LargeDog の回答履歴

全1020件中181~200件表示
  • ■旧車に詳しい方いらっしゃいましたらご助言お願い致します!

    ■旧車に詳しい方いらっしゃいましたらご助言お願い致します! 60年式のトヨタスプリンターについてです。 ・症状  エンジンをかける際に、バッテリーがあがることがある。 バッテリー測定では問題無し、エンジンもあったまっている状態でも上記症状がでることがあります。 考えられる原因として思いつくことがありましたら どんなささいなことでもいいので、ご助言頂けたら幸いです。 周囲に旧車に詳しい人がいなく、困っております。 よろしくお願い致します。

  •  高速道路のトンネル内の照明は、調整できるのでしょうか?夜間の渋滞解消

     高速道路のトンネル内の照明は、調整できるのでしょうか?夜間の渋滞解消のため、照明の調節ができると渋滞解消に有効だと思うのですか?    先日、中央高速小仏トンネルで渋滞にはまりました。小仏トンネルを出ると渋滞が解消しますね。原因は、トンネル内の照明が明るすぎる為ではないかと感じました。トンネル内の照明は明るくしたり暗くしたり細かく簡単に調整できるのでしょうか?晴天用・曇天用・夜間用などの切り替えはしているのではないかと思いますが、もう少し細かい照度の調整はできるのでしょうか?  暗くすれば、前者との車間距離の感覚、壁から受ける圧迫感がへって、トンネル内での加速が良くなるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?  渋滞の仕組みの研究者・道路公団関係の方見ていたら教えてください。

  • 解体屋さんで乗用車のドア1枚の販売価格の相場は大体いくらぐらいでしょう

    解体屋さんで乗用車のドア1枚の販売価格の相場は大体いくらぐらいでしょう? こちら http://okwave.jp/qa/q6239196.html の質問で質問文に不備がありましたので、再投稿です。 解体屋さんで値段の交渉をするための事前調査が目的ですので、 金額をご存じの方、あるいは、金額の情報があるサイトをご存知の方からのご回答のみをお待ちします。 ちなみに、 ・国産車で(排気量は1500か1700?) ・新車購入時価格は100万円台後半だった ・今年に入ってからメーカーで生産終了 ・パワーウィンドウあり ・赤外線(リモコン)ロックあり です。 車種や色を具体的に書かないのは、個人情報公開を最小限にするためですので、ご了解ください。 ですので、「車種によって違います」というご回答はご遠慮ください。 大体でいいです。

  • HCR32のアイドリング不調

    HCR32のアイドリング不調 H4年式のタイプMに乗っているのですが本日仕事を終えて帰宅しようとしたら エンジン始動時のアイドリングが安定せず、アクセルをあおってあげないと 正常な回転数になりませんでした。 また帰宅途中のわずか十数キロの間で信号待ちの際にも回転数が急に落ちたり、加速不良 が起こりました。昨日までは加速不良の症状は出ていませんでした。単に加速不良といっても なんとなく遅いような気がする。。。程度ではなく ・回転をあげると激しいノッキングで車が前進しない ・ブーストがかからない(その回転数まで持っていけない) ・エンジン自体は3000回転くらい回っているのに車速がともなっていない 等の症状です。 情報収集したところ原因としてはAACバルブやエアフロ等が考えられるそうですが、 症状がひどく自走するのが怖いくらいです。その他原因として考えられることは ないでしょうか?また同じような症状を経験された方はいるでしょうか? わかる方おられましたら宜しくお願いします。 エンジンオイル、オイルフィルターは交換後1000km程度しか走行していません。 エンジン始動時のアイドリングの不安定な感じは数日前から症状は出ていたのですが平日で 仕事の都合上点検等はできていませんでした。

  • 来年子供が産まれるので車を買おうと思っています。

    来年子供が産まれるので車を買おうと思っています。 中古車にしようと思っていますが、特に車種等は決めていないため探す前に 少しでも絞っておきたいと思い質問させていただきました。 ・高速等も乗ると思うので軽は考えていません。 ・コンパクトカーの中で探しています ・中古車屋さんでスライドドアが子供居る家庭には便利ですと聞いたので  スライドドアの車がいいなと思っています。 ・メーカーは特に決めていません。 チャイルドシートやベビーカーを乗せるのに、乗せやすい。や 子供が居ても使いやすいなどお勧めの車があれば教えてください またコンパクトカーでスライドドアの車で、どのような車種があるかも 教えてください。 質問下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします☆

  • バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか?

    バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか? 通常は一度も補充する事無く寿命を迎える事が多いですか?

