namiasizawa の回答履歴

全674件中261~280件表示
  • 意見聞かせて。嫁姑問題・・・2年後別居?

    第一子妊娠時から・同居7年目の嫁です。 「2年後に別居したいから」って言われたら、どうしますか? 姑と、小さな『いざこざ』なんかは、ちょくちょく有りました。夫と子供と私で休日に実家に行って帰って来ると口をきかない(無視される)、とか、休日に私がご近所と立ち話をしていて夕食を作らなかった時に立腹しドアをバタバタ閉め・食器をバンバン置き、やっぱり無視・・・とか。 (後述は、私に非がありますよね・・・反省し、以後は朝から夕食準備しています・・・嫌味?) そんな姑は数日で徐々に口をきき出しますが。 無視されても気にせず、ま・機嫌直るまで放っておこう、って夫も私も・そんなカンジでした。 しかし、ブチ切れたのは、1か月前。 夫の妹(以下・小姑)に「毎週毎週、実家に帰ってる」って言いつけ、それを小姑の口から聞き、プラス小姑から「勿論帰っても良いんだけど、上手くやってあげて」って言われました。 実際、月に一度程しか実家に帰っておらず、実家から「もっと帰ってきな、同居なんだから体・休めないでしょ。いつでも来て、昼寝していきな」と言われ、ご近所からは「全然実家帰ってないよね~(そこのお宅は、2週間に1度は実家へ。泊まりも有り。うちは、実家に泊まるなんて、7年で1・2度)」と言われる頻度。 『十分上手くやろうとしてるのに、なんでそんな事言われなきゃいけない!?』(怒) 孫(うちの子)の面倒を見てもらって助かるから、私が他の面でサポートしていた事もあり、本当に上手くやろうとしていたのに・・・ あったま来て、「毎週なんて、実家に帰っていませんから」って直に言ったっきり、今まで自分がやられたように、姑を無視。話しかけられても、食卓でも一緒に食事を取らず、自室に食事を運んで、とかしていました。 でも、私の怒りも長続きせず徐々に無視解除し、小姑から「ごめんね~、お母さん頑固だから、宜しくね~」と電話貰ったり。(やっぱり逐一報告してんのね、って感じたけど今更気にしない!) そんな今日、夫が夕食を取る・私が洗い物している所で 「(夫の名前)、怒らないで聞いてくれる?2年後に別居しようと思う」と。 何故2年後?かと言うと、5年前・同居で住んでいた、夫の生家から、現在の家を購入・転居(購入の際、頭金を姑も負担)。現在、生家は賃貸で貸し出ししていて、その契約が2年後に切れ、そこに住む、と。生家と今の家の距離、徒歩10分。生家ご近所には、姑の友人も居る。こちらには、あまり居ない。 夫は「勝手な事言うなよ。自分が世間体がどうこう・よく言うけど、お母さんが出て行ったら、残された俺らが、近所から白い目で見られるし、あっちの家(生家)は家電も家具も何にも無いんだぜ。孫も可愛くないのか」と(怒)。 姑「ここは若い人の暮らす土地だから、つまらない。自分の生活がつまらない。家電も家具も何とかする。孫は可愛いけど」 70歳代の姑に、引っ越しやら・光熱関係手配やら、何とか出来るわけがない。(見下してるみたい?) 実際、姑は一人で何か決めるのが苦手、一人で出掛けるのが苦手、変な商法に(浄水器買ったり・羽根布団買ったり)騙されやすい。数年前まで小姑がかなり面倒見ていたけど、小姑の夫の転勤で、あてには出来ない。さみしがり屋な所も有るかも。家に一人で居ると、突然悲しくなったりするらしい。(私たち夫婦は、共働き)。 私は内心「またか」て感じだけど(時々、聞こえる独り言で「あっちの家(生家)に行こうかな」と言ってたので)。。。 客観的なご意見、聞かせて下さい。 お嫁さん、お姑さん、挟まれてる旦那さんに。

  • 育児ってそんなに大変ですか?妻が我が侭なのでしょうか?

