Tastenkasten_ の回答履歴

全591件中581~591件表示
  • 音楽って何のためにあるの?

     っていう問いは成り立ちますか?  わたしが音楽を聞くのは 心地よいからですが ほかに目的や効能などがありますか?  あるいは理屈を言えば 音楽も絵画美術などとともに芸術として いわゆる真善美の体験にかかわる――それによって わたしは我れに還る――ものだと考えるのですが 美としては 心地よい感覚の問題だと言ってはいけませんか?  音楽についての哲学ってありますか?

  • NHK-BS番組のテーマ音楽

     NHKのBSプレミアムで2/7(土)に前編が放送され、今日(2/14(土))夜に後編が放送される「ロマノフ秘宝伝説」で最初に出てくるオーケストラ曲のタイトルは何でしょうか。  聞いたことはあるのですが、曲目が思い浮かびません。 http://www.nhk.or.jp/bs-blog/100/207895.html

  • クラシックの曲名について

    クラシックのある曲を聞きたいと思い、誰の曲だったかを調べようと思ったのですが、 メロディーしか思い出せず、気になって仕方がありません。 下の音名(おそらく出だし)を見てどなたか分かる方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 シ(♭)ドレ(♭)ドシ(♭)シ(♭)ソファファミ シ(♭)ドレ(♭)ドシ(♭)シ(♭)ソファファミ ドド ド(一音高い)ラ(♭)ソファミ(♭)レ(♭)ドシ(♭)ミ(♭)ソラ(♭)  この後上のメロディーを繰り返し

  • 弾き手三人を比べてください

     あまりよく知らないのですがこの曲が頭の中でぐるぐる回っています。ここで三つ。 1. 6:27-9:36 Croatian Baroque Ensemble https://www.youtube.com/watch?v=BnjqGhAlFzs 2. 6:31-9:50 Jeanette Sorrel https://video.search.yahoo.com/video/play?p=brandenburg+concerto&vid=ea0b8a02b0eae8940f9732c6d7713f76&l=10%3A33&turl=http%3A%2F%2Fts4.mm.bing.net%2Fth%3Fid%3DVN.608014314112156635%26pid%3D15.1&rurl=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DXrqP9lm_B9c&tit=Bach%26%2339%3Bs+Brandenburg+Concerto+No.+5%2C+1st+movement+-+Apollo%26%2339%3Bs+Fire&c=20&sigr=11bmiutq9&sigt=1276ak0pp&sigi=11rpv784f&back=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.com%2Fyhs%2Fsearch%3Fp%3Dbrandenburg%2Bconcerto%26ei%3DUTF-8%26hsimp%3Dyhs-001%26hspart%3Dmozilla&sigb=130qpggb3&ct=p&age=1363922941&fr2=p%3As%2Cv%3Av&hsimp=yhs-001&hspart=mozilla&tt=b 3. 1:23-4:06 Karl Richter https://www.youtube.com/watch?v=vMSwVf_69Hc  で上の三つについて、どうお考えでしょうか、と言う質問です。ついでに1のチェンバロを弾いている人のお名前をご存知でしょうか。2はソレル、3はリヒテルです。  別に採点ではなく、お好きな演奏は誰ので、なぜ、と言ったことをお聞かせください。

  • お薦めの プーランクの曲など 教えてください

    切っ掛けは マイスキーの チエロ小品集ですが プーランクの曲に 魅力を感じています. 皆様のお好きな、感動した、お薦めの プーランクの曲を 演奏家 などを教えてください、 よろしくお願いします。

  • お薦めの プーランクの曲など 教えてください

    切っ掛けは マイスキーの チエロ小品集ですが プーランクの曲に 魅力を感じています. 皆様のお好きな、感動した、お薦めの プーランクの曲を 演奏家 などを教えてください、 よろしくお願いします。

  • お薦めの プーランクの曲など 教えてください

    切っ掛けは マイスキーの チエロ小品集ですが プーランクの曲に 魅力を感じています. 皆様のお好きな、感動した、お薦めの プーランクの曲を 演奏家 などを教えてください、 よろしくお願いします。

  • プラトンとルサンチマン?

