LargeDog の回答履歴

全1020件中41~60件表示
  • よくよく考えると何となく腑に落ちない歌詞

    皆様が日頃、何気なく耳を傾けた歌で 「たいしたことじゃないけど、何となく腑に落ちないなぁ~」 と、感じた歌詞があれば、その部分を教えてください。 私の場合は… 新学期シーズン到来のこの時期、ラジオ放送など聴いていると “一年生になった~ら‥ともだち100人できるかな~♪” という歌いだしの朗らかな歌声を耳にすることがあります。 “100人で食べたいな♪富士山の上で~おにぎりを♪” と、その歌詞は元気いっぱいに続くのですが 「まどみちおサン、富士山へ登る一年生って…友達と自分とを合わせて合計101人なのでは?」 と、暇人の私は、そこでいつも考え込んでしまいます。 “(友達)100人(と一緒に皆)で食べたいな~♪” ということなのかなぁ?と。(自信なしです。) ※名曲批判ではなく、歌詞の奥深さを探究するための他愛ないアンケートです♪ ※ご回答には、質問者からのささやかなコメント及び投票が入りますので、ご了承願います♪

  • この車は何だろう?

    好きな車があります。街で見かけるんですが、どこの会社かわかりません(^_^;) 横に長い感じで中も広々とした感じ、窓はダイナミックな感じです!! わかる方いたら教えてください(´・ω・`)

  • エンジン降ろした。クランクプーリーボルトが緩まない

    中古でエンジンを買いました。 スズキのF6A(ワンカムターボ)です。 送られてきた木製パレットの上で分解しています。 しかし、クランクプーリーボルトを緩めることができません。 インパクト(100Vコンプレッサー)で何度もアタックしましたが駄目でした。 ここ数日、556を毎日かけて、チャレンジしていますが駄目です。 フライホイールが付いていたので、リングギアにコマなどをかけて延長パイプで回そうと試みましたが、エンジン自身が傾いたり、ずれたりしてしまうため、緩みません。 何か良い方法はありますでしょうか? 汎用のプーリー回り止め工具(ベルトのようなものでホールドするもの)といったものを通販で見つけたのですが、これはがっちりロックできるものでしょうか? なんとかしてプーリーか、フライホイールをロックできれば回せるかもしれないと思っているのですが私としては策が尽きてしまった状態です。 良いお考えお持ちの方、ご教授ください。

  • 重ステが固まる

    自分は、ハチロクに乗っているのですが、夏場にクーラーを付けるとステアリングが固まり「切る」動作が非常に困難な症状が出て困っています。 具体的には何かに引っかかるような感じで、時間経過と共に固くなっていき最終的にはステアリングがセンチ単位でしか動かせなくなります。 ステアリングシャフトやベアリングなども交換しましたが効果無しでした。(ベアリング交換の時は緩和した気がしましたがすぐに元に戻りました。) あと全開走行の時にも顔を見せます。 重ステ車なので考えられる要素が自分では限界です 判る方お願いします。

  • イクリプス DVDナビ UCNV884 不具合

    イクリプスUCNV884を使用しています バッテリー交換後にナビが使用できなくなり全く動きません モニターにEJECT CD EJECT DVD OPEN その上に正しい地図を入れて下さいと出ています 入れなおしても何も反応無しです 知識のある方アドバイス宜しくお願い致します。

  • カーナビ ヒューズについて

    以前のナビmax950HD 今回のナビ 楽ナビLite AVIC-MRZ07 以前のナビのハーネスには、2本のバッテリー電源の線があります。 標準で15Aのヒューズが線についているのですが、もう一本の線にも3Aのヒューズがついています(取り付け説明書には載っていませんでした。) そして2本をまとめて一本にしています。 今回のナビのバッテリー電源線は一本です。 線にヒューズをかませてないのですが、大丈夫でしょうか? 今回のナビは、10Aのヒューズが本体についいます。

  • カーナビ ヒューズについて

    以前のナビmax950HD 今回のナビ 楽ナビLite AVIC-MRZ07 以前のナビのハーネスには、2本のバッテリー電源の線があります。 標準で15Aのヒューズが線についているのですが、もう一本の線にも3Aのヒューズがついています(取り付け説明書には載っていませんでした。) そして2本をまとめて一本にしています。 今回のナビのバッテリー電源線は一本です。 線にヒューズをかませてないのですが、大丈夫でしょうか? 今回のナビは、10Aのヒューズが本体についいます。