    結婚して2年と少し。夫婦とも33歳です。8ヶ月の息子がいます。 妻は会社員でしたが、出産3ヶ月前から産休に入り現在育休中です。 私は普通の会社員をしておりますが、これまで私なりに育児に協力してきましたが、10月から非常に忙しい部署に人事異動になり週末以外育児・家事のサポートができなくなってしまいました。 朝5時半に出社し帰宅は22時過ぎ、慣れない仕事で仕事を持ち帰ることも多く私自身疲れきっていますし常に寝不足です。しかし妻は私が忙しくなり育児を手伝えなって負担が増えたことに対する不満ばかり口にし、朝は子供が夜鳴きするから寝不足だと起きず、もちろん朝飯などありません。夜遅く帰ってきても夕飯などなく(自分はレトルト食品や出前で済ませてるようです)、挙句に「あなたが帰ってきた音でせっかく寝てた子供が起きてしまった」と怒るのです。そして私は疲れているといって寝てしまい、毎日夫婦の会話もありません。仕方なく私もレトルト食品を自分で作って食べてる次第です。 育児が大変であるのは理解しますが、あまりにダメな妻にガッカリしてしまいます。もちろん私が選んだ女性ですので我慢するしかないのですが、皆さんの奥さんはどうでしょうか? 別に介護の必要な義父や口うるさい姑が居る訳でもありません。たかが子供1人を面倒みるだけです。旦那の食事も作らず、何をそんなに疲れたと言ってるのか私には理解できないのです。 今時の女性はこんなものなのでしょうか?

  • 次男の嫁、お返しの仕方(長文)

    主人(次男)の兄も同時期に結婚しました。 義兄夫婦は、主人の実家から車で10分程度。 私たち夫婦は車で2時間と離れています。 主人の親戚は、そちらの近くにほとんど住まれてますので、 出産祝いなどは、姑に渡される方が多いのです。 ですが、姑は頂いたそのお祝い金からお返しをしてしまったのです。 (お祝い金からお返しを引いた額を渡されました。) 勝手に開けるのも、どうかと思いました。 主人にその旨の連絡があったのですが、私には無く・・。 嫁の立場は?と険悪になりました。 義兄夫婦は近いのと、長男と言うのもあり 全てご自宅廻ってお返しされたそうですが。 私たちは離れてるのに、そうしないといけなかったのでしょうか? 主人いわく「カタログとかから送るくらいなら、うちの親から直接返して貰った方が良い」 と言う事で、姑からの話にOKしたとの事なのです。 「じゃぁずっと、遠いのは変わらないのに、姑にお返しさせるの?」 と言いましたが・・。 私としては、距離も数もありますので、 カタログや買った品物を宅急便で送るのが、普通に思うのです。 でも姑には、そう言ったら面白くないのでしょうか? もう私たちで世帯を持って暮らしてるのに、 お返しを姑にして貰うのは納得がいかないですし・・。 いくら主人の家の人になったからと言って、 何でも姑のやり方に従わないといけないのでしょうか? どうしたら良いのか、分からず悩んでます>< アドバイス色々お願い致します。

