nyawawan の回答履歴

全166件中61~80件表示
  • 1歳未満のインフルエンザの予防接種

    いつもお世話になっています。 もうすぐ11ヶ月になる男の子のママです。 インフルエンザが流行っているので予防接種を受けようと 思っているのですが、旦那と私は受けるとして息子を受けさせる べきかで悩んでいます。 受ける内科の病院の先生は11ヶ月なら受けて大丈夫と言って るんですが、他のお友達のママさんに1歳未満の子が受けると あまり効果もないし、体にもよくないということを 聞きました。 うちの母親もまだ1歳にもなってないし、今年は受けなくても いいのではと言っていてどうしようか迷っています。 スイミングや育児教室に通っているのでインフルエンザに なる可能性は十分あるし、私や旦那が受けたところで肝心の 息子が予防接種しなかったらあまり意味ないかなとも 思ったり・・・。 1歳未満でインフルエンザ受けてもいいものなのでしょうか? また実際に受けられた方いらっしゃいますか? 教えて頂けるとうれしいです!

  • 2人目の子の抱っこ紐について。

    5月末に出産予定で、上の子がその時、3歳ちょっと前です。 上の子がとても活発で、走り回ることが多いので、目が離せず、下の子をベビーカーで連れて行くよりは、抱っこ紐がいいかなと思っています。 横抱き用(新生児)と、縦抱きのカドラーの簡単な物(首が据わってから)を持っていますが、スリングがいいかなと。 でも、夏になり、暑いので、スリングは、どうなのでしょうか? 子供も私も暑くないでしょうか? お薦めがあれば、お願いします。

  • 妊娠初期なのに大量飲酒

    過去のトピックも拝見したのですが、どうしても心配で質問させていただきます。 妊娠発覚直前に、ビールを紙コップ小で3杯、ウォッカベースのカクテルを大グラス3杯を飲んでしまいました。 翌日は結構な二日酔いになってしまいました。 上の子の断乳明けで、生理周期もバラバラでした。 8月20日生理(産後初めての生理) 10月7日生理 11月10日 飲酒 11月13日 妊娠検査薬 ごく薄い青い線 という結果になってしまい、とても飲酒したことを後悔しています。。 色々とネットで調べましたが、 妊娠初期の飲酒は、頻度が少なくても量が多いと危険のようなことが 書いてあり、とてもショックです。 もうこれからは絶対のみませんが、やはり影響があるのか知りたいです。 ご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • akubra
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 保育園に行く理由

    はじめまして。 二人目をこの9月に出産し、育児休業中(2年間)です。 上の子(年中 4歳 娘)のことです。 出産し、私が仕事を休んでいることを知ってから保育園に行きたくないと言うようになり、半月ほど休みが続いています。 今までもそういうことはもちろんあり、そんな時は「お仕事だから・・」という理由で連れて行っていたため、その理由がなくなった今、「なぜ保育園に行くのか?」を娘に対しよい声かけができずにいます。 今までも保育園が大好きで行っているというタイプではなく、 ・お友達 ・先生 ・おいしい食事 という動機づけは通用しませんでした。 ただし、 ハロウィンの仮装をしての登園は嫌がらず行きました。 「必ず迎えに行くから、しかもお昼ご飯を食べたらすぐだよ」と安心感を持たせても変化はありません。 私も別に無理やり連れて行かなくてもいいかなという思いもあり(もちろんできれば行って欲しいのですが)、迫力を持って説得することができずにいます。 モノでつったりするのも何か抵抗がありますし・・。 たとえお休みしを許容しても「お母さんはいろいろな経験をしてほしいからできれば行って欲しいと思っている」ということは伝えたいのですが、子供にも伝わるような言い方など何かアドバイスをいただけたらと思います。 自然と行きたくなるまで待つという心構えではよくないでしょうか? 今後のことが不安です。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 出産直後、主人と義母が旅行に

