bakabonmate の回答履歴

全889件中281~300件表示
  • 京セラのDIGNO®ケータイ502KC について

     端末の記号についてなのですが、末尾のKCのCの意味してることが何なのかわかればお願いします。  Cは当然京セラのKでしょう。 特に困ることでもないことを質問しておりますので、わかればお暇なときにでもお答えしてください。

  • 1台のPCへの2台のプリンター接続

    同じ機種(EP805AとEP805AR)2台のプリンターを1つのPC(OSはVISTA)へ接続する方法を教えてください。(1台目のプリンターはUSB02のポートで接続済みです) ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • LenovoのThinkPadのリカバリーディスク

    【機種】 ThinpadのL412、Windows7 【目的】 LenovoのThinkPadのハードディスクをSSDに変更しようとしています。SSD変更後に購入時(Windows7インストール)状態に戻したい。 【問題】 購入時にリカバリーディスクを作成していたのですが、何らかの原因で読み込まなくなってしまいました。(他のDVDは読み込めるのでドライブが原因ではないようです。) 再度、リカバリーディスクを作成しようとしたのですが、ThinkVantageが立ち上がりません。(Windows10に無料アップグレードしたからだと思われます。) そこで、Windows7をMSホームページからダウンロードしてインストールを考えたのですが、プロダクトキーが必要とのことです。Lrenovoのホームページで確認したところ、『製品付属の「ファーストステップガイド」の表紙に書かれています。なお、製品によっては本体にプロダクトキーのステッカが貼ってある場合があります。』とのことでした。しかし、購入時には「ファーストステップガイド」同梱されておりませんでした。付属品一覧にも「ファーストステップガイド」の記載はありませんでした。(https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht042365) 【質問】 1.現在はWindows10ですが、リカバリーディスクの再作成はできますでしょうか? 2.L412には本当にWindows7のプロダクトキーが同梱されているのでしょうか?(付属品は一切捨てていないので、疑っております) 3.上記の1、2ともに不可の場合は下記サイトからWindows7を購入しようと思っています。その場合はMSホームページからダウンロードしてDVDに焼き、SSDに変更後、インストール時プロダクトキーの入力をするという流れになりますでしょうか。 http://calamel.jp/go/item/88907547?ref=g&gclid=CjwKEAjw9Zu5BRCS_OuVibujhQ0SJAD7t4KrLmQUcTPL2_oStuZE225xepO31vmFHq3GzR1FwHXfURoCDRTw_wcB ※連休中でありLenovoのサポートセンターがやっておりません。連休中に作業を終えたく質問させていただきました。

  • 格安SIMと超低速ADSLの比較

    まず最初に、今回は、様々な面において、低レベルな質問をさせていただくことを御了承下さい。 今回は、格安SIMと、超低速ADSLの速度の比較について、質問をさせていただこうと思っています。 昨今の格安SIMプランで多く見られるのは、月当たり決められた通信量(1ギガとか2ギガとか3ギガとか)までは通信速度は速いけれど、それ以上使う場合、回線速度が落ち、その下がった回線速度でならば月末まで+課金無しで、途切れることなく使えます、というプラン内容が多いと思います。 かわって超低速ADSLになると、速くて1メガ出るかどうかという環境になってしまうプランもあります。 この2つの回線を比べた場合、少ないなりにも、どちらが回線速度は出るものなのでしょう。 格安SIMの月毎の決められた通信量に達するまでの速度は、勿論超低速ADSLに楽勝でしょうが、今回お聞きしたいのは、格安SIMの決められた通信量を使い切って回線速度が低速に落ちた時の場合と、超低速ADSLの速度を比較して、どちらが速いのかをお聞きしたく思っています。 皆様、どうかよろしくお願いします。

  • ルーターを取替えたら有線LANのポートが足りない

    以前使っていたルーターの調子が悪かったので、新しくしました。 しかし、以前のルーターは有線LANのポートが4個で4台のPCに有線で接続していましたが 新しいルーターは、ポートが3個で、一つ足りなくなってしまいました。 どれか一つのポートにハブ(スイッチングハブ)を付ければ、4台のPCに接続出来ますか? 良く見るハブは、4ポートが多いようですが、2つは空けておいても大丈夫でしょうか? 無線LANは電波状況が良くないのと、無線LAN未搭載のPCなので有線での接続で考えています。 ハブ(スイッチングハブ)で対応出来ますでしょうか? 安価でお勧めのハブ(スイッチングハブ)がありましたら、合わせて教えて頂けますと幸いです。 ちなみにルーターは、NEC PA-WF800HPです。