  • あと追いというか、つきまといが我慢ならない。

    一歳三ヶ月の女児がいます。 手のかからない、丈夫な子です。 親から「子どもは泣くのが仕事」とか言い聞かされてきていたので、乳児期は大変でも、仏の心で、さほど苦労なく終わりました。 その反動か、今がつらくて、もしかして今更マタニティーブルー?と思うような憂鬱な気分になっています。 甘やかしすぎたか・・・とにかくつきまとってきます。 パソコンとか、テーブルでなにかしていると肘の袖を引っ張ってきます。 そのたび中断されて、今までは平気だったのが、ものすごく、イッラーとくるんです。 ご飯の時も、ちらかされると怒鳴りたくなります。 お茶を口に溜めて、プーと吹き出す遊びまで始めました。しかも私の顔にかけます。 なめられている気がします。 いままでこんなに我慢してきたのに、まだダメか?!まだ続くのか?!って気分です。 問題は、私は育ちが悪くて暴力や罵倒に慣れているということです。 絶対に、されてイヤだったことは繰り返したくないです。 でも、頭の中で、こういうとき私は殴られたとか、怒鳴られたとか、幼少時の記憶が湧いてきます。そのたびに頭がぼんやりして眠くなって、下を向いてしまいます。 これからイヤイヤ期とか、乗り切れるか自信が無くなっています。 とりとめのない文ですみません。 経験者の方、うまく乗り切った方、なにかアドバイスください。 ちなみに、ダンナは仕事に忙殺されていて、休日も日中、勉強の合間に遊んでくれる程度です。 でもけっこう助かっています。 もとから期待していないので、苦ではないです。

  • 自分の妊娠を子供のいない友人に知らせるか考えています…

    こんにちは、いつもお世話になっています。 このたび、2人目を授かりました。 夫婦の親・兄弟以外、まだ周囲には言っていません。 1人目の時はあまり考えなかったのですが、 このサイトで友人の妊娠報告を聞くのが辛い…という質問を拝見し、 友人夫婦3組も子供を授かっていない為、いつ報告するか、 どんな報告をするかで迷っています。 3組とも1人目の時にとても喜んでくれて、お祝いをしてくれました。 しかし、そのうちの1人(女性Aさん)が、別の人(女性Bさん)に「子作りは?」と聞かれた際に 「うちはもう子供は欲しくないし、作る気もないから!」 と怒っていたらしいのです。(Bさん夫婦にも子供はいません) そして「子供の話を聞いたり、見たりしたくないの」とも言っていたらしいのです。 Aさん夫婦はレス生活が長く、ご主人が子作りに積極的でないそうです。Aさんは「うちも頑張るね!」と私の出産後に言っていたのですが…。 Bさん夫婦は二人とも欲しい様子、Cさん夫婦もご主人から「子供はいらない」といわれているそうです。 何も言わずに、出産後に報告は失礼でしょうか? 報告するときにこんな言葉を言われたら傷つく、という言葉はありますか?「あなたも頑張って」や「すぐできるよ」などは言わないほうが良いと思うのですが、何気ない言葉でも傷つけてしまいそうで、躊躇ってしまいます。 来年の年賀状は子供の写真は控えようと思ったり、 メールでの会話も子供の話は極力避けています(相手が聞いてくれば答えることはします) 子供のいる共通の友人にも知らせないほうがいいでしょうか? 仲の良い3人に知らせないで、他の人づてに聞くほうがショックでしょうか?

  • 耳鼻科に連れて行き後悔 みなさん次い行きますか?

    1歳1ヶ月の我が子、鼻づまりが苦しそうだったので小児科ではなく、初めて耳鼻科へ連れて行きました。 羽交い絞めに押さえつけて抱き、診察がはじまるともちろん大泣き。 泣かれるとこちらが泣きたいくらいつらくなるのですが、ここは診察のため、とこちらも歯を食いしばって「がんばれー」と心で応援しながら耐えました。そして、診察が終わってみると、看護師さんに押さえてもらっていた首と顔のところが内出血を起こしていてびっくり! 暴れたら危ないので仕方ないのかもしれませんが、それが痛くて泣いていたのかも・・・。その病院を選んだこと。そんなにぎゅっと押さえられていたことに気付いてあげられなかったこと、悔しくてたまりません。また、明後日受診するよう言われたのですが、受診を迷っています。仕方ないんですかねえ?他へ行っても一緒かな? 医師の診察、診断には不満はありませんが・・・。 鼻水くらいでいかなきゃよかった、ごめんねごめんね、と後悔でいっぱいです。どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • nfaueoy
    • 育児
    • 回答数10
  • バスケット部をやめたいという中1生

