Tastenkasten_ の回答履歴

全591件中21~40件表示
  • Tagesanzeiger, スイスの新聞?

    Tagesanzeiger(https://www.tagesanzeiger.ch)というサイトを紹介してもらったのですが、有名なサイトなのでしょうか。 wikipedia, サイトチェッカー等で一通り調べましたが 日本語だとあまり情報が出てこないサイトであることから やや不安があり、質問させていただいております。 また、特定の記事を読むことが目的のため、記事の無料閲覧の回数制限などがないかどうかも気になります。 (海外の報道サイトで経験したことがあります) そういう、閲覧に際して事前に知っておくべきことがあれば 教えていただけますと大変ありがたく存じます。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ※投稿カテゴリが不適切でしたら、申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • noname#242481
    • ドイツ語
    • 回答数6
  • Tagesanzeiger, スイスの新聞?

    Tagesanzeiger(https://www.tagesanzeiger.ch)というサイトを紹介してもらったのですが、有名なサイトなのでしょうか。 wikipedia, サイトチェッカー等で一通り調べましたが 日本語だとあまり情報が出てこないサイトであることから やや不安があり、質問させていただいております。 また、特定の記事を読むことが目的のため、記事の無料閲覧の回数制限などがないかどうかも気になります。 (海外の報道サイトで経験したことがあります) そういう、閲覧に際して事前に知っておくべきことがあれば 教えていただけますと大変ありがたく存じます。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ※投稿カテゴリが不適切でしたら、申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • noname#242481
    • ドイツ語
    • 回答数6
  • このドイツ語の文の構造が

    https://www.sueddeutsche.de/politik/kommentar-brexit-boris-johnson-1.4731658 の3段落目に出てくる Es wäre selbstmörderisch, wollte Boris Johnson all dies opfern für ein Freiheitsgefühl und vermeintlich neue Märkte in aller Welt, die es genauso wenig gibt wie die Phantomarmeen, die sich so mancher Potentat schon herbeifantasiert hat. という文の、最後の節のdieは、直前の幻肢を受けていて、mancher Potentat = Johonson という理解でよいのでしょうか。よくわからずGoogleで独英翻訳をかけてら違う読みになっていて読めている気がしません。

  • このドイツ語の文の構造が

    https://www.sueddeutsche.de/politik/kommentar-brexit-boris-johnson-1.4731658 の3段落目に出てくる Es wäre selbstmörderisch, wollte Boris Johnson all dies opfern für ein Freiheitsgefühl und vermeintlich neue Märkte in aller Welt, die es genauso wenig gibt wie die Phantomarmeen, die sich so mancher Potentat schon herbeifantasiert hat. という文の、最後の節のdieは、直前の幻肢を受けていて、mancher Potentat = Johonson という理解でよいのでしょうか。よくわからずGoogleで独英翻訳をかけてら違う読みになっていて読めている気がしません。

  • verzeihungとEntschludigung

    Entschludigungの方が一般的、口語的だとか いろいろと見たのですっが 以下のURLのkabanagaさんのような意見を見るに 心苦しいという気持ちを伝える表現として 「Verzeichung」 自分の非を認めて謝る表現として 「Enschuldigung」 という使い分けも少なからずあるのでしょうか。 あまり断定的に言えることではないかもしれませんが、 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら ご回答いただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#242481
    • ドイツ語
    • 回答数3
  • verzeihungとEntschludigung

    Entschludigungの方が一般的、口語的だとか いろいろと見たのですっが 以下のURLのkabanagaさんのような意見を見るに 心苦しいという気持ちを伝える表現として 「Verzeichung」 自分の非を認めて謝る表現として 「Enschuldigung」 という使い分けも少なからずあるのでしょうか。 あまり断定的に言えることではないかもしれませんが、 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら ご回答いただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#242481
    • ドイツ語
    • 回答数3
  • ausrichtenとgrüßen

    どちらも「~へよろしくお伝えください」と訳されるような表現に 使えるようなのですが この意味で使う際、使い分けなどはないのでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#242481
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • ein bisschen/wenigの違い

    たとえば「ドイツ語を少しだけなら話せます」と言いたいとき、 どちらを使うべきでしょうか。 使い分けがよくわかりません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく存じます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#242481
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • ドイツ語文の日本語翻訳案を添削してもらえますか

    彼はショックを受けた。 一つには、 ある外国人の質問が彼を 既にそんなにたくさんの日本人の若者が広く壊れた言葉遣いをしているという 気付きに導いたからであり、 もう一つには、 外国人の若者たちも日本社会においてそのような表現を広め、 根付かせる役割をもう既に何年も前から果たしている可能性がある と彼が突然気付いたからである。 これを以下のようにドイツ語に翻訳したのですが、 添削していただけないでしょうか? Er wurde schokiert. Das liegt teils dara,dass ihn die Frage von einem Ausländer dazu gefürte, die Tatsache zu Bemerken,dass schon so viele gebrochene Woerter unter japanischen Jungen verbreitet gesprochen werden ,und teils daran,dass er plötzlich daran bemerken, dass schon länger seit Jahren auch die jungen Aunländer in japanischen Gesellschaft bei der Verankerung, solchen Ausdrücken zu verbreiten,spielen mögen.

