LargeDog の回答履歴

全1020件中141~160件表示
  • アライメント

    足回りを自分でセッティンクするうえで車検毎に四輪アライメントテスターでやってもらってるんですが毎回走りに納得いかなくて自分でフロントのトーインだけ少しアウトぎみにしてしまいます。テスター屋は必ずトーイン2ミリくらいにしたがりますが、俺がおかしいのかな?

  • ヤマハ ミント エンジンかからず・・・・2

     再度、ご質問させていただきます。 ヤマハ ミントですが、どうしてもエンジンがかかりません。 負圧ホースを口で吸うと、キャブレターのドレンからガソリンが出てきますが、負圧ホースをキャブレターに繋ぎ、エンジン始動(キック、及びセルにて)では、キャブレターのドレンからガソリンが出てきません。 ホースの接続間違えはないと思います。(負圧・燃料・オイル各ホースのサイズが違うため) それから、エンジン始動時には、キャブレターの口(エアーエレメント接続部)を手でふさぐと吸われているようですので、負圧は発生していると考えてよろしいでしょうか? エンジンがかからない原因がわかりません。 わかる方おりましたら、どうぞご協力のほど、よろしくお願い致します。

  • 吸気系洗浄について

    ジムニーJB23の6型に乗ってます。この前オイルキャッチタンクを取り付けするときにインタークーラーをはずしたのですが、ついでに吸気系の洗浄もしてやろうと思い、電子燃料噴射装置装備車用の(KUREエンジンコンディショナー)を使用し説明書どうりにスロットルを少し開け、数十秒スプレーしました。(この時インタークーラーを取り外していたので、スロットルバルブに直接行いました)その日は何事もなく綺麗になったかなぁ~なんて気を良くしていましたが、後日携帯をみていると「スズキのディーラーでは、スプレー式のキャブクリーナーは使用しない。使用すると、センサー類の故障の恐れがある」とかいてあるではありませんか! 今のところ異常は出ていませんがとても心配です。今後劣化以外で異常があるんでしょうか?詳しい方がおられましたら回答の方宜しくお願いします。 追伸 今までここで私の質問に答えてださっている方々、まだ使い方がよく分からずお礼の返事が送れていません。大変申し訳ありませんでした

  • ホーンがなりません!

    ホーンを社外品に交換したところ(純正一個から社外品二個)まったくならなくなってしまいました。 ホーンボタンを押すとリレーのカチカチいう音は聞こえるのですが音自体はなりません。 また、DW前期のデミオですが、ヒューズの場所も取説をなくしてしまったためわかりません。 どうしたらよいでしょうか? ちなみにディーラーなどへ行く前にできる限るのことはして自分で解決したいです。

  • 後部座席に人を乗せたときの直進性

    実は浮気して、他のサイトに質問載せたのですが、全体の質問数が多いのか?閲覧数も少なく、回答に対してのコメントも出来ないサイトだったので、再度こちらにて質問させて頂きます。 後部座席に人を乗せると、直進性と言うかフロントのグリップ感が極端に減り、大したワダチでもないのにハンドル取られて疲れてしまいます。 元々ワダチとか取られ易いタイヤなのですが、純正サスとか吊るしサスとかのときは平気でした。 今は車高調にしています(同乗者からクレーム付くほど硬くないです) 勿論、その際、アライメントを調整して貰いました。 アライメント調整して貰ったわりにワダチに取られ易かった(後部同乗者なし)ので、 再度アライメントを取って貰い後部同乗者なしではそのために疲れない程度改善されたました。 後部同乗者ありのリヤの沈み込みは純正、吊るしサスよりも現状の方がありません。 足回りの消耗品(ブッシュやタイロッドエンド)は交換してから、2~3万くらいしか走っていないので足回りの部品不良はないと思います。 他のサイトでFR車だとハイキャスターにすればと回答頂きました。 再調整時にキャスター角を増やして貰ったのもあり、これ以上増やせるか分かりません。 でも、やっぱり、アライメント調整しか対応方法ないのでしょうか? タイヤの偏減りとかしたくないです。 車高の調整(フロントを下げたり、リアを上げたり)して、後部同乗者ありのときに 現状よりも前上がりを減らしてあげようかなぁと思っています。 車高調整で、アライメント調整だけよりも改善されるものでしょうか? それとも、アライメント調整だけで充分改善されるから車高調整は無意味でしょうか? 今のサスで、他にいい方法ないしょうか?? 来月中旬に後部同乗者ありで長距離走る予定があるので、 それまでになんとか仕度、ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • みきわめ、修了検定のコースが覚えれません

