namiasizawa の回答履歴

全674件中241~260件表示
  • もうすぐ3歳。障害があるのでしょうか?

    2月で3歳になる姪っ子がおります。 こちらの言っている言葉は全て理解できるのですが未だ自らの言葉が殆ど出てきません。また出てきてとしても接続詞がなく、2語分程度で(チュー、ムー=ジュース飲む、メ=ダメ、ナイ=いらない等・・)言葉の意味を理解できるのは家族や親戚だけです。 4月に幼稚園の入園が決まってここ最近は自分の名前の練習などしていますが聞くところ発音にも問題があるような気がします。(例えば「ハナコ」なら「あーにゃーこ」のような感じです) 勿論、オムツも取れておらずトイレトレはしていますが教える気配もなく初めて半年以上経ちますが全くと言っていいほど進歩がみられません。 その他の特徴としてはパズルなど組み合わせが得意。 好き、嫌のこだわりが強い。几帳面(触ったものを元に戻すなど) といったものが分かりやすく顕著だと思います。 母親(義妹)は下の子だと言う事でまだまだ赤ちゃんでいて欲しいからと気にしている感じはありませんが父親(弟)はさすがに気になり始めたようです。 もし、何らかの障害などがあった場合、普通幼稚園ではなくほかの選択肢を検討したほうがいいと聞いたことがあり・・・。 アドバイスやご意見を伺えると嬉しいです。

  • 育児中の過食症

    育児3か月目です。もともとですが、過食してで吐くのが治りません。母乳にも良くない、自分にもよくないとわかっていますが、吐くために食べる、のくりかえしです。特に甘いもの、脂っこいものをたべてしまいます。赤ちゃんにどのような影響があるのでしょうか。赤ちゃんの精神的にも影響はあるのでしょうか。自分が本当に情けないです。

  • 夫の友達が… 大変困っています!!

    生後4ヶ月の息子を育てています。 最近、何でも口に入れるようになってきました。 つい最近、夫の友達が遊びに来たのですが、何でも吸いつくのを面白がって息子の口に指を入れて遊んでたんです!!  しかも、その人はすごい手あれがひどくて… 子供が何か病気もらったらどうしようってすごい悩んで、夫から友達に注意してもらったんです。 なんでも口に入れるけど、息子が口に入れるものには注意してるからっやめるようにって。 にも関わらず、再度遊びに来た際に、息子が自分からその友人の手を口に持って行ったもんだから、そのまま、また吸わせてたんです。 前回のことがあったからすごく気をつけて、その友人が息子に近づいた時はかなり気をつけていたのですが、ちょっと一瞬目を離したすきにやられてしまったんです。 すぐにだめ!ってやめさせたんですが、理解しているかどうか… その人は子供が好きらしく、すぐ抱っこしたがり、でも、正直、もう家にきて欲しくありません。 何より、息子が病気にならないか、心配で仕方ないです。 神経質になりすぎでしょうか。 今後、どうしていけばいいでしょうか?

  • クリスマス会(500円会費で)

    今度3組の就学前のお子さんをお持ちのママ達を招待して、我が家でクリスマス会を開きたいと思います。 一応簡単な小物やケーキ、おみやげなどを用意しようと思い、1家族500円の了承をもらったのですが、よくよく考えてみると、2000円以内のクリスマスケーキって中々難しく・・・ 作るにしても、ケーキを手作りした事ないので、困ってます。 これ以上会費を上げるのも悪いしなあと思うので、クレープパーティ?とかも考えたのですが、クリスマスっぽくないですね。 一家族持ち寄りという形式にするにも、お昼ではなく、お茶の時間のみなので、難しいです。 何か良い案がありましたら、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • jre
    • 育児
    • 回答数4
  • 彼女が結婚に焦っています。どうしたら?

