kurousagi1 の回答履歴

全425件中61~80件表示
  • おたふくかぜの抗体と予防接種

    現在、高校2年の男の子の母親です。小学5年のとき、おたふくにかかったか気になり、血液検査で抗体を調べてもらいました。その時の判定は 2、4で+- と言われ、結局予防接種をしませんでした。で、今になって気になり、やはり予防接種をしておいた方がいいのか、迷っています。判定は +-で、また高校2年の今からでも、予防接種をしておいた方がいいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 野菜よりサプリメントの方が安上がりですか?

    マルチビタミンなどの必要な栄養素がまとめて入ったサプリを飲み続けたほうが野菜をあれこれ買うよりもバランスよく安上がり、ということは無いでしょうか?野菜は高い上に調理方法も限られてるしあまりいくつも買うとサプリより高くなる気がするのですが。

  • 夏バテ?胃の具合が悪くなります…

    去年の夏に初めて起きた事です。 室内で働いているんですが、夏の時期は忙しく、その日もバタバタ動いていたため暑くて汗をかいていたんですが、グッと重いものを抱えた瞬間嫌な汗がダラダラ流れ息苦しさと激しい動機を感じました。それから徐々に体に力が入らなくなり気が遠くなっていきました。 そこでやっと重いものをおろしたんですが、その時まるで高いところに上った時のように周りの声が聞こえにくくなりそこらへんの記憶があやふやになっています。唇は真っ青だったらしいです。しばらく立ち上がれませんでした。 この事と関係しているのかよくわかりませんが、夏が終わる頃まで胃の具合がすごく悪くて仕事にも支障が出るほどでした。 病院に行っても軽くあしらわれてまともに話を聞いてもらえませんでした泣 今年の夏もまた同じようなことになったら本当につらいです。 皆さんの中にこれらの症状に心当たりのある方はいませんか? 胃が悪くなると食事をしても嘔吐してしまうので食事以外にも何か予防法があれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病予防。血糖値を下げるには?

    先日健康診断を受けたら血糖値が結構高めに出てしまいました。 血糖値を下げるには食事制限と運動をすることだとよく言われますけど、僕は既に痩せています。 1日のカロリーもかなり控え目にしてるんですけど、それでも血糖値が高めに出てしまった場合はどうすればいいんですか? 1日の摂取カロリーが少なくて痩せていても、食事の取り方や食事の内容によって血糖値は高くなることはあるんですか?運動もした方がいいんでしょうか?

  • コレステロールとクエン酸とグレープフルーツ

    何年もコレステロールの薬を夫が飲んでいます。ハードな仕事やおやつ禁止、また食事でのコントロールで去年は少し下がりました。しかしながら、薬を飲んでの検査結果ですから、まだ薬の治療の継続を勧められまだ飲んでいます。質問ですが、よくグレープフルーツは薬を飲んでいたらとってはいけないと書いてありますが、なぜなんでしょうか。クエン酸がいけないのだとしたら、大変です。今毎日水にクエン酸をいれてもたせているので・・・。夏の暑さと筋肉疲労に効けばいいと思い2日前からです。わかる方いましたら、教えてください。お願い致します。

  • お腹が軽く張る

    私は毎日夜に少量ずつ便秘薬を飲んで、朝排便してます。 そのおかげで、全然便秘とかならない状態が続いてたのですが 最近になって、すっきりしません。 出ますが、その後も軽くお腹が張っています。 食物繊維は摂っているつもりなのですが・・・・・・・・・・。 昼にあまり食べない(少食)なので それが原因なのでしょうか?? 後は、食後にガムや飴をかなり食べます。 これもお腹とかに悪いですか?? お腹をすっきりさせたいです。 よろしくお願いします。 文がまとまってなくてすいません><汗

  • 検診結果について

    54歳女性、ここ3年の間、検診結果が、 血清鉄31.ヘモグロビン10.2.LDLコレステロール171です。 数値が上がらず、野菜を多く取り入れる様、努力してますが、 中々、変化ありません。どうしたら良いでしょうか? また、薬、サプリメントは、何を使用したらよいか、 アドバイス、お願いします。 また、右肺野上部線状影のう胞てたあり、 心配です。 よろしくお願いします。

  • 相談です。

    現在28歳女です。 子供のころから文字を書くときに早く書こうとすると3文字目辺りから手がゆうことをきかなくなり手自体がぐにゃぐにゃっとなる癖のようなものがありました。ゆっくり書けば問題はなかったのですが、この手がぐにゃぐにゃっとなる感じが神経麻痺等の患者さん方の手つきに似ているのです。最近そのことに気づき何かあるのだろうかと心配です。(表現が難しいのですが、一瞬手が暴走しあらぬ方向へ曲がる感じになります。いそいで「る」を書こうとするとなりやすいかも) また普通だと思っていたのですが、文字の書き間違いが非常に多く、聞きながら書いていても、頭で文を考えて書いていてもぱっと正しい文字が出てこないことが多いです。みんながさらさらと文を書くのがいつも不思議でした。カタカナのフとスはよく間違えます。あと急いで書こうとすると平仮名とカタカナがどうしても混ざったひっちゃかめっちゃな文になったりします。文字の大きさはばらばらで全体のバランスも変。てわかってるのにまた書き始めた文の二文字目からもう変。 いずれも昔からなので全部ひっくるめてもしかして脳みそ的にちょっとあれなのかな。と最近考えています。何かこういったことに詳しいかた、ご回答をお願いいたします。