    ~~~~~~~~~~~~ D’avantage que l’appetit de vengeance s’en assouvit et contente mieux, car elle ne vise qu’à donner ressentiment de soy. ~~~~~~~~~~~~ C’estoit faire la figue à un aveugle et dire des pouïlles à un sourd et offenser un homme sans sentiment, plus tost que d’encourir le hazard de son ressentiment. ~~~~~~~~~~~~ 上記二つの文章の出典 Michel de Montaigne Essais Ed. P. Villey et Saulnier, 1595 (Livre II, pp. 334-340). Chapitre 27 - Couardise mère de la cruauté http://fr.wikisource.org/wiki/Essais/Livre_II/Chapitre_27 ~~~~~~~~~~~~~ Die früheste Quelle für den Gebrauch des Wortes dürfte der Essay Montaignes Feigheit ist die Mutter der Grausamkeit sein.[4] Ressentiment ist hier das Gefühl, das der Überlegene im Kampf dem Unterlegenen beibringt, indem er auf die Tötung verzichtet und somit seine Überlegenheit dauerhaft in dessen Bewusstsein verankert. Als verfeinerte Stufe der Vergeltung bejaht Montaigne die Erzeugung des Ressentiments durch das Leben-Lassen gegenüber dem barbarischen Töten des Feindes, welches Zeichen der nicht überwundenen Angst und also der Feigheit und des Ressentiments auf Seiten des Siegers sei.[5] http://de.wikipedia.org/wiki/Ressentiment ~~~~~~~~~~~~~ Le ressentiment est un concept philosophique du philosophe allemand Friedrich Nietzsche. L'emploi de ce terme remonte probablement au penseur danois Kierkegaard, et il a été repris par Max Scheler6. Le ressentiment, dérivé du verbe ressentir, qui est une réfection de recentement puis resentement signifie d'abord le « fait de se souvenir avec rancune, animosité », seul sens demeuré vivant. De la fin du XVIe au XVIIe siècle, le mot « ressentiment » s'est dit d'une impression morale : « fait d'éprouver une douleur ». Puis il a eu, jusqu'à la fin du XVIIIe siècle, le sens de « sentiment éprouvé en retour »7. Aujourd'hui[Quand ?], ce substantif spécialisé pour « rancune » n'a plus de rapport sémantique avec le verbe dont il dérive. http://fr.wikipedia.org/wiki/Ressentiment ~~~~~~~~~~~~~ とりあえず調べているのは、なぜルサンチマンがフランス語なのか、 ですから、上記のことを誰か解説して欲しいのですが、 今回はそれより、こちらのプラトンが登場する文章のressentimentの意味を教えてください。 これは怨恨なのでしょうか? Quand les Philosophes espeluchent la hierarchie de leurs dieux, et font les empressez à distinguer leurs alliances, leurs charges, et leur puissance, je ne puis pas croire qu’ils parlent à certes. Quand Platon nous dechiffre le verger de Pluton, et les commoditez ou peines corporelles, qui nous attendent encore apres la ruine et aneantissement de nos corps, et les accommode au ressentiment, que nous avons en cette vie : Michel de Montaigne Essais Ed. P. Villey et Saulnier, 1595 (Livre II, pp. 94-259). Chapitre 12 - Apologie de Raimond Sebond http://fr.wikisource.org/wiki/Essais/Livre_II/Chapitre_12

  • ベートーヴェンの交響曲、おすすめ演奏者は?

    ベートーヴェンの交響曲が好きです。 第1番から第9番まで、それぞれ曲ごとに好きなのですが、 全てを同一のオケで聴きたいなと思い、質問しています。 全てを演奏しているオケ(なければ指揮者など)ってありますか? もしあれば、お勧め(youtubeまたはアルバム)を教えてください。 おすすめの理由、特長も教えて頂けると嬉しいです。 私の好みでは、力強く優雅な演奏が好きです。 どうぞよろしくお願い致します!

  • ドイツ語の日本語訳をお願いします

    翻訳サイトでも挑戦してみましたが、イマイチよくわかりませんので、 ドイツ語のご堪能な方、日本語訳を宜しくお願いします。 Sie wurde aus weißem Marmor gefertigt. Vermutliche stammt die Venus aus Frankreich. Bezüglich der Frisur, Behandlung der Haare und Formulierung des Gesichts verwandt dem Kopf der Aphrodite im Capitolinischen Museum in Rom.

  • ドイツ語表現

    以下はドイツ語でどのように言いますか? (1)先ほどは電話に出れず、すみませんでした。 ※相手がSieとduの場合で表現が異なるようでしたら、両方とも教えていただけると助かります。 (2)(相手に添付ファイル付きのメールを送るシチュエーションで) 添付ファイルの内容をご確認下さい。