mi-nilyann の回答履歴

全285件中161~180件表示
  • ウチの親を再婚させたい

    ウチの母親は、離婚してから何年も経ちます。 今は私が母親の面倒を見ていますが、私が長期不在になったときなど、とてもさびしがります。 この頃は「私には夫がいないのよ」とよく言うようになりました。 私はこれから先も結婚はできなそうですし、これから先も息子がいるからいいじゃん、という感覚だったのですが、やはり親には別の配偶者がいた方が良いのではないかと思うようになりました。 そこで手芸が趣味で外交的でない60ちょっと前の女性が再婚相手を探すときにどういう手段があるのかを教えていただきたいと思います。 よく言う、サークル、ボランティアの二つは地域を探しましたが適当なものがありませんでしたし、習い事にも行く気はないようです。 図書館に行ったりして人中に出ようと思ったらしいですが、みんな本を読んでいるので(当たり前ですが)お友達もできなかったようです。 ペットをかわいがっているので、その集まりみたいなものに行く気はないの?と聞いたことがありましたが、そんなものが存在するのか不明な上になんだか気が進まない様子でした。 あとは結婚相談所に頼るしかないかな~と思うのですが、お金もかかるし、なんだか不安だな~という感じです。 夫がいないことを心配をしているのは本人なくせに積極的でないのが一番厄介なのですが、なにか彼女を動かせるようなものってないでしょうか?

  • 妻の社会不安障害(SAD)

    私の妻は、現在33歳、結婚8年目、7歳と0歳11ヶ月の娘たちの母親です。 彼女は、外出すると必ず、「知らない人が私を指差しながら見て、笑った」と訴えるのです。 以下、長くなりますが・・・。 結婚する前から、あまり人付き合いが上手くないのは分かっていましたが、私もどちらかと言うとその部類で、やたら出張る人間は苦手なので、同じペースで過ごせると、良い風に感じていました。 ところが、結婚後、長女を妊娠したあたりから、上記のような事を言い出しました。 長女出産後、”社会不安障害(SAD)”と診断され、何度か病院にも通い、投薬もしていましたが、元々他人に自分の事を話す事自体嫌いで、「話しても意味ない。理解してもらえない。」終いには、「話した内容を流されている。」となり、止めてしまいました。 その後、本人の希望で、しばらくは基本的には私一人もしくは長女と二人で買い物に行ったりして、妻の気が向けば、一緒に出かける事もありましたが、やはり本人には辛い事であった様です。 そんな生活を続けている間に、心も少しずつ落ち着いて、緩和の方向に向かって行っていったようで、外出を拒否することは無くなって来ました。 しかし、やはり「誰かに見られてる」「私の情報が流れて、それで笑われる」といった強迫観念が消える事は無く、外出しては落ち込む事を繰り返して来ました。 3年程前に再度、病院に行く事が出来ました。(継続して説得はしていましたが、なかなか本人が承知せず、随分間が開いてしまいました。)しかし、妻には第2子の希望が強く、投薬を拒否して、やはり長く続きませんでした。私には投薬を無理強いする事は出来ませんでした。 なかなか授からなかった第2子を妊娠、出産後も、大きな落ち込みは無いものの、症状が消える事はありませんでした。 そして、とうとう現在、かなりの谷底に陥ってしまっているのです。 病院に”患者の家族”として私のカウンセリングを求めましたが、対応できないと突き帰されました。 活字苦手ながら、書籍も色々見てみましたが、やはりうまくいかず。 私は何処に相談するべきなのでしょうか。 結局、私の対応が不味かったのは百も承知ですが、対処方法を教えて下さい。