  • 車の純正部品と社外部品の違いを教えてください。

    三菱車のタイミンイグベルトとテンショナーとウォーターポンプを自分で交換しようと思っています。 そこで社外品か純正品かで迷っています。 ヤフオクで社外品を探したところ、 社外品のほうが2~3割程安く、ウォーターポンプにいたっては社外品のほうは半額以下です。 品質的にはどの程度違いはあるのでしょうか?メーカーは分かりませんが純正同等の国産品、社外優良部品などと説明があります。 ディーラーで購入した場合は計3.5万 ヤフオクの社外品は2万円と、金額にかなりの差があります。 なぜ社外品はこんなに安いのでしょうか? 品質が悪い? 汎用品だから安いとか、ディーラーは利益を上乗せしてるから高いとかで、品質的に違いがないのであれば社外品でもいいのですが… またディーラー以外の整備工場では工賃部品代ともにディラーより安いのですが基本的に社外品なのでしょうか? 今回は自分で交換するのですが、以前交換を依頼したとき、ディーラーでない工場で修理を依頼して、社外品でしたが、タイベルが8万キロで切れてしまいました。因みにエンジンは無事です。純正のときは10万持ちました。たまたまかもしれませんが品質に差があるのかとも思ってしまい、どちらが良いか迷っています。。 車はH4年式のデリカです。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 車のダッシュボード上の小さな物体の正体は・・。

    中古車を買ってから2週間になります。 ずーっと気にはなってたんですが、ダッシュボードの左隅に なにやら得体の知れない小さなBOX(タテ4cm×ヨコ4cm)が あるんですが(画像添付)、これが何なのか教えていただきたいのです。 中古車屋の人に聞いても、「わかりません」という返事でした。 このBOXからは黒く長いコードが出ていて、ダッシュボードの 後ろを通って、助手席の足元に束ねて置いてありました。 その先端は、見たことのないかなり小さなプラグになっていて 何かに接続するようになっているようですが、接続されずに 足元に放置されたままだったのです。 使えるものならいいですが、使えないなら、外してしまおうかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキキャリパーのピストンが固着して

    オーバーホールをしたのですが、全て洗浄してどうしてもピストンが入りません。 付属のラバーグリスは塗布してあります。 リングの溝はきれいですが、ブーツのはまる溝は錆がひどくて取れません。 真鍮ブラシで落ちなかったので、サビ取り液を使ってみたのですが駄目でした。 何かいい方法はありませんか? アドバイスお願いします。

  • ブレーキキャリパーのピストンが固着して

    オーバーホールをしたのですが、全て洗浄してどうしてもピストンが入りません。 付属のラバーグリスは塗布してあります。 リングの溝はきれいですが、ブーツのはまる溝は錆がひどくて取れません。 真鍮ブラシで落ちなかったので、サビ取り液を使ってみたのですが駄目でした。 何かいい方法はありませんか? アドバイスお願いします。

  • 車検に関して

    初めまして。 現在、日産の19年式の50ムラーノに乗っており、走行距離は48000キロです。 来月車検なのですが、ディーラーに出すかお世話になっている整備工場に出すか迷っています。 ディーラーでは交換部品はファンベルトと発煙筒で全て込で126000円でした。 昨日、お世話になっている整備工場見積もりしてもらい、整備工場ではファンベルトはまだ使えるとの事で交換なし、11万弱の見積もりでした。 ただ、インチアップしている為純正タイヤに交換が必要で、タイヤ交換は整備工場さんで行います。 整備工場の見積もり金額にはタイヤ交換工賃も入っており、実質ディーラーで受ける場合の見積もりには+6000円かかる計算です。 とりあえずディーラーに予約は入れてあります。 ディーラー、整備工場共に対応に不満は無いのですが、タイヤ交換に出す工賃や手間などを考えて迷っています。 ディーラーに対し今さら断るのも悪いしな…とも考えてしまいどうしようか考えています。 アドバイス頂けると助かります。

  • カーナビの入れ替え

    親の車のカーナビが不調なので、新しく買い替えました。 前のカーナビのアンテナ線があるのですが、コネクターの形状が違い新しいカーナビにはそのままでは付かないようです。 しかし、アンテナ線をわざわざ引き直すのは面倒なので、形を適当に削って整えて、今ナビに挿すことで使えるものなのでしょうか?

  • ヘッドライトの内部(反射板)ってどうやって洗ったら

    ヘッドライトの内部の掃除をしたいんですが、クリアレンズと反射板ってシールしてあるから素人には分解が難しいと思うんです。 バルブを外してその穴から曲がった棒の先に布きれ巻いて掃除しようとしたのですが、かなりやりにくい。 何か良い方法ありませんか。 何故そんな所が汚れるのかって説明は長くなるので省略します(汗 車は最近のトヨタ車です。

