chesha-T の回答履歴

全172件中141~160件表示
  • 携帯料金について

    長い間料金未納で、請求も来なくなったのですが いまさら払っても契約出来ませんかね?

  • 記述量が膨大になる自筆証書遺言の書き方、書く上での対策

    自筆証書遺言において、相続対象となる不動産がたくさんある場合(山、畑で 各所に散在している)、どの不動産を誰に相続するという記述を膨大に自署 することになると思われます。 これは、遺言を書かなければいけないような高齢者には大変であることが 想像されます。 この場合でも、やはり自筆証書遺言においては全文を自筆でかかなければ ならないのでしょうか? 例えば、相続不動産一覧のような添付資料(飽くまで遺言書の添付資料として) をワープロなりで作成して、その一覧の項目番号と対応で、自筆証書遺言上で 「財産番号1は長男○○に相続する」と自署するのではいけないのでしょうか? 実は、わたしの友人からこの件で相談を受けました。 彼の父親が遺言書を自筆証書遺言で書くつもりになっているそうです。 彼に聞いたところによると、不動産は固定資産税課税明細書上でも4枚に 渡るぐらいあるそうです。 これを逐一手書きで自筆するのはどうみても大変で書き間違いも起こり 得るだろうし、それが後のトラブルを起こさないとも限らないので、 彼は父親に「ちょっと書くのは待て。書き方を調べてみるから」といって あるそうです。 どなたか、自筆証書遺言の書き方、また一般に遺言書の書き方に詳しい方 お答えをいただけますと幸いです。

  • 行政書士の古い教材

    行政書士の10年位前のビデオ、カセットの教材資料は役に立ちますか?といいますか、現在と内容が大きく変わっていますか? 憲法、民法、行政法、行政書士法、その他法律等あると思うのですが、現在の最新版でないと合格は難しいでしょうか? もちろん、最新版のテキストも別途で必要だとは思っています。 宜しくお願いします。

  • 「捨印」の危険性

    契約する場合、「ここに捨印をお願いします」などと言われ、何の気なしにほいほいと言われたとおり、ぽんぽんと判子を押したりします。 ところが、法律関係の本を読んでると、「捨印は危険だから押さないほうがいい」と書いてあります。 捨印に関わるトラブル、実体験を教えてください。

  • 多すぎる共有者に共同人名表ってつかえますか?

    前回、教えていただきました http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1416294 一つの土地に、多すぎる共有者の場合、ずらずらと書くんだということを知りました。友人にこのはなしをしたところ、共同人名表をつかえばいいんじゃないの?といっていましたが、つっこんできいたところ、共同人名表という名前の雰囲気で言ってみただけで言葉の意味は知らないと言うことでした。本当に共同人名表で、共有者をまとめることはできるのでしょうか?どうかご教示お願いします。

  • 相続の登記

    平成10年1月1日A死亡 BとCが相続 平成10年2月1日BとCが死亡 BにつきD相続 CにつきE相続 DとEが遺産分割協議をしAから、D2分の1・E2分の1への移転登記が可能。 なぜ直接できるのでしょうか?

  • 相続の登記

    平成10年1月1日A死亡 BとCが相続 平成10年2月1日BとCが死亡 BにつきD相続 CにつきE相続 DとEが遺産分割協議をしAから、D2分の1・E2分の1への移転登記が可能。 なぜ直接できるのでしょうか?

  • 宅建取得者にとって受かりやすい資格

    宅建と知識が重なるところが多く、比較的取りやすいよ、という資格があったら教えてください!よろしくお願いします。

  • 敷金

    賃借人が入居時に、家主に支払った「敷金」について・・・。 例えば、家主も管理業者もいなくなった(持ち逃げした?)場合、残された不動産等の資産から、弁済を受けることは可能でしょうか? その不動産に登記された抵当権があると、その抵当権者に順位は劣後することになるのでしょうか? 先取特権などに、弁済を受けることのできる優先順位の定めはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 祖父の遺産相続が終わらないまま父が死亡

    祖父には5人の子供がおり、私の父はその長男でした。 その子である私は長男で一人っ子です。嫁がいて子供はいません。 祖父が8年前に死亡し、相続問題が発生したときに、 住んでいる家・土地・山林・畑などは長男である父が相続し、残りの預貯金の一部(○百万円ずつ)を他の兄弟に渡し、決着しました。 しかし先日父が死亡し、詳しい事情を残った母に聞いてみると、 ・遺産分割協議書は存在しない。(話し合いのみ) ・渡したお金の領収書がない。 ・家以外の土地・山林・畑の一部はいまだ祖父の名義になっている。 ということがわかりました。 この場合、私の名義に登記をやりかえる場合、どういう問題が発生するでしょうか。少し調べたところ、相続人全員の共有になっているということですので、 ・全員のハンコをもらえばいいのでしょうか? ・誰かが同意せず権利を主張した場合、金銭を渡したことは証拠がなければ無効なんでしょうか? ・法定相続としては父の相続分はそのままの割合で私の相続分となるのでしょうか。 その他、やらなければならないことや、気をつける点があれば教えてください。

