N64 の回答履歴

全1156件中1001~1020件表示
  • 150億光年と150億年・・矛盾しませんか?

    現在観測される限り 宇宙の大きさは、一番遠いモノの観測で約150億光年(直径300億光年) 宇宙がビックバンで生まれて150億年・・・とすると 光速の半分以上のスピードで 広がった事になりませんか?・・・・なんか  ビックバンで生まれて150億年ってところが、間違っているよーな気がするのですが・・・   やっぱり、最近研究している、日本の主張している 高エネルギー線?・・・関係あるのかな???  どう 思われますか。

  • 野球ボール

    野球のボールには約1mmの高さの縫い目があります。 たとえばボールが回転しないでまっすぐ進むと考えたときに、縫い目がボール上方に来ていたらその部分の空気抵抗はどうなるのでしょうか?どの程度縫い目が無い時と変わるのでしょうか。これを簡単な流体力学の計算で出せませんか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 日にちの計算が解からないらしく困っています!

    ※○月○日から△月△日までの日数は何日間でか?  ※○月○日から数えて△日後は何月何日ですか? ※○月○日の△日前は何月何日ですか? といった類の問題がわからないらしく困っています。月が変わるとわからなくなるし、曜日をたずねられるとわからないし、とにかくこの単元が苦手のようです。 どういった場合に一日足したり、引いたり、あるいは引かなかったりするのかが解からないらしく、キーワードみたいなのものか、法則みたいなものがあれば教えてください。すこし言葉が変わっていると解からなくなるみたいで困っています。この問題で算数が嫌いになりかけてるみたいなのですっきり解けるテクニックがあれば教えてください。最後になりましたがわが子は小学4年生です。

  • 地球はどのようにできたのですか?

    小2の子供から「パパ地球はどういうふうに出来たの?」と質問され 「原始太陽?の周りを取り巻き動いていたモノがお互いに引き合っていくつかにくっついて惑星が出来た。地球はその一員だよ」と答えました。 内容の正確さはもとより自信はありませんが、どのように説明するのがいいのでしょうか?

  • クラス50人の時間を15分潰したら750分潰したことになるのですか?

    昔、学生時代に体育教師が言っていた台詞です。 どうも詭弁っぽいのですが、うまく説明できません。 本来、計算できないものを無理矢理計算 してるということはないでしょうか? または、数学的に正しくても考え方としては破綻している ということはないでしょうか? 例えば5人家族で1時間ドライブをして、 5時間ドライブしたことにはなりませんよね? どなたか上手く説明できませんか?

  • 仕上げ記号をご教示ください。

    機械加工を勉強しています。 加工表面粗さの表記法は理解出来ましたが、たとえば溶接を施す場合、仕上げ表記において、溶接の種類、表面粗さなどの表記の規定はないのでしょうか? 図面を見た段階で溶接の要求指示内容は明確になるものでしょうか? ご教示いただければ幸甚であります。

  • 空中を飛ぶボールに与える風速の影響

    力学にそれほど詳しくはありませんが教えてください。滞空時間t、距離Lを飛んだ質量m、断面積Dのボールが受けた風(風速v)の影響はいくらだったのかを簡易的に説明できる考え方を教えてください。ボールは無回転として風はボールが飛んだ方向と同じ向きとします。 流体とかを考えてしまうと、とても難しくなってしまいますが、風を考えるのであれば、無風状態での空気抵抗も考えなくてはならないのでしょうか。 最終的には風がなかったら何メートル飛んだのにねといったような計算の仕方を知りたいです。 よろしくお願いします

  • 空気の管摩擦損失

    空気の管摩擦損失から流速を測りたい者です。 微圧計で圧力差を測定する事は出来るのですが 流速の計算方法に疑問があります。 当初、流体力学で良く目にする「ダルシー・ワイスバッハの式」で計算できると思っていたのですが、この式にでてくるヘッド(圧力差)は水頭とあることが多いのです。これは水の圧力差としか扱えないのでしょうか? もし、それ以外でも管摩擦損失から流速を測定する式・理論をご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • ハイゼンベルグの谷について

