37nana の回答履歴

全339件中101~120件表示
  • 部下を家に泊めるのを快く思わない妻について

    私は自宅から車で2時間ほどのところに単身赴任をしています。 週末には帰宅するのですが、それ以外にも、たまに自宅の近くの支店で仕事をすることがあり、そのときには自宅に帰ります。 支店での仕事の際、時々現在の勤め先の部下を同伴することがあります。 そういう場合、私は部下に一緒に私の自宅に泊まるように勧め、何度かそうしています。 移動をともにできるので便利ですし、部下も宿泊代が浮くので、助かるだろうと思うからです。 こちらにいる家族を部下に紹介したいという気持ちもあります。 ですが、妻はそのことをあまり快く思っていないようで、できれば今後はやめてほしいと言います。 もちろん実際に部下が来る際には、普通に接してはくれるのですが。 部下が泊まるといっても、そういうときには私とともに夕食は外で済ませてきますし、朝も妻の出勤よりも早く私たちが出勤します。 また、子供は二人いますが、もう中高生なので、特に手がかかるということもありません。 ですので、そこまでの負担とは思えないのですが。 頻度は、数ヶ月に1回といったところです。 たまに部下を連れてくることくらい快く承知し、歓待してほしいと思うのですが、これは私の我侭なのでしょうか。

  • 毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?

    新婚です。 年収は旦那30歳が400万(ボーナス無し)、私28歳が300万です。 月にすると27万+18万です。(他に私のボーナスが年間たった手取り40万くらいです・・・) 都内に住んでおり、 家賃10万 駐車場1万5千 車ローン・保険5万5千円 が一番大きな支出です。 車のローンはあと3年あります。 お互い無趣味で、お昼はお弁当を持参してますので、他の出費は平均的で特筆すべき支出はないと・・・・思います。 今後も正社員共働きの予定ですが、妊娠したら育休を取りますが、収入が減ってしまい不安です。 車のローンがあるうちは、彼だけの収入でやりくりするのは難しいと思っていますが、甘いでしょうか? 毎月10万以上も賃貸に払っている現状、早く家を購入したいです。 この収入の場合、毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?

  • 東京大学 見学について

    僕は高校2年生の東大志望のものです。 今夏、東大のオープンキャンパスに行こうと思っていたのですが、8月1,2日はどうしても避けられない用事が入ってしまって行けなくなってしまいました・・・。 そこで僕はオープンキャンパスは諦めて、普通の日に東大を見学しようと考えてるのですが、オープンキャンパスじゃなくても、東大見学は楽しめますでしょうか?また、その場合、東大へ入場する許可のようなものがいるのでしょうか? 当方、地方在住でありまして東京とか大学についての情報に乏しいんです。 どうか、答えていただければ幸いです(_ _)

  • 生類憐みの令について

    大学で生類憐みの令を通し、命について研究をしているのですが、生類憐みの令に対する賛否両論の個人的な、または世間的または専門的な意見・考え・理由等を教えて下さい。 またそういったことが書かれているHPや論文が載っているサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 義母に嫌われている??(長文ですみません…)

    お世話になっております。 義母に嫌われているのか?と思ってきてしまって、義母と話すのも、メールを送るのもかなり緊張してしまいます。 理由は…実家にまだ上げてもらっていないことです。 今年1月に婚約し、5月に籍を入れ旦那さんと一緒に住み始めました。そして、7月に挙式をあげました。 初めて義母とお会いして、8ヶ月を過ぎたのですが…未だに家に上げてもらえてません。 理由は、汚いから。だそうです。 家は2間のアパートです。 その家がとても汚く、ふすまも破れているし、そんな家に呼びたくない。とのこと。 旦那さんは義母に「汚くても、家に連れて行きたい!嫁さんなんやから!」と言ってくれていたのですが義母は「駄目」の一点張り。 「一緒に片付けるから」と言っても駄目。 結婚してからも「汚いから、片付けるから。」とまだ実家に上げてもらえていません。 もう8ヶ月も経つのに…このままだとお正月にもいけないし、子供がもし生まれても、行けません。 その事を旦那さんから義母に伝えてもらっても、「いつかは」とだけ… 旦那さんに「私はお義母さんに嫌われているの?」と聞きました。「お嫁さんに来てくれて喜んでるよ、でも家のことはもう少し待っててやって」と言うのです。 新居と旦那さんの実家は車で15分。買い物帰りや、ちょっとそばを通ったときに寄りたいのですが、寄ることもできません。 私の実家にはよく旦那さんと行くのですが、それもやっぱりお義母に悪いような…なんだかとても悲しくて、寂しい気持ちです。 私が何か悪いことをしたのか…息子を私に取られたと思っているのか…直接聞きたいですが、勇気もなく、ずるずると来ています。 義母は環状が表情にあまり出ないし、言葉数も少ないので、私からしたら何を思っているのかわかり辛いのもあります。 こんな義母にどう接したらいいかわからず、すごく不自然になってしまいます。 旦那さんも困惑しているみたいです。 どうすればいいのか、いいアドバイスがあればお力をかしてください。 よろしくお願いします。