    20代後半、男です。1年程付き合っている彼女(同い年)がいます。 二人ともそろそろ結婚を意識し出し、まだ正式なプロポーズは していませんが、二人の会話で「結婚したら楽しいだろうね」という 内容は出ていました。 ただし、最近は彼女が最近「いつ結婚するの?いつプロポーズして くれるの?」という感じで頻繁に問い詰められて困っています。 私の考えとしては、 ・現状私が仕事が忙しく昼も夜もない状態なので、仕事が落ち着いて  くる3月以降に正式にプロポーズしようかな ・また、彼女が現在の仕事を退職するので、次の仕事が見つかって  少し落ち着いたら話を進めた方がいいのかも 上記2点をトータルして時期を決めようと思っていたのですが、 彼女は今すぐにでも結婚に向けて話を進めたい、一緒に住みたい様 で、最近はその話ばかり。少々うんざりしています。 また、これから仕事探しと結婚準備、忙しくなるけどどう進めて いきたいの?とか、お金はどうするの?等の現実的な話をしようと しても、「専業主婦でいいよ、とか言えないの?」とか、結婚資金は 親から借りるとか、あげくのはては「お金は男が全部出すのが正しいん じゃないの?私の友達はそうだった」という感じで、私から見ると 非現実的としか思えません(私はそれなりに貯めているのですが、 彼女は貯金が全くない様です)。 また、逆に「何でそんなに現実しか見ないの?」と冷たいオトコ扱い されてしまっています。 以前は、結婚には実際お金もかかるし子供ができるまでは共働きで 少しでも貯金しておこう、って話をし、彼女も「そうだね」って 言ってくれたのですが、その言葉がウソだったのでしょうか…。 普段はやさしくて思いやりのある人なのですが、結婚の話になると 人が変わった様になります。今現在彼女はどの様な心境なのでしょう か?また、この状態で結婚するべきなのでしょうか? 男として、どの様にするべきでしょうか。 本当に困っています。皆様の感想・アドバイスをいただけたらと 思います。 よろしくお願いします。

  • 1歳前の赤ちゃんを「叱る???」

    お世話になります。 もうすぐ9ヶ月の息子を持つママです。 こちらの質問&回答を拝見してると、生後8~9ヶ月の赤ん坊に対して 「強く叱ります」 「強く叱った夜は夜泣きを・・」 「叱ってしまう自分が・・・」 という発言を目にします。 私の息子は本当に手の掛かる子ですし、夜泣きもしますし 「んんーーー!もうっ!!!」って思うこともしばしばですが 彼に対して「叱る」「怒る」ことはないです。 まだ「赤ちゃん」だと思ってますし、叱ったところで分かるわけない、と思ってます。 でも同じ月例でも「叱る」というお母様はいらっしゃるようで、 (まぁ、私も遊び半分に「ダメでしょ~~!!」くらいは言いますが) この月齢(8~9ヶ月)から「ダメなものはダメ!」とか 例えば児童館で他所の子を叩いたら叱ったり・・必要なのでしょうか?

  • 主婦の方、おしゃれする場は・・・

    当方30代、子供のいる専業主婦です。おしゃれしたいなぁと思うのですが、おしゃれして行く所がありませんのでいつも冴えない格好をしています(泣)。結婚してる方、特にお子さんのいる方ってどういう場でおしゃれを発揮されてるんですか?参考までに教えて下さいm(__)m

  • 1歳2ヶ月です。哺乳瓶卒業したほうがいいですか?

    1歳2ヶ月の息子のママです。 息子は飲み物を飲むときはいつも哺乳瓶です。ほとんどがお茶なのですが寝る前にフォローアップミルクを飲ませています。 ここで質問なのですが、 1・そろそろ哺乳瓶は卒業したほうがいいのでしょうか?(虫歯にならないか気になります) 2・ストローで飲めるのですが口に含めてべぇ~と出してしまいます。それを理由にストローはやめてしまいました。どうしたらきちんと飲んでくれますか? 3・フォローアップミルクはいつまで飲ませればいいのでしょうか? ご意見お願いいたします。