  • 引きこもりの治療法

    私は16歳で学校に行っていれば4月から高校2年生です。 小・中学校では、小学校では少しいじめにあいましたが、学校には行っていました。でも3年生の時に特に理由無く学校に行かなかった時期がありました。中学校では2,3年生の時休みがちになり3年生の時は、2学期後半から行かなくなり卒業式さえ出席しませんでした。 高校は近くの高校に行きました。私のレベルよりは下でしたが電車通学に自信が無く自転車通学できる所にしました。 1学期は遅刻・欠席は少しありましたが普通に登校できました。 ですが夏休みで生活が昼夜逆転してしまいました。 後私は1年生でしたが生徒会に欠員があり生徒会に立候補し書記をしていました。クラスでは副学級委員もしていました(クラスは全16人でしたが)。後、大道具係(全校での舞台発表がありそのための大道具を前年のを修理したり新しく作るなどでした。)、これは全学年を通してやりたい人が申告してやるという形でしたがこれもやっていました。週1で集まってやっていました。 で、大道具係で3日ほど生徒会で2週間弱位、夏休みに学校に行かなくてはなりませんでした(他に登校日が2日ありました) 登校日も大道具もきちんと行きましたが生徒会は後半になるにつれて、体も重くやる気も出ず遅刻しつつ行きました。 で、2学期が始まり昼夜逆転でその習慣がぬけず朝の4時位まで携帯いじりをしていたりして3時間位の睡眠で学校に行っていました で3日位して風邪を引き休みました。で、治ったので登校して、その次の日体育があったのですが治ってから2日経っていたので参加しました バドミントンでそこまで運動量があるものではありませんでしたが気持ち悪くなり途中から見学しました その次の日も学校で気持ち悪くなり運動系の授業で体操服に着替えるのもつらいくらい、つらかったので保健室で休んでいました。 で、その後2,3日は学校へ行っていたのですが1日休みました。(この日は火曜日だったと思います。私にとって火曜日は魔の火曜日となっています。中学の時から火曜日は遅れていったり休むことがほとんどでした。火曜日に登校しているのが珍しいくらいでした。何故かというといつも朝は父親にしつこく起こされていました。ですが火曜日は父親が毎週いつもの時間より1時間近く家をでるので私を起こさず出て行きます。で母が起こしてくれるのですが母に起こしてもらうとなぜか起きれないのです。で、学校は別にいいやと考えてしまい9時くらいに起きたりします。父親はいつまでも起きないと私を怒るので起きれているのかもしれません。)で、次の日の水曜日もずるずると休んでしまいました。 で、そこから2学期は1日も出ていません。最初には1週間くらいして 行こうと思ったのですが9月の中旬に文化祭があり生徒会が中心になって動かす物もあったりして学校へ行くと絶対生徒会の顧問の先生に怒られると思い怖くて行けませんでした。結果、辞めました。 通信制高校も考えましたが、スクーリングが絶対あり… 私は今、外に出ると吐き気がします。吐いてしまう訳では無いのですが家から遠ざかるにつれてムカムカしてきます。。 iPodで好きな音楽を聴いていると気がまぎれ何とか外に出れますが家から50mほどの所にあるスーパーが限度です。 でも毎日出掛けれるほどではありません。1ヶ月に1,2回です。気分が良い日でないと足が進みません。 最近は死にたいとも思うようになりました。今年の1月位は少し嫌な事があると死ねたら楽とか考えてたのですが最近になって頻繁に死にたいと思うようになり携帯で死に方などを調べたりしてしまいます。 でもどこかで引きこもりを直したいと思う部分もあり引きこもりの治療法などを調べたりしています。ですがどうしていいかも分かりません。もちろん両親は私が「死にたい」などと思っていることは知りません。 自分では最近2月に引越しをして(家をリフォームするので、ずっと住んでた一軒家から小さいアパートに5ヶ月ほど住むことになりました 一軒家の時は自分の部屋があり自分の時間が多かったのですが今住んでいるアパートは2部屋しかなく私は母と一緒の部屋です。昼間は母が働いているので家には1人で適当に生活していたのですが母が帰ってくると少し気持ち悪くなったりしました。ですが今は春休みの時期で母は学校関係の仕事をしているので家にずっといます。で1人の時間はほとんど無くトイレなどが自分の落ち着きの場所でもあり逆に1人で色々な事を考えてしまい、つらくなってしまう場所でもあったりします。) 最近特別に環境が変わったので余計変な事を考えているのかなと思うのですが毎日が怖くてたまりません。私は専門的な方から見たらどうなのでしょうか?教えてください。

  • 親のことで悩んでいます

    今年で高校2年になるものです。 悩んでいることは父と母のことで、昔から仲が良いとは言えず 二人が話し合うたびに大喧嘩を起こし、片方が部屋に入り篭る。 めんどくさいのが嫌で、父はすぐに部屋に篭ります。 ついさっき、僕は母と喧嘩をしました。 僕は、進学校に通っていて成績は並。 あまり勉学をしていなかったのですが、僕が春になってから そろそろ受験に向けて頑張っていこうと参考書を買ってきたりとか 最近になって、やる気を出していたのですが 僕が何か行動を起こすたびに、「あんたは勉強をもっとしないと ○○大学にはいれないわよ。」だとか、「私はあんたよりも倍の点数 取ってたわね。」だとか、証拠もない自慢をしてきて。 最初は無視をしていたのですが、それがご飯と食べるときだとか 母と顔を合わせるたびにいってくるようになりました。 僕が我慢できず「そんなに凄いならその証拠にテスト見せてよ。」 というと、「昔のことなんだからw」と笑われて凄く不快です。 とうとう我慢できなくなって、僕が 「証拠もないことをいちいち自慢するな!」と怒ると 「そんなことを言うなら弁当明日から作らない」といって 本当に作ってくれなくなります。 このことも困っているのですが、本当に僕が困っていることは父です。 僕が喧嘩したあとに、部屋に入ってきて 母の言うことは無視しろといってきます。 今まで、僕が言われていることを父は無視してたのに そんなことを言われるとは思っていなかったので、 我慢ができなかったこと。父が母にいってやって欲しい。 そういうことをお願いすると、 「お前が今まで勉強しないから母さんはそういうことを言うんだ。」 と諦めさせようとします。 確かに勉強してこなかった僕も悪いと思うんですが、 今から頑張っていこうとしているのに、 父がただ「もっとガンバれ」と背中を押していると見せかけて 実際の母との問題を解決しようとか、そういうことをしてくれません。 めんどくさいことから逃げようとします。 親に勉強のことで、応援をされることを望むのは 甘いことなのでしょうか。母と一度話し合って欲しいと お願いすることは、自分に甘いということなのでしょうか。 もちろん、自分で話し合えばいいのですが 母はスグ弁当を作らないと脅してきます。 母と対等な父に話し合ってもらえれば、と思っています。 僕は一体どうすればよいのでしょうか。 ご教授おねがいします。

  • 妻の社会不安障害(SAD)

