Tastenkasten_ の回答履歴

全591件中121~140件表示
  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 木材の水分量の変化について。 木材が乾燥して水分量が減った時にどれぐらい縮むか。の勉強をしています。 Schwindmaßberrchnungen bei Holz Unterhalb des Fasersättigungspunkts bei ca.30M-% beginnt Holz - in Abhängigkeit von Holzart und Richtung des Holzes - zu schwinden. Dabei ist pro M-% Feuchteveränderung von folgenden Werten auszugehen: 木材の縮む寸法を計算する。 縮む寸法は樹種(ここでは針葉樹か広葉樹)それと木の方向(ここではtangential,radial,axial)に依存する。 その際、以下の表の数値で湿気の変化をM-%で表す。 Feuchteveränderung von folgenden Werten auszugehen のところが特にうまく訳せません。 tangential,radial,acialは理解しています。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 B) Weshalb haben sie solche unterschiedlichen Wachstumsausprägungen? 何故そのような事なった成長をしたのか? Kürzere wachstumsphasen,deshalb gedrungene wuchs und festeres Holz im Hochgebirge. 短い成長段階だから、高い山脈の中で丈夫で小太りな成長になる。 意味をつなげられません。よろしくお願いいたします。 木の年輪の成長の仕方を勉強しています。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 A)の問題の意味について。 Um welche Baumart handelt es sich? 答えKiefer松 Es handelt sich Umで(問題は)という意味になると思ったのですが、答えが写真の樹種を答えただけになってるのですが、問題はどう訳せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 問題文の意味を確認したいです。 建物の床にEstrich(ここでは床仕上げ材z.bフローリングの下地のモルタル)に付いての問題です。 Wie heißt diese Ausführungsart für Estrich? このestrichのための仕様の種類の名前はなんですか? 答えには Estrich auf Trennschicht という工法の名前がきます。 Wodurch ist diese gekennzeichnet? これの特徴はなんですか? としか訳せません。 答えは Kein direkter Verband mit dem Untergrund. となります。 土間に直接じゃなく、Verbandときます。verbandが包帯としか出てこなく分かりません。 分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 なんとなくわかるとこだけの予想でも構いません。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 建築の材料の量を拾う問題なのですが、深く理解したいです。 問題には部屋の見取り図が付いており、そこから寸法を拾って計算するようです。 Wie viel m2 Dämmplatten(4cm dick; Lieferform:1,00m*0,50m)müssen bei einem Verschnitt von ≈5% bestellt werden? Achtung! zweilagig;11,5er-Wände nicht berücksichtigen. Dämmplattenは床の上に並べる材料です。 11,5erは11.5cmの厚さの壁があるので、そこは無視して計算するということだと思います。 Dämmplattenは何m2必要ですか? 11,5cmの壁は考慮しない Verschnitt von ≈5% bestellt werdenのところが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について、毛細血管現象、No4最後

    ドイツ語について、毛細血管現象、No4最後 Das Zusammenspiel von Kohäsion und Adhäsion wird als KAPILLARITÄT(Haarröhrchehenwirkung)bezeichnet. Diese Kapillarität wirkt im Baumstamm(saugen des Wassers von der Wurzel zur Krone)genau so wie im Mauerwerk(Sockelbereich)oder zum Beispiel beim „saugenden“Küchentuch. このKohäsionとAdhäsionの相互作用をKapillaritätと呼ぶ。 Kapillaritätは木の幹(水を根っこから木の上の方に吸う)と全く同じようにレンガ積み仕事(基礎の部分)とか例えば水を吸うキッチンペーパーみたいである。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について、毛細血管現象と表面張力No3

    ドイツ語について、毛細血管現象と表面張力No3 Wenn ein Röhrchen dicker wird,steigt die für die ADHÄSION verantwortliche oberfläche in der 2.Potenz,das für die KÖHÄSION verantwortliche Volumen jedoch in der 3.Potenz,so dass die KOHÄSION eine größere Rolle spielen muss. 菅が太くなると、verantwortliche Oberfläche 2乗、しかし体積は3乗 dass以降は全く分かりません。 何に対してのとかが掴めません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。No2

