02526956 の回答履歴

全59件中1~20件表示
  • ギア材料についての質問です

    素人なので初歩的な質問で恐縮ですが、 一般的な産業機械(走行装置・巻上速度は10m/秒位)のモーターに使うギアの材料にはFC材、S45C材、SCM材などが使われていると思いますが、異種金属の組み合わせで減速機が構成されていても大丈夫なのでしょうか? 個人的にはSCM材で材料を統一すべきだと思いますが、調べた限りそのような装置はないようですが、調べ方が足りなくて、あるものなのでしょうか? ご教示をお願いいたします。

  • 油圧作動油について

    油圧作動油について質問させていただきます。 (1)同じメーカーの製品で、 (2)且つ同じ用途であり(油圧作動油)、 (3)同じシリーズ、ブランドの商品で、 (4)粘度だけが異なる油(例:VGO15と32) 上記条件ですと、油圧作動油同士であれば 例えば普段15を使っているものに一時的な 代替として32を使ったりする場合、問題が 生じるとしたらどんなことがあるでしょうか。 (機器類の稼働効率が下がりパフォーマンスが 落ちるなど)

  • 機械材料で、気になった事があります。

    機械材料で、気になった事があります。 材料の強さってなんですか?引張度ですか?靭性ですか?硬さですか? 材料の性質を述べる際に、色々な表現が出でくるため、言葉が統一されていなくて、イマイチわかりません。強さって漠然とかかれてます。引っ張りなのか硬さなのかわからないです。 硬いと脆いそうです。だから靭性を与える焼き直し云々やるそうです。靭性、、粘り強さってなんなんですか?金属をどういう事すればいいんですか?衝撃や繰り返し曲げに強いそうです。それ柔らかいのでは? 硬いと脆いから靭性、、柔らかくするでいいですか?

  • 減速比100と1/100の違いがわかりません。

    減速比100と1/100の違いがわかりません。 写真のように整理してみました。 あってますか?一次入力から二次出力へ力を伝えます。

  • 計算書に使用する単位

    ホイストのカタログなどでは定格荷重1000kg、フック質量15kgと書かれていますが、正確な表現ではないと思います。 例えばクレーンの強度計算書には定格荷重10kNではなく、1000kgと表現しても問題ないのでしょうか? (もちろん計算上は質量として取り扱うとして) 対外的な計算書や技術文書、図面に使用する単位は基本的にはSI単位を使用し、荷重や質量に対しても正確な表現をした方が良いと思うのですが、一般的にはどうでしょうか?

  • 内歯スプライン転位の定義について

    インボリュートスプラインの内歯図面にプラス転位表記がある場合、外歯の場合と同様にピッチ円径上の歯厚は転位なしに比べ厚くなるとの認識でよいのでしょうか? それとも逆で内歯の歯溝が広くなり、歯厚は薄くなるのでしょうか。 初歩的すぎるのかネット検索してもずばりの答えが出てこないのでご教示願います。

  • ラジアル軸の材料力学の問題で質問です。

    最近独学で材料力学を学び始めた 普通科高校卒の現大学1年生ですが 写真の問題について質問です。 まずは(1)についてです。 ラジアル荷重 W=4.5kN を受ける 軸受けの長さ L を求める問題で、 求めた値が選択肢に無いんです。 PV値 が1.5 らしいので、圧力と 軸表面の速度の積が1.5 と認識し 軸の回転数 f=310 min-1 軸表面積=円周×軸の長さ=πdL 軸表面の速度V=円周/周期 より V=1.5÷P=1.5÷(4.5 /πdL)=πdf 1.5×πdL /4.5=πdf 、 L=3f=3×310 /60=15.5 ・・・と計算し、分を秒単位に 直すなどの調整も入れたのに 出した値が選択肢に無いんです。 (正答は50mmらしいです。) 次に(2)についてです。 軸受けの許容曲げ応力 =40 MPa の条件下で、強度上最適な 軸径 d の最小値を算出する問題で 出した値が選択肢に無いんです。 曲げ応力=曲げモーメント/断面係数 円柱の断面係数=πd³/32 より、 40=4.5L×32 /πd³ d³ = (4.5×32L)/(40π) ・・・というように、 mmやMPaなどの単位も m、秒、Pa といった単位に 直して三乗根ルートを計算したら なぜか誤答してしまいました。 (正答は32mmだそうです。) 僕は一体どこで道を 踏み違えたのでしょうか。 どなたか、ご教授下さい。