    私の妻は、現在33歳、結婚8年目、7歳と0歳11ヶ月の娘たちの母親です。 彼女は、外出すると必ず、「知らない人が私を指差しながら見て、笑った」と訴えるのです。 以下、長くなりますが・・・。 結婚する前から、あまり人付き合いが上手くないのは分かっていましたが、私もどちらかと言うとその部類で、やたら出張る人間は苦手なので、同じペースで過ごせると、良い風に感じていました。 ところが、結婚後、長女を妊娠したあたりから、上記のような事を言い出しました。 長女出産後、”社会不安障害(SAD)”と診断され、何度か病院にも通い、投薬もしていましたが、元々他人に自分の事を話す事自体嫌いで、「話しても意味ない。理解してもらえない。」終いには、「話した内容を流されている。」となり、止めてしまいました。 その後、本人の希望で、しばらくは基本的には私一人もしくは長女と二人で買い物に行ったりして、妻の気が向けば、一緒に出かける事もありましたが、やはり本人には辛い事であった様です。 そんな生活を続けている間に、心も少しずつ落ち着いて、緩和の方向に向かって行っていったようで、外出を拒否することは無くなって来ました。 しかし、やはり「誰かに見られてる」「私の情報が流れて、それで笑われる」といった強迫観念が消える事は無く、外出しては落ち込む事を繰り返して来ました。 3年程前に再度、病院に行く事が出来ました。(継続して説得はしていましたが、なかなか本人が承知せず、随分間が開いてしまいました。)しかし、妻には第2子の希望が強く、投薬を拒否して、やはり長く続きませんでした。私には投薬を無理強いする事は出来ませんでした。 なかなか授からなかった第2子を妊娠、出産後も、大きな落ち込みは無いものの、症状が消える事はありませんでした。 そして、とうとう現在、かなりの谷底に陥ってしまっているのです。 病院に”患者の家族”として私のカウンセリングを求めましたが、対応できないと突き帰されました。 活字苦手ながら、書籍も色々見てみましたが、やはりうまくいかず。 私は何処に相談するべきなのでしょうか。 結局、私の対応が不味かったのは百も承知ですが、対処方法を教えて下さい。

  • 怒りの発散方法教えて下さい><

    派遣先のお店で突然契約終了を伝えられました。 仕事も問題なくやっていたのですが どうやら、店長が私と合わない理由みたいでした。 勤務先が百貨店内なのですが、周りの販売員さんや 社員さんが明るくひとなつっこい人がたくさんで、 人見知りしない私はすぐ打ち解けしく勤務していました。 対して店長は人見知りであまり明るい人ではありませんので (私が店長に間違われるくらい) 百貨店の社員さんがフランクに私に接しているのを見て 面白くなかったみたいです。 その後、終了理由を伝えられ「社員が決まった」 と聞いていたのですが、ふとした事で、私を切る為の理由とわかり 違う派遣を雇うのを知りました。 それもかなり腹が立ちましたが所詮派遣。。 仕方ないと怒りを抑えました>< が、その後、たまたま見た派遣サイトで今のお店が 人を募集しているのを見てしまい、 抑えていた怒りが再燃! 何か失敗などの理由があれば別ですが、 何の理由もなく、くだらない理由での突然の終了。。 さすがに腹がたって怒りが収まりません>< 周りのショップスタッフさんには契約満期と伝えていますが 皆さん、寂しいなど、思っていた以上に 言ってくれてなんかやるせなくて、くやしくて>< こんな理不尽な時、腹がたった時はどうすれば解消されますかね!??