  • 同棲している時の互いの負担

    4月から同棲生活をしている29歳の会社員です。 彼は2歳年下の27歳です。 結婚を前提に一緒に住み始めましたが、 彼は普段帰りが遅いため、炊事・洗濯は私が 全てやっています。家賃・光熱費等生活費は全て折半です。 今まで10年間一人暮らしをしていたので家事に関して ストレスを感じることは最初はあまりなかったのですが、 彼は食べることが趣味というくらいで気を使わなければならず、 次第に嫌になってきてしまいました。 先日ちょっとしたことから言い合いになり、お互い働いていて 収入も彼の方が10万多いのに平日の家事は全て私で、生活費が 全くの折半と言うのはないんじゃない?と言ったところ、 「家族なんだから家事をやったことに関して対価を求める方が おかしいんじゃない?」と言われました。生活費の財布は別々なのに 家族って言われても…。彼はその分貯金して将来に備えようと しているようですが、家族なんだから食事の材料費さえ払えば OKで、それを作る手間は奉仕して当たり前なんだ、と言う考え方に 愕然としました。確かに奥さんやお母さんならそう言う考えでも 良いのかもしれませんが、同棲中の彼女に対してそう言う考え方を もつのは自然なのでしょうか。彼との将来を考えようと言う前に、 この人で良いのか改めて悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • noname#39703
    • 夫婦・家族
    • 回答数25
  • e+イープラスチケットでのネットバンキング(ペイジー)の支払い方法について

    e+イープラスチケットで先行発売チケットの電話予約をし、ネットバンキング(ペイジー)での支払いを希望しました。 収納機関番号・お客様番号・確認番号をメモしました。 ネットバンキングなのですがどこの振り込めばいいのかわかりません。 webサイトのイープラスには登録していなかったし、電話予約で行ったので申込み状況照会にはもちろん履歴がありません。 どういった方法を行えばいいかご指導よろしくおねがいします。

  • もう主婦でいることに限界です。(長文)

    結婚7年目、子供が5歳と2歳の女の子二人います。 私は昔から人に世話になること、世話をすることが嫌いで、義務教育が終わった高校生からは学費は奨学金と自分で稼ぎ、もちろん大学には進学せず、すぐに寮のある会社へ就職したので卒業と同時に家を出て、それ以降親とは仲は良いが援助というものは受けていません。 世話になることと同時に世話をするのも嫌いなので、現在主婦でいることがすごく嫌で嫌でしょうがなく、毎日辛い思いで家事をしているせいか、蕁麻疹や円形脱毛が治らない状態です。 子供が嫌いなわけではないので、一緒にいるのは楽しいです。 ただ、家事全てを毎日こなさないといけないのが辛くて、子供を産むまでは帰ってくればご飯もあるしお風呂もあるという旦那みたいな生活だったし、仕事も大好きだったので出来ればその生活に戻りたい、私がバリバリ働いて稼ぐから誰か家で待っていて欲しいというのが本音です。 家がくつろぎの場所でありたいのに、今は家が職場みたいなものでくつろげる場所がありません。 もちろん保育園には申請して、すでに2年待っていますがまだ入れませんし、もしフルタイムで働けても家事育児の負担は世間の兼業主婦の方と同様ほとんど負担します。 旦那には仕事が忙しいから協力は出来ないと言われましたが、その協力という言葉も嫌いです。 一緒に働いて稼ぐのだからやって当たり前であって、夫が妻に協力という考え方が嫌いです。 今は一時保育を利用し、週3日程度パートに出ているものの現状は変わらず、子供の病気や行事の度に休まざる得ないから仕事も思い切って出来ません。 私の考えが主婦向きではないのは分かっています。 私みたいな考えの人は離婚して、一人になるべきなのでしょうか? 主婦でいることに限界を感じています。 もうどうしたらいいのか分かりません。

