kurousagi1 の回答履歴

全425件中81~100件表示
  • 胃で消化されてしまいますか?

    現在、体に良いということで、通販の酵素とか活性酵母を飲んでいますが、インターネットでみると、「これらはすべて胃(強い胃酸)で消化されて、腸にまで届かないので、何の意味も無い」と書かれています。 また、これは私は飲んでいませんが、コラーゲンなども胃で消化されて、「それは単なるたんぱく質であり、特別の効果などは無い」と某医師も書かれています。 そう考えると、先ほどの酵素や酵母も同じで、腸まで届く前に、菌が死んでしまい、効果はないのでしょうか? ご意見などお願いします。

  • 心臓がきゅーと痛む

    心臓が不意にキューと数十秒くらい痛みました。 苦しくて息も恐る恐るして、そのあと痛みは消えました。消えたあとの楽になった感リラックス感あり、似たような症状で、胃が不意にキューと痛くなり、しばらくしておさまるものと似ていました。 心臓の痛みは肋骨筋肉神経痛の可能性もあるようですが、この場合は心臓ではないでしょうか? 体を寝かせて横を向かせると、心臓の中でどろっと液体のようなものが動く時があります。

  • 体調不良

    現在39歳です。片頭痛の予防投薬を2年ほど続けています。 若いころから、あまり体調がいつも良い方ではないです。 以前からよくあるのですが、最近頻繁にあるので、気になって。 仕事がだいたい6時とか7時ころに終わるのですが、終わる直前(気が抜けてきたころ?) 急に、ふらふらしてくる事があります。呼吸がはやくなる感じで、汗をかいてきて、 とてもしんどいです。手が震えてくる感じもあります。とりあえず1時間くらいで元には 戻りますが、急にくるので、ちょっと困ります。 片頭痛の症状で、頭痛・吐き気などは、よくあることです。 また、ダンスをしていまして、週に3日ほど練習しています。 (けっこうハードです) 豚肉は食べますが、牛肉はあまり食べません。そんなに肉類の量を食べるわけでは ないです。お野菜は取るようにしています。あと、チーズなどは良くとっています。 貧血かな?とも思います。鉄分不足なのか?謎です。 なにか良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • CT検査では別臓器の異変も映っているのですか?

    定期健診(肺以外がん検診無し)で肺の精密検査を勧められ、地元の総合病院で受診してきました。 「以前に炎症等で傷ついたものが映っているのでしょう」ということで二次検査は不要という結果だったのでひとまず胸をなでおろしています。 ところで検査結果の際に見せられたCTの画像は肺という比較的広範囲の臓器の特性か、胃や心臓、肝臓、膵臓あたりまで写っているように見えます。 こういう場合、他臓器に異変があるケースも多々あろうかと思いますが医師側の意識はどこに重きが置かれるものでしょうか? 1.そもそもCT検査は特定の臓器に対して最適化しており、他の臓器の陰影についてはまったく参考にならず医師も最初からそのつもりで対応している? 2.設定に関しては概ね一様で全て映ってはいるが他臓器についての異変は保険の摘要内に収まるようコメントを控える。ただし明らかに認められる病変については偶然に見つかったものであっても患者、あるいはその家族に告知をする? 3.2が「それほどの異変ではないが生活習慣を見直すよう勧める」とか他臓器についてのお世話もするもの? 4.2~3はありえなく、淡々と保険の適用内で紹介状のある部位についてのみの説明に終始するもの? あまりにもばっちり映っていたので逆に怖くなりました。 年齢的に腹囲もメタボ寸前で肝臓や膵臓なども気になりますし数値もじわっと上がってきていますので(^^; 経験者の方、できれば医師の方の回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 急に高血圧になるってことはありますか?