  • デートDV モラハラ男から逃げて・・・

    学生時代に交際していた男性から連絡がありました。 当時はデートDVとかモラハラとかいう言葉を知らなかったのですが 思い出すと地獄のような日々でした。 偶然ですが、来月その人が使う(引っ越していなければ) 沿線沿いに引っ越すこともあり、夢にまで見てうなされてしまいました。 なかなか別れなかったのは、自分の弱さと無知ゆえですが、 あれほど酷い仕打ちをしておいて、また連絡をよこす心理が分かりません。 もう過去のことですが、辛い記憶なので誰かに聞いて欲しく質問させて頂きました。 質問 1.彼は何故今になっても酷いことをした人間に会いたい等と 言えるのか?(私は返事する気すらありませんが 2.今でも思うのは、相手が私だったからで、 彼の人格に問題があったわけではないのか? (これ典型的な被害者心理みたいですが。 3.彼は親にも友人の前でも「いい人」です。 人間ってこんなに人によって変われるものですか? また、彼が治っている可能性はありますか? 彼の言動 ・性行為の強要。週に1日5回以上。 「やらせない女は彼女じゃない!」と怒鳴りつける。 私が熱を出している状態でも何度でもしようとする。 あまりの辛さに泣き出すと、「気分が台無しだ」といってカバン等を 私に投げつける。 そして私が逃げようとするとつかみかかり、バッグを破壊。 後日彼の自腹で修理した際には、まるでプレゼントを渡すかのような 誇らしげな、感謝しろというような態度。 ・理由を言わず不機嫌になり、私が泣いたり苦しむのを見て満足。 気分を良くする。 ・デート中些細なことで怒り狂い居なくなったので、 私は友達と会う約束をし、電車に乗っていると、 彼が尾行しており無理やり降ろされ、友達のところへ行くのは許さないという。 もう約束したので無理だからと友達のところへ行くと、激怒。 ・私が就職活動するというと激怒。「専業主婦になれ!」 ・彼の実家で性行為を強要され、その後彼の父親がたまたま 部屋のドアを開け服はきちんと着ていたがぐったりし 横になっていた私を見られると 「お前のせいで親に見られた!ふざけるな!」と引きずられ、 私を部屋から追い出そうとするが、私が本当に帰ろうとすると 私の泣き顔を親に見られると困るといい帰るのを許さない。 ・彼とのお揃いの携帯を私が不注意で故障させると、 思い出の品を壊しやがって!!と一時間以上怒鳴られる。 ・彼にもらった指輪を一秒たりともはずしてはならない。 一度家ではずしてまた付けたら、デザインを逆につけてしまい、 それを発見され大激怒。 ・彼は高学歴で割りとハンサムですが他人を見下すような言動を 私の前でだけ取りました。他では謙虚です。 「社会には使われる人間と使う人間がいるんだよ。 ○○大学(彼と私の大学)は使う側。低学歴は社会の車輪にすぎない」 ・私の携帯がなった瞬間に取り上げる。酷い時は携帯を没収される。 ・「何で俺の言うことが聞けないんだ!?」 ・別れるならば、携帯を解約しろ!!と言われ本当に解約すると 2時間かかる私の実家の前で私がバイトに行く時間を狙い待ち伏せ。 私が出た瞬間暗闇から私の体を抱きすくめ、やさしい言葉をかける。 バイトがあるからと帰すとやはり機嫌を損ねる。 彼「どうして遠くまでいったのに、感動しないんだ?」 ・結婚もしてないのに、「俺の親を大事にしろ」 まだそんなことまで考えてないというと、「お前は最低の女」 ・私の過去の恋人に関して私をいたぶる。 「何処で何回やったんだ!」 「お前が処女じゃないから、俺はお前を大事にしないんだよ。 俺は完璧主義者だから。」 ・耐え切れなくなった私が別れたいと言い携帯の電源を 切りっぱなしにすると、私が使う駅でほぼ毎日待ち伏せ。 腕をつかんで無理やり話し合おうと店に連れて行かれる。 「奢ってあげるから」 私が授業で使う教室で待ち合わせ。これは友達に助けてもらいました。 ・別れてからも、「就職について教えるし奢るからご飯しよう」 「あなたにした仕打ちを思うと私は自殺を考えました。」 とんちんかんなメールが沢山来る。 新しい彼氏いるからと言ったら、ここ3年くらい連絡はなかったのですが、 誰から聞いたのか私のアドレスを知ったみたいです。 彼は卒業後、一流と呼ばれる銀行に入り、それで私を釣れると思っていたようです。 ちなみに彼のおかげで本当にいい人ってのがどんなのかよくわかりました。 長文読んでくれありがとうございました。

  • 家庭が壊れました

    僕は16歳の男子高校生です。このサイトの別のジャンルでいつも学んでいましたが、今日は、僕自身のことでの相談です。よろしくお願いします。 家族は父母と僕の3人でした。父が先月、3年間の病気の後で他界しました。癌でした。とても悲しいです。父は子供の時からいつも僕をかわいがってくれたし、勉強も教えてくれました。本当に大好きな父でした。 未だ、父が死んだのを信じられません。 母は仕事をしていなかったので、いつも家にて、美しく優しい主婦でした。父とも仲良しでした。 父が発病してから半年くらいから、仕事に就くことになり、ほとんど毎日出かけました。父の話ではこれからも経済的には心配はないので、お金のために母は働く必要はないけれど、気がまぎれるので働いたらよいと言っていました。 母も僕も毎日夜に父の病院に会いに行っていましたが、母は次第に忙しくなって、面会時間中に来れない日が多くなりました。仕方ないと思いました。 でも、ある夜、勉強が終わって寝る前に母にお休みを言いに行こうとしたら、寝室から母の電話している声が聞こえました。聞いたらいけないと思いながら耳に会話が飛び込んできました。相手は父ではなく、知らない男の名前だと分かりました。母の話し声がとても女の人らしい変な声でした。気まずいので、一度部屋に帰り、後でもう一度母の寝室にきたらもう会話が終わっていて、少し上気した顔で母がお休みと言いました。 そんなことが、よくあるようになりました。そうして、母が一段とおしゃれをして出て行き、帰りも遅くなりましたし、父のところには週末にしか行かなくなりましたし、行った時にはなんとなくよそよそしい感じでした。きっと仕事が忙しいと思いました。 でも、僕は母がすっかり変わったと思いましたが、理由は分かりませんでした。 そんな状況の中で、父が亡くなりました。母は余り悲しそうな感じはありませんでした。 父の葬儀の前に親戚が集まりましたが、その時、父のお兄さんが、静かに、母に対して、分かっていると思うが、あなたは葬儀にでる資格はないと厳しい表情で言いました。母は青ざめて出て行き、それきり帰ってきません。僕は親戚の人たちに母を呼び戻して欲しいと頼みましたが、皆で母はもうお前の母でなくなった。お父さんにも、僕にも人間として絶対にしてはいけないことをしたから、と言いました。何のこと分かりませんでしたが、一人のおばさんが、お母さんはあなたたちを捨てて、別の男の人のところへ行ってしまったから、あきらめようね。と言われました。それを聞いて、母のこのところの変化や夜の会話が分かりましたが、急に気持ちが悪くなり、恥ずかしい状態になりました。 悲しい葬儀の後、叔父の家で当分は過ごす事になりましたが、母も居ないし、寂しくてどうしようもありません。それ以上に、母のしたことを思うと、不潔さや父に対するひどい仕打ちにめまいがします。 夜も飛び起きますし、歩いても大声で叫びます。父のためにも、なんとか落ち着こうと思います。 どう言う心を持ったらよいでしょうか。どうか、教えてください。