    こんばんは。車校に通っているのですが修了検定で走るコースが覚えられなくて困っています。 毎日家で紙に書いたりコースが書いてある紙をなぞったりしているのですが覚えた気になっているみたいでいざ車に乗ると運転でいっぱいいっぱいでとてもじゃないけどコースどおりに走れません。教官がおおまかに教えてくれるのですがそれすら聞いてる余裕がないくらいです。 覚えるまでずっと補習です。初めてコースを練習したときから進歩がないです。技術面では問題ないと言われましたがコースを覚えない限り修了検定は受けさせないと言われます。教官や受付の人に家で覚えようとしているけど実際に車に乗るとわからなくなってしまう、もう何時間もコースの練習をしているけど全く覚えれなく進歩すら感じられないと相談しましたが覚えないと無理ですとのことでした。 補習代も高いので何回も補習は辛いです。なので真剣に覚えているつもりですがそれでも覚えれません。いろんな方の過去の質問を見ましたが覚えてなくても受けれるとか間違えたりわからなかったら止まって教官に聞けば問題ないとのコメントをよく見ます。コースを間違えても減点にならないと言われたのでこのまま修了検定を受けてしまいたいのですが無理なのでしょうか?

  • ACアダプターについて

     コンセントでLEDの点灯確認をしたいので 「ACアダプター」を買おうと思うのですが ・<入力 AC100V/240V*出力 DC12V/3.0A>と表記の場合 12Vの電圧で3AまでのLEDを光らせる事が出来るという事ですか?

  • ACアダプターについて

     コンセントでLEDの点灯確認をしたいので 「ACアダプター」を買おうと思うのですが ・<入力 AC100V/240V*出力 DC12V/3.0A>と表記の場合 12Vの電圧で3AまでのLEDを光らせる事が出来るという事ですか?

  • YAMAHAエンジン搭載の車

    先日、BSで放送のトップギアを見ていたらボルボにYAMAHAエンジンが搭載されている。 そのエンジンをいじくってノーブルM600に乗っけているって出てたような気がします。 (寝ぼけながら見てたので間違いだったらすみません) そこでふと思ったのですが、今までYAMAHAエンジンを積んだ車ってどんな車があるんだろう? って思いました。 私が思いつくのでは、2000GT、ソアラ、86もそうでしたっけ??ぐらいです。 ってか国産以外に積まれているなんてびっくりでした。 他にどんな車にYAMAHAエンジンが積まれているんでしょう? 過去、現在なんでもいいので、思いつく車種を教えてください。

  • バネットバンかボンゴかの選択

     バネットバンの購入を検討してますが、新型はバンとしては高級感がある半面、後部の視界が狭くなり、死角が多くなった様に感じます。  実際に使用されました方の感想を教えて下さい。