  • 車から見た自転車について

    車から見た自転車について 最近自転車に乗っている方が多いですよね。 私もロードバイク通勤していますが路側帯を走っているので車に危険を感じ怖いです。 車から見て危ない危険な自転車とはどのようなものでしょうか? 逆に安心できる安全な自転車とはどのようなものでしょうか? 走り方走る場所装備意識等々ドライバーからの様々な視点で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか?

    バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか? 通常は一度も補充する事無く寿命を迎える事が多いですか?

  • ブレーキフルードの点検をしたいのですが、ブレーキリザーブタンクの蓋を開

    ブレーキフルードの点検をしたいのですが、ブレーキリザーブタンクの蓋を開けて色や量を確認しても大丈夫なのでしょうか。 なにか注意点などはありますでしょうか、よろしくお願いします。

  • バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか?

    バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか? 通常は一度も補充する事無く寿命を迎える事が多いですか?

  • バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか?

    バッテリー液の補充頻度はどのくらいが一般的でしょうか? 通常は一度も補充する事無く寿命を迎える事が多いですか?

  • MT車を諦めた皆さんへご質問。

    MT車を諦めた皆さんへご質問。 私はMT車が好きでずっと乗り継いでいます。スポーツ走行とか関係なく(現に今は全くしない)、単に街乗りや高速道路、更には渋滞中であっても、オートマ車のほうが楽だと思ったことはなく、全ての状況でMT車のほうが運転し易いです。但しオートマ車も高級なものは乗ったことが無く、全て実用車の4ATまたは5ATです。 一度、結婚を機に「妻も運転するかな」と思い新車でオートマ車を買いましたが(マツダアクセラ23S、4AT)、二年しか持たずにMT車に乗り替えました。今でもMT車だとそれなりに不便もあるのですが、この経験があるので、安易に「便利だから」とオートマ車には移れないでいます。 現在では新車販売台数(輸入車、軽自動車除く)の約97.5%がオートマとのことですが(driver誌2010-4-20号P.16)、これだけの比率になってくると、「MT派の自分は何かおかしいのか?」とさえ思えてくる状況です。特に私は冒頭で書いた通り、スポーツカー等ではなく単なる実用車のMT派なので、尚更です。ちなみに今の愛車はマツダアテンザワゴン25Sです。 さて、まえおきが長くなりましたが、質問の内容は、元々コアなMT派の方(アクセルペダルと駆動力(加速及び減速)の直結具合の差異によるドライバビリティの違いがハッキリ分かったり、同じ加速具合で実用使用するならMTのほうが圧倒的に燃費が良いことを実体験で知っているなど)で、現在はオートマに乗っており、百点満点とはいかないまでも、及第点レベルかな、と納得してお乗りになられている方へ質問致します。 (1)車種・グレード (2)今まで乗って最も良かったMT車を100点として、何点か?(100点以上でも可) (3)上記のMT車より優れている部分 (4)全く同じ車種・グレードに仮にMT車があった場合、どちらを選ぶか? (5)その他(何かあればで結構です) 以上です。ちなみに私はクラッチ操作やシフト操作が特に好きと言うよりかは、オートマのトルコンスリップによる曖昧なアクセルレスポンスが嫌い、という理由が大きいので、DCTや、トルコンATでもロックアップ制御の優れたものなど、そこが及第レベルなのであれば、「次はもしかしたら・・・」なんて考えています。子供が幼稚園に行き出したりして、妻がクルマを頻繁に使うようになり、市街部でありながらMTとATの二台体制としていますが、「いずれ無理が来るかなぁ・・・」と我ながら薄々思っている為です。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#189285
    • 国産車
    • 回答数18
  • ジープ用ゲタ山タイヤ(ブリジストングランドグリップなど)は、販売中止と

    ジープ用ゲタ山タイヤ(ブリジストングランドグリップなど)は、販売中止とのことですが、外国製品などで類似の品をご存知の方、どなたかおられましたら情報をお教え願います。当方、1981年型の三菱J24A(海自警務隊車)を1997年に入手、以来順調に走行距離53万kmを迎えました。700-15でゲタ山のタイヤを探しております。  また、もう1両、陸自J54A(もどき)用のタイヤも探しております。こちらはさらに古く、650-16です。いずれも現在販売中のトラック用縦溝タイヤでは泥濘地に弱く、見た目も悪いため困っております。(2両とも車検が近い)

  • タイヤの空気圧が分からなくなった

    タイヤの空気圧が分からなくなった ダイハツのBOON(1300cc)に乗っています。 タイヤの空気圧をチェックしようとしたのですが、 ドア側面に張ってあるステッカーの表示が見えなくなっていて、 適正空気圧が分からなくなってしまいました。 知りたいのは、ガソリンスタンドで空気を入れる際に、設定する空気圧の値です。 ご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • タイヤの空気圧が分からなくなった

