N64 の回答履歴

全1156件中1021~1040件表示
  • 接眼鏡(アイピース)について

    同様の内容を法律のカテゴリーで質問したのですが、回答がないようなので、こちたのカテゴリーで質問します。 回答・アドバイスをお願いします。 当方、アメリカメーカーブランドの接眼鏡を日本代理店経由にて購入しました。 「取り扱い説明書」が欲しかったので、日本代理店に問いあわせたところ、「取り扱い説明書」に類するものは 「接眼鏡については一切ない」 とのことでした。 私は、単独で販売される光学製品には、「取り扱いの注意」書が最低限、必要だと考えいます。 凸レンズ系の光学システムは、使用方法を間違えれば失明に至ります。 このメーカーまたは代理店に接眼鏡の「取り扱いの注意」書「取り扱い説明書」を発行させるには、どうすれば良いでしょうか?

  • 高々2次方程式

    高台2次方程式ってなんですか?

  • 粘性流体の基礎方程式について

    粘性流体における質量保存式と運動方程式,エネルギー方程式の導き方を教えてください.それかそうゆうのを解説しているサイトを教えてください.お願いします.

  • 数学はセンス??

    もうすぐ大学2年になるものです。理系です。 最近はセンターがあったりで大学受験の話題も多くふと思ったのですが、数学力はセンスなのでしょうか? 私は一浪し、第1志望の大学を前期で受けるも不合格(センターリサーチではBに近いC判定、記述模試では学科内で最高10番ぐらい、だいたいAかB判定)、 今では後期滑り止めで受けて受かった大学に通っています。  大学受験にはホント良い思い出がありません(泣) 前期受けた大学の数学はたぶん3割ぐらいしかできませんでした。しかし続く理科が会心の出来(手応え8割超)、英語も無難に6割~7割(あくまで手応えですが)ぐらいだったので受かるかなーと思いました。まー結果は↑に書いたとおりですが(ToT) いらない前置きが長くなりましたが、最後の最後まで苦手な数学が尾を引いてしまいました。現役時も1浪時も1番数学に時間をかけたのに得意になれませんでした。なんですかねー、いろいろ試したんですけど… 「暗記数学」なるものもやってみましたが効果はさっぱりだったし… 数学苦手で分かる人は分かると思うのですが、数学の入試問題って解けそうにない時は全く解ける気がしないんですよねー。何時間粘ったとしても… 努力はしたのに結果が出ない、悲しいことです。 ちなみに受験科目の中で努力しても伸びるとは限らない科目1位だそうです、数学は。曲者数学。今でも思います。やっぱりセンスがないのかなー(嘆)  長々すいません。誰か教えて下さい。

  • 4次元とは

    1次元の世界では2次元は表現できません。 同じように2次元では3次元を表現できません。 という事は我々の住む3次元の世界では4次元の 世界を説明する事ができないことになります。 先日別の質問でさらに90度の線を引くことが できればそれが4次元、相対性理論では第4の軸を 時間としていると伺いましたが、どうなのでしょうか?

  • 数学の専門家・研究者の方に質問です

    e^(iπ)=-1という有名な式がありますけど、これは見るからに不思議な式ですよね?ネイピア数をiπ乗すると-1になる。この式の導出方法などはわかります。オイラーの公式の理論的な導き方も大体わかります。しかし、どうもこの式に潜む神秘的な部分が拭えません。これは、絶対に何か重要な”意味”が込められているような気がします。何か、この世の、この宇宙の、根底に流れる何かを感じずにはいられません。 なにか、幾何学的な意味合いや、その他の説などを教えてください。

  • 管路の圧力損失

    授業で管路の圧力損失をならったのですが,直管の場合には管摩擦係数が入っており(レイノルズ数の関数なので粘性の影響が加味されてますよね),理解できるのですが,管路入口や出口の損失では,形状によって損失係数が与えられ,流体の粘度が損失には,入っていないのですが,これはなぜでしょうか?粘度が高い流体ほど速度が同じ条件で考えた場合,縮小,拡大管での圧力損失は大きくなると思うのですが,この矛盾はどこからくるのでしょうか? それでは宜しくお願いします

  • 昼に星がみえないのは?

