chesha-T の回答履歴

全172件中41~60件表示
  • 誓約書について

    父が金融会社で謝金を重ねています・・。 これ以上金融会社で借金を増やしたら(利子以外で)すぐに離婚する事と家等の財産は借金の担保に入れないで母に渡す。と言う誓約書を書いた場合、自宅は借金の担保に入れないで父とすぐに離婚する事は可能なのでしょうか?その場合の誓約書は「金銭消費貸借誓約書」で良いのでしょうか? これは法律とは関係ありませんが、 新たに金融会社で借金をしたかどうか確認できる方法はあるのでしょうか?

  • 有限会社の社長をやっていますが、請求がきました。

    実質は先輩のものである 有限会社の社長 が 事情があり現在 私 になっています。 先輩が行方不明になり、水道代の請求が 私のところにきましたので焦っています。 1. 未払いの、水道代、家賃、その他の支払い義務は最終的に私個人にありますか? それとも会社にはあるけど私の財産で払う義務はないですか? 2.このような状態なので、社長を辞めたいのですが、 先輩が捕まらずこまっています。 なにか社長を辞めるいい案はありませんでしょうか?

  • 亡くなった父の不動産の名義変更

    父の49日法要前なのですが 兄が父名義の家と土地(300坪)を自分の名義に変更すると言って来ました。 介護が必要になった両親を 嫁いだ長女の私が引き取り介護していましたので 両親が住んでいた家は現在空き家となっています。  兄はいずれは地元に戻ると言っていますが言葉だけのような気もします。 そこで質問なのですが 相続の権利があるのは 母、兄、私、妹の4人なのですが 兄が名義変更するにあたって 注意しなければいけないことは何でしょうか。 母は入院中でお金がかかりますし 妹も私も相続を放棄する考えはありません。 兄は 親の介護には無関心ですが 跡取りである事を前面に出して 預貯金も自分が相続するのが当然だと思っているようなので 今後の事が心配です。 なお 不動産関係 預貯金は私が全て管理しています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 商業登記の仕方(株式譲渡制限、株券不発行)について

    小会社の登記について、(1)以前は公開会社でしたが、会社法施行後、6月の株主総会を経て、株式譲渡制限会社に移行します。(2)株券の発行について、これまで発行しておらず、またこれからも株券は発行しません。つまり会社法施行以前は発行会社で、施行後総会終了までは「みなし規定」により発行会社に、そして総会終了後は不発行会社に移行することになります。この2つの登記について、申請書の「登記の事由」「登記の内容」の表記の仕方、また添付書類がよくわかりません。具体的に、申請書にどのような表記をすればいいか、ご教示願えたら幸いです。

  • 住居移動届けについて

    移動届けについてお聞きします。 住宅取得により、銀行で融資を受ける手続きをしております。 そこで、本契約時に提出する書類がいくつかあり、その中に、住民票があるのですが、その住民票に記載されている住所は、新しく引っ越す先の住所のものと銀行に指示されたのです。 しかし、実際の引越し日は7日、本契約日はその前月の28日です。つまり、実際に引っ越す前に住所の移動をしなければならないという事です。 銀行の方は、行政には27日に引っ越しましたと言って手続きして下さいと言われました。 これは違法ではないのでしょうか? なぜ、本契約時の住民票が新しい住所でなければならないのでしょうか? 小学生の子供が二人おりますので、同じ市内ですが転校になるので、手続き上、色々と問題があるのではないかと思い、ここへ来ました。 分かる方いらしたら、よろしくお願い致します。

  • 商業登記の仕方(株式譲渡制限、株券不発行)について

    小会社の登記について、(1)以前は公開会社でしたが、会社法施行後、6月の株主総会を経て、株式譲渡制限会社に移行します。(2)株券の発行について、これまで発行しておらず、またこれからも株券は発行しません。つまり会社法施行以前は発行会社で、施行後総会終了までは「みなし規定」により発行会社に、そして総会終了後は不発行会社に移行することになります。この2つの登記について、申請書の「登記の事由」「登記の内容」の表記の仕方、また添付書類がよくわかりません。具体的に、申請書にどのような表記をすればいいか、ご教示願えたら幸いです。