    現在出産のために里帰り中です。 産後1ヶ月ほど私の実家にお世話になるつもりなのですが、 その間に主人が義母と一緒に8日間インドに旅行したいと言っています。 私からすると、どうしてこの時期にふたりで8日も旅行をする必要があるのか、理解に苦しむところがあり、正直に話をしましたが、私も主人もどちらも譲らず喧嘩になってしまいました。 客観的にみてどう思われるか、何でも結構なのでぜひご意見をください。 ○すでに義母との間で話し合い済で、私の許可さえあればいいのでは?と義母が言っている ○主人は義母に親孝行をしてあげたいとの気持ちがあるようなのです。 どうしてその気持ちを理解してくれないのか?と ○私としては、実母が面倒をみてくれているのに、どうしてふたりだけで楽しんでこようと思えるのか不思議です。実母に申し訳ない気持ち 実母の気持ちを考えたら、義母も主人もどうして8日も旅行したいと言えるのか不思議でならない ○里帰り中の生活費や食費は実家に渡していない ○里帰り中、義母が主人の面倒をみてくれている (近くに住んでいるので、食事、洗濯。そのほかにも週末家まできて掃除やたまったコップの洗浄、ゴキブリ退治までしてくれているそうです。私としては主人にそのくらいやってもらいたいのですが) ○旅行代は主人の結婚前の貯蓄で義母の分も出してあげる ○出産費用がないので、私の結婚前の貯蓄で立て替えている ○旅行先のインドは、主人と義母が話し合って決めた

  • 妊娠と酒、タバコ、薬、レントゲン

    突然の妊娠が発覚しました。 予定外の事だったのでとても驚くと同時に不安がたくさんできてしまいました。 というのも、タバコ、酒、薬(胃腸薬や抗生物質など)、レントゲンなど 胎児にとってよくないものを全て経験してしまったのです。 おそらく着床した後の事だと思います。 とても不安です。

  • 『眞広』と書いてなんて読めますか?

    初めて質問させてもらいます。 6日前に出産を終え、もうすでに名前が決まってもいいはずなのですが、 いまだ決まっていません。 私は『眞広』がいいのですが、すんなり読んでもらえるか、 疑問に思って踏ん切りが付かないまま日にちが過ぎています。 そこで皆様に質問なんですが、『眞広』と書いてなんて読めますか?? そして、その読みは男っぽいですか?女っぽいですか? よろしければ名付けにご協力いただきたいです。

    • ベストアンサー
    • eri8131
    • 妊娠
    • 回答数18
  • 1歳6ヶ月一歩けなかったらどうなるのでしょうか

    たっち、あんよがまだできない1歳1ヶ月の子供がおります。 首すわりも、寝返りも、お座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、つたい歩きも、サークルのお友達からだいぶおくれて最後に習得しました。 小児科の先生から、全て順調です。運動部分だけゆっくりタイプなだけですから、ゆったりと見守ってください。とおっしゃっていただいたので気にしないように育児してきました。 しかし、先生が1歳6ヶ月までに1歩あるければ大丈夫。とおっしゃったことが気になってなりません。 1歳で歩けない子は結構いることはわかっていますが、今までの成長過程で標準より1~3ヶ月は習得にかかってきたので、もし6ヶ月に間に合わなかったらなんと言われるのだろう?と不安でならないのです。私の周りの先輩で一番遅いお子さんは1歳4ヶ月。その子より3ヶ月遅かったら6ヶ月は過ぎてしまいます。 保育士さんからいろいろとアドバイスをいただき、実行するのですが、とにかく頑固なので、うまく行きません。 言葉もいくつか言えますし、周りの人とコミュニケーションをとって相手がわかるように表現します。図形も理解していて、もとに戻すこともできますし、仕掛け絵本を動かして私に見せて喜んでくれます。運動系以外は全く問題ないと思うのですが、もしも1歳6ヶ月に間に合わなかったら何か言われてしまうのでしょうか? 今から心配してもしょうがないとはわかっているのですが、まわりの友人に話しても大丈夫大丈夫、間に合うから…と言われて、更に心配になってしまったので、ここに書きました。 発育がゆっくりベビーをお持ちの方や、育児に詳しい方、ご助言お願いいたします。