    小学校のころからスポーツ教室でバスケをやって楽しんでいました。中学校に入り、当然のようにバスケにはいりましたが、今いち気のりしない様子。そして、やめたいという話がありました。ほかの部活に入りたかったけれども、当然のようにバスケにというようなプレッシャーもあって、入部してしまったと。バスケが合わないとも。 ずっとやりたかった、という運動部に転部したいというのですが、本人の気持ちを尊重して、やめさせてもいいものでしょうか。 もう少し頑張らせたい気持ちもあるのですが。

  • 授乳専用のトップスは必要ですか?

    いつもお世話になっています。またアドバイスをお願いします。 もうすぐ出産です。母乳が出るのであれば、できるだけ母乳で育てようと思っています。授乳用にお乳の部分が開くタイプのトップスは、買う必要がありますか? 今後のことはわかりませんが、産後一ヶ月間に限って言えば、多分ベビーと一緒には外出をしません。買い物などの外出は私一人だけで行くと思います。家で毎回フリースなどをまくってお乳を飲ますのは、私が寒いかな??と思ったり(寒冷地なので、既に家の中が寒いです)。いつもはルーズなフリース素材の服を着ているのですが、赤ちゃんを洋服の中に入れてお乳を飲ませても大丈夫でしょうか?大丈夫であれば、特に授乳用トップスを買わなくてもよいかな??と思ったり。 皆様のアドバイスをお待ちしています。

  • 堕胎費用の請求について

    東京の大学に通う19歳です。8月に17歳上の彼との間の妊娠が発覚し、いろいろ考えて堕胎と言う結果になりました。 しかし、手術の前日に彼から費用をもらうことになったのですが、かれは友人が倒れたからそちらに行くといって、会うことは出来ませんでした。 結局、手術の費用は私がアルバイトでためたお金ではらうことが出来ました。それから、何日かたって3万円ほど彼から受け取りましたが、それ以来、何の連絡もありません。何度も連絡を取ろうとしてはいるのですが、まったく連絡が取れません。 今週中に連絡がない場合は、彼の仕事場に行ってみようと思っています。しかし、未成年の私が相手にされるかどうか心配です。親にもこのことは相談してないので・・・。 どうしたらいいでしょうか?

  • 保育園後の付き合い

    年中の息子が最近、保育園後にお友達の家を 行き来するようになりました。 保育園が4時に終わって5時半頃まで遊んでいます。 うちは5時半に夕食のため今まで保育園後におやつを あげていなかったのですがお友達の家でお腹いっぱい おやつを食べてきてしまいます。 結果ご飯は食べれません。 その子がうちに来たときはおやつを少し出したのですが 「もっと食べたい。もっとちょうだい」と言われ 「もうないの。もうじきご飯だから食べられなくなるしね」 といいました。 前回遊びに行って迎えに行ったとき初めてだったので お菓子を持っていったのですが 今回「今日はお菓子ないの?またうちに来てね。 お菓子もらえるから」といわれてしまいました。 友達との付き合いは大切にしてあげたいし これからも行き来させたいと思いますが なんだか憂鬱になってきました。 直接言うのもなんですし、なにかいい方法は ないでしょうか?