  • 家庭が壊れました

    僕は16歳の男子高校生です。このサイトの別のジャンルでいつも学んでいましたが、今日は、僕自身のことでの相談です。よろしくお願いします。 家族は父母と僕の3人でした。父が先月、3年間の病気の後で他界しました。癌でした。とても悲しいです。父は子供の時からいつも僕をかわいがってくれたし、勉強も教えてくれました。本当に大好きな父でした。 未だ、父が死んだのを信じられません。 母は仕事をしていなかったので、いつも家にて、美しく優しい主婦でした。父とも仲良しでした。 父が発病してから半年くらいから、仕事に就くことになり、ほとんど毎日出かけました。父の話ではこれからも経済的には心配はないので、お金のために母は働く必要はないけれど、気がまぎれるので働いたらよいと言っていました。 母も僕も毎日夜に父の病院に会いに行っていましたが、母は次第に忙しくなって、面会時間中に来れない日が多くなりました。仕方ないと思いました。 でも、ある夜、勉強が終わって寝る前に母にお休みを言いに行こうとしたら、寝室から母の電話している声が聞こえました。聞いたらいけないと思いながら耳に会話が飛び込んできました。相手は父ではなく、知らない男の名前だと分かりました。母の話し声がとても女の人らしい変な声でした。気まずいので、一度部屋に帰り、後でもう一度母の寝室にきたらもう会話が終わっていて、少し上気した顔で母がお休みと言いました。 そんなことが、よくあるようになりました。そうして、母が一段とおしゃれをして出て行き、帰りも遅くなりましたし、父のところには週末にしか行かなくなりましたし、行った時にはなんとなくよそよそしい感じでした。きっと仕事が忙しいと思いました。 でも、僕は母がすっかり変わったと思いましたが、理由は分かりませんでした。 そんな状況の中で、父が亡くなりました。母は余り悲しそうな感じはありませんでした。 父の葬儀の前に親戚が集まりましたが、その時、父のお兄さんが、静かに、母に対して、分かっていると思うが、あなたは葬儀にでる資格はないと厳しい表情で言いました。母は青ざめて出て行き、それきり帰ってきません。僕は親戚の人たちに母を呼び戻して欲しいと頼みましたが、皆で母はもうお前の母でなくなった。お父さんにも、僕にも人間として絶対にしてはいけないことをしたから、と言いました。何のこと分かりませんでしたが、一人のおばさんが、お母さんはあなたたちを捨てて、別の男の人のところへ行ってしまったから、あきらめようね。と言われました。それを聞いて、母のこのところの変化や夜の会話が分かりましたが、急に気持ちが悪くなり、恥ずかしい状態になりました。 悲しい葬儀の後、叔父の家で当分は過ごす事になりましたが、母も居ないし、寂しくてどうしようもありません。それ以上に、母のしたことを思うと、不潔さや父に対するひどい仕打ちにめまいがします。 夜も飛び起きますし、歩いても大声で叫びます。父のためにも、なんとか落ち着こうと思います。 どう言う心を持ったらよいでしょうか。どうか、教えてください。

  • 夫の遠方への転職に実家の親が反対し板挟みです

    私は結婚4年目の33歳妻で39歳の旦那と子供2人で仲良く暮らしています。 ・私たちは4年前の結婚の際、地元群馬にいてほしいという両親の強い願いを押し切って私は茨城へ嫁ぎました。(彼は埼玉出身です) 私は再婚だったため(子供なし)、今度こそこの人だと決めていたし、 両親も最初は地元にいてほしいと強く言わなかったため、私も両親の気持ちがわかりませんでした。 ・その後、両親の希望もあり、2年後、彼が地元群馬で仕事を見つけ、こちらで住むようになりました。両親はすごく喜んでくれて私もとても嬉しかったです。 ・しかし彼の仕事は長続きせず、仕事を最近辞めました。それとともに 転職活動を始めたのですが、彼の仕事は特殊な専門職で、群馬ではちゃんとした会社がありません。今、誘われているのは岩手県ですが、遠方だし、彼自身公務員になりたいとの希望があり(まだ受けられるので)私も安定した公務員になってほしいと応援しています。 ただ公務員になっても富山やその他遠方の田舎町になることは間違いありません。そのことを察し、両親はまた大反対し始め、ほかの家はみんな子供が近くにいるのにうちだけ誰もいないとか子供は親を捨てたとかおまえたちのことなんか知らないという態度です。 特に母親は自分の感情をコントロールすることが元来できない性格で、 ネガティブ志向になると止められません。 私は気持は痛いほどわかり、だからこそ群馬にきたのですが、親の文句やネガティブな思考を毎日毎日聞かされ、疲れてきました。 弟が東京にいますが、彼はその性格を知ってか、滅多に連絡してきません。 話が長々分かりにくいかと思いますが、要は娘に近くにいて話し相手や老後の世話をしてほしい親と、家族の生活を考え遠方へ行かざるを得ない辛い気持ちの娘の構図です。 上の子は2歳で下の子は0歳。とても手がかかり、それだけでいっぱいいっぱいで、猫の手も借りたい気分です。つい最近は過労で過換気症候群になってしまいました。 私だって、親とは離れたくないのに、旦那の仕事がないことにはどうしようもないんです。 親に言っても文句ばかりです。もう距離を置くしかないんでしょうか。 ここに書いて、すこし楽になりました。コメントもらえると嬉しいです。