  • 羊水検査について

    もうすぐ結婚する、20代後半です。 私は今のところは妊娠は希望してないのですが、結婚と聞き「次は子どもやな」という言葉を聞くと、あまり子どもはすぐにでも欲しいとも思っていないのですが、いつかは妊娠するしかないのかなと思っています。 今、友人が妊娠していて(現在16週くらい)先日病院に行ったところ、病院の先生から「羊水検査」というものがオプションで出来るような話を聞き、結果、友人はしないのですが、パンフを見せてもらったときに、その検査の仕方が絵で書いてあったのですが、すごく怖そうで危険そうな検査という印象を持ちました。 そこで、その「羊水検査」についていくつか質問があるのですが・・・・ 1:(友人の病院では、検査はオプションであり、「こういった検査もありますよ」という程度だったのですが・・・)多分、その検査をする時期と言うのは設定されていると思うのですが、病院によっては、妊婦の希望の有無に関わらず、絶対しないといけない/一方的にしてしまう ということがあるのか? 2:検査対象はどんな人なのか?何かの薬を飲んでいる人は絶対しないといけないのか? 3:その検査をした人は(異常があったとかだと当然そうなのかもしれないですが・・・)出産方法は帝王切開でないといけないのか? 4:産婦人科医でない人がすること(例えば、妊婦が内科に通ってて、定期的に血液検査をしている場合、内科医がする・・・など)はあるのか? 何か知っている人がいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • kao77
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 出産祝いを贈るべきか悩んでいます

    過去の質問を検索しましたが、見付からなかったため質問させていただきます。 知り合いの方の奥様が現在妊娠8ヶ月なのですが、 母体の健康状態によって、近々お腹の赤ちゃんを出す手術を受けると聞きました。 母体の健康状態もかなり悪い様で、 産まれてきた赤ちゃんもしばらく保育器の中に居る事になるのだと思います。 こういう場合、出産祝いは控えるべきなのでしょうか? それとも贈るべきなのか、少し時間をおいてから贈るべきか、 その場合、どの位経った頃に贈った方がいいのでしょうか?

  • 初産→無痛分娩、二人目→普通分娩できた方・・・!

    こんにちは。 タイトル通りなのですが、一人目=無痛分娩、二人目=普通分娩できた方いらっしゃいますか?逆のパターンは割りと多いのではと思うのですが。。。私は1人目にとても時間がかかり、体力が無くなったので途中で無痛にきりかえてもらいました。よく、二人目はお産が早く進むので比較的楽と聞きますが、一人目の超難産を思い出すと躊躇してしまいます。やって(普通)よかったとか、やっぱり無痛が良かったとか、いろいろ経験者様のお話を聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • makua
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 出産後の体調について教えてください。

    周りの人は大抵、親に来てもらったり里帰りしたりですが、うちの場合はそれもできない環境にいます。出産してだいたい5日後に退院した時の体調ってどんな感じでしょうか? ※自然分娩で、問題なく普通に退院した場合。 食事をつくったり洗濯くらいはできる体調なのでしょうか? 家に帰っても寝てないといけない状態でしょうか? 夫も帰りが遅く、仕事的に調整できる仕事でないので、夫婦二人でやっていくのに、よそはどうしてるのかしりたいと思いました。 なので、夫婦二人でしたが、こんな感じでしたとか、大変でしたという経験談を教えていただけたらと思います。 ※ちなみに転勤してきたとこなので、知人も友人も近くにいません。

    • ベストアンサー
    • noname#63293
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 親が帰化した場合の子の戸籍の変更について

    私の母親は、もともと外国人で、すでに死亡しているのですが、私を出産したあとに日本人に帰化しました。そこで質問なのですが、現在私の戸籍をあげると、母親の名前が帰化前の外国名になっていますが、これを帰化した日本名の氏名に、子である私が修正(変更?)することはできるのでしょうか。

  • DNA検査・・・受けるべき?

