α でいいんですか? あとこのαは浮力の反作用と考えて指の体積の分の水の質量でいいんですかね? それとも突っ込んだ分の指の質量ですか? それともそれとも 重さはかわらないとか? 誰か教えてくださいお願いします。

  • 街路灯の輝度

    交差点部街路灯の基準輝度を教えていただけますか。また平均輝度の計算方法もお願いします。

    • 締切済み
    • noname#18988
    • 科学
    • 回答数2
  • TIG処理とは??

    鋼材の疲労について今勉強をしているのですが一般的に溶接の端部に応力集中が発生するのを防止するのにTIG処理というのが施されるのですがそもそもTIG処理とはなんなのでしょうか??? もし良かったらなんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸込み圧によるつぶれ

    例えば掃除機で吸引するときのダクトの中の圧力はどのように変化 しているのでしょうか。先端の吸込み部は大気圧で次第に掃除機 に行くにしたがって負圧になるのでしょうか。 特に吸込み部のみの断面積が少し小さくなっている場合はどうでしょうか。計算式などありましたら教えてください。

  • 吸込み圧によるつぶれ

    例えば掃除機で吸引するときのダクトの中の圧力はどのように変化 しているのでしょうか。先端の吸込み部は大気圧で次第に掃除機 に行くにしたがって負圧になるのでしょうか。 特に吸込み部のみの断面積が少し小さくなっている場合はどうでしょうか。計算式などありましたら教えてください。

  • 顕微鏡について

    顕微鏡の外見の詳しい図(写真ではなく)があるサイトをどなたか教えてください。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikken2.html ここぐらいしか見つけることができません。これでは大まかなものなので、NGです。 本当に困っているので、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 抗力係数の算出方法について

    現在,大学院に進学して初めて物理を学び始めました. いまは,水中での生物の浮力を計算するため,抗力について調べています. 抗力を計算するためには,生物の体密度・抗力係数・流体の密度・体表面積が必要だと知りました. いまは,抗力係数を算出したいと思い,調べているのですが,どうやって計算で出せば良いのか見当がつかないです. 抗力係数の算出には,生物の体表面積・迎い角・レイノルズ数の算出が必要とのことでした. 抗力係数の算出方法をご存知の方,どうか教えて頂ければと思い,こちらに投稿させて頂きました. 物理の基礎知識が無いため何とか勉強しています. 理解していない内容の質問だと思いますが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 水頭ってなんですか?

    水圧とかベルヌイの定理とかの勉強をしています。用語で「~水頭」ってよくでてくるんですが水頭ってなんでしょうか?初心者でもわかるようにお願いします。

  • google scholar

    お暇なときにどなたかご存知の方お教えください。 自分の文献を載せたホームページを google scholarに登録させる方法はあるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • monohon
    • 科学
    • 回答数1
  • 紛失物を探知できたら・・・

    私非常に物を紛失しやすい性質でして、携帯やら電子辞書やら高価な物までよくなくしてしまうんです。 そこで考えたのですが、あらかじめ失くしたくないものに「何か」を塗布、またはくっつけておき、紛失後その「何か」に反応してそれを探知 できたらいいなぁと思ったのです。 実にくだらない質問ですが、皆さんなにかアイデアなどありませんでしょうか?というかまず実現可能でしょうか。よろしくおねがいします。

  • 管を通過した流体の流れ

    水道の蛇口から流れ出る水って下に行くにつれて液径がだんだん細くなっていきますよね。この時の蛇口の断面と水-空気界面のなす角度、及び界面の曲率がどのようにして決まるかって既に知られていることなのでしょうか? おそらく静水圧、表面張力、流体の粘性率などに依存してくるのではないかと私は思っているのですが・・・。 論文等あったら教えてくださると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 「解けないことが証明された数学の問題」とは?

    マイク・ピーターセンがTVで話していました。 「解けないことが証明された数学の問題」があると。 これはどういう問題なのでしょうか? ちょっと想像がつきません。 人類にとって大きな意味があるそうなのですが。 よろしくお願いします。

  • 紙飛行機について

    紙飛行機の揚抗比から性能を比較したいのですが、揚力と抗力を調べるためには、どういった実験を行えばよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ε-δ論法のモヤっと感

    ε-δ論法って数学的ではない気がするのですが、私だけでしょうか。なんかこじつけのような気がします。ある数に応じて、それより小さい数をいくつでも持ってこれるから・・・とか、数学の理論の中でも稀に見るこじつけ論法ですよね。ゼノンのパラドックスを数式混じりで綴っているだけのような気がしてなりません。理解不足なのかもしれないので、このモヤっと感を払拭して頂けませんでしょうか。

  • 地球から星までの距離の測り方で

    近年は地球から月や水星、金星、火星・・・などまでの距離を 測定するのにレーザー光を当てて・・・という測定方法と聞きました。 しかし、たとえば地球から火星までの距離を測るとして 地球から発射させるレーザー光を火星に当てるというのは至難の業では ないのでしょうか?しかも火星の一番地球よりの部分にピンポイントで 当てるなどというのは今の技術では簡単に出来てしまうのですか? それに、狙ってレーザー光を発射したとしても火星に到達する頃にはズレてしまうような・・・。 ものすごく素人な質問ですみません。