chesha-T の回答履歴

全172件中161~172件表示
  • 母の姓に改姓したい

    初めて投稿いたします。 私の母は末期癌で医師より、余命1月~2月と宣告されております。 父とは10年ほど前から夫婦生活は破綻しており、半別居(別に家を建てて、たまに父が帰ってくる)しております。 この情況下、母の介護は息子である私と娘である妹で行っており、また、医療費や食費等の負担も全て子供たちで分担して行っております。 また、父が帰ってきても、耐えられない罵詈雑言を浴びせられたり、暴力行為を振るわれることもあります。(この場合は警察を呼びます) 父を許しがたい気持ちが強く、また、父との関係を断ち切るためにも、母の姓に改姓したいと思っております。これには、母を離婚させて、旧姓にするの一案でもあるかと思いますが、すでに寝たきりで余命も幾ばくもありません。離婚することで、家から追い出される可能性もあり、余生は嫌な思いをせずに過ごさせてあげたいので難しいのかもしれません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、本件の場合について改姓方法についてご教示頂きたくお願いします。

  • 課税価格と登録免許税の記載

    教えてください。 敷地権付きの区分建物と宅地を、相続を原因とする所有権移転登記で一件で申請する場合、申請書の課税価格と登録免許税の記載方法は、 全て合計した金額を記載するのですか? それぞれ分けて記載するのですか? また、分けて記載しなければいけない場合は記載例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続を原因とする登記申請

    先生方宜しくお願いします。 土地と建物,田を所有しているAが亡くなり,Aの息子Xが相続することになりました。 ただし,Aの所有する不動産は,すべて共有です。 上記不動産の各登記簿の甲区欄については, 1 Aの母Bが持分10分の5   Aが10分の4   Aの弟Cが10分の1 を共有 2 Cが持分を放棄 3 Cの持分につき,   Bが90分の5   Aが90分の4 を取得という権利変動があります。 登記申請をする場合に土地,建物,田につきA持分をどのように表したらよいのでしょうか? 具体的には,下記のような申請書になるとは思うのですが。不適切な部分については,指摘お願いします。 なにぶん初めてのことで,自分なりに勉強しながら手続きを進めたいと思いますので,ご教示ください。       登 記 申 請 書 登記の目的  所有権移転 原   因  平成17年4月22日相続 相 続 人 X       (被相続人A)       住所 ○県○市○町○○  「持分○分の○」 不動産の表示 1 土地・・ 2 建物・・ 3 田 ・・    

  • 相続を原因とする登記申請

    先生方宜しくお願いします。 土地と建物,田を所有しているAが亡くなり,Aの息子Xが相続することになりました。 ただし,Aの所有する不動産は,すべて共有です。 上記不動産の各登記簿の甲区欄については, 1 Aの母Bが持分10分の5   Aが10分の4   Aの弟Cが10分の1 を共有 2 Cが持分を放棄 3 Cの持分につき,   Bが90分の5   Aが90分の4 を取得という権利変動があります。 登記申請をする場合に土地,建物,田につきA持分をどのように表したらよいのでしょうか? 具体的には,下記のような申請書になるとは思うのですが。不適切な部分については,指摘お願いします。 なにぶん初めてのことで,自分なりに勉強しながら手続きを進めたいと思いますので,ご教示ください。       登 記 申 請 書 登記の目的  所有権移転 原   因  平成17年4月22日相続 相 続 人 X       (被相続人A)       住所 ○県○市○町○○  「持分○分の○」 不動産の表示 1 土地・・ 2 建物・・ 3 田 ・・    

  • 流質を断ったらどうなる

    質屋の営業に「流質期限」なるものがあり、利息を支払えば、その期限を延期できます。 しかしながら、延期を断ることは出来るのでしょうか? 断ると法律違反でしょうか? 事前に3か月以上延期しないとうの契約も違反でしょうか?

  • 役員の登記

    私には身に覚えがないのですが、いつの間にか会社の役員として、登記されているみたいです(謄本で確認済み)。 私は、印鑑も押していないし、書類(印鑑証明など)も提出した覚えはありません。 会社は株式会社ですが、上場などはしていません。同族の会社でもありません。 こういうことってできるのでしょうか? それと、私の以前の同僚は、2年前に退職したのですが、退職した時は役員でした。 その彼の名前もまだ登記簿謄本に載っていました。 本人はもう別の会社に就職したのですが、そのことを伝えると、とても不安そうでした。 これは彼にとって何か不都合でもあるのでしょうか?

  • 行政書士試験の願書。

    行政書士試験の願書は8月に配布されますが、 試験申し込みに必要な写真は何枚必要なので しょうか? 枚数まで書いてあるサイトがなかったので、 誰か実際にわかるかたおしえてください。

  • 相続放棄後に新たに出てきた財産について

    いつも大変お世話になってます。 私の両親は自営を営んでおりましたが12年前倒産しました。その時に負債が残ってしまいました。その後7年前に両親は相次いで亡くなり、私達兄弟は負の財産の方が多かった為両親の財産の相続放棄をしました。 ところが先日母名義のお墓が売れたと親戚より連絡があり墓代50万円が送られてきてしまいました。お金はその親戚が言うには「たった一つ残されたあなたたちの財産だから」という事です。ですが両親は親戚縁者にも借金をしていたようで(正確には分かりません)このお金は受け取れないとお断りしているのですが、法的にはどのようにするべきものなのでしょうか?私達兄弟はお墓の存在を知りませんでした。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 伊藤塾。伊藤真さんいついて・・・

    伊藤塾の塾長。 伊藤真さんは、既婚者なのでしょうか? 先日、講義を聴きに行ったのですが、とても引き込まれるような講義内容で、御いくつなんだろう? ご結婚されているのかな? とふと気になってしまいました^^; 知っている方いらっしゃったら教えてください!

  • 遺産相続(土地)

    母が祖父の土地相続の手続きをしています。 最後の一人にサインをもらえれば完了なのですが、 その方の住所のみで、電話番号がわからず、こちらから郵送でお知らせを二度しているのですが返信、連絡がこないのです。 母は直接うかがって説明をしたいというのですが、突然あったことのない親戚にこられても、どうかなとおもうのです。 なにかいい方法、もし連絡が取れない場合はどうしたらよいのでしょうか?おしえてください。

  • 不動産登記の委任状の記入方法について教えて下さい

    現在3人で共有している土地があり、贈与を原因として、共有者中2名の持分を、権利者5人で持分移転したいと考えています。 権利者の1人へ委任して移転登記を行いたいのですが、上記登記を申請書副本で行う場合、委任状には全ての物件の記入が必要でしょうか? 署名・捺印だけもらって、「物件内容は別紙」としても有効でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 商業登記法

    非オンラインのコンピュータ庁とブック庁では、商業登記の申請において、何か違いはありますか? 登記用紙と同一用紙などで、違うように思ったのでお尋ねします。