    カテ違いだったらすみません。 今8ヶ月の男の子がいます。しばしば義母から主人に電話があるようで、「○○ちゃん(息子)は全然○○(主人)に似てないわね。DNA検査を受けてみたら?」との事。主人は笑ってこの事を私に話してきます。すごく腹が立ちますが、主人も本気にしてない様だし、ひきつりながらも聞き流してました。 先日、義母宅へ遊びに行きました。親戚の方たちも来ており、皆で雑談していました。話題はDNA検査の事です。あまりにしつこいので、私は我慢できずに「この子は主人の子です。検査は受けません」と怒鳴りました・・・。でもその事が裏目に出て、そんなにムキになるのは怪しい。と言われる始末です。主人は酔っていて、その日の会話は覚えていませんが「検査を受けて結果を見せれば納得するだろうから受ければいい」と言ってます。 もうバカバカしくてやってられません!確かに主人には似てませんが100%主人の子です!検査をしても結果は決まってます! 最近は「あなたを信用してない訳じゃないのよ。でもあまりに似てないから・・・検査を受けて安心させて」と涙ながらに言ってきます。周りの人達は、 ここまで言ってるんだから・・・やましい事がある訳じゃないんだから・・・と言って義母に同情して検査を進めてきます。 義母はこの事を気にして、食事もろくに取らず、痩せてきているそうです。 でも私は受けません。意地になっているのかもしれません。義母がやつれていると聞いても何とも思いません。検査は受けませんが主人の子です。何よりDNAを確認しないと主人の子だと認めてもらえないのが悔しいのです。 私は間違っていますか?衰弱している義母を憎いとさえ思う私は冷たいですか?安心させるためだけに検査を受けた方が良いのでしょうか?

  • 二人目の出産予定月は?

    こんにちは。ただいま2歳3ヶ月の子供がいるものです。ここ半年二人目を作ろうとがんばってきたのですが、なかなかうまくはいきませんでした。来年の4月には幼稚園に入園ですし、今月の排卵で妊娠すると3月30日出産予定になるみたいです。予定日は予定で変わるのはわかってはいるんですが、一人目が2日前に生まれたんで、無理ではないような、、、でも入園式前だし、なんだかドタバタしそうで、もう少し落ち着いた月を選んだほうがいいんでしょうか? 私的には、学年を3年あけて生みたかったのでがんばってはいたんですけど。 そこで、お聞きしたいのですが 来年入園予定の子がいて3月に出産は無謀?か、夏休みとかを予定に出産したほうがいいのか、経験者の方、知っている方、なんでもいいんで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ママは壁?

    生後2か月の男の子の母親です。 本当に恥ずかしい話ですが、生後1ヶ月終わりになるまで赤ちゃんが起きている間、あまりあやすことをしていませんでした。 (実家もなく、知人もいない土地で家事に追われ、泣かない子なのをいいことに私が赤ちゃんに甘えていたんです)また、自分もいっぱいいっぱいでおむつや授乳やお風呂もほぼ無言で世話をしていたと思います。 泣かないので抱っこもしていません。逆に抱っこすると泣き始めていたので... ふとああ、だめだと気づき、赤ちゃんと触れ合って会話をしないとと気づいたときには遅かったのかもしれません。 今赤ちゃんとはほとんど目線があいません。2ヶ月なのに全然笑いません。 また、今まで起きているときに見えていた白い壁ばかりみています。 私と目が合うと泣き出し、白い壁を見るとじーっと見つめ泣き止みます。あやしていても私から目線をそらし白い壁ばかり...抱っこしても体をそらして壁を見ます。 私の赤ちゃんは白い壁をママと思っているの?と思ってしまう位に... この2ヶ月私は何をしてきたのだろうと毎日後悔しています。 やっと我が家に来てくれたのに、私は赤ちゃんにひどいことをしていました。 こんな私が子育てをしていく資格がこれからあるのか、今から赤ちゃんとの信頼関係を回復できるのか、不安でいっぱいです。

  • 妊娠中の薬について病院の対応は?