  • 妊娠8ヶ月のわたし、産婦人科に見放されて、困っています

    どこに載っていなかったので質問させてください。 東京もしくは埼玉で紹介状なしでも受け入れてくれる産婦人科はあるのでしょうか。 4月に妊娠して幸せと思ったのも束の間、おろせと子ども嫌いの夫に反対され続け、流産してほしいからか病院にも行かせてもらえませんでした。 夫の目を盗んで病院に駆け込んだのももう5ヶ月時点。 どこの産婦人科に行っても紹介状がないと受け入れてもらえず、5ヶ月まで検診に行かなかったのは単なる私の怠慢だといわれてしまう始末・・・。いろいろとあちこち行ったのですが、その場で検診はしてくれるものの、「うちでは見てあげられない、1回しか受けてないから紹介状も書いてあげられない」といわれてしまいます。 実家(九州)で産むことにし、病院は見つけたのですが、「うちで分娩するときには必ず紹介状を」とやはり関東の病院の紹介状が必要。 1月出産なので、もう来週8ヶ月です。仕事の関係上、関東であと2回ほど検診を受けなければならず、なのに、まだかかりつけの病院すらありません。 どこかよい病院はないものでしょうか。 3ヶ月前から夫に浮気をされ、今は弁護士までたてられて離婚調停を申し立てられています。妊娠しただけで夫に愛想をつかされ、精神的にぼろぼろで、もうどこの病院へいっても断られて、怒られるだけだと、疲れ果ててしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。 こういう妊婦はたらい回しされるだけなのでしょうか。 闇の便利屋などに頼んで、うその紹介状を書いてもらうなどの犯罪的な方法しかもう頭をめぐりません。 良い方法・病院、どなたか教えてください。 助けてほしいです。

  • くやしい(グチです)

    3歳の男の子の母です。我が子はお友だちをよく叩く子です。 しかし、自分の使っているものが取られたり壊されたりする不安があるときや、していることを阻まれるときに手が出るだけで、他の子のおもちゃを奪い取ったりは絶対しない子です。 先日児童館で、自分が観ようとしたビデオを、同い年くらいの男の子に取られそうになり、怒った我が子が手に持っているビデオで、その子の顔を叩いてしまいました。 その子の親と、管理している保育士さんがやってきて、保育士さんが我が子に相手の子に謝るように説得しました。 保育士さんは相手の子からも事情を聞こうとしましたが、当然相手の子は真実をしゃべりませんでした。(話せる年齢ではありませんが) 相手の親は、目に当たらなくてよかったー、と怒り気味。 結局、我が子が頑張って、小さい声ながら「ごめんなさい」を相手の子に言ったところ、 相手の子も「ごめんなさい」を言いました。 これで解決、よかったのですが、 相手の母親が「ちがうでしょ、ごめんなさいじゃなくて、いいよ、でしょ!」 と言いました。 叩いたのは我が子が悪いし、こちらが加害者なのでこれ以上反感をかうようなことを言ってもと思い、相手の子が奪い取ろうとしたから、とは私も言えず、保育士さんも現場をみていないので、我が子に一方的に謝らせようとしました。 相手の親は、ビデオがあたったところが腫れてきたとかいって、保育士にアイスノンをもってこさせて、その態度がすごくオーバーにみえました。 それをみて、すみません本当に、、とあやまってはみましたが、 相手の親に対して、フツフツと怒りがこみ上げてきました。 内心「アンタがしっかり自分の子を見てないから、叩かれるんでしょうが!謝るのはうちの子だけじゃないよ!」 と思いました。 一方的に悪者になってしまった我が子に対して弁護できなかったのが不憫なのと、相手の親のいかにも被害者だ、という態度がたまらなく嫌で、くやしくて仕方ありません。 子どもには罪はありませんが、相手の親に腹が立ってくやしくて仕方ありません。 こんなことで頭にくる私は心が狭いのでしょうか…。