    50代の男性です。福祉施設で介護の仕事をしています。 これまで半年に1度の健康診断の血圧測定では、上は120前後、下は80前後でした。先月スポーツセンターに備え付けてある血圧測定器で測った時もいつもと変わりありませんでした。 ところが先週の健康診断で血圧を測ったところ、上が140、下が100を超えていました。ハードな入浴介助の後だったので、看護師の勧めで一休みしてから測定したところさらに高くなっていました。 その後自宅の簡易測定器で起床時に測ったところ、3日間続けて上が150、下が100~110を超える高さとなりました。 血圧って、こんなに急に高くなり続けることがあるのでしょうか? ちなみに家内に同じ測定器で測らせましたが、家内の通常の値を示していました。測定器の異常は考えにくいです。

  • 最近流行の”炭酸泉”の医療効果

    確かに東大病院や国立循環器センターなど著名な医療施設で、治療の促進手段として炭酸泉入浴を取り入れ効果をあげているとされています。 そういうこともあり今巷ではちょっとした人口高濃度炭酸泉ブームとなっています 実際にこの「おふろの王様 大井町店」では、この人口高濃度炭酸泉のみが異様な人気で、六畳ほどの浴槽に大勢ががひしめき合いながら入浴し、また浴槽の外にも順番を待つ人で...。 しかしその浴槽の中をよく見ると、その炭酸である”気泡”を湧出している場所は僅か数カ所に限られており、確かにその近辺に居る人のカラダは泡の恩恵を受けているのですが、その他のほとんどの人はその泡沫さえも享受出来ていません。 それなのに何故、その人達(泡が付かない人)は入浴を続けるの??? 炭酸泉って、その気泡の付着そのものに意味があるんじゃないの? まるで気の抜けたサイダーやコーラを飲むのと同じようなもので、何の炭酸効果も期待出来ないと思うのですが... だれか分かる人答えてくれませんか?

  • 過食続き、下剤大量、断食道場後

    先月、はじめて断食道場に行きました。それはダイエットが根本的な理由でした。断食途中は精神の安らぎが得られたので、途中から主旨が変わってきたのですが、、、 しかし、下山してみると、過食がもう二週間程でしょうか、止まりません。 今まで石原先生の1日一食を実践してきたのですが、それも出来ないほどのマインドコントロール状態になっています。 実は過食は断食道場に行く前より持っており、嘔吐はないものの、下剤のオーバードースはしていました。 断食道場での失敗は体重が減ったことへのいわゆるダイエットハイから回復食を怠ったことです。拒食になりたいと思うときもあり、摂食障害なのか?と思うこともありました。それとすぐ帰宅できる場所だったもので、仕事で家へ帰ってきては食べ、また断食道場では水断食、とんでもない生活を通算一ヶ月送っていたのです。 今の状態だと無論、体に大きな負担であり、食べたら下剤で出せばいい、と浅はかな考え方になっているため、何とかここから脱出したいのです。 来月より一ヶ月ほど休暇を取りますが、失敗してしまった回復食をきちんとして帰宅すれば良くなるのでしょうか? 体重はリバウンド分(つまり断食後体重)まで戻したいのですが、これは可能なのか? 断食に対する誹謗、中傷はおやめください。 断食経験のある方、もしくは同じ経験をした方、専門の方などからのアドバイスをお待ちしています。 森

  • ノンカロリー飲料って有害ですか?

    ダイエット中です、ゼロカロリー飲料は有害で、飲み続けると太るのではないかなどという説を聞いたのですが… 週に2~3回空手に通っていまして、とても汗っかきで年中汗を大量にかくんです。 そこで、ドラッグストアなどで24本入りの飲み物を買って一回の練習で3本は飲むのですが、ゼロカロリーのヴァームウォーターはよく見るとアセスルファムKが入っていて、なんだか飲み続けるとせっかく運動しても意味がないんじゃないかとか、将来なにか病気になるんじゃないかと怖いのです。 アクエリアスでもゼロカロリーのが出ていますし、スポーツ飲料ってゼロカロリーが多いと思います。 そもそも、スポーツ飲料と水なら激しい運動をする時はどちらがいいのですか? 水だけだと体液が薄まりすぎたり吸収されにくい気がしますし、つい最近ケースでスポーツ飲料を買ってまだまだ余っているのに・・・。 例えば水で薄めたやつを用意するとかすればいいでしょうか? あまり神経質にならなくていいのでしょうか?