  • ビデオカメラデーターを他社ブルーレイにコピー

    (1)ソニーのHDRーPJ630Vのビデオカメラ64GBの動画がいっぱいになり、DVDにコピーをしようと考えています。 ブルーレイディスク パナソニック DMR-BWT660を持っており、一番したかったのはこのブルーレイにデーターを移行して、そこから DVDにコピーしたかったのですが、そいうことは可能ですか? もし何か付属の部品がひつようでしたら教えてください。 (2)動画をパソコンに取り込む作業はできましたが、そこからDVDにコピーするとなるとコピーできませんでした。 DVDーR120分ではデーターがあまり入らないのかもしれないですが、ブルーレイでは50GBいれてもコピーできませんでした。 ちなみにパソコンはNEC LL750/Fを使用しています。 時間はかかっても一番簡単な方法があれば教えてください。。 外付けハードディスクを購入したほうが良いのかいろいろアドバイスお願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 地デジアンテナの選び方

    地デジアンテナを自分で取り付けようと思い、まずアンテナ本体を探しています。 設置環境ですが、条件はあまり良くなく。下記の5点です。 1、設置場所は一戸舘のベランダ 2、スカイツリーから直線で約40km、 3、近くに航空自衛隊基地が近くにありその影響で「地デジ難視聴地域」の境界線が自宅より800m先にある 5、自宅からスカイツリーの方向を見ると約1km先に自宅よりやや高いマンションが建っています。 この条件で地デジアンテナを選ぶとすれば、何がお勧めでしょうか? 特にパラスタック式アンテナのどこがいいかイマイチよくわかりません。 ちなみに近所の屋根上のアンテナを見ると20素子のものが多いようです。          近所の方の話を聞いてみるとNHKが時々見え難くなるけど他はほぼ見れるという話を聞きました。 近所の電気屋さんに聞いても、ただ値段が高いほうが良いみたいな程度の話しかできず、 なぜ?と尋ねても知識が乏しくて明確な回答が得られていない状態です。 とりあえず見つけたものではこれですが、 http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/au-ax.html 出来るだけ詳しい方からのご回答をいただければ幸いです。

  • 地デジアンテナの選び方

    地デジアンテナを自分で取り付けようと思い、まずアンテナ本体を探しています。 設置環境ですが、条件はあまり良くなく。下記の5点です。 1、設置場所は一戸舘のベランダ 2、スカイツリーから直線で約40km、 3、近くに航空自衛隊基地が近くにありその影響で「地デジ難視聴地域」の境界線が自宅より800m先にある 5、自宅からスカイツリーの方向を見ると約1km先に自宅よりやや高いマンションが建っています。 この条件で地デジアンテナを選ぶとすれば、何がお勧めでしょうか? 特にパラスタック式アンテナのどこがいいかイマイチよくわかりません。 ちなみに近所の屋根上のアンテナを見ると20素子のものが多いようです。          近所の方の話を聞いてみるとNHKが時々見え難くなるけど他はほぼ見れるという話を聞きました。 近所の電気屋さんに聞いても、ただ値段が高いほうが良いみたいな程度の話しかできず、 なぜ?と尋ねても知識が乏しくて明確な回答が得られていない状態です。 とりあえず見つけたものではこれですが、 http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/au-ax.html 出来るだけ詳しい方からのご回答をいただければ幸いです。

