chesha-T の回答履歴

全172件中21~40件表示
  • 司法書士に支払う報酬の目安を教えてください

    このたび、土地と建物を購入することになりました。 土地2筆で1700万、建物300万円です。 抵当権は1200万円設定します。 知人の紹介の司法書士から費用明細を もらいましたが、妥当かどうか教えて いただけると助かります。 移転登記 3万円  移転登記 2万円 抵当権登記 3万円 減税証明 1万円 謄本3通 3千円 取引立会 2万円 少しでも安くしたいのですが、この取引立会と いうのは省けるのでしょうか? 契約は当人同士で済んでおり、手付け支払済み あとは引渡しと残金支払いの手続きが残っている 状態です。 こういう費用って値切るのは良くないもので しょうか? 報酬自由化なので目安ということは承知していま す。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 裁判について質問です。

    裁判について質問です。 仮面浪人をしている者なのですが、目指している大学では法学部を希望しています。そこで裁判を傍聴しに行きたいのです。以前に教えてgooで裁判について質問した際に「初めての傍聴は、民事より刑事裁判がお勧めだ」と回答戴いたのですが、裁判所のページを見てみると、「最高裁判所」・「高等裁判所」・「家庭裁判所」・「地方裁判所」・「簡易裁判所」といくつか裁判所が見つかりました。 これらの裁判所の違いはなんなのでしょうか?また素人にお勧めな裁判所はどこでしょうか?? *大学の試験で裁判を傍聴した事をアピール&説明したいので、インパクトがある裁判所が良いのですが・・・。

  • 遺産分割協議書をみたい

    子供の頃に相続が発生しました、遺産分割協議書を閲覧したいのですが、方法ありますか?

  • 不動産相続について

    こんにちは。不動産の相続について教えてください。 よろしくお願いします。 被相続人は父です。母は既に他界しております。 相続人は私を含め姉妹3人です。 父親名義の土地と家屋(相続税はかかりません)を 登記しようと思っているのですが他の二人が 話し合いに応じてくれません。 説明をしても頭に血が上った状態になってしまい 冷静に物事を判断できていない状態です。 登記に関して捺印とでも言おう物なら 私が自分の物にしようとしていると 激しく罵られてしまいます。 私は法定相続に従い3等分しそれを3人で 管理していけばよいと思っています。 しかし上記理由から登記自体の話し合いが 困難な為、自分で勝手に登録をしてしまおうと 考えています。lそこで教えてほしいのですが 1)私が法定相続にのっとり 司法書士に登記登録を依頼した場合 他の二人の署名捺印がなくても登録できますか? 2)その場合、私の1/3だけを登録すると言う形になるのでしょうか?それとも残り二人の分も 代わりに申請したということになるのでしょうか? 3)相続不動産を共有名義で登録することはできるのでしょうか? 4) 3)ができる場合税金などは誰にいくのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書をみたい

    子供の頃に相続が発生しました、遺産分割協議書を閲覧したいのですが、方法ありますか?

  • 遺産相続について教えて下さい。

    前回も質問をさせていただきまして、無知の為 質問が重複するか判りませんが、よろしくお願い致します。 先日 父が死亡しました。父は離婚しておりました。 相続人である子は私を含め 三人です。 遺言があります。私は父の老後の面倒を見ていましたので 土地、家、預貯金を相続すると有ります。 妹、弟にはそれぞれ同じ金額を郵貯定期を半分づつと書いております。 質問 1 この場合妹、弟が遠方の為 私が色々相続手続きすることに なるのですが、郵便局に相続人代理で私が一旦お金を下ろし自分の通帳に入金し妹、弟に送金した場合、私からの贈与と税務署から見られませんか? 質問 遺言がある場合 家庭裁判所で検認せねばならないと、教えていただきましたので、先日 家裁に検認申し込みに行きましたが、色々調べて見ると 遺産分割協議書は書式無い為 相続人が自ら作製して良いとあり。兄弟が異論なければ、兄弟で話し合って分割すれば良いとありました。 では、何故 家庭裁判所に検認する必要あったのでしょうか? 司法書士さんは土地を相続するには、検認が必要と言われたのですが、 私が作製した遺産分割協議書では、駄目なのでしょうか? 銀行関係の預貯金に関しては特に検認しなくてはならないとは言われておりません。(手続き上 面倒なのと時間がかかると言う事の様に感じましたけど。) 判りずらい話になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 司法書士事務所で

    働きたい(補助者?)になるにはどうすればいいのでしょうか?どこかに求人が出ているのでしょうか?