    核物理学を大学で受講している者です。 タイトルに書きましたように、『ハイゼンベルグの谷とは何か?』を教えていただける方、よろしくお願いします。 インターネットで検索しても見あたらないのです(>_<)

  • 力のはたらき

    物にかかる力を矢印であらわそうとしています。 (1)ボールを蹴るときにかかる力 ボールにかかる重力・地面からの抗力・ボールを蹴る力・足がボールから受ける力・地面とボールの摩擦力 (2)鞄を持ち上げている時にかかる力 鞄にかかる重力・手が鞄を持つ力・鞄が手を引く力・人にかかる重力・地面が人と鞄を支える力 (1)、(2)の状態でかかる力は上に述べたものでよいでしょうか? 中学生にわかるレベルでかかる力、足りない力の訂正お願いします。 図がないのでわかりにくいですがお願いします。

  • 「あるAはBである」ときは「すべてのAはBである」

    ことがありますか。

  • 粘性の解釈

    粘性って、微視的に考えるとどういう意味なのでしょうか? 原子・分子の慣性力による抵抗かなとか考えましたが… (静止しているものはすぐには動かないから、それが粘性として現れる) つまり、何が言いたいかというと、 『粘性は何が原因で発生するのか?』 ということです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • タンパク質の構造を関数で表すことは、可能ですか?

    酵素などのタンパク質の構造を関数で表せないかと思っているのですが、理論的に可能なのでしょうか? その他、アドバイスがあればお願いします。

  • 保温材の問題

     円管に保温材を巻いた方がかえって熱損失が大きくなる場合はどのような時か?という問題をを解いているのですが、一体どうやって導けばよいでしょうか?  私は保温材を巻かない場合をまず計算して、それを保温材を巻いた場合と比較して、分母に熱貫流率の逆数がくるのでそれを不等式で表せばよいのかと思ったのですが、  何か微分をして求めるという話を聞きました。 どなたかこういう問題を解いた経験がある方いらっしゃいませんか?

  • クロネッカーのデルタについて

    クロネッカーのデルタ:δαβは δikδkj =δij = (1;i=j のとき or 0 ; i≠j のとき)  という性質を持っているのですが、上式はどのように導出するのでしょう。考え方を教えて頂けないでしょうか。 また、 i≠k のときは、i , j がどんな値をとっても上式の値は“0”にしかならないのではないかと思うのですが、どうなんでしょう?

  • 波長からRGB変換

    ある波長(または波長域)の光の色をディスプレイ上で再現するとしたら、 そのRGB値(またはCMYなど)はどのように求めればいいのでしょうか。 そもそも機械的に算出できる数式などあるのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授下さい。

  • 数学の授業構成を作るにあたって

    講義で、数学の授業の構成の重要点をよく考えて、模擬授業するように言われたのですが、まだ浅はかな知識しかなく、重要となるものがイマイチ、ピントきません。 漠然な質問ですが、数学の授業を構成をしようとするときに重要な点は何だと思いますか?

  • ホッチキスの仮とじ

    http://www.printout.jp/guidance/stick/405.html ここのサイトの仮とじのところに、針が外側に曲がっているため、針が簡単にはずせると書いてありますが、これはどうゆう理屈でしょうか?

  • 飛行機の中でジャンプすると

    例えば、飛んでいる鷲の背中にねずみが乗っているとします。もし、ねずみがジャンプすると、空中に浮いている間に限れば鷲の負担は軽くなるのでしょうか。 また、とんでいる飛行機の中で人間がジャンプすると その人が浮かんでいる間はエンジンの負担は軽くなるのですか。また、人間を含めた飛行機全体の重さはどう変わりますか。

  • EPSファイルの編集

    epsファイルをテキストエディタ等で編集して 全体のサイズを変更することはできますでしょうか? 例えば全体を縦横ともに半分の大きさにするにはどうすればいいのでしょうか? illustratorとか使えば一発だと思いますが、端末などテキストエディタしか ないようなものでも編集できないかと思い質問させて頂きました。 宜しくお願いします。