  • インシュリンの働きについて

    インシュリン感受性がよくなるとは具体的にはどういうことでしょうか。 またインシュリンが活性化するというのはどういう意味でしょうか。同じ意味ですか? なぜこんなことを聞くかというと。 毎日ココアにシナモンを入れて飲むのですが、 ココアはインシュリンの感受性をよくして血糖値を下げる、 シナモンはインシュリンを活性化さえて糖を全身に運んで血糖値を下げる、 と書かれてあるのを読みました。 どちらも血糖値の高い人にはいいのでしょうが。 私は血糖値はわかりませんが血圧が比較的低めです。 たまに寝起きの空腹時にココアを飲むとめまいがします 笑 関係あるのでしょうか。

  • インシュリンの働きについて

    インシュリン感受性がよくなるとは具体的にはどういうことでしょうか。 またインシュリンが活性化するというのはどういう意味でしょうか。同じ意味ですか? なぜこんなことを聞くかというと。 毎日ココアにシナモンを入れて飲むのですが、 ココアはインシュリンの感受性をよくして血糖値を下げる、 シナモンはインシュリンを活性化さえて糖を全身に運んで血糖値を下げる、 と書かれてあるのを読みました。 どちらも血糖値の高い人にはいいのでしょうが。 私は血糖値はわかりませんが血圧が比較的低めです。 たまに寝起きの空腹時にココアを飲むとめまいがします 笑 関係あるのでしょうか。

  • 多忙のせいか生活が乱れ生理が来ません

    大学一年生で一人暮らしをしています。 私の学部は日本の大学の中で課題がとても多い方です。 今月は課題に加えて、慣れない家事をやったり、新歓に参加したりしていました。 就寝時間も遅かったです。 今週の金曜はくたくただったので早く寝たかったのですが、寂しさのせいか眠れませんでした。 週末もやることが沢山あるので、土曜の朝は少し早めに起きようと思いましたが、 結局起きたのは昼の12時です。その結果、昨晩は4時近くまで寝付けず、起床は昼の12時でした。 悪循環ですよね・・・。 加えて生理も二週間近く来ていません・・・ かといって休んだら課題が溜まって睡眠時間が益々取れなくなるだけです。 疲れを取る方法、規則正しい生活を送る方法があったら教えてください。

  • 健康診断などでは、HIV検査をしますか

     人間ドックとか、一般の健康診断時の血液検査では、HIVの検査をするのですか。  普通に考えると、病気を発見するのが目的なのですから、このような重要な病気の検査は必須だと思います。  人権等の問題もあると思いますので、実際の健康診断時の検査項目に入っているのかどうか、ご存じの方がおられましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • お酒の強さを数値化する検査

    そもそもお酒が飲めるか飲めないかのパッチテストは知っています。 そうではなく、飲める人の中でもアルコールの消化が早い人と遅い人、ちょっとで酔っ払う人とザルな人がいる中で、これを数値化してくれる検査はあるのでしょうか? または、肝臓が強いとかよく言いますが、その強さを測るような検査はありますか? 一般人でも受けられるものでお願いします。

  • 健康診断のレントゲンで

    問題ない範囲内で背骨が左右に湾曲していると言われました。普段から姿勢に気をつければ良いらしいですが、やはり曲がったままではちょっと気になりますよ。 こういう場合はどうすれば改善されますでしょうか?体が固いので柔軟体操かな?

