RubberDucky の回答履歴

全267件中181~200件表示
  • 英訳をお願いできませんか?

    17歳の少女から自分を変えて再出発するために気に入った文章を英文にしてほしいと頼まれました。しかし卒業して40年まったく自信がありません。文章は「人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる」です。どなたか文法どおりではなくインパクトのある英訳をお願い出来ないでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 「不可能はない」

    「不可能はない」という日本文はどのように英訳すればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英訳でつまずいています。

    1) 近頃の子どもがストレスを多く抱えている原因について英語で語りたいのですが、どうもうまく訳せません。 「人とのコミュニケーションのかたちがどんどん不自然になってきてて、それが子どもの世界にまで及んでいるってことなのかなぁ。」 と言いたいのですが、 I guess one of the reasons is that the way of communication has been changed in a negative way, and it is affecting children. これで伝わりますか? 伝わらないような…。日本で言うところのいわゆる「人とのコミュニケーション/人付き合い」って「communication」の一語のみで言い表せるんでしょうか? 2) 「残念ながらその曲を最後まで聴く事は出来ませんでした、サンプル版の試聴しかできなかったので」と英語で言いたいのですが、、ボーカルが入っていない楽器演奏のみの曲の場合は英語ではなんて言えばいいんでしょうか? 「 Regrettably, I couldn't listen to the whole ○○, since I could find only sample version.」 song で大丈夫なんでしょうか? 回答をお待ちしています、どうかお願いいたします m(_ _)m

  • 「めざせ」という英語

    「”目指せ!”ワールドチャンピオン」という言葉を英訳する場合、”目指せ!”は通常、英訳ではどういう言葉を選ぶのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • erhusky
    • 英語
    • 回答数6
  • 英語を使う仕事

    英語を使う仕事で、それほど語学力がなくても始められる仕事があると知人から聞いたのですがありますか? 自分自身英語は習得したいので、仕事を始めてから学習しても間に合うのであればできます。

    • ベストアンサー
    • Cave
    • 英語
    • 回答数2
  • 米国ファストフードでの注文

    毎回うまく注文できずに困っています。 例えばホットドックのコンボ(セット)に追加でもう一つホットドックを欲しい時はどう言えば良いのでしょうか?また追加分にはチーズとベーコンのトッピングをしたいです。 毎回懲りずに挑戦しているのですが、コンボのホットドックにトッピングされて、追加分が出てこなかったり、飲み物は2つか1つかを再度確認されたり、私の表現にかなり問題があるようで・・・。 ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 意味を教えてください。

    友達からのメールの中で  How about you what's up there? といった文があったのですが、どういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • puusuke
    • 英語
    • 回答数1
  • ~ながら、の while

    たとえば、 目を閉じながら音楽を聴く。 と英語で言うとき。 >I listen to music with my eyes closed. を、>I listen to music while closing my eyes. に言い換えられますか? テレビを見ながら英語を勉強する。 >I study English while watching TV. とかって文法的に正しいのでしょうか? ネイティブはこういう言い方ってしますか?

  • はい、チーズ!!

    お世話になります。 とても簡単な質問かもしれませんが、少し疑問になったのでお教え下さいませ。 さて、外国人の人が日本に観光に来て、写真撮って欲しいと言ってきたときに、日本人なら「はい、チーズ!!」的なことを言って撮りますが、なんと言ってあげれば親切なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fjsk
    • 英語
    • 回答数6
  • はい、チーズ!!

    お世話になります。 とても簡単な質問かもしれませんが、少し疑問になったのでお教え下さいませ。 さて、外国人の人が日本に観光に来て、写真撮って欲しいと言ってきたときに、日本人なら「はい、チーズ!!」的なことを言って撮りますが、なんと言ってあげれば親切なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fjsk
    • 英語
    • 回答数6
  • 基本的な英語ですが

    私は友達の外人に今月また会おうと約束をしたんですが、私の勝手で連絡もせず、何ヶ月かすぎてしまいました。私は最後に彼と会ったときにDVDを借りたのですが、それも返す約束が、こんなに時間を延ばしてしまいました。彼は私に好意を持っていてくれてたみたいなんです。だから私がその気がないから彼からバックレた みたいに思ってる可能性が高いです。彼をきづつけないように(もうとっくに傷ついてるかもだけど・・・)、謝るにはどのようにいうのがいいんですか?  本当に申し訳なく思っているということと、色々あって地元にいなくて、パソコンもなかったということ。・・・なんかうそっぽく聞こえますか?    実は本当の理由は別にあって、友達のことや家のことで精神的に落ち込んでいて、彼とあったりする気分ではなかったんです。でもそれはいいたくありません。   そして、借りていたDVDを返したいということ、あとお詫びというわけではないんだけど、私の持ってるDVDをあげたいんです。(あげることは先に言わないほうがいいですかね?)  これらを英語で伝えるにはどうに言えば(メール)いいでしょうか・・・アドバイスやご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • qtiplv
    • 英語
    • 回答数1
  • これだと文が違いますか?

