soyandbeefmilk の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • 重力の大きさが違うのに落下スピードが同じである理由

    物にひもを括り付けて引っ張った場合、力が大きいほど動くスピードは速くなりますよね 重い物ほど地球から受ける力の大きいということなのに、落下スピードは重い物と軽い物で変わらないのはなぜなんでしょうか?ひもを括った場合の例をふまえると不整合に思えます。

  • 重力の大きさが違うのに落下スピードが同じである理由

    物にひもを括り付けて引っ張った場合、力が大きいほど動くスピードは速くなりますよね 重い物ほど地球から受ける力の大きいということなのに、落下スピードは重い物と軽い物で変わらないのはなぜなんでしょうか?ひもを括った場合の例をふまえると不整合に思えます。

  • 極限の質問です。

    画像のような等式が成り立つa,bの値を求めることはできますか? 求められない場合の理由もお教えいただければ嬉しいです。 また、この画像の式をPC上でどのように表せばよいか困っています。 極限lim[x→∞] √(x^2+ax)+bx=3/2で合ってますか? どちらかだけでもご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 極限の質問です。

    画像のような等式が成り立つa,bの値を求めることはできますか? 求められない場合の理由もお教えいただければ嬉しいです。 また、この画像の式をPC上でどのように表せばよいか困っています。 極限lim[x→∞] √(x^2+ax)+bx=3/2で合ってますか? どちらかだけでもご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 全微分の独立変数について

    z=f(x,y)のとき df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy ∂f/∂xはyが固定 ∂f/∂yはxが固定だと思うのですが、全てzで固定して考えると ∂f/∂xはzが固定 ∂f/∂yはzが固定なので 0= (∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy という操作をしても問題ないのですか? yならdf= (∂f/∂x)dx

  • 全微分の独立変数について

    z=f(x,y)のとき df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy ∂f/∂xはyが固定 ∂f/∂yはxが固定だと思うのですが、全てzで固定して考えると ∂f/∂xはzが固定 ∂f/∂yはzが固定なので 0= (∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy という操作をしても問題ないのですか? yならdf= (∂f/∂x)dx

  • 全微分の独立変数について

    z=f(x,y)のとき df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy ∂f/∂xはyが固定 ∂f/∂yはxが固定だと思うのですが、全てzで固定して考えると ∂f/∂xはzが固定 ∂f/∂yはzが固定なので 0= (∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy という操作をしても問題ないのですか? yならdf= (∂f/∂x)dx

  • 日本人=倭人=百済人=韓国人=朝鮮人?

    日本人ー倭人ー百済人ー韓国人ー朝鮮人の間に血縁関係はあるのですか?

  • 23日にあるバスケのワールドカップ予選

    23日にあるバスケのワールドカップ予選日本が試合する意味がわかりません開催国枠で出れるのに

  • 日本人=倭人=百済人=韓国人=朝鮮人?

    日本人ー倭人ー百済人ー韓国人ー朝鮮人の間に血縁関係はあるのですか?

  • 当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人が

    当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人がこの順に1本ずつ引く ただし、引いたくじはもとに戻さない この操作がくじがなくなるまで繰り返すとき、Aが3本の当たりくじを引く確率は?  という問題の解説に ₅C₃ * 3!*7!/10! という式が最初にでてきたのですが、3!*7!/10!が何故掛けられているのかが分かりません どなたかご教授願います

  • 太古のクレーン技術?について

    何十年も昔のことですが、「大昔からの建物(遺跡?塔?)で、最上部の方に鐘だったか大玉だったか、かなりの重量物があるが、昔の人々の技術で、どうやってあの位置まで持ち上げたのか分からなかった。しかし近年になって、鐘の位置まで続く角度の坂道が発見されて、その坂道を転がしたのではないか、という見解がなされている」というような内容のテレビ番組を見ました。 もう内容はほとんど覚えてないのですが、最近思い出してから気になって仕方ありません。 古代遺跡や大昔の建築物などに興味がおありの方で、この建築物の名前を知っている方、どこの国にあるのかなど、ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 太古のクレーン技術?について

    何十年も昔のことですが、「大昔からの建物(遺跡?塔?)で、最上部の方に鐘だったか大玉だったか、かなりの重量物があるが、昔の人々の技術で、どうやってあの位置まで持ち上げたのか分からなかった。しかし近年になって、鐘の位置まで続く角度の坂道が発見されて、その坂道を転がしたのではないか、という見解がなされている」というような内容のテレビ番組を見ました。 もう内容はほとんど覚えてないのですが、最近思い出してから気になって仕方ありません。 古代遺跡や大昔の建築物などに興味がおありの方で、この建築物の名前を知っている方、どこの国にあるのかなど、ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 二酸化炭素について

    初歩的な質問ですいません。 二酸化炭素なのですが、ものを燃やすと簡単に生成されます。 でも、分解するとなると簡単には分解して、酸素と炭素にならないようですね。なぜ、簡単には分解できないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 鏡に映った左右反転問題は解決したのでしょうか?

    本日の天声人語に、いわゆる胸像反転問題は解決していないとの記事がありました。 下記の高野 陽太郎氏や前野昌弘氏のURLを見ると解決してるように思われます。どっちが、本当なんでしょうか? ・高野 陽太郎 (東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻 教授)ttps://www.u-tokyo.ac.jp/content/400038457.pdf ・前野昌弘(琉球大学理学部講師) http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/timeandspace2014/lec5.html

  • 【日本史】恒武天皇が平安京に遷都した際に四方に4つ

    【日本史】恒武天皇が平安京に遷都した際に四方に4つの神社を建立したそうです。 そのうちの1つが東天王岡崎神社だそうです。残りの3つの神社はどこですか? あと、この4つの神社の役割は平安京の警護のための武士が集まる集結地点だったのでしょうか?

  • 高校の数学

    y^2-y-1/4=0 を y= にする方法を教えてください。お願いします。

  • 高校の数学

    y^2-y-1/4=0 を y= にする方法を教えてください。お願いします。

  • 承認欲求と創作活動

    承認欲求や自己顕示について、お考えを。 作家や学者、ソングライター、芸術家などの自己表現をする人たちは 創作活動を通じて、自己顕示をし他者から認めてもらいたいという動機付けで行動をしている、だとすれば承認欲求というモチベーションが独創的な活動の支えになっていると理解しています。 一般に「承認欲求」が悪いことのように言われていますが、はたしてどうなのでしょうか?質の違い、レベルの違い、表現手段の違いなのでしょうか?

  • 日本vsカナダ

    サッカー日本代表 今日のカナダ戦が本番前最後のテストだったはずですが、なぜ伊東純也出さなかったんですか?