  • まさかの 退職。

    主人と喧嘩をして 3日会話らしいいものがありませんでした。 突然、「会社を 辞める」といわれて戸惑っています。 定年まで あと6年ですし 家のローンもかなりあります。 役職が上の方なので 給料も十分ですし 週休2日で その二日とも きちんと休めるし その日は 趣味の賭け事に 出かけています。 「会社を 辞める」といわれて  私は 「わかった。貴方の人生だし 働いてお金を入れてくれればいい」 と 即答しましたが 夕べは眠れず いろいろ考えました。 趣味の賭け事も 認めてますし 若い頃からの セックスレスも 仕方ないと あきらめて生活してきましたし  主人の実家に一生懸命尽くしても 感謝の言葉も 慰労の気持ちもない事にも 不満を持ってますが  生活が 安定してる事に満足するしかないと 割り切って生活してきました。 主人にも私に対する不満は あるので お互い様といえば お互い様ですが・・・ 今 転職すれば 退職金もわずかですし 新しく仕事についても 給料もすくないし ボーナスも無いと思われます。 それより 年齢的に 仕事があるかどうかもわかりません。 最近 主人は遺産が入り かなり貯金があるらしいので 遊ぶお金には 転職しても困らないと思います。 私を 困らせようとしてる 嫌がらせのような気もしますし 離婚しても しなくても 経済的に苦しいことを考えると この先 どうしていいのか わからなくなってしまいました。 私は 少し障害があり 専業主婦をしてます。 働けない事はありませんが 障害と年齢で 雇ってもらえるかどうか わかりません。 アドバイス お願いいたします。

  • 義妹への誕生日プレゼント

    20代後半の義妹がいます。独身で、都内大手企業で働いていて、 ファッションもグルメも詳しいです。 私は幼児のいる専業主婦なので、義妹の生活からは程遠い毎日を 送っています。 今までは、お酒や、地元で評判のお店でホールのケーキを頼んで 両親とともに食べたりという感じでした。 今年は、何か品物をプレゼントしたいと思うのですが、 予算も限られるし、都内まで買い物にもいけないし…と 頭を悩ませています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 今年1月から登録ヘルパーを始めました。来年確定申告しないといけないんでしょうか? なんせ無知なもんで・・・・・

    今年から登録ヘルパーをしています。今まで専業主婦でした、子供が2人います。扶養内にと130万以内にしてもらうように会社に伝えてあります。来年の申告はしないといけないんでしょうか?会社がするのでしょうか?無知なもので・・・どなたか同じヘルパーの方教えてください。

  • あなたにとって専業主婦は尊い存在ですか?

    回答者自身にとって専業主婦は尊い存在ですか? また、専業主婦に対する「税金泥棒」という意見をどう感じますか?

  • 専業主婦と働いてる母親のズレを教えて欲しい。

    こんばんは。 わたしはフルタイムで働いている小2の娘を持つ母親です。 最近は専業主婦のお母さん方ともお話をするのですが、 どうも考え方に大きなズレがあるように思えます。 例えば、学級懇談や授業参観等の時。 働いている身としては早く帰りたいんです。 でも、専業主婦の方は帰りたくないみたいで、いつまでも お喋りが止まりません。 つい「懇談も終わったし、もう帰っていいのかな?」と 聞いてしまったんですが、その時の微妙な空気・・・。 ちなみに働いてるお母さんなら「早く帰ろう!疲れた!」 と返答が来て、笑いながら帰ってしまうのが常です。 無理して専業主婦の輪に入らなくてもいいのでしょうか? 子供同士は仲がイイので、お母さん同士も・・・・と思ったのですが、 価値観のズレが怖くて、自分の思った事、感じた事を言えないので非常に疲れます。 まだまだお母さん同士の付き合いがよく分かりません。 働くお母さんと、専業主婦のお母さん同士が上手くやっていくコツを 教えて下さい。

  • 専業主婦だけが担っている家族及び社会での役割

    「専業主婦はやっぱり食わせてもらってる?」の質問&回答を見て思ったのですが、 専業主婦だけが担っている家族及び社会での役割、貢献していることって何だと思いますか? (働く夫や兼業主婦は担ってなくて、専業主婦だけが担っていること) ※ちなみに私は奥さんが働くかどうかは夫婦で決めればいいことであって 「専業主婦も働け」という考えではありません。 また「困ることなんかひとつもない」と言いたいのでもありません。 あくまでも素朴に、「専業主婦だけが担っている役割」と「専業主婦がいなくなると困ること」 ってなんだろうなと思っただけです。 なんとなくまだまだ専業主婦を見下す人がいるようですが、それは 「専業主婦が担っている役割」はたくさんあるが、「専業主婦だけが担っている役割」となると 「これ」というものがないからなのかなぁと思いました。 なんだかんだいっても「働く夫」がいないと「専業主婦」という仕事はなりたたないのは事実ですし、 主婦業も仕事もこなす女性および男性がいるのも事実ですから。

  • 専業主婦

    専業主婦ってただのぐーたらで怠け者なんでしょうか。 人として間違った生き方なんでしょうか。 子供がある程度大きくなり手がかからなくなっているのに収入のある仕事についていないのはニートと同じなのでしょうか。

  • 高田馬場で自転車を購入できる場所を教えてください!