  • 血糖値が下がる市販の鎮痛剤は

    痛風で1日に2~3回市販鎮痛剤をやむおえなく飲んでます。 一回分の成分は イブプロフェン150mg アリルイソプロピルアセチル尿素60mg 無水カフェイン80mg これを2~3回飲んでます。 先日病院で血液検査をしましたら血糖値が65とでました。正常70以上です。 私の飲んでる鎮痛剤も血糖値を下げてしまう効果があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これって異常ですか??恐怖症??

    昨日、私は1人で大阪国際空港まで自転車で行きました。 兵庫の伊丹に住んでるので、空港まで30分くらいかかりました。 途中に大阪と兵庫の県境にトンネルがあります。 そのトンネルは結構長い?で、抜けるのに自転車で4分くらいかかります。 私は閉所恐怖症(窓がない部屋、エレベーター、その他狭いところが怖い)と、 高所恐怖症(地面がガラス張り、高いところが怖い)と、 暗所恐怖症(暗いところが怖い)だとおもってます。 なので、トンネルも暗いし、狭いから怖かったです。 トンネルを通るとき、あまりにも怖くて過呼吸になってしまいました。 トンネル通っただけで過呼吸なるって異常ですか? それでも、恐怖症だからよくあることなのでしょうか?

  • 骨折?困っています。

    19日に会社で仕事中急いで階段を降りていたら、雨が降っていたため滑り5、6段を滑り落ちその時に左肘の内側を強打しました。肘の内側のコリコリした所です。 その時は、もの凄く痛くて力が入らないとともにしばらく痺れていました。 しばらくたって見てみると、思っていた通り赤く腫れていました。 昨日よりも今日のほうのが骨がキリキリ痛いです。 打った所を押さえるとまだ痛くて力があまり入らないのと肘から下が痛く腕が重だるいです。 まだ、痺れた感があります。 ちょっとした重いものを持ったり、手を上に上げるのが辛く伸ばしたり曲げたりも辛いです。 右と比べてみると骨が出てる感があります。 これは、骨折していますか? それとも打撲かただの打ち身ですかね? 親やお姉ちゃんは、ただの打ち身だろうと言うっています。 そのため、打ち身くらいで病院に行かんときって言うわれました。 いろんな所で検索して調べたりしましたが、こんな事が初めてで困っています。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 抗生物質の耐性菌について

    私は、中学の頃から15年くらい膀胱炎に悩まされています。 月1~半年に1回くらいのペースでなっています。 そのたびに病院へ行き、抗生剤をもらって飲んでいたのですが この前、薬(クラリス)の効きが悪く、2週間経っても治らなかったので、お医者さんが尿の検査をしてくれました。 結果、私はアンピシリンとクラリスロマイシンの薬に耐性があり効かないということで、薬をセフスパンに替えられました。 質問なのですが、このアンピシリンとクラリスロマイシンが効かないということで、他の病気をしたときに困るということはありますか? たぶん、それぞれの病気によって抗生剤も変わると思うのですが、何かあったときに効かないのは困るので、普段から用心しておこうと思い、質問しました。 薬についてはあまりわからない素人なのですが、よろしくお願いします。

  • 朝、起きたら、脚がむくんでた原因は、翌日食べた物?

    朝、起きると足首が痛くて・・・ 見ると、足首を曲げるのもやっとの「むくみ」で、腫れてる(赤くはなってないです)ようでした。 前日、塩分を大量摂取した、ということは、ない(薄味好み)です。 お酒は飲みません。 『朝、足がむくんでいた原因』は、翌日食べた物やストレスと考えられますか? (1週間前程にも、足首がむくんで、2,3日、続いたことがありました) 今日は、手もむくんでいるように思えます。 (手の親指と人差し指の間が、はれぼったい感じで・・・) 現在は、足湯をしていますが、なかなか、むくみがとれません・・・ (足湯をしている範囲内でのみ、血行促進されているのでしょうか・・・) 『むくむ原因』が考えられるとしたら、何でしょうか? 冷え性体質でもありますので、食事バランスも考慮し、生姜もよく食べてます。

  • 精神的なものからくる疲れの改善策

    精神的なものから、体力が持たず 身体が怠い事がある場合に改善する方法をご存知ありませんか? 例えば、身内が病気で治らない、事故で何かが出来なくなる、 就職出来ないなど、原因の解消がなかなか出来ない場合など。 普通に仕事はこなせるけど、 週末体力が持たない事が多々あるので。 今の日本なら皆何かしら抱えている筈なので、 何か改善策をお持ちですか?

