p06 の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 東京新聞は関東だけ?

    関西でとることはできるのでしょうか?

  • 払込金の仕訳は?

    増資の払込金の仕訳について教えてください 払込みを受けてから増資の効力発生までの間は、小口現金や他の預金とは区別して 別段預金にしておく。使えるようになったらその口座(普通預金)に振り替える。 ということでいいのでしょうか。 借方科目 金額 貸方科目 金額 4/1払込金 10,000,000 資本金 10,000,000 4/1別段預金 10,000,000  払込金 10,000,000 4/2普通預金 10,000,000 別段預金 10,000,000

  • 年収とは?

    年収~万円とかよくありますがこれは、手取りのことなんでしょうか? また、この年収に残業代は、入ってるんでしょうか? よかったら教えてください。

  • スーパーの見切り/半額品て

    夕方6時を過ぎると一部のお肉やお魚、お野菜が半額になってますよね。買って帰ってすぐ料理して食べるなら問題ないと思うのですが、冷凍保存するのはどうでしょうか。最近食費がかさんでいるので見切り品をうまく活用できたならちょっとは節約になるかなあ・・なんて思っているのですが。貧乏臭すぎるでしょうか・・・(^_^;)

  • 好きな漢字(一文字)

    こんにちは。 みなさんの好きな漢字(一文字)教えていただきたいです。 私は、「山」です。 理由は、「山」という漢字自体のフォルムも、 好きですし、本当の山も好きだからです。 教えてくださいみなさんの好きな漢字。

  • A型の人に質問です。苦手なのは・・・?

    職場で苦手とする人は何型の人が多いですか? またどうして嫌いなんだと思いますか?

  • オフィス街(東京と大阪)

    ご自身の認識範囲で結構なんですが 東京と大阪それぞれ(どちらかわからなけらば片一方でも全然OKです)オフィス街といえばどこを思いだしますか?地域名を教えてください。 唐突な質問ですが、宜しくお願いします!!

  • 外国語学部で法学を。

     こんにちは。私は今、外国語の学部に所属しています。一般教養で昨年「法学」を履修し、とても楽しく、また興味のあるもので、法学を勉強したくなりました。もちろん英語が好きで、もっと勉強したいと思っています。しかし「法学」も自分のできる限り勉強したいです。  法学に詳しい方、専門家の方でも経験者の方でも、一般教養で勉強したぐらいの学生が自分で法学を学習する際にどのように手をつけて勉強していけばよいのか、分かりやすくて読みやすい書籍、おすすめの資格などあれば是非ともご教授ください。

  • 厚生年金基金について

    私は1月に退社した会社で全国塗装厚生年金基金 に入っていました。退職してから厚生年金基金から 一時金で受け取るか、加算年金で受け取るかの 通知書が来たので、加算年金で受け取るで処理した つもりでしたが、本日支払い通知書が来て 一時金で受け取るような形で3/29に振込みされると 通知が来ました。 私も勘違いしてしまい、一時金をもらうのに必要な 書類を出してしまったみたいです。 今日は土曜なので繋がらないですが、3/28に電話して 変更してもらうことは可能でしょうか? 加算年金でもらう場合は特に加入員証や口座番号など 必要なかったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • koma01
    • 転職
    • 回答数1
  • 電車賃について

    電車賃において 大人と小人の金額差の基準は何でしょうか? 小学生以下は「小人料金」ですが やはり身体の大きさ? 重さ? 明確な基準があるのでしょうか?

  • 大阪で、α-stationFM京都89.4を聴きたいのですが。。。

    大阪は阿倍野区で、α-stationFM京都89.4を聴きたいのですが。 マンションに住んでいます。 今、FMラジオが聴けるテレビデオ(松下製TH-14EV20)で83.2で聴いています。コンポでは聴けないです。 テレビを買い換えたいのですが、FMラジオが聴ける液晶テレビってありますか? そのほかに、聴く方法ありますか??

  • 仕訳は何になるのでしょうか?

    始めまして。会社の経理をしています。今回、裁判がありまして、その解決金(和解金)の処理に困っています。勘定科目は何になるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電車賃について

    電車賃において 大人と小人の金額差の基準は何でしょうか? 小学生以下は「小人料金」ですが やはり身体の大きさ? 重さ? 明確な基準があるのでしょうか?