    • 締切済み
    • fu22
    • 育児
    • 回答数3
  • 家計は妻が管理して当然・・・でも貯蓄ゼロ

    結婚して8年、自分(30代後半)、妻(30代後半) 子ども小学生と保育園児の4人家族です。 結婚して8年家計を妻に任せてきましたが、現在貯蓄ゼロです。 私名義の口座残高は恐らく数千円しかありません。 毎月振り込まれる給料や、年に2度のボーナス(60万X2程度)は、 予定される引き落とし分を除いて、全て妻が引き出してしまいます。 妻のパート給与は、妻名義の口座に振り込まれており その通帳の中身は見せてもらえません。 (防犯上、妻実家に置いてるとか・・) 全管理を妻に任せていた私がバカでしたが、 現在知り得る貯蓄額は、ほぼゼロです。 私の給与が手取り35万前後、妻がおおよそ8万程度です。 公営住宅に住んでおり、家賃+駐車場で8万円程になります。 車のローンを2万円払っていますが、その他借金はありません。 名目上、私が小遣い2万、妻が0となっています。 これで毎月家計は赤字らしく??、年2回のボーナスは 全て生活費の赤字の補填になっているとの事です。 ですが、貯蓄0はあまりにも納得できないので 今月より私が自分の給与を管理するよう申し出ました。 必要な金額は前もって使途を説明するか、 レシートを持ってくれば渡す形式だと提案した所、 「家計を妻が管理するのは当然でしょ?他の人もそうしている。」 「そうなら、私は主婦をやめるから、貴方が買い物や炊事、洗濯、掃除の全てやって!」 と無茶苦茶な反論をしてきて、家計管理を渡そうとしません。 キャッシュカードを渡さないと、再発行すると脅した所 カードを止めたら、離婚して実家に帰るそうです。 妻は特にブランド品など購入していないのですが、 お酒が好きで、月に2回程行きつけのスナックや居酒屋で 朝まで呑んできます。私は呑まないので付き合いません。 なんでこんな生活をしなければならないのか・・・ 詐取されているとは思いたくありませんが、どうにも納得できません。 正直、離婚したいです。

  • このような場合のご祝儀。どうすれば・・・?(長文です)

    来年2月に友人が結婚します。 結婚相手は、私のダンナの友人で、二人を引き合わせたのは私達夫婦です。 私達の結婚式には、それぞれの友人として来て頂き、ご祝儀も3万円ずつ頂きました。(もちろん、当時は恋人同士だったので、テーブルも別、引き出物もそれぞれ・・・いっぱんの友人と同じおもてなしです) 私達の結婚式が、約1年半前。 その後二人は、結婚を前提に同棲を始め、結婚報告を受けたのが、半年前。そして、私が友人に妊娠報告をしたのも同じ時期。(妊娠発覚当初は、誰にも報告していなかった為) 結婚式と予定日が3日しか違わないので、私が出席できない事は、円満に(?)お互い理解しています。 本当は、ダンナだけ、出席してもらう予定だったのですが、もし、結婚式当日に生まれたら・・・など初出産で、里帰りなどでもない為、不安に思っていました。 ダンナも、仕事中なら病院と仕事場が近いので、急げば間に合うけど、結婚式場から病院までは遠いので、できれば家にいたい・・・と言っていました。結婚式があるのは、自宅から片道3時間半・・・4時間くらい・・・?当然、私が妊娠中などではなければ、二次会のことも考え1泊する距離です。 なので、夫婦二人で欠席してしまうことになりそうなのですが・・・。 正直に言いますと、「仲の良い友人だからどうしても出席したい」という気持ちは、以前はありましたが、今はあまりありません。 詳しい事情は、質問の件と離れるので、書けませんが、私もダンナも二人から結婚報告をうけて以来、友人とは連絡をとっていません。先日「招待状を送るので住所を・・・」というメールがダンナにきただけです。私達夫婦だけでなく、他の友人も二人とは全く連絡をとっていないそうです(恋人で言えば自然消滅みたいな・・・)こんな状況なので、私達以外にも欠席するかも・・・と言っている友人はいます・・・ とはいえ、大人ですし、私達の時はしっかりご祝儀をもらっていながら、今回、欠席だからご祝儀なし・・・とは全く考えていません。ただ、出席なら、夫婦二人で5万円が相場という私達の地域と年齢です。でも、私達の時は、ふたり合せると6万円もらっているので、欠席でも5万円渡したほうがいいでしょうか? 欠席なのに、出席と同じ金額なんて・・・とも思うのですが・・・ こういう場合、いくら位渡せばいいでしょうか?