  • 友達が悪口を言われています…

    こんばんわ。私は中学二年生の女子です。 私の友達のМさんは、私の友達のAさんに嫌われています。そのことを、Мさんは知っています。Aさんは、Мさんと今までしゃべっていたのに全く話さなくなりました。Мさんの友達のBさんを巻き込んで、いろいろと悪口を言っていて、Мさんの悪口を私にも言ってきます。Aさんが悪口を言い出してから、Bさんまで悪口を言いだすようになりました。Мさんは、私とクラスが違い、AさんとBさんと同じクラスです。 Мさんは、今ではたいてい一人になっています。すごく心配です。私はМさんに何かしてあげたいのですが、やめなよなんて言えることができません…どうしたらいいでしょうか。このままだと、エスカレートしそうで怖いです…ちなみに、AさんがМさんを嫌いな理由はタイプが合わないからだそうです… 説明が分かりにくくてすみません。

  • 別居中のモラハラ夫と離婚したいのですが・・・

    モラハラ夫と別居して4ヵ月になります。離婚調停・裁判も考えているのですが、今すぐ離婚裁判になっても離婚が認められなかったら・・・と心配です。そこで質問ですが、離婚事由が不十分でも、別居期間が長ければ裁判で離婚が認められると聞いたのですが、具体的にはどのくらいの別居期間があれば、裁判で‘婚姻関係の破綻’とみなされるのでしょうか。どなたか詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。

  • こんなわがままな家内はどう対処したらいいでしょうか。

    http://okwave.jp/qa4536208.html の続きです。 あれからよく話し合い副業は本当らしく、今の仕事しながら副業を軌道 にのせると約束しました。(副業が軌道にのったら仕事をやめ専念する) セックスも人並みにできるようになりました。 でも、年明けから、仕事と副業と家事の両立ができないといいはじめました。 そのためよく話し合い、今年の年末まで働いて副業を軌道にのせよう、そのために私も手伝うよと約束しました。 しかし、2日前やっぱり3末でやめて副業をしたい、じゃないと家事の両立ができないといい始めました。 気分がころころ変わるなあと思いながら本人の負担と本当に副業をしたいんだなあと思いOKを出しました。 しかし、OKを出した直後の4時間がまた連絡があり、会社で気に入らないことがあるので次の日辞めるといい始め、話しが違う!!せめて今月末まで待ってといいましたが、 「私の人生、私の判断で決める、あんたはやめる度胸もないのにえらそうにいうな!!」と断固として家内の要求を貫きました。 で結局辞めました。 私は、家の大黒柱なのでどんな状態でも仕事を辞めることができません。 家内は、最近、副業や仕事のことを独断で決め、貯金を崩して副業に使いはじめました。 頭が副業しかなく、土、日は一切家事はしなくなっています。 そこで、私から家族を連れてここいこう!!食べにいこう!!とか提案してもお金がないと却下、 セックスもまた却下され風俗いけ風俗!!と 私からの要求はほとんど無視されています。 連れ子再婚同士ということで ずっと、耐えていましたがそろそろ耐えられなくなってきています。 こういうわがままな家内はどうすればいいでしょうか。

  • 職場のオバタリアンたちのパワハラを一掃したい

    法律カテゴリーで同様の質問をしているのですが、殆ど回答を得られません。ここで質問させていただきます。私はこの職場に配属されたばかりで、パワハラの常習犯たちは皆、古参のリーダーないしリーダー格です。従って会社が、私か彼女達かどちらを選ぶかと言うと当然彼女たちを選ぶでしょう。それを彼女たちは知っていて、ああいう態度を取っているのでしょう。それで、私が戦える武器はパワハラを禁止する「法律」しかないと思うのですが・・・他にいい考えがあればお聞かせ下さい。 さて、ここ北海道は本州と趣きが違って、女性によるパワハラが横行しています。今の職場は女が9割、男が1割くらいの女性が牛耳っている職場です。私自身は自尊心の強い人間なので、理不尽な理由で怒鳴られたりしたら、怒鳴り返すので私に対するパワハラは止まります。しかし、こういうパワハラがまかり通っている職場に納得出来ません。なぜ彼女たちは、ふつうに喋れないんだろう、怒って喋る必要があるのかと思います。彼女たちのキツイ言葉によって退職する人もかなりいるようです。「一(製造)ラインに3人は意地の汚いババアがいる」とはある同僚の弁です。日本各地に住んで来ましたが、他府県では考えられない実態で、職場にそういう女性が相当数います。 こういう職場のパワハラを無くしないのですが、どういう法律や機関にに頼り、どういう風にやれば無くせるのか方途があるでしょうか? 同僚に相談したら「無理だよ、無くならないよ」と言われましたが、貴方も無理だと思われますか? 名案をお聞かせ下さい。