  • 初心者【カーナビ ゴリラシリーズ】情報お願いします

    先日から、カーナビが欲しいなぁ、と思っておりました。 そして、ラッキーなことに、オートバックスさんでの安売り広告が入ってました。 限定台数なので、ネット質問している間にも店舗さんへ行って来た方が良いのかもしれませんが・・・ 広告を見て、目ぼしいなぁ、と魅力を感じた商品は、パナソニックさんのゴリラシリーズです。 ポータブルナビゲーションタイプの【CN-GL300D】と【CN-GL350D】です。 自分で、ネット検索してみたのですが、専門用語などはわからず・・・ 広告の値段の違いは、どこから来てるのだろう・・・と。 どちらとも、バッテリー内臓で、音楽動画再生付きです。 4GBと8GBとの違いはなんでしょうか? Gアプリ対応とな、何でしょう? 『Gジャイロ搭載』とはどういったことでしょうか? 私の予算としましては、5万円以下で、安い程、嬉しいです! ちなみに、私は運転は好きなのですが、下手です。 そして、機会操作が苦手・・・ こんな自分がナビを使って運転出来るのか、不安な点がありますので、安価な商品を。 簡易なナビシステムがついてるレベルのナビが適応しているのかな?と思っています。 初歩的な質問を1度に沢山して、申し訳ないです。 色々とご存知でしたら、少しずつでも構わないので、教えて下さい。 私的なご意見で構いませんので、どちらがオススメかも教えて下さい。 手厳しいご意見も構いません。 色々な情報を下さると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 車内掃除のコツ

    を教えて下さい。 ちょっとしたことでも構いません。

  • 初心者、簡単操作のオススメ【カーナビ】教えて下さい

    こんにちは。 ペーパードライバー並みの運転力で、お陰さまでゴールド免許10年以上です。 標識を見る余裕がない程の運転能力のなさ・・・ お恥ずかしいことに、左折、左折を繰り返して目的地にたどり着くのがパターン化しております。 そんな私が、単独運転で、近場の旅行やグルメを堪能したいと思っております。 そこで、初めての【カーナビ】購入を検討しています。 【カーナビ】を購入するのは、オートバックスさんなどのカー用品店が良いでしょうか? それとも、車を購入した際のメーカーさんで? 通販、家電量販店購入ですと、取り付けに行かなくてはいけないですよね? ということは、やはり、オートバックスさんなどでの購入が望ましく、低価格なのではないかと思っております。 オートバックスさんなどのカー用品を販売しているお店へ行ったこともありません。 機械端末操作は苦手な方です・・・ お手軽操作が出来るオススメカーナビをご存知でしたら、教えて下さい。 また、お手軽価格で販売、取り付けして頂ける【カーナビ店】も教えて下さると助かります。 車に詳しい方でないので、色々な情報も教えて下さると有り難いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • RZ50のキャブセッティングについて

    RZ50 5FC1に乗っています。 先日チャンバー交換+パワフィルをつけたのですが、キャブのセッティングがうまくいきません。 まず、MJを115番に変えてみました。すると5速までは普通なのですが、6速に入れると失速してしまいプラグをみると真っ黒でした。 濃いのかと思い110番に換え走行したところ、今度は4速までは加速するのですが5速に入れると失速し始めました。3.4速での途中ボコボコッって感じで加速が悪くなる感じにもなりました。プラグは真っ白でした・・ 115番の時も110番の時もアクセル全開より少し戻したあたりが加速してる感じで全開だと伸びが悪い感じがします。 それと、アイドリング時にチョークを引くとエンストしてしまいます。 プラグも寿命だったので新品に交換したのですが、純正では8番と書いてあったので8番を購入したのですが、ついていたのは9番でした。このことも何か関係しているのでしょうか? プラグを変える前はセルでのエンジン始動は不可だったのですが、交換した後はセルで一発でかかるようになりました。 文章めちゃくちゃですが、どうすれば改善されるのかわかる方いましたらお願いします。

  • タイヤ交換後、異音が発生して困っています(泣)