    ちょっと自分で知ってる単語を付け足しながら 文にしました。これで内容が通じますか? 1.このCDは出荷数が少ないので日本では貴重とされてます。 The shipment of this CD is few,It's valuable in Japan. (本当は「今まで販売された他のCDより、このCDは出荷数が少ないので日本では貴重とされてます。」の方が意味としては良いのですが難しくて英語にできません。) 例えば、XXXというアーチストが出したCDシリーズが 何枚か過去に出されて大ヒットしたとして、2000年以降は活動停止してたために後にNEWリリースCDを出したが 出荷数が少なく当然売り上げ枚数も減ったような 現象で逆にいまでは貴重になってしまったCDのことを 説明してるのですが..。 2.日本では幸せなふたりで知られてます。 It's known by happy two in Japan. ------------------------------------ あと上の文とは関係ないのですが、 歌で「行け!それ行け!ガッチャマン!」 という歌はGHTCHA MAN Go! Go!に なるのですか? 「最終兵器、アンパンマン!」は Ultimate weapon Anpan-Man! Anpan-Man ultimate weapon! どちらなんでしょうか? ま、パン投げつけるような場面で叫ぶ言葉 なんですが...。 なんか英語って逆になるイメージが あるので、、、すいません素人で。

    • ベストアンサー
    • legs
    • 英語
    • 回答数1
  • 褒める 英語表現。

    はじめまして。 今年の5月から、学校の行事の一環でアメリカに2週間 海外研修に行きます。 それで英語の先生に「できるだけ多くの褒め言葉を知っていたほうがいい」といわれました。 「great!」くらいはわかるのですが、他に言い褒め言葉があったら教えてください! よろしくおねがいします。

  • 英語の見出しとして適切でしょうか?

    以下のような英文の使い方は正しいのでしょうか? 双方とも、見出しというかキャッチコピー的な扱いを想定しています。よろしくお願いいたします。 head to targets ←「目標に向かえ」という意味で使いたいと思っています。 head to the scene ←「現場へ向かえ」という意味で使いたいと思っています。 なお、もっと適切な表現がありましたら、あわせてお教えいただければと思います。よろしくお願いします。

  • Janky と言う意味を教えて下さい。

    "変なニュース" を英語にしたいと思っています。 そこで調べた結果、janky=[米俗]変な でした。 しかし、色んな英語に詳しい人に聞いても、 そんな単語は知らないと言っているのですが、 janky に関して何かご存じの方教えて頂けませんか?

  • 「私でいいの?」を英語で言うと

    何かに自分が選ばれたとき、「私でいいの?」っていうこと、ありますよね。 これって英語で何と表現するのでしょうか? 今朝起きた時から延々と考えているのですが、よい表現が見つかりません。 "Am I Okay?"とか、"I'm gonna do it if you're okay with that."とかではないかと思ったのですが、"Am I okay?"はどう考えてもおかしい気がしますし、"I'm gonna do it if you're okay with that."は「私でいいの?」というよりは「あなたがいいなら私がやるわ」ですよね(^_^;)。口語表記ですが、その辺りはお許しください。 それで"I'm gonna do it if you want me to."かしら、とも思いましたが、これだと「やってほしいならやってあげるよ」になりますよね。 「私でいいの?」には驚きの気持ちも入っているんじゃないかと思って、"I can't believe that you chose me as..."という表現になるのかしら、とも思いましたが、確信が持てません。 「私でいいの?」を英語でどういうかが気になりだしたのは昨日読んでいた本にプロポーズされた人が言うセリフとして出てきたからなんですが、どう表現するのがいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • easuf
    • 英語
    • 回答数7
  • 英語の言い回しと訳について

    英語のやり取りについて、教えていただきたい事が4つありますので、是非教えてください。 1.「私は中学生と高校生の時、そこを訪れた」という場合、「I visited it when I was a junior high school student and a high school student.」で伝わりますでしょうか?また、最後の「student」は「one」とするべきなのでしょうか? 2.日本に住んでいた事があり、日本がとても好きな方からのメールで「This was the year of the Olympics in Nagano. 」という言葉がありました。これは恐らく前の文などを見た限り「長野オリンピックの時に日本にいた」という事のようですが、その後に続いて「I miss Japan soo much!」と書かれていましたが、これは「私は日本にいないのを寂しく思う」という意味でしょうか?ちなみにその後の文は「 I had the best time of my life there!」です。 3.「この年、私はスノーボードをするために、その場所の近くに住んでいました。」と言いたい場合、「This year, I lived near the place so I played snowboad.」で通じますでしょうか?「so」を使うのは適切でしょうか? 4.「あなたにとって素晴らしい年だったと思う」と言いたい場合「I think it was wonderful the year for you.」で通じますでしょうか? 以上なのですが、宜しくお願いいたします。

  • looseの解釈?

    子供向けの洋書をかって読ませているのですが、解釈に困ってます。 whose tooth is loose . は、歯が抜けた誰かでしょうか? それとも、歯の離れた誰かですか?セサミの洋書ですが、絵は赤いエルモ?が歯を触りながら、鬼のような顔をしています。ちなみに Find someone が前についています。Find someone whose tooth is loose . でその絵の全文です。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kusai
    • 英語
    • 回答数6
  • アメリカ人にとって大切な言葉について

    アメリカ人が大切にしているが、日本人はそれほど大切としていない言葉というものはありますか?その逆でもよろしいのですが、ご存知の方、教えてください。

  • このいくつか前の「英語のアクセント」問題の出典は?

    このいくつか前の質問に、「英語のアクセント」というタイトルで質問したNo.1210162の「cargo_cargo」さんへ。もしくはこの問題をご存知のかたへ。 ご質問の 「what kind of movies do you like ? この文章の中で、最も強く発音する単語はどれか。    という問題(大学入試)」 の出典を教えてください。もしそれが何か本にあるなら、そのフルタイトル、出版社、著者などとそのページを、もしその問題を出した大学(学部、学科、実施日)や問題番号などがわかれば、ぜひ教えてください。 私は、この手のいわゆる「文強勢」を問う出題に潜む問題点を少しまじめに検討している者です。このタイプの問題は大学入試センター試験にも一貫して出題されていますが、普通は前後に文脈があり、状況が設定されている場合が多いと思います。出典がわかれば少しは検討ができますので、よろしくお願いいたします。