  • 遺産相続について教えて下さい。

    前回も質問をさせていただきまして、無知の為 質問が重複するか判りませんが、よろしくお願い致します。 先日 父が死亡しました。父は離婚しておりました。 相続人である子は私を含め 三人です。 遺言があります。私は父の老後の面倒を見ていましたので 土地、家、預貯金を相続すると有ります。 妹、弟にはそれぞれ同じ金額を郵貯定期を半分づつと書いております。 質問 1 この場合妹、弟が遠方の為 私が色々相続手続きすることに なるのですが、郵便局に相続人代理で私が一旦お金を下ろし自分の通帳に入金し妹、弟に送金した場合、私からの贈与と税務署から見られませんか? 質問 遺言がある場合 家庭裁判所で検認せねばならないと、教えていただきましたので、先日 家裁に検認申し込みに行きましたが、色々調べて見ると 遺産分割協議書は書式無い為 相続人が自ら作製して良いとあり。兄弟が異論なければ、兄弟で話し合って分割すれば良いとありました。 では、何故 家庭裁判所に検認する必要あったのでしょうか? 司法書士さんは土地を相続するには、検認が必要と言われたのですが、 私が作製した遺産分割協議書では、駄目なのでしょうか? 銀行関係の預貯金に関しては特に検認しなくてはならないとは言われておりません。(手続き上 面倒なのと時間がかかると言う事の様に感じましたけど。) 判りずらい話になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 親の借金保証人。遺産放棄ができる?

    友人の実の父親がなくなりました。 友人は父親の借金の保証人になっています。 遺産放棄をして借金から逃れることは出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親との関係について

    自分の親と戸籍をぬくにはどのような手続きをとればいいのでしょうか?

  • 会社に貸したお金について

    去年の12月末に融資が下りるまでの運転資金として400万円、会社に貸しました。 しかし、その融資の制度上借金の返済に充ててはいけないと言う事らしく返ってきませんでした。 その後、今年の5月にも別の融資を申請しているときに、商工中金への返済が滞っていると融資が下りないのでという理由で、さらに300万円貸しました。 しかし、会社が倒産するのは時間の問題だと思います。 ここで質問です。 ・お金を貸す時に社長から証拠が残るからと振込よう指示されて、振込の明細書は手元にあるのですが、借用書をキチンと書いて貰った方がいいのでしょうか? ・会社が倒産した場合、お金が戻ってくるのでしょうか? ・最悪1円も戻ってこない場合はどの様な対応を取るべきなのでしょうか? 自分でもなんて馬鹿なことをしたのかと反省しています。 この様なことが初めてで、何をどうすればいいのか分からず困っています。 宜しくお願い致します。 

  • 通信受講された方、どうでしたか?

    資格試験予備校を通学で受講するか、それとも通信で 受講するか迷っています。 今のところ通信で受講しようと思っているのですが、 通信受講の経験がないので不安もあります。 そこで、お伺いしたいのですが、もし、通信で受講さ れた経験のある方(現在受講中の方)がいらっしゃいましたら、経験上不満であったことなど特にありませんでしたか?

  • 進路相談

    お世話になります。 進路のことで相談したく今回投稿しました。 私は最近までワーキングホリデーでオーストラリアに約1年滞在していた26歳男性です。 そこで現地の方々に世話になったことから、帰国後は在日外国人の生活をサポートする仕事、特に専門的な分野から在日外国人の生活をサポートしたいと思いました。 そこで、インターネットで調べていたところ、行政書士の先生が、在日外国人のビザ等に関する質問に回答していたサイトを見つけました。 その時、行政書士に興味を持ったのですが、私は将来独立したいという気持ちはありません。 企業に入社して、そこで働く外国人のビザ等を世話することはできないのだろうかと探したのですが、そのような企業はありませんでした。それに企業で行政書士として働くことはできないということを知りました。 独立をしないでも行政書士としてやっていけるか、それとも他の道を選ぶべきか、その場合どのような道があるか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 登記してない会社は違法?