    トヨタ アリオン 260系(マイナーチェンジ前)に乗っています。 ホイールは社外製17インチで、タイヤは215/45R17でした。 扁平45では乗り心地が悪いため、少しでも良くしようと、 ホイールはそのままで、205/50R17のタイヤに交換しました。 交換後、僅かな段差などで、ブレーキペダルに伝わる異音が発生しています。 「コツ、コツ」「グキ、グキ」というような、人間の指の関節を鳴らすような音です。 赤信号になって、ブレーキを踏み、止まる直前の低速時によく鳴っています。 よく舗装された路面では鳴っておらず、少しでもデコボコがある路面だと鳴ります。 ブレーキを踏んでいない時・速度が出ている時は鳴っていないような気がします。 イメージとしては、デコボコを乗り越えてバネが伸びる時・バネが縮む時に鳴っている感じです。 「グキグキッ」と一度だけではなく、デコボコの状態や止まるまでの距離によっては、 「グキグキ、グキグキ、グキ」と、連続して鳴る時もあります。 ディーラーに持ち込んで見てもらったところ、 215/45R17から205/50R17に変更し、タイヤの外径が大きくなったため、 フロントディスクブレーキの負担が大きくなり、ブレーキパッドが移動するようになってしまったと考えられます。 僅かな段差で、ブレーキパッドが移動してしまい、音がしていると思います。 ブレーキパッドが移動しないように、隙間に硬いグリスでも塗れば鳴らなくなると思います。 と言われました。 しかし、グリスを塗って異音が消えない場合、グリスを除去するのは困難だと言う事で、 とりあえず何も対策されず帰ってきました。 そこで質問させて下さい。 【1】タイヤの外径が約10mm大きくなっただけで、ブレーキの負担が増大し、 ブレーキパッドが移動してしまう程の隙間を作ってしまうものなのでしょうか? 【2】ブレーキパッドの移動での異音は、ブレーキ1回目や、バックから前進に切り替えた1回目に、 カキンと鳴るだけのものだと思っていましたが、走行中に僅かな段差でグキグキ鳴るものなのでしょうか? 【3】上記文面から、推測される対処法・他の原因などはお分かりになられるでしょうか? 違うディーラーに行こうかとも考えていますが、もしお分かりになられる方がいるなら、 と思って質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • アイドリング調整について

     最近アイドリングが若干低めとなり、MT車のため発進に少々気を使うことになっています。  そこで、少しアイドリングを高くしてほしいと車検のついでに頼んだところ、ディーラーでは コンピューターで制御しているためいじれないという回答でした。  依然の車でしたら、「何とか端子を抜いてどうこう」というような調整方法があったと思います ので、どなたかご存知の方、教えてください。  車はインテグラR(98)です。よろしくお願いします。

  • アイドリング調整について

     最近アイドリングが若干低めとなり、MT車のため発進に少々気を使うことになっています。  そこで、少しアイドリングを高くしてほしいと車検のついでに頼んだところ、ディーラーでは コンピューターで制御しているためいじれないという回答でした。  依然の車でしたら、「何とか端子を抜いてどうこう」というような調整方法があったと思います ので、どなたかご存知の方、教えてください。  車はインテグラR(98)です。よろしくお願いします。