    • ベストアンサー
    • dkaz
    • 国産車
    • 回答数6
  • ns-1が9500回転以上回りません

    今年の3月に購入しました。 購入当初は調子よく、6速でも11500回転まで回り、90kmぐらいは出てました。 ゆう一アイドリングが不安定だったのでくさって底に落ちていたエアクリのスポンジを取り除いて新しいスポンジに変え、エアクリの内部を掃除機で掃除したぐらいです。 しかし、それから2週間ほどたった4月の初旬ある日、高いギアでいきなり9500回転以上がまわらなくなりました。 とりあえず、その問題は放置して乗っていたのですが、ついにはすべてのギアで9500以上回らなくなりました。 でも低いギアでしたら9500回転でタコメータの針がグワングワンなっていても上り坂でない限り、アクセルを思い切り開けてるとなんとかレッドゾーン手前まで回ってくれます。 また信号待ちの時にギアをニュートラルに入れて止まって待っているとエンジンが止まるというような症状もたまに出てくるようになり、始動性もかなり悪くなりました。 そこでプラグを見ると真っ黒になっており、さらにはオイルが付着しているだけでなくギャップが開いていたので、すでに取り付けてあったngk製のbr9esと同じ熱価のプラグを購入し取り付けました。 しかし直りません・・・ どうやら不完全燃焼しているみたいで、走っているとガソリン臭くプラグもやはりくすぶっていてオイルが付いています。 そこで次はハイオクガソリンを入れてみました。 下のほうのギアではなんとかレッドゾーンのほうまで回るようになったのですが、一度回転数を落とすとまた9500回転で息付きしたようになり、あまり意味はありませんでした。 その後、レギュラーガソリンを入れると5000回転以上回すとエンジンの回転数が下がってきてエンジンが止まるというようなことがあり、プラグコードを交換すると5000回転以上回すとエンジンの回転数が下がるというようなことはなくなりましたが、やはり9500以上回りません。 ですが長い時間乗った後、コンビニなどで一休憩をしてバリバリに温まったエンジンを再始動させバイクを走らせると最初の5分ぐらいは快調に走れます。5分ぐらいたつとまた9500以上回らなくなります。 もしかして燃料コックかどこかつまっているのでは?と思い燃料コックのつまみをoffにしてキャブレターにある燃料だけで走るとなんのストレスもなくめちゃくちゃ快調に走れました。そのような事があったので燃料コックを洗浄し、キャブレターも洗浄しましたが・・・・・・・・・・・・ だめでした・・・・ だれかこのような症状が出た方がいましたら対処法についてアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 車内のノイズキャンセンセラは出来ないのでしょうか

    携帯型のヘッドフォンでは周りの雑音をマイクで測定して消すような機能が付いているものがありますよね。 車の中はエンジン、マフラー、タイヤの音など色々な音が籠ってきますが、そういう音をキャンセルすれば音楽が聴きやすいと思います。 音楽ではなくて静音対策としても出来れば静音シートなどのように効果がありそうですが、そういう製品は出来ないのでしょうか? カロッツェリアはマイクで測定はあるようですが、ノイズキャンセルでは無いようですし。 技術的に難しくて出来ないのか、安全上に問題があるのか、どなたか分かる方はいるでしょうか。

  • ジャッキアップ(車載ジャッキ)

    国産コンパクトカーなのですが、タイヤ交換の時に純正の車載ジャッキでジャッキアップしています。 車側のジャッキアップポイントにジャッキをセットした時は、ポイントとジャッキは面で接しているのですが、車を上げていくと徐々に面ではなく点で接していくようになってしまいます。 タイヤを外せるくらいにまで上げていくと、ほとんど点で支えている状態です。 文章だと、伝わりにくいかと思うのですが ジャッキ側の車と接する箇所を  T ←こんな感じで表現すると Tの上の横棒の片側の先端の部分だけで、車側のジャッキアップポイントを支えている感じです。 極端なイメージですが 斜め線が車側 →  /T  ← Tがジャッキ 車を上げていくと車体が傾いてくるので、こういう感じになるのは仕方ないのでしょうか? ジャッキアップポイントは頑丈につくられていると聞くのですが、さすがに点で支えている状態を見ると、フレームが歪むんじゃないかとか不安になってしまいました;; ジャッキアップをするのは自宅の庭で、地面は土です。 そのため、土の凸凹をなるべくフラットになるように削って、さらに厚めの木の板を敷いてから作業しています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#153919
    • 国産車
    • 回答数9
  • DIOのリアタイヤの外し方

    ホンダDIO(AF27)のリアホイールを固定している22mmのボルトが固くて回りません。 556を噴霧してからゴムハンマーで叩いたり金槌で叩いてからメガネレンチをはめて思い切り体重かけましたが回りません。 なんとかして、リアブレーキシューを交換したいのでどうにかして外す方法を教えて下さい。

  • ブレーキ ディスクローター研磨 をしてるとこは?

    旧車で純正、社外ともに ディスクローターが入手できません。 東京 埼玉でブレーキ ディスクローター研磨 をしてるとこをご存知でしたらおしえてください。 安価なところで1枚いくらくらいでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=sD40h9AOsig&feature=related また安価にディスクローターを作ってくれるところなどありますか? 4~5千円程度で作れるならそちらも検討したいのですが ・ ・ サイズは直径約19cm 厚みは4mm程度です。

  • DIOのリアタイヤの外し方

    ホンダDIO(AF27)のリアホイールを固定している22mmのボルトが固くて回りません。 556を噴霧してからゴムハンマーで叩いたり金槌で叩いてからメガネレンチをはめて思い切り体重かけましたが回りません。 なんとかして、リアブレーキシューを交換したいのでどうにかして外す方法を教えて下さい。