  • 電気異常状態、危険、どうなる?教えてください。

    電気に詳しい方教えてください!!!!!、セカンド ※条件設定、鉄筋コンクリート造の5階建てビル、3階フロア、工事中、低圧屋内配線回路上、配線用遮断器と接続されているケーブルの先端には負荷がなく、絶縁処理されていない。 〇 地絡とは (1)プラス線が大地に接触した場合 (2)プラス線が物を介して接触した場合 Q1>漏電にしても、地絡にしても、漏電ブレーカーが作動する。したがって感電や火災といった事故にはつながらない。けれど、実際は火災が起きている場合がありますがそれはなぜですか? △閃絡とは Q1>落雷などの自然的な要素ではなく人口的要素で考えた場合、どのようなことが考えられますか? ◇金属の接触部が過熱する ※前提条件の場合+もともと配線の接触、接続部が緩んでいた、配線用遮断器をONにした。 A,下記、×短絡(1)の場合 B,短絡(2)の場合 それぞれお答えください。 Q1>電流は何アンペアになるのですか? Q2>電流が通る道は狭いけれど電気は流れ続けており流れ続けようとするその量は変わらない。なぜなら導通する導体は1つであり1方向だから。けれど、本来流れる道の幅が狭くなっていて、かつ、押し流す力である圧力は変わらないのである。そこへ変わらぬ量の電気が流れ込んでくるのだから行き場を失った電気が溜まっていこうとするのだが電気を蓄える蓄電池がそこにあるわけでもないし他へ抜ける抜け道はないのだから通り抜けられる電気の量、つまり電流が下がるのである。  だが、通り抜けられる電流は下がっても、出口まで来た電流で通り抜けることのできなかった電流は壁にぶつかり擦れたりして別のエネルギーへと変換されるそれが熱である。そしてぶつかった勢いで他の道へはじかれるとそれはスパークとなる。その熱は常に一定量供給されるとともに反対に周りの温度(熱の範囲外の導体や外気)などにより冷やされ熱を奪われていくこれをエネルギーの消費という、熱エネルギーの供給が消費より多ければ時間とともに熱量を増していき拡大高温となっていく。拡大高温となった熱が周りの被覆などにたどり着きその被覆を溶融させやがては発火する。 私の表現が正しいかわかりませんがこのような理解でよろしいですか? Q3>道幅が狭くなって広い道と狭い道が繋がる個所では摩擦抵抗が起こるのでしょうが完全にはじかれてしまった電気が逆流することはないのですか? Q4>逆流した電気がもとで電圧上昇などの異常を起こしたりしないのですか? Q5>電圧上昇が起きた場合はどのようなことが起こるのですか? ×短絡 (1)配線用遮断器に接続されたケーブルの先端であるプラス線とマイナス線がつながった状態 Q1>かつ、配線用遮断器が作動していない場合とは、どういうことが考えられますか? 例)プラス線とマイナス線の接触度が低かったなど Q2>上記Q1の答えから発熱した熱量、温度は何度くらいになるのですか? (2)〇で、かつ、配線用遮断器が作動していない。 V=100、I=?、緩んだ接続部R=?(A抵抗高、B抵抗中、C抵抗低の3パターンでお願いします) 電源の種類:単相2線式 V:100(V) I:流れている電流(A) Ra:緩んだ接続部の抵抗値A(Ω) Rb:緩んだ接続部の抵抗値B(Ω) Rc:緩んだ接続部の抵抗値C(Ω) >上記×短絡、Q2で求めた接触抵抗の抵抗値の場合、接続部より先に進める(進めた)電流は電路であるケーブル(8mとする)を流れるのでしょうが、次の目的地である終点との間及び終点で発火することはあるのですか?