  • 車が右に寄り、ハンドルが右に曲がる。車高が違う。

    はじめまして、新車(トヨタ製ミニバン)で購入後1年が経ち、サスペンションを純正からTRDのサスペンションキット(サス+スプリングのセット一式)に交換しました(ディーラーにお願いしました)。 交換後800km程度走行後、車体の右後ろを擦ってしまい、それからハンドルがぶれたり、まっすぐ走らなくなりました。 症状としては、  (1) ハンドルが常に10から20度くらい右に傾いている。  (2) ハンドルから手を離したり、高速道路走行中、車体が右に寄るように走る。  (3)ブレーキを踏むとハンドルが更に右に20度くらいぶれる時がある。  (4)路面が凸凹している道の場合、ハンドルが右にとられる。                                            といった状況です。 ディーラーに持っていきましたが、 (1)車体をこすった程度では、右に曲がって走ることはない。 (2)足回りは正常。 (3)機械で調べるとまっすぐ走っているが、公道を走ると右に曲がる。 (4)サスペンションキットが原因かもしれないので、一度純正のサスに戻して走ってみて、異常がないか調べる。                                    といった内容のことを話されました。     新品で購入したサスペンションが原因?と半信半疑でしたが、とりあえずハンドル位置をセンターに調整してもらうと、(1)のハンドルの傾きはマシになりましたが、(2)~(4) は改善されていません。 車をじっと眺めてみると、車高(タイヤと車体の隙間)が前後左右で異なることに気がつきました。 前輪も後輪もが左右差が1cm程度違います。前輪は右が1cm程度低く、反対に後輪は右が1cm程度高くなっています。 バネがなじんできて車高が下がっているのかなとも考えましたが、前後左右とも車高ががバラバラでこれが原因でハンドルが右に曲がるのかなと思いました。 ディーラーに盆明けに持っていく前に、知識を入れておきたいと思っています。 教えていただきたいのは、まず、(1)走行中右に寄っていくこととブレーキを踏むとハンドルが右に曲がる原因と改善方法。 次に、(2)新品のサスペンションキットに交換して、車高が前後左右がバラバラという状態になぜなるのかと、改善方法。です。よろしくお願いします。

  • メインキーが回らない:rz250(rz250R)

    よろしくお願いします。 今朝先程出勤しようとして、キーが回らないことに気付きました。 以下詳細です。 バイク:RZ250の新車(カスタム再生車)を先日購入 メインキー:新品(間違いなし。いろいろ確認済み) 昨日まではスムースに回った キー:エンジン載せ替えの為、1ARに変更 パーク側には回る。 予備のキーでも同様だった。 念のため、ハンドルを左右にがたがたと切った後にキーを回してみたが、やはり回らなかった。 出勤のため時間がなく、そこまで詳しくみていません。 帰宅後、だめならバイク屋さんにも相談するつもりですが、何かお知恵を借りれたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 車が右に寄り、ハンドルが右に曲がる。車高が違う。

    はじめまして、新車(トヨタ製ミニバン)で購入後1年が経ち、サスペンションを純正からTRDのサスペンションキット(サス+スプリングのセット一式)に交換しました(ディーラーにお願いしました)。 交換後800km程度走行後、車体の右後ろを擦ってしまい、それからハンドルがぶれたり、まっすぐ走らなくなりました。 症状としては、  (1) ハンドルが常に10から20度くらい右に傾いている。  (2) ハンドルから手を離したり、高速道路走行中、車体が右に寄るように走る。  (3)ブレーキを踏むとハンドルが更に右に20度くらいぶれる時がある。  (4)路面が凸凹している道の場合、ハンドルが右にとられる。                                            といった状況です。 ディーラーに持っていきましたが、 (1)車体をこすった程度では、右に曲がって走ることはない。 (2)足回りは正常。 (3)機械で調べるとまっすぐ走っているが、公道を走ると右に曲がる。 (4)サスペンションキットが原因かもしれないので、一度純正のサスに戻して走ってみて、異常がないか調べる。                                    といった内容のことを話されました。     新品で購入したサスペンションが原因?と半信半疑でしたが、とりあえずハンドル位置をセンターに調整してもらうと、(1)のハンドルの傾きはマシになりましたが、(2)~(4) は改善されていません。 車をじっと眺めてみると、車高(タイヤと車体の隙間)が前後左右で異なることに気がつきました。 前輪も後輪もが左右差が1cm程度違います。前輪は右が1cm程度低く、反対に後輪は右が1cm程度高くなっています。 バネがなじんできて車高が下がっているのかなとも考えましたが、前後左右とも車高ががバラバラでこれが原因でハンドルが右に曲がるのかなと思いました。 ディーラーに盆明けに持っていく前に、知識を入れておきたいと思っています。 教えていただきたいのは、まず、(1)走行中右に寄っていくこととブレーキを踏むとハンドルが右に曲がる原因と改善方法。 次に、(2)新品のサスペンションキットに交換して、車高が前後左右がバラバラという状態になぜなるのかと、改善方法。です。よろしくお願いします。