  • FAX電話機の寿命は?お勧めのメーカーはありますか

    私はパナソニックのkxpw607と言うFAX電話機を使っています。 最近、通信エラーと読み込みエラーが時折あり、送信先で印字が薄かったり黒くて見えないと時折言われたりもします。 受信印刷は綺麗に出来ています。 電話回線は、数年前からNTTの隼・ひかり電話を使っています。 メーカーに問い合わせた所、部品保有期間を数年経過しているので修理も出来ないと言うことでした。 何回かやり直すとFAX送信でき、正常に相手先にも印字できるため、買い換えないでだましだまし使い続けていますが、やり直すのも億劫になり、買い替えを検討しています。 もともと子機2台付きですので、その子機を有効に使いたいとメーカーに問い合わせると、パナソニックの感熱紙タイプFAX電話機KX-PW211DLのみで、使えると回答がありましたが、子機1台付きで最安値で2万円前後致します。 そこで、この感熱紙タイプFAX電話機KX-PW211DLを2万円で購入して、今使っている子機2台を加えて子機3台で使うか、今まで使っていた性能をそのまま引き継ぐ漢字表記のインクリボン型最新機種子機2台付きで2万円前後、カナモジ表記のもので、インクリボン型最新機種子機2台付きで1万6千円前後のどちらかにするか迷っています。 家は奥域が広い昔ながらの家で、子機は複数台あった方が便利です。 感熱紙タイプ・インクリボン型タイプに執着はありません。 漢字表記・カナ表記も使い慣れればそれほど違和感はないとも思います。 コピー機能は便利ですが、長期保存消えては困るものの場合、パソコンを使いスキャナーしてもコピー印刷は可能ですので、感熱紙タイプでも構わないのですが、今ある子機2台を引き続き使える機種(合計子機3台)となると感熱紙タイプで2万円前後迷うところです。 長い目で見て、最新機種のインクリボン型タイプ子機2台付き(KX-PD304DW-W)1万6千円とベーシックな機能中心の感熱紙タイプ子機1台付き(KX-PW211DL)2万円前後(但し既にある子機2台も使える)のどちらがお勧めでしょうか?

  • 高いPCと安いPCの差

    ざっくりとした聞き方で申し訳ないのですが、PCには高いものから安いものまで色々な種類がありますよね。 私の場合 ・メールをする ・ブログやSNSを見たり書いたり ・Youtubeを見る ・firefoxでお絵かき ・調べ物をしたり、ネットショッピング ・ワード、エクセルを使う 程度なので、はっきり言って一番安いものでも困らないと思っています。ですが、差があると言うことは何か中身が違うのでしょう。 使いもしない高度な技術にお金を払う気はないのですが、PCは次々と新しい技術やソフトでも更新がかかったりして、中身が良くなっていきますよね。 安いものを買うと、高いものより、この中身に追いつかなくなる等、早く使い勝手が悪くなったりするのでしょうか?単純により高度なことが出来るかどうかの差でしょうか? 物によるのかもしれませんが、一般的にこういう傾向がある、というのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • お勧めのDVDプレイヤーは・・・

    Windows7から10にアップグレードしたらDVDが見れなくなりましたので何かお勧めのプレイヤーがございましたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 楽天コミュニケーションズと楽天モバイルの関係

    スマホデビューしてドコモのフィ^チャーホンから楽天モバイルに変えました。初歩的な質問なんだろうと思いますが、わからないので質問させていただきます。 いろいろなプラン設定などもあり、私のわかる範囲でプランを決めて申し込み、使用中ですが、楽天コミュニケーションズと楽天モバイルの2か所から請求が来ることに気づきました。これは何ですか?この二つはどういう関係にあるのですか?楽天モバイルのプランに沿っての請求だったら納得いくのですが、楽天コミュニケーションズからくる請求は何の請求ですか?

  • 楽天コミュニケーションズと楽天モバイルの関係

    スマホデビューしてドコモのフィ^チャーホンから楽天モバイルに変えました。初歩的な質問なんだろうと思いますが、わからないので質問させていただきます。 いろいろなプラン設定などもあり、私のわかる範囲でプランを決めて申し込み、使用中ですが、楽天コミュニケーションズと楽天モバイルの2か所から請求が来ることに気づきました。これは何ですか?この二つはどういう関係にあるのですか?楽天モバイルのプランに沿っての請求だったら納得いくのですが、楽天コミュニケーションズからくる請求は何の請求ですか?

  • モバイルネットワークにつながりません

    機種は、SH-RM02です。 Wi-Fi環境下ではインターネットに接続できますが、外出時にインターネットにつながりません。モバイルネットワークの設定手順通りにやっているのですが。電話はつながります。機器診断でもモバイルネッワークに問題ありとされています。設定手順に何か問題があるのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。

  • 楽天コミュニケーションズと楽天モバイルの関係

    スマホデビューしてドコモのフィ^チャーホンから楽天モバイルに変えました。初歩的な質問なんだろうと思いますが、わからないので質問させていただきます。 いろいろなプラン設定などもあり、私のわかる範囲でプランを決めて申し込み、使用中ですが、楽天コミュニケーションズと楽天モバイルの2か所から請求が来ることに気づきました。これは何ですか?この二つはどういう関係にあるのですか?楽天モバイルのプランに沿っての請求だったら納得いくのですが、楽天コミュニケーションズからくる請求は何の請求ですか?