    5ヶ月に入ったばかりの妊婦です。 先週から咳が出だして、最近では夜中咳き込んで何度も起きてしまいます。 かかりつけの産婦人科は「風邪ひいたみたいなんですが・・・」というと「マスクしといて」の一言で薬をくれる気配はありません。 今回は咳がかなりひどく、喉を酷使する仕事をしているのでひどくならないうちに治したかったので、産婦人科ではなく内科に行きましたが「今はそんなにひどくはないし、主治医の先生の許可がないとちょっと・・・」と言われてしまいました。 妊娠中の薬がよくないというのは分かっていますが、このまま放っておくのも不安で困っています。 1人目のときは違う病院に通っていて、漢方薬を出してもらえたのですが、病院によっては完全に薬を出してもらえないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 3-9
    • 妊娠
    • 回答数6
  • ベビーカーのバーは、あったほうがいいですか?

    こんにちは。 現在、我が家のちびが4ヶ月になりました。 これまでA型ベビーカーを買わずにスリングでがんばっていたのですが、 さすがにつらくなってきたので、ベビーカーの購入を検討しています。 対象年齢が3、4ヶ月からの「マクラーレン クエスト」がいいなと思うのですが、 たいていのベビーカー前部についているバーがない点が気になって悩んでいます。 立ち上がり防止のためにベルトのみでバーがない、とのことですが おもちゃをつけたりできて便利そうだし、 街で見るとたいていの子がバーにつかまっている(かわいいですよね!)ので 子供にとってもあったほうがいいのかな?と思ってみたり。 ほかのメーカーから、バーがついてかつ5点ベルトの商品も出てますよね。 実際にベビーカーを使用している方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • つわりの時の家事どうされてましたか?

    現在妊娠9週のものです。 つわりがとてもつらいです。 フルタイムの仕事をこなすだけで精一杯。 帰宅すると、なにもやる気がおきません。 幸い夫が、掃除など色々手助けしてくれますが、 料理はできないので、 食事の用意ができず 最近は、外食、お弁当に頼りっきりです。。 こんな食生活だと、夫が病気になってしまわないか心配です。 でも、作れなくて(スーパーのにおいもつらいです)・・・。 夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 みなさんはつわりの間どうされてましたか?

  • 一人っ子はろくなことないですか?

    11ヶ月の男の子の母です。2人目について悩んでいます。「一人っ子はかわいいそうだ」と姉をはじめ多数の人から意見されます。父などは「一人っ子はろくなことない、二人目を考えなさい」と言います。しかし一人目の出産の時も(現在も)何ひとつ手伝ってはもらえませんでした。母は要介護状態で施設にいて、義母は病弱の為全く頼りにはなりません。現在育児休暇中ですが春には復帰します。主人の収入だけでは今の生活は維持できないので私が仕事を辞めることはできません。パートぐらいの収入では間に合わないのです。姉が言うには、保育園は長い時間みてくれますが、小学生になった時に夕方一人で家で待たせておくとかわいそうだし、何をするかわからないと。姉も口では手伝うとはいいますが、自分のことで精一杯で肝心な時は頼りになりません。出産、入院中、育児は主人と2人でやってきてます。共働きで手伝ってくれる親もいないのに2人も育てられるものでしょうか?一人っ子はそんなにかわいそうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yuma110
    • 妊娠
    • 回答数17