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • 磁化された原因は

    材質 STKM20Aのパイプに端面にS35Cが溶接された製品を旋盤加工しました 旋盤加工時、切粉が引っ付き磁化されていることが判明しました 大きさはΦ250x3675あります 磁化が強い(10ガウス以上が両端200mm程度最大200ガウスあります) 磁化の原因及び今後の対処方法について考えられることを教えていただけませんか よろしくお願いします

  • 寸法測定機の選定について

    寸法測定機(厚み測定機)を探しています。 望んでいる条件が厳しいのか普通にインターネット検索をしても見つかりません。 (いくつかのメーカーのサイトを見ましたが望む条件の物はありませんでした…。) そこで、測定機の選定に関してどこか相談できるようなところはあるのでしょうか…? (例としては条件等を伝えたうえで測定機を紹介してくれるようなところです。)

  • ポンプの吐出口側のバルブ

    ポンプの吐き出し口側のバルブを少しずつ閉めると流量が減るのは流体の抵抗のせいでしょうか? Q=Av=一定なら流量は変わらないですよね? 断面積が減った分流速が上がって釣り合いがとれる? ふと思ってしまいました。どなたかお教えいただけると助かります。

  • プラネタリギヤの公式

    プラネタリギヤの公式 Zs×ns+Zr+nr=(Zs+Zr)nc の証明を教えてください

  • プラネタリギヤの公式

    プラネタリギヤの公式 Zs×ns+Zr+nr=(Zs+Zr)nc の証明を教えてください

  • 低温下におけるグリスについて

    低温下(ー100度以下)でもベアリングに対して使えるグリスはありますでしょうか。 調べたところ-100度以下にも対応したグリスがなかったので、質問させていただきました。 ベアリングにはセラミックベアリングを使うことを検討しています。

  • プラネタリギヤの公式

    プラネタリギヤの公式 Zs×ns+Zr+nr=(Zs+Zr)nc の証明を教えてください

  • 寸法公差について

    寸法公差なんですが、 例えば、 (1) Φ10.0 +0.0 / -0.1 (2) Φ9.95 ±0.05 (1)と(2)では意味が変わってくるのですか?

  • 圧入の力について

    例えばなのですがA/B/Cという3つの部品がありAとBを押し込むのに10Nかかります。 BとCも10Nかかります。 A/B/C同時に押し込む時は10Nでしょうか?、それとも20N必要でしょうか? (押す場所はとくに考慮せず) 宜しくお願い致します。

  • 圧入の力について

    例えばなのですがA/B/Cという3つの部品がありAとBを押し込むのに10Nかかります。 BとCも10Nかかります。 A/B/C同時に押し込む時は10Nでしょうか?、それとも20N必要でしょうか? (押す場所はとくに考慮せず) 宜しくお願い致します。

  • 「ミクロン単位での加工」の具体的な意味

    ある金型製作会社の動画で、「製作パーツは『ミクロン単位での加工』が行われています」という言葉が出ましたが、「ミクロン単位での加工」は具体的に、以下のどれに当てはまるのでしょうか。それとも別のことを指していますか。 1) 図面の寸法が21.001mmになっているものは製作可能ですが、21.0001mmのものは作れない。 2) 図面の寸法が21mmになっているものは、21mm±0.001mmで出来上がる。 また、加工の場合、「精度」というのは2の意味ですよね。 素朴な疑問で申し訳ありません。ネットでいろいろ調べましたが、自分の理解が正しいかどうか、自信がありません。教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。