    ドイツ語について。No2 毛細血管現象の続き Gleichzeitig wirkt in der Mitte des Röhrchens die KOHÄSION,d.h.zwichen den Wassermolekülen sorgt die zusammenhangskraft dafür,dass die Schwerkraft wirkt und der Wasserspiegel sinkt. 同時にパイプの真ん中に分子の疑集が起こる。つまり水の分子と分子の間に(このあとわかりません) 重力の効果と水面が沈む事によって。 文にカンマが入ってくるとどうも混乱してしまいます。 関係代名詞か、詳細なインフォメーションだと思うのですが、混乱してしまいます。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 写真にあげた実験道具で水の毛細血管現象と表面張力の説明文です。訳して見ましたが、訂正をよろしくお願いいたします。文章が長いのでいくつかの投稿に分けます。 Erklärung:Am Rand des Glases wirkt die ADHÄSION zwichen Glas und Wasser,dadurch wird der Rand des Wassers gegen die Schwerkraft nach oben gezogen. ガラスのヘリには水とガラスの間に分子付着が起こる。それにより水のヘリが重力で上に引っ張られる。 上に引っ張られるのところが、下に引っ張られるだと思うのですが、どう読めばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について

    ドイツ語について vonについて、なかなか概念のイメージができません。 in aus auf durch über などはなんとなく掴んできてるのですが、vonはいろんなところにあるような気がして。 何か良い統一のイメージはありますか? よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 仕上げのタイルの選び方についてです。 Auf welchem Untergrund soll der Belag aufgebracht werden? 下地の上にどの材料(コーティング)がきますか? ざっとしか訳せません。 werden aufgebracht(過去分詞)の構造は分かるのですが、aufgebrachtの意味が繋げられません。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 床材の選び方、特にタイルについて。 Muss die Fläche beständig sein gegen Chemikalien? 床は化学薬品に対して抵抗力はある? 訳は合ってますか? Muss sein は含んでなければいけない。 で合ってますか? 文法のことで、seinは何故分の位置なのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 Schallleitende Köper können gasförmig,flüssig oder fest sein. 音の主要な物体は気体、液体そして固体を含むことができる。 日本語訳あっていますか? können seinがいまいち分かりません。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 Schall bereitet sich nach allen Richtungen aus. 音は全方位に広がる。 Trifft er auf ein Bauteil,so wird ein Teil des auftreffenden Luftschalls reflektiert,d.h. zurückgeworfen,der andere Teil versetzt das Bauteil in Schwingung. 単語が繋げられません。どう訳せばいいのでしょうか?

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 Der Schall gelangt normalerweise durch schwingende Luftmoleküle an das menschliche Ohr. 音は普通、振動している空気の分子によって人々の耳に届く。 それか 空気の分子が振動する事によって人々の耳に届く。 どちらが正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 Der Schall braucht um sich aus breiten zu können einen Körper,der die Schwingungen weiterleitet. 音は物体の振動で広がることが必要である。 であっていますか? よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 Schwingungen der Luft,die Beispiels weise durch Sprechen oder Lautsprecher entstehen,nennt man Luftschall. どう訳すと正しいですか? Beispiels weise durchが難しいです。 nennt man Luftschall 空気音と呼ぶ。出あってますか?

  • ドイツ語の翻訳について。

    ドイツ語の翻訳について。 Als Schall bezeichnet man menchanische Schwingungen,die von Menschen über das mitschwingende Trommelfell hörbar sind. 音についての文ですが、単語は取れてなんと無く言わんとしてることは分かるのですが、文法的なことがわからず、うまく訳せません。どう訳せば良いですか?

  • ドイツ語の翻訳について。

    ドイツ語の翻訳について。 Als Schall bezeichnet man menchanische Schwingungen,die von Menschen über das mitschwingende Trommelfell hörbar sind. 音についての文ですが、単語は取れてなんと無く言わんとしてることは分かるのですが、文法的なことがわからず、うまく訳せません。どう訳せば良いですか?

  • 国籍紹介の1格は不定冠詞ですか

    Er ist Deutscher.という文があります。 Deutscheは、男性1格は定冠詞付がDeutscheで不定冠詞付だとDeutscherです。 つまり、seinを使って「~は~人です」というときの「~人」にあたる名詞は、無冠詞だが実際は不定冠詞付だという理解でよろしいですか。 もし何か誤解している点があれば、ご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1