  • 父親の暴飲暴食がやめさせられない・・・

    当方大学生です。 今年48歳になる父親がいるのですが、父の暴飲暴食が凄まじいです。 試しに今日の食事を観察してみました。 ●朝 普通の茶碗3杯分ほどのどんぶり飯、味噌汁、卵2個、焼魚 ●昼 朝のごとくどんぶり飯+ラーメン ●夜 朝のごとくどんぶり飯、夕食としてのおかず、ビール3缶、ポテチ袋サイズのベビースターラーメン1袋kコンビニで買ったグラタン 父親の職業が農業でデスクワークメインのサラリーマンよりは体を動かしているとは思いますが、それでもこの食事量はちょっと度を超していると思わざるを得ないです。 昔はスリムでスポーツマンだったらしいのに、今は体重は90kg弱で血圧が上180下130ということがこの間無理やり行かせた人間ドックで分かりました。 父親も一生懸命働いているし、ストレスも溜まっているのも十分理解できるのですが、このままでは早死や糖尿病になっても仕方のないレベルまできていると思っています。最近では糖尿病予防の啓発パンフレットを見せて「このままだと早死にするぞ!」とか「失明や手足切断の可能性もあるんだぞ!」と半ば脅しているのですが一向にやめる気配がありません。本人は自身のけんこうに関しては本当に無頓着です。 ここまでいっても直さないために本当に頭にきますが、かといって「勝手にしろ!」とこのまま見放すこともできず、また少し自己中な考えを述べれば、父親の不摂生のしわ寄せを自分が被りたくもありません。 アドバイスが何かあればぜひよろしくお願い致します。

  • 生理が遅れています。

    高校1年生です。 生理が1週間以上遅れています。 ここ何カ月かは綺麗な周期できっちりと来ていたのですが、遅れてしまっていて非常に心配しています。 ストレスで遅れることがあるとききました。 2月初めごろ、友人とけんかしました。 3月初めまでは喧嘩の状況は「現状維持」ということになっていたのですが、あることをきっかけに最近悪い方向に進展してしまいました。 また、3/8に子宮けいがんの予防接種を受けました。 何か関係があるのでしょうか。 性行為をしたことはないので妊娠ではないと思います。 色々調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 何かわかることがありましたらアドバイス(?)などを貰いたいと思っています。

  • 狭心症

    宜しくお願いします 60歳の父が、人の倍くらい食べて狭心症になりました 一度コロッと逝ったのですが、奇跡的に生還しました 今は薬のお陰で、元気になりました 気が付いて運動し始めたのですが、完治するのは困難ですか?

  • 昼間の耐え難い眠気

    大学生です。 現在就職活動中です。 高校生の時からなのですが、夜寝ようが寝まいが、どうしても昼間に眠くなってしまいます。 もちろん体を動かしていれば寝ることはないのですが、意識はぼーっとすることはあります。 そして今非常に困っているのが、企業説明会で寝てしまうことです。 「ありえない、やる気出して聞け」と友人には言われますが、本当に自分のやる気には関係なく、 第一志望の説明会で寝てしまったこともあります。 就活が始まるまでにも、自分が取りたい資格のためにアルバイト代を捻出して受けに行った講義で寝たり、 大学の好きな講義でも寝てしまっているので、 まったく関係ないようです。 なにか対策や原因等、ありますでしょうか。 昼間に眠くなる病気…というのはあるのですか。 機会があれば病院に行こうと思っているくらい悩んでいます。 少し調べたのでは見当たりませんでした。 もし何かありましたら、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 眠気を抑える対策などもあればぜひなんでもお聞かせください。ただ、一応就活ですので、ガムを噛む…など失礼になるのはなしでお願いします。わがままで申し訳ありません。

  • 吐きたいのに、吐けない。

    私は物を口に入れると吐きたくなります。 クッキー一枚でもです。 今まで意識して吐いたり、指などで強制的に吐いたりしていたのですが、最近吐けなくなってしまいました。 胃の中に物が入っているのが気持ち悪く、常に吐きたい気持ちでいっぱいです。 体に悪いというのはわかっていますが、止めれません。 何か吐く方法ありませんか。 汚い話すみません。

  • 生理中の精神症状

    生理中の身体的な痛みは、「月経困難症」と言いますよね。 症状は月経に伴う下腹部痛、腰痛、頭痛、下痢、発熱、悪心(おしん)、嘔吐など。 生理前の精神的、身体的痛みは「月経前症候群(PMS)」。 PMSの症状は胸が張ってくる、下腹部に痛みを感じる、 怒りっぽくなる、理由もなく悲しくなるなど。 しかし生理中の精神的なものは、何と言うのでしょうか?怒りっぽくなる、悲しくなる、など。 これも月経困難症だと考えていいのでしょうか? そう記述はされていなかったので、気になりました。 お願い致します。