N64 の回答履歴

全1156件中981~1000件表示
  • モータとギヤ(ギア?)について

    モータとギアの関係に関して質問があります。 ギア比がrのギアをあるモータに接続したとします。 ギアは回転数がモータのr倍,トルクが1/r倍ということはわかるんですが、トルク定数や機械的時定数等の様々な定数はどのようになるのでしょうか? 私の考えとしてトルク定数は1/rで機械的時定数はそのままになると思うんですが…。 よろしくお願いいたします

  • 物理をやり直す!

    今年、物理なしで受験をしました。だけど浪人になってしまいました。次は、もっと違う大学を受けようと思ったのですが、どこも物理2が必要でした。今の所、物理1と物理2のケプラーの法則の前までは勉強しました。(それでも少々忘れていますが…)なので、また、物理をやり直すのに役に立った参考書とかを教えて欲しいのです。

  • なぜ飛行機は飛ぶのか

    検索してみたのですが、説明が難しすぎていまいちよく分かりませんでした。 どなたか、まったくの素人でも分かりやすいように教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#67018
    • 物理学
    • 回答数12
  • 残留応力

    単軸引張試験を行った際には、材料に残留応力は残るのでしょうか?私は残らないと思っておりますが、はっきり調べてないのでわかりません・・・

  • せん断応力発生装置

    せん断応力を発生する装置としては,回転円筒,回転円錐,円筒内に流す,といった方法があると思うのですが,どの方法がより正確な応力を発生させることができるのでしょうか。どれかの方法だと部分部分で正確な応力を発生させることができない,ということがありうるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ニューラルネットの応用分野

    ニューラルネットは大学の研究で最近使われ始めていますが、具体的には、今後さらにニューラルネットワークが取り入れられそうな工学分野は何があるでしょうか?

  • パリティーの破れと「弱い力」

    古典過ぎる質問ですが、パリティの破れと「弱い力」の間の「腐れ縁」は何かきれいな説明が出来るようになったのでしょうか。 「中性K中間子では,これの破れ(CP非保存)が観測されている」 という、記事もありますが、何か良い「最近の(2000年以降の)本」がありましたらお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#160321
    • 物理学
    • 回答数1
  • ボールの回転の減少について

    テニスや野球などのボールが回転する際に、空気との摩擦で回転が徐々に減少すると思うのですが、その減少の仕方が分かりません。 回転数が大きいほど空気との摩擦は大きいのでしょうか?それとも、ボールの速度や他の要素にも依存するのでしょうか? 流体力学が分からないもので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 具体的な式等がありましたらそれもお願いします。

  • DOPって?空調機器のクリーン度を表す記号?

    物理学の範疇か否かもわかりません。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • 高校物理の単振り子です。

    「ばね定数Kのばねに質量Mの物体をつけ、水平とθの角度をなす摩擦のない斜面にとりつけてLだけのばし手を離すと単振動をした。周期・振幅・物体の速さの最大値を求めよ」という問題で、この単振り子の教科書や問題集の例題にはあまりない感じの問題なので、どこから解いていけばいいのかわからず、もしよければ解法のアドバイスをください!

  • 網目状回路で同電位になる節点について

    直流電源Vをつなぐ ↓ +――+――+――○ |   |   |   | +――+――○――+ |   |   |   | +――○――+――+ |   |   |   | ○――+――+――+←//接地  網目状の回路における、ある節点の電位について質問させて下さい。  上の図は、たてよこ3辺、計24辺からなる網目状の回路であり、各辺は等しい抵抗値Rを持っているものとします。  ここで左上の節点に直流電圧源Vをつなぎ、右下の節点を接地しますと、電流が左上から右下の方へ流れ、各節点(図中で+と○の箇所です)にはそれぞれある電位が確定します。  ここまでは良いのですが、このとき、図中に「○」で示した対角線上の節点の電位が全て等しくなるということなのですが、これが何故そうなるのか、どうしても分かりません。実際に回路方程式を解いて見たり、シミュレータを用いることで確かにその事実を確認することはできたのですが、今ひとつ定性的な理解にゆき着けず苦難しております。どなたかご教授お願い致します。

  • 荷重の分力について

    台形のテーブルがあり、各頂点に足が付いているとします。 ある点に10kgの荷重を加えたとします。 その点が各頂点から等距離にない場合、各足にかかる荷重の計算の仕方がわかりません。 どのように計算すればよいでしょうか。 テーブルの歪や強度は無視して頂いて結構です。

  • プルアップ抵抗

    素子(トランジスタ、アンプなど)にかませるプルアップ抵抗(この図ではR1)の使い方の一例で                     R1 (電源)         ↓   ↓ 信号―||――→(素子)―→出力     ↓      ↓     R2       ↓     ↓      ↓   (GND1)   (GND2) でR1の存在により電圧のレベルがあがることにより 信号電位の最下部をプラスとする用法について教えてください。 1)そもそもなぜ抵抗をかませることで電位が上がるのか? 2)抵抗に入ってくる電源は素子自体の電源と同じか? 3)R1から入ってくる電気は起電時、終電時を除けばGND2にのみ流れると考えてよいのか? 4)R2とコンデンサはなんらかの役目があるのか?プルアップには特に関係ないのか? についてご教示ください(初心者です)。

  • 荷重の分力について

    台形のテーブルがあり、各頂点に足が付いているとします。 ある点に10kgの荷重を加えたとします。 その点が各頂点から等距離にない場合、各足にかかる荷重の計算の仕方がわかりません。 どのように計算すればよいでしょうか。 テーブルの歪や強度は無視して頂いて結構です。

  • 荷重の分力について

    台形のテーブルがあり、各頂点に足が付いているとします。 ある点に10kgの荷重を加えたとします。 その点が各頂点から等距離にない場合、各足にかかる荷重の計算の仕方がわかりません。 どのように計算すればよいでしょうか。 テーブルの歪や強度は無視して頂いて結構です。

  • 集中荷重について教えてください

    コンベヤなどで全体で同じ重量を運ぶときに、 分散荷重で運ぶのよりも、集中(一点)荷重のほうが、より多くの力が必要だそうですが、 同じ重量なのになぜ必要な力が違うのかわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。

  • 剛体が固定されているかどうかの判別(剛体の自由度

    その剛体が固定していると示すためにはどのようにすればいいでしょうか。 たとえば箱の上面の四隅にひもをつけて床面にしばりつけて固定した場合(しばりつける角度などにもよるでしょうが)、それが固定されているかどうかはどのように評価したらよいのでしょうか。 6っつの自由度がすべて殺されているというためにはどうしたらよいでしょうか。 また、これについて参考になる書籍、また分野(細かく)などありましたらし^-^)よろしくお願いします。

  • 雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • 完全導体球の活用例

    完全導体球の活用例(応用例)について調べています。 完全導体球が1つの場合と二つ並べた場合においての電磁波散乱特性の数値解析をしているのですが、数値結果が出たところで、どのような所でどのように活用されるのかサッパリ分かりません。 この分野について詳しい人がいたら教えてください。

  • 直交座標で閉曲線に対応する関数は円の仲間ですか。

    タイトルどおりなのですがx^4+y^4=1なども何となく円の仲間のような気がいたしますので質問させていただきましたが他の関数でもぐるっと一周するようなものがあるのでしょうか。