    • ベストアンサー
    • noname#179023
    • 育児
    • 回答数18
  • 出産後、体重が減り続けています

    6月に女の子を出産しました。 元々痩せ型で(162cm・43kg)、胃下垂ということもあり 太りにくい体質です。どちらかというと「痩せの大食い」です。 その為妊娠中こそ月に3kg増えたこともありましたが、 最終的な体重増加は+8kg(51kg)でした。 妊娠後期からは胃が圧迫されて、その頃から以前ほど食欲がなくなった ようで、胃が小さくなった気がします。 もうすぐ産後4か月になるのですが、妊娠前より体重が減り続けています。 先日とうとう40kgジャストになり、さすがにゾッとしてしまいました。 最近ではお尻の肉も痩せて、床に座ると骨が当たって痛いです。 これから育児にも体力がいるのに、こんな体で心配です。 食事は好きなので、間食をあまりせずにお米をたくさん食べる方です。 母乳も1日3~4回ですが飲ませています。 運動&しっかり食べることを心がけているのですが、体重は減る一方です。 同じように悩まれた方、いらっしゃいますか? また、たくさんモリモリ食べられるメニューなど教えていただけたら嬉しいです。

  • 知り合いのお子さんが…

    質問させて下さい。 先日、知り合い(夫の会社の後輩)の奥様が出産になり、結果 死産となってしまいました 先日といっても2ヶ月ほど経っているのですが 奥様もだいぶ元気になられたと聞いてホッとしながら、ずっとしまったままにしてあったお祝いの品を どうしたらいいのか解らず、相談させて頂いてます 捨てたくはないし、夫は「誰かにあげたら?」とか言うけど お祝いの品を、そんな使い回す(言葉が悪くてすみません)ような事したくないし 姑に相談したら「そういった物は他の人にあげたりしない方がいい」と言われ 「お寺か何処かに持って行ったら?」と言われました お寺に持って行くにしても、具体的な方法は姑もよく解らないみたいで。。 ただ、何も解らない私も何となく、それが良いような気がしてます こういった場合、どうするものなのでしょうか? アドバイス頂けたら、幸いです よろしくお願いします(>_<)

  • くだらない嫉妬

    妻のことについて 結婚1年目ですが、妻が夜遊びがひどく、たいてい仲のいい男と 二人で飲みに行っているようです。 帰りが遅いときなど、「遅いんじゃないか?早く帰って来い」 とメールするのですが、妻はそれを 「くだらない嫉妬をするな。信用していないのか?うんざりだ」 と返します。 たいてい帰りは夜11時過ぎ。その時間まで男と二人。 嫉妬ではなく心配しているんだということを話しても取り合いません。 本当にこれは単なる俺の嫉妬なのか。わからなくなってきました。 男女問わず、ご意見を頂戴できればと思います。

  • 招待された結婚式 黒っぽい服に黒真珠は×ですか?

    結婚式に招待されました。 濃いグレー(ほぼ黒)の服に黒真珠(薄めの色です)は失礼なのでしょうか?