  • 不登校や非行についてぜひアドバイスお願い致します

    小6の姪の不登校と深刻な非行を心配しています。 親は別居しておりまったく動こうとしません。 姪も親を見ているせいか拒否しています。 見かねて福祉課に電話し、窓口として児童相談所を紹介して頂きました。 ただ虐待などの緊急な場合じゃないと、こちらからは動けないとの返事です。 かなり広い地区の担当者が1人という事で、どこまで協力してくださるか・・・・・・。 非行内容は一刻も猶予がないほど深刻で、非常に心配です。 元々は空気が読めて我慢強いとても愛らしい子でしたので、不憫で何とか助けてあげられたらと思っています。 不登校や非行について、児童相談所やそのほかの機関についてなど・・・・・どんな事でも構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しく思います。 本当に困っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 一人暮らしと精神的な自立について大学生が相談

    現在、都内の大学に通う大学生一年です。女です。 最近、本当に色んな面で、すごく親に甘えてしまってるなと感じていて 焦っています。 今までの経験上、心のどこかで「それでも最後は親がなんとかしてくれる」っていう考えが根付いているんだと思います。 そこで、覚悟を決めて一人暮らしを考えています。 (万が一家賃が払えないかった時でも絶対に借りない、外食が増えても体調管理の徹底など) 一人暮らしをするこてで、例え物理的な自立であっても、精神的な自立に繋がることはあるのでしょうか? 家にいても、外にいても、「自立したい」と思えばできる!という意見もあると思いますが、 私の場合 家にいるとやはり甘えてしまうし  甘える事の出来ない環境に身を置けば すこしは成長するかと思いまして、 経験者の方、回答お願いします。

  • 大学生になってから反抗期な一人暮らし男の場合

    僕には思春期に反抗期がありませんでした。中学時代、普通に親と接していましたが過剰な甘えた傾向もありました。当時もそれは認識した上で甘えていました。甘えた言葉や態度をするわけじゃなくて、ただ人肌のぬくもりを感じるために母親や弟の布団に入って隣で寝るだけです。いつもではありませんが、布団の匂いで誰の布団か分かるくらいでした。自分でもそんなのカッコワルイし成長してないと思っていました。ただ人肌のぬくもりさえあれば、誰でも良かったように思います。なぜなら大学生になって飲み会のあと、僕の部屋に男と女の友人がいたときがあって、酔った勢いもありますが人肌のぬくもりを感じたくて好きでもない女子の隣りで眠ったことがあります(相手に許諾済みで)どうやら僕は普通の人より人肌を恋しく感じるようです。 高校生になって、回数は減っていましたが、その代わり母親や弟の布団でわざわざ寝たりすることがありました。それで彼らが寝るときにドケと怒られたり、仕方なく僕の布団で彼らが寝たりしたこともあります。それもときどきですが。今でも実家に帰ったとき、弟の布団で寝ることがあります。 そして今、大学生になって一人暮らししてから反抗期?です。この表現が的確かどうかはわかりませんが。僕は昔から親として別に嫌いではないが好きでもありませんでした。だから反抗するまではいかなかったんだと。反抗したらその方が余計面倒なことになると頭を回してたんじゃないかと。今もわざわざ問題を起こすようなことはしませんし、会えば普通に接します。しかしこういう状況なのでケンカが始まればとめどないです。彼らのことで僕のエネルギーを使うことがめんどくさいのかもしれません。なぜなら話しても無駄だからです。両親は僕が小さい頃から人の話を聞きません。特に父親はひどいものです。しかし問題なのは、彼らは聞いているつもりなのです。だからその光景を傍から見れば、話を聞いてあげてる親のように見えますが、実際はその話の内容に関してまったく頭を使ってないのです。ただ聞き流している感じ。僕ら兄弟はもう飽きれかえっています。最初からまともに話を聞いてもらえないことがわかっているので、父親なんかには話をふることはしません。それに僕は彼らに話を聞いてもらいたくないんです。聞いてもらっても、その答えが分かるのです。長いこと付き合ってる家族ですから、彼らが用意する答えなど僕の想像範囲内なのです。だから無駄なのです。 で何が質問なのかというと、なんだろう・・・あっこういう風に育った僕はあまり良い人間ではないんですが、僕の場合どうやって生きていけばいいんでしょうか。反抗期?を終わらせるためは(もしくはその気持ちを持った上で成長していくためには)、という観点からお願いします。ただ僕自身終わらせたいと思っていません。態度や言動には出しませんが、彼らのことを憎んでさえいます。ちなみに僕は親が変わらない限り終わらない気がします。なぜならこの反抗期は僕側の問題と言うより、彼ら親側の問題のほうが大きいからです。しかしおそらく彼らは変わらないでしょう。定年退職や重い病気なんかしたら変わるかもしれませんが。そうなったからといって、彼らに同情できないんじゃないかと思います。僕は今彼らが亡くなっても涙を流さないと思います。きっと、ああ学校辞めなきゃ、働かなきゃと思うくらいです。

  • 娘に厳しくすればいい?優しくすればいい?