  • ドイツ語 不定代名詞

    Auch Ostern ist ein Frühlingsfest,im Gegensatz zum Karneval jedoch eines mit vorwiegend christlicher Tradition. この文のeinesはどうして指示代名詞のdasではないのですか? 訳は復活祭も春祭りですが、カーニバルと反対に、主にキリスト教の伝統に従っている。 キリスト教の伝統と特定していると考えたのですが不特定なのですか? 分かりやすく説明してくれると嬉しいです。

  • so ’nとは何の省略でしょうか

    so ’n Mistという表現を見かけました。 何か決まった表現でしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数4
  • Geist とSeele

    この二つは、日常的・一般的にはどのように区別されているのでしょうか。 辞書では把握しかねて思想事典をざっと見たところ、Seeleの方が、一般的に「心」と呼ぶようなものを含んでいるように見えましたが…… よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数4
  • Geist とSeele

    この二つは、日常的・一般的にはどのように区別されているのでしょうか。 辞書では把握しかねて思想事典をざっと見たところ、Seeleの方が、一般的に「心」と呼ぶようなものを含んでいるように見えましたが…… よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数4
  • ins Tor schiessen

    「ein Tor schießen」は「ins Tor schießen」と同義でしょうか。 違うとしたら、前者はどのような意味になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • 帝王切開=kaiserschnitt の語源

    Lehnübersetzung von mittellateinisch sectio caesarea, nach der von dem römischen Schriftsteller Plinius (23–79) versuchten Deutung des Namens Caesar als „der aus dem Mutterleib Geschnittene“, zu lateinisch caesum, 2. Partizip von: caedere = herausschneiden 帝王切開という言葉が、どこから来たかを調べようと思いました。(他のQ&AサイトQuoraでの問答にありましたので) Onlineの Duden には上記の解説がありました。このドイツ語文が(私には)難しいのです!!ラテン語辞書なども調べました。ローマの作者プリニウス (23 – 79 ) がジュリアス・シーザーの名前の由来を調べて、ラテン語に動詞Caedere (= cut etc.) の変化形と理解し、シーザーが自然分娩ではなく、手術による分娩で産まれた子供であると結論づけたのが始まりのようです。 結論として 1.Kaiser には切る/手術という意味はない。 2.Kaiserschnitt にはローマ人作家のラテン語(誤)解釈から広まった「手術による分娩」という意味がある。 これでよいでしょうか。上記独文の文法的解説もいただければ尚、有り難いのですが。

  • 帝王切開=kaiserschnitt の語源

    Lehnübersetzung von mittellateinisch sectio caesarea, nach der von dem römischen Schriftsteller Plinius (23–79) versuchten Deutung des Namens Caesar als „der aus dem Mutterleib Geschnittene“, zu lateinisch caesum, 2. Partizip von: caedere = herausschneiden 帝王切開という言葉が、どこから来たかを調べようと思いました。(他のQ&AサイトQuoraでの問答にありましたので) Onlineの Duden には上記の解説がありました。このドイツ語文が(私には)難しいのです!!ラテン語辞書なども調べました。ローマの作者プリニウス (23 – 79 ) がジュリアス・シーザーの名前の由来を調べて、ラテン語に動詞Caedere (= cut etc.) の変化形と理解し、シーザーが自然分娩ではなく、手術による分娩で産まれた子供であると結論づけたのが始まりのようです。 結論として 1.Kaiser には切る/手術という意味はない。 2.Kaiserschnitt にはローマ人作家のラテン語(誤)解釈から広まった「手術による分娩」という意味がある。 これでよいでしょうか。上記独文の文法的解説もいただければ尚、有り難いのですが。

  • Möchtest du~? > Ja, gerne

    医者?看護師?:Möchtest du Schuhe anziehen?(間違っているかもしれません) 患者 :Ja,gerne. 病院内の会話で、このようなものがありました。 この後は、医者か看護師かが、患者が靴を履くのを手伝っているようでした。 患者のセリフは、「Ich möchte gerne meine Schuhe anziehen」の省略でしょうか。 またこの場合のgerneは、どういう役割を持っているのでしょうか。 辞書には、お願いをするときの用法として似たような例文は載っているのですが、それを読んでもgerne自体がどういう意味を持っているのかはよくわかりません。 gerneがあるのとないので違いはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数1
  • 物 war noch ganz.

    このような文だけが存在したとき、ganzは、(まずは)どのような意味で考えるのでしょうか。 たとえば、Kanne war noch ganzという文だけがあったとき、「壊れている」あるいは「中身が満たされている」のような意味で取れそうな気がします。 どちらの意味で把握するのが正しいとか、まずはこちらの意味で考えるべきだとか、あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • 物 war noch ganz.

    このような文だけが存在したとき、ganzは、(まずは)どのような意味で考えるのでしょうか。 たとえば、Kanne war noch ganzという文だけがあったとき、「壊れている」あるいは「中身が満たされている」のような意味で取れそうな気がします。 どちらの意味で把握するのが正しいとか、まずはこちらの意味で考えるべきだとか、あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数2
  • mir ist ...

    mir ist warmとは、直訳すると、どのような意味になるのでしょうか。 またそれは、ich bin warmと同義になりうるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#239538
    • ドイツ語
    • 回答数4