  • 大阪万博当時の交通アクセス

    愛・地球博の開催を機会に、大阪万博当時の交通アクセスについて調べています。 地下鉄御堂筋線・北大阪急行が、現終点の千里中央から会期中に万博会場まで延伸して行先表示も「万国博」というふうにしていたのは覚えているのですが、他にどのようなアクセス方法があったのか記憶にある方がいれば教えて欲しいのです。 確かにこの方法が一番便利だったとは思うのですが、難波・梅田・新大阪等の中心部から直接アクセス出来る唯一の方法ということで混雑必至だったと思うので、アクセス分散の為に東海道線・阪急千里線・阪急京都線の最寄駅からも今で言うシャトルバスのようなものが出ていたと思うのですがどうしても思い出せません。 どの駅からどの位の間隔でどのような車両を使っていたか覚えている方はおられないでしょうか。 又梅田から阪急京都線・千里線、大阪駅から東海道線の臨時電車が出ていたかどうかも分かれば教えて下さい。

  • エクセル: セルの枠を超えて表示

    エクセル初心者です。 文字列が(そのセルの右隣が空欄のときに)枠を超えて表示される場合と 枠内までしか表示されない場合とがあるのですが、 それらはどこで操作したら変更できるのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。。

  • 【新宿のレストラン】静かで落ち着いたところを教えてください。

    京王プラザホテルで待ち合わせて、仕事がらみの食事をします。そこから徒歩で行ける、静かで雰囲気のよいレストランを教えてください。 食事の予算はふたりで一万円、相手が飲めるようならそれにワイン代が余分にかかってもいい、くらいのつもりでいます。

  • 女性が「QB HOUSE」に行くことについて。

    20代・女性です。 今まで高くて下手という美容室が幾つもあったので、 1度QB HOUSEを体験してみたいと思いました。 QB HOUSEはヘタな美容室よりも店内は綺麗だし、 カットしか扱わないため技術も洗練されていると聞きます。 でも、女性が行くのは不自然でしょうか? 実際に行かれたことのある方、どんなことでもいいのでアドバイスをお願いいたします。

  • 取締役と使用人兼務役員の違いと雇用保険

    現在、有限会社の平取締役です。 昔、雇用保険に加入したくて社長に尋ねたところ、役員なのでできないと断られました。 しかし先日、ある会社の代表取締役の方から、取締役でも雇用保険に入れると断言されました。 なぜなら、私は取締役ですが、実際は名目だけで、会社の経営には参画せず、フルに現場作業に従事しているからとの事でした。 もしその状況で入っていないなら、それはひどい話だとまで言われました。 うちの社長は丼勘定が得意で、その場の思いつきで発言をするいい加減な人です。 一方、某社代表取締役の方は、一見して、頭が切れて、会社経営に関する法律や知識にも精通していそうで、教養もあり、冷静な印象でした。 私の直感では、後者の方の意見に強く説得力を感じました。 そこで取締役は雇用保険に加入できるのか過去の質問を検索しました。 どうやら原則として取締役は加入できないが、使用人兼務役員なら加入できるとの事。 しかし私の肩書きは取締役であって、使用人兼務役員ではありません。 しかし私の実態は取締役ではなく、使用人と言ってもいいくらいのものです。 ここで質問ですが、取締役と兼務役員は何によって定義されるのでしょう? その明確な違いは何によるのでしょう? 取締役と一方で、兼務役員というまた別のれっきとした役職が存在するのでしょうか? 取締役は登記簿で取締役と記載され、兼務役員は兼務役員と記載され、明確に区別されるものなのでしょうか? それとも役職上では前者も後者も取締役となるが、実作業の内容によって呼ばれ方が変わる程度のものでしょうか? もしこの区別が曖昧な場合、私は兼務役員を主張する事もでき、更には雇用保険にも加入できるのではと思います。 ちなみにうちの社長は声高々に「報酬」だと言っています。 しかし毎月届く明細にはしっかりと「給与明細」と記載されています。 ご回答、宜しくお願いします。