  • 家計は妻が管理して当然・・・でも貯蓄ゼロ

    結婚して8年、自分(30代後半)、妻(30代後半) 子ども小学生と保育園児の4人家族です。 結婚して8年家計を妻に任せてきましたが、現在貯蓄ゼロです。 私名義の口座残高は恐らく数千円しかありません。 毎月振り込まれる給料や、年に2度のボーナス(60万X2程度)は、 予定される引き落とし分を除いて、全て妻が引き出してしまいます。 妻のパート給与は、妻名義の口座に振り込まれており その通帳の中身は見せてもらえません。 (防犯上、妻実家に置いてるとか・・) 全管理を妻に任せていた私がバカでしたが、 現在知り得る貯蓄額は、ほぼゼロです。 私の給与が手取り35万前後、妻がおおよそ8万程度です。 公営住宅に住んでおり、家賃+駐車場で8万円程になります。 車のローンを2万円払っていますが、その他借金はありません。 名目上、私が小遣い2万、妻が0となっています。 これで毎月家計は赤字らしく??、年2回のボーナスは 全て生活費の赤字の補填になっているとの事です。 ですが、貯蓄0はあまりにも納得できないので 今月より私が自分の給与を管理するよう申し出ました。 必要な金額は前もって使途を説明するか、 レシートを持ってくれば渡す形式だと提案した所、 「家計を妻が管理するのは当然でしょ?他の人もそうしている。」 「そうなら、私は主婦をやめるから、貴方が買い物や炊事、洗濯、掃除の全てやって!」 と無茶苦茶な反論をしてきて、家計管理を渡そうとしません。 キャッシュカードを渡さないと、再発行すると脅した所 カードを止めたら、離婚して実家に帰るそうです。 妻は特にブランド品など購入していないのですが、 お酒が好きで、月に2回程行きつけのスナックや居酒屋で 朝まで呑んできます。私は呑まないので付き合いません。 なんでこんな生活をしなければならないのか・・・ 詐取されているとは思いたくありませんが、どうにも納得できません。 正直、離婚したいです。

  • 生活下流、経済力中流

    生活スタイルを中流並みとしたい為に、40過ぎてから結婚を考え 始めた男です。このまま資産を残して一生を終えたくないですし。 このような考え、間違えているでしょうか。 結婚相談所に入会することを検討していますが、相手と考える女性は いると思われますか。お金目的はNGです。 下記プロファイルです。 大手電機企業勤務。 年収:900~1000万円代 (一昨年は1030、昨年は930と業績により年度で変動あり) 1.月の出費 - 財形:5万円(ボーナス:15×2万円) - 積立定期:20万円(ボーナス50×2万円) - 持ち株会:5万円(ボーナス:15×2万円) - 個人年金保険:4万円 ⇒上記は天引き - 家賃:4万円(風呂無しアパート) - クリーニング:5000円 - 食費:3万円 - 電気:500円(5Aの最低契約) - 水道:1500円 - ガス/NHK:0円(未契約) - 散髪:2000円 - ネット:3000円 - 電話(固定):2000円(携帯無し) - 書籍:2000円 風呂代は、会社関係のフィットネス(月800円)で入るので不要。 2.資産 定期預金:5000万円 株+投資信託:4000万円 家なし、借金なし。 個人年金を毎月55歳から2万。60歳から11万を生涯受け取る予定。 (毎年3%ずつ逓増するタイプ) 厚生年金もありますが、調べたことが無いので分かりません。 上記の通り、経済力は中流(人並み)と思いますが、生活スタイルは 下流(月9万程度)並みと考えています。 無駄なことに出費するのが嫌ですので、ギャンブルは一切しません。 タバコもしませんし、お酒はたしなむ程度です。車もありません。 ただし、必要と思うものについては出し惜しみしないつもりです。 旅行等、新たな見聞を広めるのは好きです。 それでもレジャー費用を合わせて、年間150万円程度に収まります。 年収200万以下でも充分です。 努力するのは嫌ではなく、忍耐力はあると思います。 仕事も嫌いではなく、人と話す機会も多いので、最近は週末より 月曜日が楽しみとなっています。(仕事自体は厳しいですが) このような生活が学生時代から変わっていないために、意識せずとも 毎年500万以上は貯まってしまいます。 私は、相手の気持ちを色々と考えてしまい、気疲れする性格のために 今まで積極的に接してきたことがありませんでした。 (仕事では割り切っていますので、なんとも思いませんが) 男なのに、変な女の人に当たる警戒心が強いのかと思います。 自分で言うのは変ですが、優しさと誠実さはあると思います。 幸いなことに、メタボ、はげではありません。(173cm/70kg) よろしくお願いします

  • 夫婦のお金どこからどこまで出す?