  • 不思議。血圧、脈拍数、体温、頭痛

    26歳の女で、身長156cm、体重約42kg(ダイエットしてません) 自分の身体の事で不思議に思う事がチラホラあります。 安静時です 血圧→高86mmHg低57mmHg 脈拍数→110回/分 体温36.9℃ 因みに血液検査でフェリチンが6.1と鉄欠乏性貧血といわれ (ヘモグロビンゎ正常値でした)さらにビタミンBも4.1ととっても低かったのです。 鉄剤と昇圧剤、ビタミンB群のサプリを飲み始めました。 (昇圧剤で頻脈、動悸が更に増さないか少し不安です) 明らかに低血圧で貧血なのゎ分かるのですが、不思議なのが なぜ体温が高めなのでしょうか…?平熱が36.7~37.3℃です。 もしろん低血圧、貧血なので、動悸、息切れが半端無くのぼせやすいです凹 ですが代謝ゎ良いみたいで、すぐ汗もかきますし冷え性でもありません。 むしろ身体ゎ常に温かい方です。 ただ自分が寒いと感じた時ゎ手のひら(指先まで)青白く冷え切ります…。 あと長年頭痛持ちです凹偏頭痛でも緊張性頭痛でもありません。 CTゃMRI、脳波の検査も何度か受けましたが異常ありませんでした。 原因不明で常に頭全体が痛重たい感じでたまにズキズキガンガンします。 煙草すいません、お酒も飲みません。 肉、魚、野菜、果物好き嫌いなく食べます。甘いものゎたまに食べる程度です。 妊娠、授乳中でもありません。 すみません。長くなりましたが、 低血圧で貧血と平熱高め、原因不明の頭痛ゎ何か関係あるのでしょうか? また私と同じ様な方はどのように対処?してますでしょうか。

  • 健康食品等の効果について

    私は、ちょっと体が丈夫ではないほうということもあり、健康オタクで、体にいいサプリメントや健康食品、健康茶、健康にいい食べ物などを試すんですが、効果がいつも最初のほうしか感じられず、いろいろ試してしまうという感じです。薬はよく飲み続けていると効かなくなるとよく聞きますが、薬以外でも体が慣れてしまうとなんでもそうなんでしょうか?効果になれて効果がわからなくなってるというわけではないと思います。よく、飲み続けるほど効果を実感できますというセールストークをたまに見ますが全くそんな気がしません。化粧品も同じような感じです。 普通そんなものなのかご存じの方がいらっしゃったら回答お願いします。

  • 血圧について

    血圧は、どの位下がると 命の危険がありますか? 血圧が下がりすぎて死んでしまう事はありますか?

  • 大腸検査の件

    お世話様です。3月に糖尿病治療を受けるために入院中に、2回の検便検査を受けましたが、2回共血便との事にて、大腸検査を受けるよう指示が御座いましたが、札幌市中央区内の病院にて検査をして頂ける病院を紹介して頂きたいです。入院していました時の病院の紹介は区以外のため通院が難しく、又、区内の総合病院では、通院患者のみ受け入れる戸にことで、非常に困っています。よろしくお願いします。

  • 中学生 疲れすぎ?

    こんにちは。私は現在中学三年生の女子です。 最近疲れすぎ?と思うことが多くなり不安になったので質問させていただきます。 私は普段の学校生活のほかに部活にも所属しています。(吹奏楽部)ほかの学校に比べてとてもハードな練習をしているわけではないのですが、家に帰ると(六時半から七時くらいに)すぐ眠くなってしまいます。 ご飯の後だから?とも考えていましたが本気の眠りモードに入ってしまいます。普通に十時くらいまで眠ってしまうときもあります。 そこで、睡眠不足ということもあるかなと思い寝る時間を早めることもありました。しかし、それでも帰ってきて眠ることはなくなっても疲れというのを感じなくなったわけではありません。 それに、毎日の口癖のように「疲れた」といってしまいます。そのたびに家族から「まだ中学生じゃん(笑)」といわれてしまい…; 私も言われるたび自分でも中学生かと疑うほどです。 それに、休日なども一日中眠っていたり、やることが手につかないときもあります。それが結構つらいです。 そこでみなさんにお聞きしたいのは、 ○最近の中学生がこんなに疲れるのか?ということです。(学校によってやることは違いますが) ○あと、こんな病気はあるのでしょうか?(疲れやすい病気?) 中学生ごときがそんなに疲れるわけがないと思われたらすいません。社会人の方や大人の方のほうがもっとお疲れになっているのは重々承知しております。お許しください。 質問は二つありますが、どちらか一つだけでもありがたいです。どうかみなさん教えてください。

  • マスクをすると息で浮く

    マスクをすると息で浮くんです。 浮くと言っても、全体的に浮くのではなく、 マスクを付けて真ん中位のところがパフパフします。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、 あまり出てこなかったので質問してみることにしました。 マスクの付け方などは間違っていないと思うのですが・・・ やっぱり、マスクを付けるのをやめた方がいいのでしょうか? でも、風邪などにうつりたくないので悩んでいます。 回答よろしくお願いします。