  • 遺産相続と農地法について

    母が昨年亡くなりました。兄弟との遺産分割協議を進める中で、農地の一部が母の生前(5年前)に農地法第3条の許可を得て贈与されていることが判明しました。当時母は贈与の事実を私に話すことなく、いつもどおり耕作の指示をしていました。また弟からもその旨の話はありませんでした。私は数年間贈与の事実を知らず、母と共に耕作し続けておりました。当然弟は一切耕作していません。いくら兄弟とは言え、許しがたい行為なので農地法違反を指摘したいのですが、少し気がかりなことがあります。弟が「兄が居座ったため耕作ができなかった」と虚偽理由を述べた場合、どのように対処すればいいのでしょうか?内容証明などで「期日内に撤去しろ」など、撤去依頼した証明書類は何もないですし、母と弟が事実を述べない限り、贈与の事実を知りえる機会はありませんでした。私に落ち度はなく、何も心配することはないと思っていますが、何も知らないとはいえ耕作し続けていたのは事実です。こういった場合、私はどう立ち向かえばよろしいのでしょうか?

  • 登記申請の代理人

    登記と言ってもいろいろありますが・・・ 滅失登記、表題登記、保存登記、所有権移転登記(相続含む)のあたりですが、本人以外の他人(友人等)でも、代理申請は出来ますでしょうか? 出来るとしたら、基本的に資格(行政書士等)がない為、金銭を頂かなければ、誰でも出来るという事でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 司法書士の資格を活用していない人は?

    私は熊本阿蘇の片田舎で不動産業をしています。司法書士の資格を持っていながら、やっていない人はいませんでしょうか? 主婦で能力を試すため取得したとか、歳とって仕事が面倒になったので開業していないとか等で阿蘇の片田舎で移住してもいい人はいませんか? 不動産登記関係がほとんどですが、一緒に組んでやれたらなあといつも思っています。

  • 行間を読むとは?

    よく法律の勉強をする上で『行間を読む』といいます。 これは具体的にどういった意味なのでしょうか?

  • 国有地の所有者は?

    国有林という国有地の一種があります。国有林の管轄は林野庁です。 http://www.kokuyurin.maff.go.jp/ 林野庁職員が何度か「国有林は林野庁のモノ」と発言していました。実際に国有林をどう扱うかは林野庁が専管し、他省庁の干渉を受けにくいそうです。 一方、環境省職員に聞いたところ、「林野庁は国有林を管理しているだけで、所有者は国民だ」とのことです。 国有地は文字通り「国が所有する土地」だと認識していたのですが、よくわからなくなりました。日本政府が所有するものは主権者たる国民が所有していることと同義だという意味でしょうか。 そこで皆さんに伺います。 国有林に限らず、一般的な国有地の話でも構いませんが、 国有林(もしくは国有地)の所有者は誰?

  • 商業登記の仕方(株式譲渡制限、株券不発行)について

    小会社の登記について、(1)以前は公開会社でしたが、会社法施行後、6月の株主総会を経て、株式譲渡制限会社に移行します。(2)株券の発行について、これまで発行しておらず、またこれからも株券は発行しません。つまり会社法施行以前は発行会社で、施行後総会終了までは「みなし規定」により発行会社に、そして総会終了後は不発行会社に移行することになります。この2つの登記について、申請書の「登記の事由」「登記の内容」の表記の仕方、また添付書類がよくわかりません。具体的に、申請書にどのような表記をすればいいか、ご教示願えたら幸いです。