  • ママ友からお土産、プレゼントの指定・・・。

    今メールがきて、正直ガッカリというかげんなりというか・・・。 具合が悪くなってしまいました。 カテゴリーに迷いましたが、ママ友のことなのでこちらに失礼します・・・。 児童館で知り合ったママさんがいます。 こどもの自慢が多いなという印象でしたが、かわいくて仕方ないのだろうし、特に悪い印象は持っていませんでした。 何度か遊んでいたのですが、ほとんど毎回ちょっとしたプレゼントをくれるのです。 誕生日でもなんでもなく。 高いものではなく、新品の服を親戚が使わずサイズアウトしてしまったからもらったと、わざわざくれたり、こどもの小分けのお菓子をラッピングしてくれたり、いただきもののお煎餅を食べないからと分けてくれたり。 さすがに洋服などもらうとお返しをと思い、靴下とかちょっとしたものを次に会ったとき渡していました。 もらった分だけお返しはしたつもりでした。 先月、友人の結婚式で実家に帰ったときのこと。 帰省中にそのママ友からメールがきて、「おみやげの○○と▲▲を買ってきてほしい」とのこと。 その前に会ったとき、旅行のお土産にストラップと小さなぬいぐるみをもらっていたため、お金をもらっていいものか迷いましたが・・・。 金額は2000円弱で金銭的にもちょっと高かったのですが、それよりなにより、子連れで2人きりで帰省していたのを知っているのに冷凍物の指定だったので、持ち帰るのがたいへんでした。 宅配も考えましたが、その送料を負担させたらネットで買うのと一緒だろうと思い持ち帰りました^^;ケチな私・・・ あげく、私が一番オススメの店のものではなく空港で帰る店のものにしたことを、「××のお店のが食べたかったな~。」と、冗談かわかりませんが・・・。 そのお店はうちから車で1時間くらいかかる本店でしか売っていないのと伝えたのに・・・。 結局お土産を渡したとき、お金をもらえませんでした。 あとから、お金渡すの忘れちゃった~とメールがきたのですが、こないだお土産もらったからいいよと答えてしまいました(ムリしてしまった・・・) そして今日。 そのママ友に誘われ買い物に行きました。 もうすぐそのママ友の息子さんが誕生日なので、何かちょっとしたものをと思っていましたが、服も靴もおばあちゃんたちが買ってくれたというので、結局キャラクターのお菓子のつめあわせと、ハロウィンのパイをあげました。 金額的には合わせて800円くらいの安いものですが、うちの娘のときはもらっていないし、気持ちだからと思いました。 ところがさっき、「こちらからリクエストで悪いんだけど、○○か▲▲はどうでしょうか!」 とメールが来ました。 意味がわかりませんでした。 でも、どうやらプレゼントの催促だよなと思って愕然、ガッカリ、吐き気さえしてきました。 金額を今ネットで調べたら、1700円くらいです。 専業主婦でダンナは彼女のご主人より10も年下。 一生懸命きつい仕事で稼いでくれたお金。 うちに余裕があると思われた? 私がお土産代などもらわなかったから調子に乗った? お菓子やパイをあげたけど、それじゃだめだった? ぐるぐるまわっています。 付き合いをやめたいと思いました。 皆さんならどうしますか。 すごく悲しい展開です・・・・・・・・。

  • 友人へのお祝い(特に既婚者の方お願いします)

    先日、友人が入籍しました。 彼女とは10年以上の付き合いです。 最近は彼女が仕事で多忙なため会えませんが、多いときは月一以上のペースで遊んで(顔を合わせて)いました。 式は年内なのですが、親族のみだそうです。 そこで式場宛に電報を送りたいと思います。 考えたはいいものの、ここで疑問が。 マナー等を調べていると大体「現金1万円+プレゼント(5,000円前後)」と出てきました。 一般相場(言葉が悪くてすみません)に則ろうと思いますが、ここで質問です。 こちらに電報を加えると、受け取った側は負担に感じますか? それとも喜んでもらえますか? なお、彼女に結婚お祝いの希望を聞いたところ、大体5,000円くらいの品でした(次に直接会ったときに渡そうと思っています)。 電報も大体3,000~5,000円くらいになりそうです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自営業の産休について

    自営業の方で、ご本人、もしくは奥様が出産された場合、産前何ヶ月から産休に入り、産後何ヶ月で復帰されましたか? またその際、復帰されるまでの人手はどうされましたか? 私は、現在妊娠5ヶ月ですが、もちろん、忙しい時期(産後半年くらいからの土日祝日)は手伝うつもりで、基本的には産後1年は産休がほしいと旦那に言ったところ、穴埋めで若い子を入れて私の変わりにするから、復帰もしなくていいと言われてしまい、とてもつきはなされた気分で誰のための出産なのかわからなくなりました。 皆様はどうされたのか、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 保育園に預けるのは可哀想?

    子供一歳9ヶ月、 私妊娠4ヶ月の専業主婦です。 長引くつわりもあり、 子供を一時保育に預けたいと夫に相談したところ 『かわいそう・・・土日に俺が見てるからその時休んだら?』という回答でした。 夫に内緒で預けてしまえばいい話でしょうか。 母親が専業主婦なのに誰かに預けるのって可哀想な事ですか? (夫の両親私の両親共に遠方に住んでおります)