N64 の回答履歴

全1156件中1081~1100件表示
  • 加減圧したとき

    密閉された容器に水を半分入れて中の空気を加圧減圧したとき、水中内の圧はどう変化しますか?

  • ブラックホールの事で。

    以前、某番組でブラックホールの特集をやっていました。うる覚えで見ていて、聞いていたのですが、たしか「星の悲鳴」っと呼ばれる現象がブラックホールで起こるというのを聞いたような気がしました。 一応映像も出ていて大きな光が突出しているような映像でした。星の悲鳴って言葉であっているのか、またその映像をもう一度見たいと思いメールをしました。 間違っていたらご指摘かつ、映像等が載っているサイトがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 二重反転ヘリコプタについて

     私は現在大学でヘリコプタの研究をしており、二重反転ヘリコプタの力学モデル(モーメント、機体にかかる力や推力など)の式が知りたいのですが教えていただけないでしょうか?また、そのことが載っているサイトや本があれば教えていただけるとありがたいです。  続いて質問なのですが、二重反転ヘリコプタのヨー軸方向に回転する力が加わった場合、その回転はどのようにして止めるのですか?テールロータがなく、メインロータの上下の回転数が全く同じなら機体は回転し続けるような気がするのですが…

  • ご飯が炊けたとき

    ご飯が炊けたとき蓋を開けると出来上がったご飯の間にぽこぽこと穴が開いているのが見えます。沸騰した水の通り道だったのだろうと予想が着くのですが、なんとなくパターンがある気がするのです。何か物理的な意味があるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#25799
    • 物理学
    • 回答数1
  • 解析力学で質量保存則はどのように記述できるのでしょうか

    運動量保存則やエネルギー保存則はラグランジアンやハミルトニアンの対称性によって記述できると思いますが、質量保存則はどのように記述されるのでしょうか.解析力学の範囲ではエネルギー=質量の仮定はだめなんですか. また解析力学は有限自由度しか扱えないのでしょうか. 無限自由度系を扱ってる解析力学はありますか.

  • 解析力学で質量保存則はどのように記述できるのでしょうか

    運動量保存則やエネルギー保存則はラグランジアンやハミルトニアンの対称性によって記述できると思いますが、質量保存則はどのように記述されるのでしょうか.解析力学の範囲ではエネルギー=質量の仮定はだめなんですか. また解析力学は有限自由度しか扱えないのでしょうか. 無限自由度系を扱ってる解析力学はありますか.

  • 力の計算

    レトルトパウチのシール面の耐圧試験を行います。 そこで、食品衛生法には、パウチ重量400g未満の場合はその上に荷重40kgを1分置き、シール面から液がこぼれなければ耐圧試験合格と書いてありました。 この場合違う方法で、パウチを手で瞬間的に40kg以上の力で抑えた場合何秒抑えると上記の耐圧試験力と同等になりますか?計算式を教えてください。

  • 多原子分子の熱的ドブロイ波長の計算法は?

    多原子分子の熱的ドブロイ波長の計算法は? 慣性モーメントを使うらしいです。どんな本にありますでしょうか?

  • bilateral prism effectとは?

    眼に異常を持つ人の為の拡大鏡(レンズ)に関する文献でbilateral prism effectという用語に出会いましたが、調べてもどこにも出ておらず困っています。どなたかご存知の方お答えお願いいたします。

  • 物理現象と多変数関数

    物理現象のほとんどは多変数関数で説明できると言われていますがたとえばどんな現象がどんな関数で表されるのでしょうか? 簡単な例で何かわかりやすいものはないでしょうか?できたら説明に用いる関数も教えてください。 いまいち多変数関数というものがつかめません。よろしくお願いします。

  • 暗視野照明と明視野照明の違い

    高校の授業でウニの精子を暗視野照明という方法で観察しました。 レポートの課題で暗視野照明と明視野照明の違いについてまとめることになっているのですが、 インターネットで調べてもなかなか良いのが載っていません… どなたか教えていただけませんか??

  • 張力

    同じ支点に2つの単振子をつけ一つは真下に静止させ、一つは真下から45度の位置に上げ手を離し完全弾性衝突させた時、真下の振子がa度動いたとき、振子の張力に最大値と最小値が存在するのは何故ですか?

  • 連続体力学について

    こんばんは。 現在、連続体力学を勉強して非線形有限要素法へと進んでいく道を歩んでいます。 しかしこの連続体力学というのが、今まで習っていた材料力学や弾性力学と大きく違い、戸惑っています。 連続体力学のわかりやすいイメージ像、またこれまでの力学との違いなどを比較できるように教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • 流体力学「回転」と「渦」の違いについて

    タイトルどおりなのですが、 「回転」「渦」「循環」 これらの違いや区別がよくわかりません。 非回転流れ、というのは、渦がないということでは ないようなんですが… 分かる方教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 配管内の負圧の計算方法について

     末端開放回路の排水配管で、系の最高ポイントにあるフレキが、ポンプ停止後に管内の水が5m落下した時に、どのくらい負圧になるかを知りたいです。(ポンプ→5m配管UP→10m配管横引き→フレキ→50m配管横引き→5mDOWNというルート)  私の思うに、5mの落差とポンプ停止時の管内水の"推進力"が効いてくると思うのですが、式などがわかりません・・・。  参考になる情報だけでもよいので宜しくお願いします。

  • つるした5円玉を振り回す運動tって?

    題のとおりなんですが、つるした5円玉を振り回す運動は、物理では一般にどう呼んでいるんでしょうか? 5円玉のほかに、室伏浩二選手のハンマー投げのときのハンマーの加速も同じものと思いますが、 5円玉の手元が小さく円運動することで糸を伝って5円玉の円運動をどんどん加速していくんですが、(ハンマーの場合は小さく回転するのは体の中心ですが) 力のベクトル的にどう解釈するのか、名前があるならどういう名前の運動と呼ばれているのか知りたいのです。 詳しい方、助言のほどよろしくお願いします。

  • 配管内の負圧の計算方法について

     末端開放回路の排水配管で、系の最高ポイントにあるフレキが、ポンプ停止後に管内の水が5m落下した時に、どのくらい負圧になるかを知りたいです。(ポンプ→5m配管UP→10m配管横引き→フレキ→50m配管横引き→5mDOWNというルート)  私の思うに、5mの落差とポンプ停止時の管内水の"推進力"が効いてくると思うのですが、式などがわかりません・・・。  参考になる情報だけでもよいので宜しくお願いします。

  • 流体力学「回転」と「渦」の違いについて

    タイトルどおりなのですが、 「回転」「渦」「循環」 これらの違いや区別がよくわかりません。 非回転流れ、というのは、渦がないということでは ないようなんですが… 分かる方教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 配管内の負圧の計算方法について

     末端開放回路の排水配管で、系の最高ポイントにあるフレキが、ポンプ停止後に管内の水が5m落下した時に、どのくらい負圧になるかを知りたいです。(ポンプ→5m配管UP→10m配管横引き→フレキ→50m配管横引き→5mDOWNというルート)  私の思うに、5mの落差とポンプ停止時の管内水の"推進力"が効いてくると思うのですが、式などがわかりません・・・。  参考になる情報だけでもよいので宜しくお願いします。

  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。