  • 湯のみ茶碗に話しかけても返事がないのはどうしてか?

    私の湯のみ茶碗は欠けている。それに焼酎を入れて飲んでいる。仕事に追われ、この頃やっと、ゆとりができた・・・ このように書けば、味方も増えるに違いない。何しろ井上陽水の歌詞からパクったので、中高年は無意識のうちに郷愁の念を抱くはずだから。 だが、そんな中高年は、よく分かっていない。今、春休みで児童・学生たちが家でゴロゴロしていることを。うちの子もそうだ、宿題とゲームをやりながら、家で過ごしていることが多い。私は仕事の途中を抜け出して、そいつらに昼ごはんを食べさせに帰らねばならない。 体力を使っていないからだろう、そのガキどもは今夜12時まで起きていた。私はキッチンで換気扇を回しながらタバコをつまみに焼酎の水割りを飲み、そしてついに湯のみ茶碗に話しかけた。 「私は一体誰なのだろう。どこに向かっているのだろうか」と。 だが、湯のみ茶碗は返事をしない。今までの経験からすると、ちゃんと喋ってくれるはずなのに、今日は全然返事をしてくれない。子供らが寝静まったこの時間、ようやく自由時間が訪れたと言うのに・・・ どうして湯のみ茶碗は喋らないのか? 「これでは私の独り言やんか」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=kPBzTxZQG5Q

  • パソコン修理ってどのくらいかかるのですか?

     パソコン修理ってどのくらい費用がかかるのでしょうか? もちろん、故障内容によって違うでしょうが、どのくらい修理にかかるのでしょうか? 私は、現在メモリ256mbという化石レベルのXP世代マシンを使っています。 ですので、動作保証一週間なものの、中古で売られている5000円以下のOSなしPCで十分ありがたいと感じれるレベルです。 そういったレベルですので、今使っているPCが壊れても、修理せず、買い替えた方がいいのかなと思っているのですが。

  • ノートパソコンについて

    今春、国際関係の専門学校に入学が決まりました。 入学にノートパソコンが必要なんですが、専門学校でも購入できるようです。 ですが、60000円以上します。入学金だけでもカツカツです。できるだけ安く買えるノートパソコンってありますか? 必要な性能はwindows 8.1またはwindows 10以上が起動すること Macノート、ミニパソコン(電子手帳サイズ)、タブレット(キーボード入力がないもの)は不可 画面の大きさは10.1インチ以上 メインメモリは2GB以上 ハードディスクは100GB以上 無線LAN IEEE802. 11a/b/g/n 準拠(必須) Microsoft office 付属 よろしくお願いします。 ちなみにこのレノボのやつと http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/ideapad/100-series/100-15-inch/?cid=jp:email:416141& 価格コムのhpのやつ http://kakaku.com/item/K0000858449/ このどちらかは私が条件に出してるのに合っていますか?

  • ガラケーからガラケーへ

    D社のガラケーを使用していますが、最近電池の持ちがすぐになくなり、電源が切れたりしてまた電源入れ直すと復活する、電池の残量もすぐ復活するときもあれば一度充電すると復活するときもあります。 ガラケーが好きなのでまたガラケーに機種変したいと思っていますが、AQUOSのSHってガラケーですか?ガラホというのですか? 使い勝手はいかがでしょうか、もし使ってる方いたら実際の様子を聞きたいのですが。

  • ソフトバンクのプラン

    息子のiPhone4を6Sに機種変更しようと思っています ソフトバンクショップに行くと在庫入荷が数日後とのこと アップルストアからローンで購入しました この場合も ソフトバンクのプラン 学割や 月月割などは適用されるのでしょうか アップルストアから直接購入しているので 無理です とかってあるのでしょうか・・・ あとソフトバンクのオンラインショップから 購入手続きを 仮に行って 途中で気になったのですが 6S 64GB 機種変更とクリックして進むと 実質負担金1610円と表示されて 読み進んで行くと 「機種代金と月月割の確認」とあり 機種代金    4400円/月 月月割    -2830円/月 実質負担金   1610円/月 と あたかも機種代金から割り引かれるような説明の後に 月月割は賦払金(機種代金)などは対象となりません。 と書かれているのですが どういう意味でしょうか