    前回生命保険の事について質問した者です。 他の方からの回答で「妻の分まで出してます」とアッサリ言う方も居て正直ビックリしました。 ウチは結婚して1年半です。子供なしの専業主婦です。 結婚して仕事を辞めました。 結婚する前は私もお金がそこそこありましたので、同じ歳との事もありデートの時も常に割り勘にしてました。 その気分のまま結婚してしまったので、今でも食費と消耗品、光熱費以外(引き落としです)のお金は一円も貰ってません。 なので、私が小ぶりな鍋が欲しい・・小さいサイズのフライパンがもうひとつあったら・・、小鉢が欲しい、と生活する上で最低限以外の物を購入する時は【私が欲しかった物】なので私のお金から出しています。 インテリアでもトイレカバーやクッションカバーがもう一式欲しいとか(今も付いてますが他の色が欲しい)とかベッドカバー、庭の花とかも【私の自己満足】なので自分で出します。 それに携帯電話、生命保険、スポーツジム、これは私はイヤなのですが、結婚して一緒にジムへ通うのが夢とか、仕事辞めてやる事ないんだからジムには行かなくてはダメ。と言われたので渋々入会しましたが、結局支払いは自分です。 そして普段の朝、お昼(パスタやパンなど)の購入も自分の財布からです。 ウチは主人も食が細い為、基本的にギリギリの量しか作らないのでご飯が次の日に余るとかはないのです(一日1合です・・) ゲームセンターが好きで2人で行く事がありますが、お金は自分です。 閉店までやるので、私も一緒になり4000円とか使います。 なので最初はお花だの、インテリアだのどんどん使ってたのですが、最近になって貯金がガクンと減ってる事に気づきました。 もし買いたいと提案したら「お前は贅沢だなぁ・・フライパンなんてひとつありゃ十分だろ。ベッドカバーだって3つもあるじゃん」と言います。 主人の義父は「人を見たらドロボーと思え」「(結婚した後)結婚しても女房に給料を渡すな」と言われて育ってきたので、必要生活費以外は出し渋るのです。 義母も「私も鍋ひとつ買うのにもお父さんに相談してねぇ」と言っていました。 義母は大人しい人で義父をとても立てていて、毎朝の出勤も見えなくなるまで道路でずっと後姿を見送っていたり、夜中3時を過ぎても帰宅したら玄関をあけて座って待ってる人です。 なのでイチイチお伺いを立てて鍋を買っていたのでしょうけど、私は面倒なので、自分で払うから文句言うな。と買ってました。 しかし、結局このままだと何十年も働いて貯めてきたお金は減りそうです。 他のベッドカバーが欲しいとか(今5組あります)トイレカバー(2組)とか欲しいと言うのは私の贅沢なのでしょうか?? 友人が来た時に「お花きれいねー」と言ってもらいたい。道を通る人に 「この家は(花壇)キレイ」と言ってもらいたい。と思うのは贅沢なのでしょうか?? ジムのお金、個人の携帯は私が支払って当たり前ですか? 現在不妊治療をしてますが、それも私のお金です。 すいませんが「じゃあ働いたら?」と言うのは、今は働く気もないですし、働けない状態ですのでそれ以外のご回答をお願いします。 皆さんは、どの範囲まで旦那様に出してもらってるのでしょうか?

  • 夫婦のお金どこからどこまで出す?