    自転車が必須の生活をしていますが、自転車を盗まれ困っています。高田馬場近辺で自転車を購入できる店があれば、教えてください!ちなみに西早稲田のピカソ、西友高田馬場店にはふられました。

  • e+イープラスチケットでのネットバンキング(ペイジー)の支払い方法について

    e+イープラスチケットで先行発売チケットの電話予約をし、ネットバンキング(ペイジー)での支払いを希望しました。 収納機関番号・お客様番号・確認番号をメモしました。 ネットバンキングなのですがどこの振り込めばいいのかわかりません。 webサイトのイープラスには登録していなかったし、電話予約で行ったので申込み状況照会にはもちろん履歴がありません。 どういった方法を行えばいいかご指導よろしくおねがいします。

  • 保育園の保育料に関して

    保育園の保育料は定められた保育料の他に雑費等はかかりますか? 母の会費や本代等。 幼稚園は保育料のほかにもろもろかかるそうですが保育園も色々かかって くるのでしょうか。

  • 行政手続法における適用除外とは

     最近、幼稚園に「預かり保育」の申込用紙を要求したら、子どもに障がいの疑いがあると申請書を頂けませんでした。ネットで調べたところ「行政手続法」なるものがあり、申請の受理後に審査により処分を決定するものだとしりました。  そこで質問ですが、行政手続法第3条七(適用除外)に「学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分及び行政指導」とありますが、これは学校が行う行為は行政手続法に該当しないということなのでしょうか?教えてください。

  • プロポーズされたものの・・・ その後(長文です)

    以前こちらで回答をお願いしたものです。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3157214.html その後、私が結婚までのプランを考え、それを彼に伝えました。 その時は、彼は、「そこまでしっかり考えてくれて嬉しいよ。結婚して幸せになろうね」と言ってくれたので、私は涙が出るほど嬉しかったです。 しかしその後、彼に、「うちの実家にはお盆休みに挨拶に行くからね(ちなみにお盆休みは、彼も私の実家も都合が空いているのは確認済みです)」と言ったところ、彼は 「お前の家には遊びに行くけど、かしこまった挨拶はしないよ。そんなのはしたくない。」 と言うのです。 私は本当に彼を蹴り倒してやろうかと思いましたが、ぐっと怒りを飲み込み、それから彼と、「やはり結婚はお互いが納得いった時期にするものだから、今回は見送ったほうがお互いのためではないか?」という議題で話し合いをしました。 すると彼は「俺は○○ちゃんと結婚したいから、ちゃんと挨拶にいくよ」というので、そのまま話を進めるという結論に至りました。 しかしです! 昨日彼との電話の中でその議題が出たときに、彼は 「お前の実家になんてお盆休みにはいかねーよ(笑)」と言い放ったのです。そして「結婚はできる状態ではあるけど、今すぐはしないよ」とか「俺は結婚ってものがわからない」などと続けざまに発言しました。 私はそこでキレて反論すべきだったのでしょうが、 「もう遅いので、とりあえず今日はここで電話を切ろう」と言って電話を切りました。 きっとここで言い合いになったら、彼は感情的になって「もういいよ、めんどくさい、別れればいいだろう」などと言って、建設的な話し合いができないと判断したからです。 それから少し後に彼から全くどうでもいいおちゃらけメールがきましたが、そこで話を蒸し返すのも嫌だったので、私も当たり障りのない感じで返信し、昨日はそこで終わりました。 今日になって、メールで思いを伝えようと思いましたが、今まで彼を考えると、逆切れをして「だったらもう二度と俺に会うな」などと逆切れをすることが多いので、あまり気が進みません。 しかもこの後に及んで、私はまだ彼のことが好きではあります。彼に対する不信感が募りつつはありますが。 また、彼のご家族にも大変よくしていただいているので、ここで万が一彼と別れるとなると、私が悲しいという以上に、皆様に顔向けができなく申し訳ないのもあり、あまり彼と別れたくはありません。 しかし、やはり私はこの一件でかなり疲れました。 皆さんにお聞きしたいのは、 (1)彼は口だけの人間だったということでしょうか?もしくは彼の今までの結婚に関する発言はすべて冗談だったのでしょうか? それとも、私が自己中で、考えを押し付けたり、結論を焦りすぎていたのでしょうか? (2)彼のご家族にも不快な思いをさせることにはなりますが、私はもはや彼と別れることも視野に入れるべきでしょうか? (3)私たちが今後うまくいくための方策があればアドバイスをいただければと思います。 の以上3点です。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 漠然とした質問も多いですが、何卒ご回答をお願いいたします。