    ウェブで見つけたある会社(A)に仕事の依頼をしました。 時間の余裕があまりなく、住所も近く、とりあえずは手付け金は、わずかだけだったので、依頼しました。(万が一の時でもあきらめられる額程度) その後、ある程度のお金を支払う予定なので、念のために会社概要にある住所に行ってみました。しかし会社は見当たらず、どうみても古いただの木造のアパートで、看板も出ていません。 電話すると現在営業してる事務所は隣の地区にあるということで、 そっちに行って打ち合わせをする約束をしました。 (ホームページには載っていない住所です。) さらに念のため、法務局に行って二つの地区で、会社の登記を調べたところ、会社は見つかりませんでした。 近々、会ってみて、いろいろ詳しく聞こうとは思いますが、 登記してないのに、偽の住所で、株式会社を名乗って商売するのは 違法ではないのでしょうか? 簡単な(プリントアウトしたものに、サインして、スキャンして画像添付)契約書は送りましたが、できれば契約をやめたいと思います。 その会社(A)が丸投げして依頼した会社(B)を他のルートで知ったので、できればその会社(B)と直でできればと思っています。 (会社Bはある一流企業から紹介されたので、そんなに問題なさそうです)どう進めるのが最善か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 示談書の印は認印?

    交通事故(人身事故)の示談書には実印を押すんですか? 認印じゃ駄目ですか?

  • 司法書士事務所

    責務整理のため、横須賀の司法書士事務所の情報を集めてます。場所、費用などなどの教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自分で登記をしたい

    現在住んでいる土地が、ご近所の名義になっていた事がわかり話し合いの上売買して頂きました。ついてはこの土地を登記したいのですが、司法書士さんへの費用が大変なので自分でしたいと思います。必要な書類や方法を教えて頂けませんか?

  • 借地権・地上権の勉強

    仕事の業務上、借地権や地上権の勉強が必要になりました。もともと、このような知識がまったく無い為にどのような勉強をしたら良いか分かりません。せっかくですので資格取得を念頭にしたいと思います。 すいませんが、どのような資格を考えたらよいのでしょうか。教えて下さい。

  • 内容証明郵便について

    内容証明郵便を送る際の事で情報をお願いいたします。 内容証明を送りたい相手は個人なのですが、自宅住所が不明であり、勤務先住所のみしか分からない場合、勤務先へ内容証明を送る事は可能でしょうか? また、内容証明ということなので、当然、「内容が証明」されているので、それを、勤務先へ送る事により、プライバシーの侵害うんぬんという事で、こちらが不利になるなど、後からペナルティーになるような事は特にないのでしょうか?

  • 相続手続きに必要な書類を親戚に託す場合

    叔母から「祖父名義(30年前に他界)の土地建物の相続手続きをするから戸籍謄本、住民票、印鑑証明を2部づつ送ってくれ」という連絡がありました。理由は「祖母が高齢だから今のうちに整理しておきたいと言っているから」だそうで、あまりにも突然な上、急かすので嫌な予感がしてます。妻方で相続の話があったときに分割協議書が回覧されていたので、その有無を問うと、「今は無いけど、これから作る」というので、単独相続するつもりなのか?と懸念する一方、司法書士/弁護士の名前を明かさないし、2部づつ必要というのも解せないし、「詳細は書類を受け取ってから話す」と一点張りで困惑しています。 こんな状態なので書類を渡す気は全くないのですが、もしこのような懸念が無く、円満に相続協議が行われた結果、印鑑証明などを親族の代表者に託すことになった場合、委任状?のようなものも必要になるのでしょうか?妻のときは(義)父でしたので、疑いもなく、それらの書類を(義)母に渡しましたが、親戚だからという理由で重要書類を渡すのは危険なような気がしますし、必要とされた用途通りに使わるかどうかの保証はないですよね?