  • 相続、自筆遺言書について

    先日父が亡くなり土地、建物、預金を相続する事になりました。 父は離婚しております。 遺言書は自筆で長男に土地建物、○○銀行の預金 長女にA銀行定期1/2 200万    A銀行定期500万を長女と次男で半分する 次男にA銀行定期  200万 母 にJA定期    200万 遺言執行者はXXとする、XXに一任する 日付けと名前、印鑑が押してあります。 不安なところが有りますので、ご教授いただきたいと思います。 母(私から言うとおばあさん) □□は3ヶ月前に亡くなっております。 JA通帳を見ると生前すでに200万は引きおろされていて端数の何万かは 残っております。 遺言執行者は自己破産者です。 長女・次男は銀行名と金額が書いておりますが AA銀行定期半分づつすると有るのですが、それぞれのところには 200万円と書いております。それ以外の通帳の定期は無いので 単純ミスだと思うのですが、この点如何でしょうか? それと遺言執行者は自己破産者です。なれないと思いますが 新たに探す必要ありますでしょうか? 長男の所は銀行名は書いてありますが具体的数字は書いておりません。 定期、普通預金も含まれますので変動があるため記入していないものと思います。この点如何でしょうか? 遺言書は生前 私に封筒は見せてくれました。 封印せず普通に入れているだけでした。(その時に中身は確認しておりません)死亡後 私一人が中身を確認しました。 年がいっておりますので字が震えて読みにくく線が二本になっているところもありますが相続人三人は父の書いた字だとわかり異論有りません ネットで検索するとまず遺言書を見つけたら直ちに家庭裁判所に開封せず持参検定せねばならないとあります。 兄弟三人が遺言書に異論無ければ家庭裁判所に持って行かず 書いてあるよう相続してしまっていいのでしょうか?

  • 大量の法律、管理し切れるものなのか?

    憲法その他、六法と呼ばれるものの他に、沢山法律があります。さらに毎年毎年、国会で大量に法律が生まれます。 きちんと整備された内容なのでしょうか?成立時点で既に怪しいと思います。基本案はちゃんとするでしょうけど、国会の審議の中七転八倒して混ぜこぜになりすったもんだの末に成立、内容はホントーに大丈夫なのでしょうか? また、成立後も大量の条文に埋もれてきちんと管理出来てるのでしょうか?間違いとか出ないのでしょうか?

  • 独学で勉強中読めない漢字が!!

    独学で、行政書士の勉強をしています。 ですが、やはり難しい単語が多く、読めない漢字も多々あります。 使用している教材にはほとんど読み仮名もありません。 こんなとき、どう調べればよいでしょう? 独学で勉強されている方は、どのように解決なさっていますか?

  • 利益相反行為となるか教えてください。

    下記事例につき利益相反行為となるか教えて下さい。 (事例) アパートのサブリース事業を行う不動産管理会社の取締役が、自己の所有するアパートにつき会社と90%の賃料保証条件にてサブリース契約を締結。

  • 被相続人って?

    課題で、全く分からないのですが、被相続人って何ですか? 課題で、ある人(Aさん)の相続関係図を書くんですが、その人(Aさん)が被相続人ですか? 最後の本籍と最後の住所は違うんですか?

  • 行政書士、司法書士、弁護士について

    これから行政書士の勉強を始めたいと思っているものです。行政書士、司法書士、弁護士の、それぞれの仕事としてやれる範囲を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 不動産登記の不動産番号について

    改正不動産登記法から運用の始まった、「不動産番号」について次のことをお教えください。 ・土地や建物を特定できる日本国内で唯一の番号か ・13桁英数記号の意味(桁内訳) 法務省など公共管理のホームページでの記載場所を教えていただけると助かります。 探したつもりですが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 法律に超詳しい人教えて下さい!!時効について

    数年前に通っていた学校に 不正請求をされていたことが 現在になって発覚しました。 この場合、民事などでは 騙されたと気づいた時点から時効発生する? などという事を聞いたような気がするのですが 実際どうなるのでしょうか? 助けて下さい。