    前回生命保険の事について質問した者です。 他の方からの回答で「妻の分まで出してます」とアッサリ言う方も居て正直ビックリしました。 ウチは結婚して1年半です。子供なしの専業主婦です。 結婚して仕事を辞めました。 結婚する前は私もお金がそこそこありましたので、同じ歳との事もありデートの時も常に割り勘にしてました。 その気分のまま結婚してしまったので、今でも食費と消耗品、光熱費以外(引き落としです)のお金は一円も貰ってません。 なので、私が小ぶりな鍋が欲しい・・小さいサイズのフライパンがもうひとつあったら・・、小鉢が欲しい、と生活する上で最低限以外の物を購入する時は【私が欲しかった物】なので私のお金から出しています。 インテリアでもトイレカバーやクッションカバーがもう一式欲しいとか(今も付いてますが他の色が欲しい)とかベッドカバー、庭の花とかも【私の自己満足】なので自分で出します。 それに携帯電話、生命保険、スポーツジム、これは私はイヤなのですが、結婚して一緒にジムへ通うのが夢とか、仕事辞めてやる事ないんだからジムには行かなくてはダメ。と言われたので渋々入会しましたが、結局支払いは自分です。 そして普段の朝、お昼(パスタやパンなど)の購入も自分の財布からです。 ウチは主人も食が細い為、基本的にギリギリの量しか作らないのでご飯が次の日に余るとかはないのです(一日1合です・・) ゲームセンターが好きで2人で行く事がありますが、お金は自分です。 閉店までやるので、私も一緒になり4000円とか使います。 なので最初はお花だの、インテリアだのどんどん使ってたのですが、最近になって貯金がガクンと減ってる事に気づきました。 もし買いたいと提案したら「お前は贅沢だなぁ・・フライパンなんてひとつありゃ十分だろ。ベッドカバーだって3つもあるじゃん」と言います。 主人の義父は「人を見たらドロボーと思え」「(結婚した後)結婚しても女房に給料を渡すな」と言われて育ってきたので、必要生活費以外は出し渋るのです。 義母も「私も鍋ひとつ買うのにもお父さんに相談してねぇ」と言っていました。 義母は大人しい人で義父をとても立てていて、毎朝の出勤も見えなくなるまで道路でずっと後姿を見送っていたり、夜中3時を過ぎても帰宅したら玄関をあけて座って待ってる人です。 なのでイチイチお伺いを立てて鍋を買っていたのでしょうけど、私は面倒なので、自分で払うから文句言うな。と買ってました。 しかし、結局このままだと何十年も働いて貯めてきたお金は減りそうです。 他のベッドカバーが欲しいとか(今5組あります)トイレカバー(2組)とか欲しいと言うのは私の贅沢なのでしょうか?? 友人が来た時に「お花きれいねー」と言ってもらいたい。道を通る人に 「この家は(花壇)キレイ」と言ってもらいたい。と思うのは贅沢なのでしょうか?? ジムのお金、個人の携帯は私が支払って当たり前ですか? 現在不妊治療をしてますが、それも私のお金です。 すいませんが「じゃあ働いたら?」と言うのは、今は働く気もないですし、働けない状態ですのでそれ以外のご回答をお願いします。 皆さんは、どの範囲まで旦那様に出してもらってるのでしょうか?

  • こんな生活で ちゃんと娘は育つのかな…

    5ヶ月女児がいます。初産です。 日中は昼食の1時間夕食の1時間と入浴以外は全て2階の部屋で過ごしています。 部屋でも、階下に自営業の事務所があり、義母やお客さんがいるので泣かせられず、遊ぶのも小声で、機嫌の良いとき以外はずっと抱っこしています。 コンパクトベビーベッドでおもちゃをたくさんつるして遊ばせるのが1時間弱、ダブルベッドでうつぶせの練習をさせるのが数分、それとオムツ替え、それ以外はずっと抱っこです。 抱っこしたままネットしたり小声で歌を歌ったり、掃除したり、テレビ見たりしています。 うつぶせにすると泣きます。ハイハイもできません。寝返りもしません。おもちゃに手も伸ばしません。 散歩も義母に制限されます。寒い・暑い・風が強い・日差しが強い…。なのでベランダからの同じ景色しか知りません。 本音では、シナプスがバンバン伸びてガンガンつながるような育児が夢でした。妊娠中はせっせとおなかに語りかけ、絵本やCDを用意しました。 生まれてからは思うような育児ができず、毎日悩み、主人にも別居を相談していますが応じられないとのことです。 こんな生活で娘はちゃんと発育するでしょうか?

    • ベストアンサー
    • FUZAI
    • 育児
    • 回答数9
  • チャイルドシートを嫌がります・・・。

    1歳1ヶ月のママです。最近子供がチャイルドシートを嫌がるようになりました。行きはお出かけできる嬉しさからか抵抗なく乗ってくれるのですが帰りは泣いて反り繰り返って嫌がります。 家に帰るのが分かるのでしょうか。もっと遊んでいたいのかもしれません。 家から近いときは仕方なく抱っこして運転していますが何かあってからでは遅いので今からチャイルドシートを徹底したいのですが何かいい案がございましたらアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fu22
    • 育児
    • 回答数12
  • 結婚したら恋はしなくなりますか?

    未婚ですが、結婚したら特定の一人と人生を一緒に送るわけですが・・ その生活の中で、誰かにときめいてしまったり、 恋をしてしまったり(肉体関係はなし)することはありますか? 女性にとって、ときめいたりする気持ちってすごく大事って思うんです。 結婚して、常に旦那さまにときめくという気持ちは持ち続けられないと思うんですよね。 普通の生活の中で実は密かに、誰かに恋心を抱いたりするものなのでしょうか??

  • わざととしか思えませんが・・・どう思いますか?