    昼に星が見えないのって、太陽からくる光が大気で散乱されて、あらゆる方向から、私たちの目に入るから、星からの光と見分けることができないって本当ですか?それってもしかして、もし地球に大気がなかったら太陽が空に見えても星は見えるってことになるんでしょうか?教えてください。

  • 天体が遠ざかる・・データ。

    天体って、地球から遠いほど大きな速さで遠ざかっていく傾向がみられるそうですね。ではそれを知るためには、どのようなデータが必要なんですか?また、それはどのようにして手にいれるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 不安定性の成長率

    流体力学において、Rayleigh-Taylor不安定性やKelvin-Helmholtz不安定性など様々な不安定性が存在しますが、基礎方程式に線形解析を施すことによって不安定性の成長率なるものを導くことができます。 この成長率(分散関係?)の基本的なことが分からないため、この場を借りてお教えいただきたく質問いたしました。 この成長率とは一体何なのか? このファクターが虚数だとなぜ不安定性が成長するのか? といったことについて、ぜひお教えください。

  • 放射線基礎について。

    初めまして。物理学の放射線基礎を習っていて 宿題が出されたのですが、どうしてもわかりません。 問題は 「α線、β線、γ線、X線のうち質量があるものを答えまたその理由も述べよ」 というものです。 α線はヘリウム原子核、β線は高速電子、γ線・X線は共に電磁波 と(大雑把ですが)言うところまではわかったのですが、 ここからどのように質量につなげていけばいいかわからず困っています。 比較的専門的な回答が欲しいのでよろしくお願い致します。

  • 縮小管と拡大管を比べた際の剥離

    縮小管と拡大管を比べると、どちらの管に剥離が発生しやすいかという問題なんですが、拡大管の圧力損失が Δps=ρ/2(v1-v2)^2={ρ*(v1^2)(1-A1/A2)^2}/2 (ここでは、断面積A1からA2に移る際に、速度はV1からV2に移っているとします。急拡大管なのでA2>>A1とします。) よって、Δps=ρv1^2/2と圧力損失がなるので、管内の流体が保有する動圧は全て失われる。よってこちらの方が剥離が起こりやすい。 このような理由で良いのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 力学

    始めてこちらに投稿させて頂く者です。 現在リンク機構による力の伝動方法を勉強したく思っております。例えば、回転運動から縦や横方向に力の向きを変えたり、またその力を往復運動に変えたりさせる、はたまたその力を複数に分散させる様な方法を学びたく思っております。何か良い参考書等を教えて頂けないものでしょうか。本来ならば、○○工学とか○○力学とか言うのでしょうが、当方全くの無知者のためこの様な説明しか出来ません。 よろしくお願いします。

  • ピーターフランク、数学の応用。

    私は数学が大嫌いなのですが、テレビでピーターフランクの説明を聞いてすごく興味を持ちました。ゲーム理論はナンパからひらめいたとか、ナッシュ均衡で、飛行機の時刻表が説明できたり、どこに店を出店すれば客が集まるかなど、非常に興味深いものでした。計算とかではなくこのように学べる数学の本や、サイトがありましたら教えてください。

  • 偏微分、部分積分

    部分積分の公式として、 ∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) - ∫f(x)g'(x)dx というのがありますが、このダッシュは偏微分を表しているのでしょうか? 勿論1変数なら偏微分もへったくれもないと思うのですが、今、 ∫∂f(x,y)/∂x g(x,y)dx という積分をしたいと思っているのですが、これを部分積分して、 f(x,y)g(x,y)-∫∂g(x,y)/∂x f(x,y)dx とすることは可能なのでしょうか?

  • 円管内の層流について

    円管内の層流についてなんですが、式を証明していくと、μ/r・d/dr(r・du/dr)=dp/dxという式が出てくるんですが、私が計算していきますと、μ/r・d/dr(u+r・du/dr)=dp/dxとなるんですが、u=0として良いのでしょうか?として良いのなら、なぜ、なんでしょうか?どなたかお願いします。条件は、速度は流れ方向に変化しないため、v=0,かつ、uはx方向に変化しないためu=u(r),そして、定常流れ、かつ、体積力がないと仮定しています。お願いします。

  • HARDNESS TESTER

    おそらく物理系の道具だと思うのですが、 MOULD HARDNESS TESTER というのは 何のタメにどうやって使う道具でしょうか? 祖父の遺品を整理していたら発見しました。 貴重なものでしょうか?

  • 天文台と宿泊施設

    天文台やそれに関連する施設に、宿泊施設が一緒に建っている、入っているところって、どこかにありますか?

  • ボード線図から伝達関数を読み取るには

    ボード線図から伝達関数を読み取るには どうしたらよいでしょうか?線がジグザグになったりすると 複雑でどうやって求めたらよいか分かりません。  どなたか教えてください!よろしくお願いします!

  • 望遠鏡のガリレオとケプラー

    この二つは景色が逆立ちしないのとするタイプですよね、望遠鏡に興味を持ち始めたこどもが、ホームページの図を説明して欲しいというのです。 どうやら難しいことが書いてない簡単なホームページを見つけたらしいのですが、私にはどう考えてもよくわからないんです。目の直前で光が交差してるんですか?この図をどう説明すればよろしいんでしょう。ずっと考えたけど夜中になってしまったので質問させていただきます。どうかよろしくお願いします。 http://www.starclick.ne.jp/backnumber/1999Aut/telescope/lens.html