QCD2001 の回答履歴

全948件中921~940件表示
  • 可視光線は電離作用がある?ない?

    可視光線は電離作用があるとウィキペディアにかかれています (上から5行目付近) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A でも他のサイトの多くにはないと書かれています http://contest.japias.jp/tqj14/140054/bunrui.html 電離作用は、遺伝子を傷つけて発癌原因になるものですよね? 詳しい方がおられましたら 教えてください どうぞ、よろしくお願いいたします

  • 納品書とは 保管の必要性 保管期限

    毎日送付されてくる納品書 請求書と確認し保管しているが、必ず保管しなければならないのか? ネットで調べても回答者によってまちまちで 請求書と確認が取れたら廃棄する会社もあるようですし 現在の法律での正確な情報を教えてくださるようお願いいたします。

  • 羽ばたく翼をもった飛行機は実用的な意味はない?

    飛行機の開発初期には羽ばたく翼をもった飛行機が試作されていたようですが、気候的にはともかく、羽が羽ばたいても役に立つ用途が見つからないのでしょうか。うまく飛べても、現在のヘリコプターの受け持ち範囲と変わらないのかとも思いますが・・・

  • Ctrl+WとCtrl+Qの違い

    Macで、例えばSafariを起動してネット閲覧をしていたとします。 Ctrl+Wで全てのタブが消えれば、Safariの画面は消えてなくなりますよね。 ですが、ドックを見るとSafariアイコンの下に「・」がついています。 Safariアプリが起動しているという意味ですよね。 一方、Crrl+Qを押せば完全に終了ということで、キレイさっぱり消えてくれます。 しかし、見た目的にはどっちも変わらなくないですか? Ctrl+Wでタブを全消去して消えたSafariは、どこかに格納でもされているんでしょうか? 別に日常でMacを使っていて支障があるわけではないのですが、なぜこんなよくわからん微妙な違いをジョブズ達は作ったのか純粋に疑問に思ったので、わかる方ご解説いただけると嬉しいです。

  • 熱とは?

    熱は ミクロ的に見たら 粒子に、おける 振動等の運動、 と、相互干渉、 ですよね? では、 熱エネルギーと 運動エネルギーの違い は、何ですか?

  • 美容室の統計資料やデータを探しています

    美容室の統計資料を作成しているのですがデータが集まらず困っています。 公に公開されているデータの探し方を教えて頂けないでしょうか。 また、美容室の業界の平均売上や従業員数などの細かいデータを得られるサイトや方法をお知りの方がおられましたらご教授願えないでしょうか。 例えば下記のようなサイトで使用しているデータの抽出方法が知りたいのです。 http://be-core.net/useful/price/index.php 総務省や厚労省をへて、e-statというところで調べられることまではわかったのですが、具体的な調べ方がわからず堂々巡りを繰り返しています。 美容室の店舗数やカラーやカットの平均値を公開しているサイトを探しています。 宜しくお願いいたします。

  • 臨床検査

    臨床検査の質とはなんでしょうか? また、臨床検査において重視されるコストはなんですか?金銭的なことですか?

  • ダイオードの接合容量について

    ダイオードの接合容量とは何なのでしょうか?また、接合容量は測定できるのでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします

  • 医学博士は、医学部を卒業しなくてもなれる?

    医学博士は、大学の医学部以外の学部を卒業していても、大学院に入り、修了すれば、なれるというこでしょうか? 別の言い方をすると、医者でない医学博士もいるということでしょうか? 個人的に知りたいので、知っている方、回答お願いします!

  • 修繕費

    インターネットで見ると修繕費について機械のボルト交換などの突発的な修理は変動費でメンテナンスは固定費とするのと、機械のボルト交換などの修理も固定費と書いてあるところもあります。 結局、機械のボルト交換などの修理は変動費、固定費どちらなのでしょうか?

  • WACCに関する質問です

    【WACCの出し方に関する質問です】 ●負債コスト4% ●株主資本コスト9% 株主資本の時価320000千円 ●流動負債(無利子負債)50000千円 ●固定負債(有利子負債)180000千円 ●負債の時価は簿価と等しいとする ●法人税等の税率は40%とする。 ●調達源泉別の資本コストを負債と株主資本の時価の比でウェイト付けしながら平均資本コストを算定する の答えは何になるでしょうか?無利子負債はどう扱えばいいのでしょうか?

  • お客様のサービスの期待値はどのように測定しますか?

    100円ショップの店員には、 5つ星のホテルのサービスのようなサービスを、 お客様は期待していない、ということを証明する根拠がほしいのです。 どのようにお客様の期待値は測定するのでしょうか? 教えて下さい。

  • 教えてください

    原価70円の商品を20個仕入れました。 1)値入れ50%の場合 (1)すべて定価で売れた場合 ・一個あたりの売価は? ・売上高は? ・粗利率は?粗利高は? (2)15個は定価で売れました。5個は3割で売 りました。 ・売上高は? ・粗利率は?粗利高は? 式も解き方も一緒に教えてください

  • 一人でいく飲食代を経費で落とせるのか

    飲料のサイトを運営しておりまして、そこからある程度の収入になっております。 一人で飲み屋に行く際は、その勉強代という名目で経費を落とすことはできますでしょうか。 少なからずそのサイトの役には立っていると思います。 その際の勘定項目は何になりますでしょうか。

  • リース販売時の注文書授受の法律について

    弊社はメーカーです。 リース販売で、エンドユーザから注文書を貰っても、販売できない。リース会社からの注文書がないと販売できない。 と営業管理から言われています。 これは、社内ポリシーでngなのか商法としてngなのか教えてください。

  • 日本の銀行や金融機関の借金はいくらある?

    「中央銀行の発行する紙幣 = 借用書」というのが通貨の実態だと昨今知りました。 だとすると例えば中央銀行を含む日本中の金融機関の借金っていくらあることになるのですか?

  • 張力>遠心力でも糸がゆるみますか?

    円軌道からはずれるのは、糸がゆるむ→張力=0が一般的なようですが、張力>遠心力でも糸がゆるむ条件になりませんか?

    • ベストアンサー
    • ui3t
    • 物理学
    • 回答数5
  • 電場測定メーターの測定原理を教えて下さい

    写真のような電場測定器のプローブの構造を教えて下さい。 交流電流の電線の近くで電場強度を測定するにあたって 小学生の実験向けに 保護者が簡易テスターに接続して 交流電流の低周波や、kHz 領域の電場の概算値を確認することができるように プローブを自作するために必要な回路構成などの情報を教えていただけますでしょうか。 PTAからは補助金が全く出ませんので、自腹で工作をする他はありません。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 電場測定メーターの測定原理を教えて下さい

    写真のような電場測定器のプローブの構造を教えて下さい。 交流電流の電線の近くで電場強度を測定するにあたって 小学生の実験向けに 保護者が簡易テスターに接続して 交流電流の低周波や、kHz 領域の電場の概算値を確認することができるように プローブを自作するために必要な回路構成などの情報を教えていただけますでしょうか。 PTAからは補助金が全く出ませんので、自腹で工作をする他はありません。 それでは、よろしくお願いいたします。