    2歳児をもつ働く母ですが・・・ 姑にまいってしまい、今日、家に帰るのが憂鬱です。 家は2世帯で玄関だけ一緒と言う環境で、食事、風呂などは1Fと2Fと、全く別です。 下の階に住む姑なんですが、仕事から息子と帰宅すると食事の支度をする間息子をみてくれます。姑→『ママ御飯作ってていいよ~』と言うので、すごく助かっていますが、食事の支度をしているのをわかってて 息子におにぎりやその他食べさせます。 15分ほどで支度をして迎えにいくと楽しそうに遊んでいます。 私→『御飯食べるよ~』と息子に声をかけると、 姑→『御飯食べたからあと食べないかもしれない』と・・・・ ナニ?っと思うのですが、そこにいると余計にイライラしてしまうので 息子も遊んでることだし、2F(自宅)へ上がってイライラを抑えてました。でも毎日子供が姑のところへまっすぐいってしまうので、無理に連れてくることも出来ず、姑になつきすぎるのも本音のところあまり好んでいません。 私の中では食事の件に関してはわざととしか思えないのです。姑のことがあまり好きではないので余計にそう思っているのかもしれません。 翌朝、姑に昨日●●ちゃん御飯食べなかったでしょ・・・と言われて ムカムカがこみ上げてきました。(おかずも食べてません) 子供が泣こうと2Fの自宅へ連れ帰った方がいいのでしょうか? このまま姑に付き合っていたらよいのでしょうか??? 良くあることなので、今日はさすがに家に帰っていつものパターンになるのが目に見えて帰るのがとっても憂鬱です。 今日は気晴らしに息子と2人で外食しようかと考えておりますが、 毎日のこととなると・・・・ *アドバイスください。もし同じような立場であれば、やっぱり腹立つかどうかも・・・・ 乱文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 1歳6ヶ月一歩けなかったらどうなるのでしょうか

    たっち、あんよがまだできない1歳1ヶ月の子供がおります。 首すわりも、寝返りも、お座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、つたい歩きも、サークルのお友達からだいぶおくれて最後に習得しました。 小児科の先生から、全て順調です。運動部分だけゆっくりタイプなだけですから、ゆったりと見守ってください。とおっしゃっていただいたので気にしないように育児してきました。 しかし、先生が1歳6ヶ月までに1歩あるければ大丈夫。とおっしゃったことが気になってなりません。 1歳で歩けない子は結構いることはわかっていますが、今までの成長過程で標準より1~3ヶ月は習得にかかってきたので、もし6ヶ月に間に合わなかったらなんと言われるのだろう?と不安でならないのです。私の周りの先輩で一番遅いお子さんは1歳4ヶ月。その子より3ヶ月遅かったら6ヶ月は過ぎてしまいます。 保育士さんからいろいろとアドバイスをいただき、実行するのですが、とにかく頑固なので、うまく行きません。 言葉もいくつか言えますし、周りの人とコミュニケーションをとって相手がわかるように表現します。図形も理解していて、もとに戻すこともできますし、仕掛け絵本を動かして私に見せて喜んでくれます。運動系以外は全く問題ないと思うのですが、もしも1歳6ヶ月に間に合わなかったら何か言われてしまうのでしょうか? 今から心配してもしょうがないとはわかっているのですが、まわりの友人に話しても大丈夫大丈夫、間に合うから…と言われて、更に心配になってしまったので、ここに書きました。 発育がゆっくりベビーをお持ちの方や、育児に詳しい方、ご助言お願いいたします。

  • 既婚で、お子さんがいらっしゃる方に質問です!

    育児経験がある方に幾つか質問があります! 1...結婚して子供を産むのと産まないのとでは、それぞれどんな   メリット、デメリットがあると思いますか? 2...今までの自分の役割が単純に言うと”人間、男(女)、仕事”   だったのが、そこに”父親(母親)”という役割が増えた時、   自分の中でそれらの割合はどう変わりましたか?(色々な役割を   どう使い分け、コントロールしていますか?) 3...初めて誰かに「お父さん、お母さん」と呼ばれた時どう感じ   ましたか?あと、夫婦での呼び合い方はどうしていますか? 4...子供にとって自分はどんな存在でありたいと思いますか?    5...出産育児は義務で仕事だと思いますか?それとも自由で     育児は大変だけど、仕事という感じではないのでしょうか? 以上です!不快な質問があったらすみません。。。 ご回答お待ちしてます★★★