  • 土地権利書を紛失!(法人の場合)

    こんにちは。私は大家業です。 角地ではありますが、細くて長い形状の使えない7坪程の土地を所有しております。 最近になって、隣人にその土地を売ろうという話が持ち上がりました。 しかし、売買に至るまでには懸案事項があります。 (1)登記済証がない (2)法人であるが、登記したときの住所商号は現在とは異なる(名義人表示変更を行っていない) 上記の場合、どのような順序で売買できるまでの状態に持っていけますか? また、登記済証がないので、当然事前通知か本人確認をしなければなりませんが、 司法書士先生に本人確認してもらう場合、法人では誰が本人確認をすればよいのでしょうか? (不動産登記法が改正され、保証書制度がなくなったことは承知しております) また、手続き上で困るであろうこと、注意しなければならないことはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 登記簿の閲覧

    の制度が廃止されたというのは本当ですか?商業登記法の過去問をやっていて出てきたもので。 謄本の請求はできるのでしょうか。

  • 母親の姓に改姓したい!

    はじめまして、今年二十歳になった男です。わたしの家は母子家庭です。理由は父親があまりよくない父親だったからです。私自身父親から父親らしいことをしてもらった記憶はないです、はっきり言って好きではありません。それで二十歳になったこの機会の母親の姓に改姓したいのですが、改姓できるのでしょうか?手続き際にいろいろと理由を聞かれるようですが、父親が好きでないというだけで改名できるのでしょうか?教えてください。

  • 会社法改正による司法書士試験への影響

    来年の司法書士試験の合格を目指しているものです。会社法が改正され来年春頃施行予定とのことですが、来年の試験に影響するのでしょうか? 施行日が何日までなら来年の試験に影響し、何日以降なら影響しないという線引きみたいなものはあるのでしょうか。予備校の授業は取り敢えず現行法に従った内容になるのでしょうか。どうか教えてください。

  • クレジットカードを拾いました・・・

     あるバッグを拾ったところ、中にはゴールドカード(期限が切れているものとそうでないもの)4枚とネットバンキングで振込みに使う暗証番号のカード、なにやら会社パスワードなどが記載されている手帳、電気店のポイントカード、マイレージカードなどが入っていました。(現金は無し)すぐさま、警察に届け、持ち主に返還されました。  後日、警察から物件返還通知書なるものが届き、「遺失物法により、物件の価格5%~20%までの報労金を請求することができますので、下記の方と連絡をとってください。」と書いてありました。  この場合、いくらぐらい請求できるんですかね? また、先方が「あのカードは期限切れで価値ないよ」とか、連絡しても一向に無視されたりしたら対処などはあるのでしょうか?  同じ境遇に出くわした方などのご意見をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • だまされないには、どうすればいいのでしょうか?

    兄が借金を作ってしまったおかげで、弟の私が、今いろいろと悩んでいます。 兄と私と共有名義の土地に、兄が借金を作ってしまい、謄本で確認をしたところ、400万円の借金と、兄の持分だけに根抵当権が設定されていました。 (私は連帯保証人ではありません) 先日、弁護士会主催の法律相談に行ったところ、私には特に問題はないというのですが、万が一のことを考えると、やっかいなことになるので、この際何とかこの400万円を調達し、サラ金に返済をし、根抵当権の解除後、土地を分割したいと考えており、今はいろいろと情報収集をしている最中です。 そこで、まったくの素人の兄と私が、完済後すぐに、根抵当権をはずすようサラ金会社に言うのでしょうが、当然そういった処理には専門家が手続きを行うのだろうと思います(司法書士や行政書士など)。 しかし相手は何といってもサラ金会社(大手ではない)ですので、どういった詐欺まがいのことを仕掛けてくるかもしれませんので、事前に検討しておかないといけないと考えています。 我々がどういった対策をとればいいのか?また気をつけなくてはいけないのか?など何か良いアドバイスをお願いします。

  • 株式申し込み、引き受け証

    株式の引き受けを証する書面と申し込みを証する書面は違うのですか?違うとしたらどのような場合にどちらが必要になるのでしょうか。

  • 有限会社の取締役・代表取締役

    代表取締役の就任承諾を要する場合、要しない場合、印鑑証明は代表取締役にも必要なのかがわかりません。ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

  • 登記簿の閲覧

    の制度が廃止されたというのは本当ですか?商業登記法の過去問をやっていて出てきたもので。 謄本の請求はできるのでしょうか。

  • 登記原因証明情報

    添付書類で、錯誤を証する情報と登記原因証明情報とは違うのですか?