Tastenkasten_ の回答履歴

全591件中61~80件表示
  • 文全体を示すことのある代名詞

    主文?だとwas 関係代名詞 副文だとes dass それ以外にもありますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • jeder/keinの言いかえは可能ですか

    たとえば、 Jeder Vogel ist rot.=Kein Vogel ist rot. この言いかえは、成立しますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • schmeckenを使った「おいしい」について

    Das Brot schmeckt gut. Das Brot schmeckt (mir?). 辞書を見ると、どちらも同じく「おいしい」の意味になるようなんですが、何か使い分けはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • Um Gottes willen

    willenが前置詞のようですが、 Willenと大文字になっているものも見ます。 なぜでしょうか。 なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • 副文のなかの語順

    Ich mag ein Buch, damit ich Kochen.lernen. (今すごく適当に考えた文なのでおかしかったらすみません) のような文の副文で damitとlernenの位置は、決まっていると思います。 それ以外の語の語順にルールはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • 間投詞的なalsoのニュアンス

    「AならばB」の「ならば」のように読めることもあるけれど 同じ用法の他の例文を見るとやはり違うと感じることもある…。 あまり文中で重要な意味を持つ語ではないとわかっていますが、 モヤモヤしていて。 もし、うまく説明できる方がいらっしゃいましたら、お助けいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • wissen kennen

    ・Ich weiss ihm(vonが入りますか?) ・Ich kenne ihm 辞書には意味の違いの説明もあって、 それを読みながら例文を読んでいたのですが 逆によくわからなくなりました。 上の二つの文は、意味的にはどう違うのでしょうか。 ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • in manchen Stellenは使いますか

    an manchen Stellenとは言うようですが、in manchen Stellenとは言いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • nicht zu ändern 

    Ihre Unlust nicht ändern Ihre Unlust ist nicht zu ändern 違いはありますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • 文全体を示すことのある代名詞

    主文?だとwas 関係代名詞 副文だとes dass それ以外にもありますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • 数詞を冠詞類と名詞の間に入れる

    ein 7 Jahre alter Mädchenのような形の文を見ました。 このように「~の」が、冠詞類と名詞の間に入る表現は、どういうものがあるのでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数6
  • 数詞を冠詞類と名詞の間に入れる

    ein 7 Jahre alter Mädchenのような形の文を見ました。 このように「~の」が、冠詞類と名詞の間に入る表現は、どういうものがあるのでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数6
  • Was soll/muss ich machen?

    sollen「~すべき」muessen「しなければならない」 日本語だと同じような意味に感じます。 でも少し調べたら、判断をくだす者が、両者では違うというような情報を見つけました。 例 http://www.elearning.he.tohoku.ac.jp/CALLDeutsch/l9/l09-2-2.html これはsollenのコアに関わる意味と取っても良いのでしょうか。 辞書を見ると、他者の意向を問う意味が、「~すべきだ」という意味の項目と分けられています。後者も疑問文にしたとき、多かれ少なかれ他者の意向を問う意味であることに変わりはないのでしょうか? 伝わりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • hier in ...

    Ich bin hier in der Universität angekommen. このような文で使われるhierのニュアンスについてです。 大学内の一地点に到達したということを強調しているのでしょうか。 それとも単純に目的地に着いたということを強調しているだけでしょうか。 それとも他のことを強調していますか? 文脈次第、でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • dorthin zu ...移動の動詞?

    gehenやfahrenなど、移動の動詞と結びつく場合です。 dorthin = zu...でしょうか。 この表現でdorthinはどういう役割を担っているのかわかりません。 ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数3
  • 2格とvonの使い分けについて

    いくつかサイトを見ますと、 書き言葉と話し言葉の違いとする説明が目につきました。 他には地域差などとも、あった気がします。 理解としては、そのぐらいで良いのでしょうか? もしこれ以外に何か注意することがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • zurück nach Hause gehen

    zurückという副詞と、nach Hauseという前置詞句は、何を修飾していることになるのでしょうか? それぞれgehenを修飾でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • dabei habenのda

    daで受けるものが、漠然としたものであることもありますか? たとえばIch habe Geld dabei.どうも「持ち合わせがある」みたいな意味になるようですが、このときのdaで指されている対象は、少なくとも文中からははっきりわかりませんでした。 ただ、このような文の場合、指示対象をはっきり述べずとも伝わるようには感じます。慣用的な表現として、こういうものはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • 数詞einに「一部の」の様な意味は?

    die einen~, und die anderen~..「~な人もいれば、~な人もいる」 この文については、「die einen...」も「die anderen...」も、複数の対象を示す主語だと判断できる要素が十分にありました。 しかしそうだとすると、前者のeinについてよくわからない点があります。 einは「一部の」「一方の」の様な使われ方をするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • jederの使い方について教えてください。

    すごく基本的なことかもしれませんが、うまく調べられませんでした。 ご助言いただけますとうれしいです。 ・jederを単独で使って皆のような意味で使うとき、語尾変化の性はどれになりますか。 ・jederを単独で使って皆のような意味で使うときと、allを単独で使って同じような意味を示すとき。両者に違いはあるのでしょうか。Jeder kennt jedenともAlle kennen alleとも言えますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1