    タイヤの空気圧が分からなくなった ダイハツのBOON(1300cc)に乗っています。 タイヤの空気圧をチェックしようとしたのですが、 ドア側面に張ってあるステッカーの表示が見えなくなっていて、 適正空気圧が分からなくなってしまいました。 知りたいのは、ガソリンスタンドで空気を入れる際に、設定する空気圧の値です。 ご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • 軽自動車のメーターは140キロまでですが実際に他のクルマの最高速も14

    軽自動車のメーターは140キロまでですが実際に他のクルマの最高速も140キロまで出ればいいんじゃないのですか。 何故180キロとか出るようになってるのですか、いったいどこで必要なのですか。

  • サイバーナビ AVIC-VH9900の自車位置ズレについて

    サイバーナビ AVIC-VH9900の自車位置ズレについて 駐車場から出るときに必ずナビの向いている方向がずれていて毎回とんでもない方向に走っていきます。 自宅が多摩川の近くなのですが一般道を走っていてナビは川に突っ込んでいきます。しばらく走ると直るのですが知らない場所に行った時など不便でしょうがないです。 取り付け店でGPSのアンテナの調節をしても駄目で、ユニットとアンテナ総とっかえしても駄目でした。どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか? 車両の相性とかもあるのでしょうか? ちなみに車種はBMWMINIです。 一応パイオニアに問い合わせたところ車との相性で問題は報告されていないとの事でした。 写真は左が駐車した時点の画面で、右が2、3時間後にエンジンをかけた時の画面です。 実際の車の向きは左の写真の通りなのですが、エンジンをかけて走り始めようとすると車の向いている向きが40°程右にずれてしまっています。このまま走り始めると、建物に突っ込んでいくかたちになってしまいます。 ずれる角度と方向は毎回ばらばらで、180°逆を向いてしまっている時もあります。

  • スカイラインR33タイプMが走行中に突然故障し、コントロール不能になる

    スカイラインR33タイプMが走行中に突然故障し、コントロール不能になる現象が度々発生してしまいます。 当方でも色々調べてみたのですが原因が分からず、この故障に関して知識・経験をお持ちの方にご教授をお願いしたく質問させて頂きました。 故障の現象と状況としまして、まず、現象としましては「全電装系がダウンし、キーをオフにした状態と同じようになり、同時にパワステなどが停止し、操舵不能に陥る」また、発生状況は「右折・左折・車線変更前に低速でクラッチを切り、惰性走行の状態にてハンドルを切る」というものです。 この故障が走行中に発生しましたが、すぐにキーを入れ直してエンジンを再始動することで回復出来ました。 車体の改造としましてはHID・マフラー以外はノーマルで、走行距離は13万キロ程度です。私は故障の原因が電装系(特にコンピューター)にあると考えてヒューズのチェック・HID配線のやり直しなどを行ってみました。 日産のディーラーにも電話をしてみたのですが点検する際にその現象が発生しないことには対応が難しいと言われてしまい、また、修理費が高くなること厳しいので出来る限り自ら修理したいと考えております。 もし、この様な故障の原因を御存じの方や経験したことのある方がいらっしゃいましたら小さなことでも構いませんのでお教え頂けると幸いです。

  •  オイル粘度の比較

     オイル粘度の比較  お世話になります。  メーカーによって微妙な違いは有ると思うと思いますが、条件を 100%シンセのみ とした場合  一般的に、 10W-30 と、 0W-40 では、単純に どちらが硬いのでしょうか?  あと、各々の利点、欠点もあれば教えて下さい。   宜しく御願い致します。

  • ポジションランプ、テールランプが点いたまま消えない。

    ポジションランプ、テールランプが点いたまま消えない。 初めて質問いたします。 平成13年1月登録のファミリアSワゴンを乗っているのですが、先日ルームランプ点けっぱなしにしてしまいました。 幸いなことにエンジン始動は問題なかったのですがスピードメーターのヒューズが飛んでしまいました。 それからヒューズ交換とエアコン等つけないで2時間走行しました。 しかし「エンジンキーonスモールランプoff」の状態でスモールランプ、テールランプ、ナビとメーターのイルミネーション電気が点いたままになっています。 キー抜くとすべて消えます。パーキングスイッチなるものはありません。 点けっぱなしにする前は正常に消灯しておりました。 いろいろ調べたのですが点灯しない症状はあっても消えない症状は調べられませんでした。 バッテリーの容量不足で過電流が流れたのかな?と思いましたが、点かないのいうのならわかるのですが消えないのはなぜ?と思っております。他のヒューズは大丈夫でした。 どなたか似たような症状が出た方おられますでしょうか?