    娘は今高校生ですが、中学のころにメニエール症にかかりました。医者の他に漢方も飲ませたりもしました。半年ほどで元気になり、無事高校受験も終え、仲のよい友達と部活も楽しく過ごしている・・・はずでした。 でも部活がいやなんだそうです。行くだけでストレスになると言うのです。その結果、またひどい発作が起こりました。 別にいじめやしごきがあるわけでもありません。厳しい練習もなく、娘の体調を慮ってくれる仲間ばかりですし、気軽に休めるオープンな部です。 でも「青春ドラマみたいにみんなで一緒というノリがいや」と娘は言い「自分はそのノリに乗れないので、実ははみ出してるのではないか。みんなそう思っているのではないか。実は疎外されてるのではないか」と思い悩むのだそうです。 実際にはどの友達も明るく応対してくれるし、本人も「自分の考えすぎなのはわかってる」。でも部活に行きたくないのだそうです。 メニエールの発作については、本人は「もう慣れているから、お母さんは気にしなくていい」。でも辛そうです。 母親である私自身インなタイプで、周りからは明るく社交的に見えるらしいのですが、集団のノリに入れないという疎外感は持っています。人生を経るにつれ、その疎外感は自分自身が逃げるからだとわかり、誰でも何かしら疎外感は持つものだとわかりました。 が、娘は「それはわかってるけど」気になるのだそうです。 娘は友達も多く、部活はいやだけどクラスは大好き。友達や、担任の先生にも相談に乗ってもらってるようです。 部活は、自分から行けばきっと楽しくなるはず・・今やめたら後悔が残るのではと思います。(中学の時も同様のことがあり、結局「いい思い出」になったようなのです。) こういった娘の悩みは仕方ないと思っています。性格的なこともあるし、誰しももつものだろうと。 皆さんに伺いたいのは、私がどうすればいいかなんです。 これまで私は娘の相談も聞き、励ましたり一緒に悩んだりしました。病気に対して過剰なほど心配し、部活や学校も「休んでいいよ」と許したり、迎えに行ったりしました。 でも娘も旦那も「お母さんが心配しすぎるから余計メニエールが深刻に感じられる」。前回の漢方についても「効いたかどうかわからない。なくてよかったんじゃないの?」と言います。 私がもっと大らかで明るい母親なら娘はこんな病気にならなかったのでは・・・とまで自分で考えます。 今後、娘の悩みと病気を考えたとき、私はあえて娘の状態に気をつかわないふりをして「大丈夫、大丈夫」と笑い飛ばし、多少体調が悪くても厳しく接して部活や学校に行かせた方がいいのでしょうか。 それとも今まで通り娘の治療手段を探すのに頑張り、娘が甘えられる場を作ってやった方がいいのでしょうか。 実は私も昨年末、早期発見の乳がんの手術を受けて、今後治療が必要かどうかまだ判明しない状態です。(すごく元気なんですけどね^.^:) アドバイスお願いいたします。 *育児の項に同じ質問をしてしまいました。こちらに質問するのが適当でした。すみません・・・T.T

  • 彼女の姉二人が引きこもりです。

    32歳の男です。途中何度か別れてやり直したりがありましたが、20歳の頃から付き合っている彼女(32歳)がいます。 彼女には二人の姉(38歳と37歳)がいて、長女は5年位前に仕事を辞めて以来引きこもりになり、実家に父親と2人暮らしをしています。 次女は働かなくなってもう10数年経つそうで、今は母親と私の彼女と3人でアパートで暮らしています。1日中何かを食べていてかなりの肥満みたいです。 (そのアパートは知り合った頃は彼女が1人暮らししていたのですが、母親が実家にいると長女に暴力を振るわれるらしく、数年前から彼女のアパートに次女と共に避難しているそうです。) 彼女とは長い付き合いですが、その辺りの事情をちゃんと聞いたのはごく最近のことです。それまでは、「姉が2人いるけど働いていない」程度のところまでしか聞いておらず姉妹の話になると悲しそうな顔をするので、 なんとなくは想像はできましたが私もその話題は避けてきました。 しかし年齢も上がり、彼女や自分の家族から結婚の意志があるのか?などと聞かれるようになりました。彼女の姉妹の話はずっとタブーになっていましたが、結婚となるとその問題は避けて通れないと思い私から切り出し、今回初めてちゃんと話を聞いた次第であります。 自分の家族からは結婚する気があるなら正式に紹介しろと言われました(私は家族とはあまり仲がよくないので、いままでまともに彼女を紹介した事が無かった。)が、その時に彼女の口から姉妹の話をするのはつらいだろうと思い、事前に私から家族に姉妹の件を話しました。 正直、話す前は当人同士がよければ・・・なんて理解を示してくれるかと期待していたのですが、大反対されてしまいました。 (元々彼女自身にもいい印象は持っていなかった) 仮に反対されなかったとしても、彼女の両親が亡くなった後は誰が姉妹の面倒をみるか、その問題をどうするか決めてからでないと結婚は出来ないと思っていたのですが、彼女の両親はもう疲れてしまってなるようになれといった感じみたいです。 そういう状況なので今は結婚できない、今後も出来るかどうかわからないと彼女に伝えました。でも自分は彼女が大好きで、彼女もそれでも自分と一緒にいたいと言ってくれました。(2人ともボロ泣き) 自分は彼女のすべてを受け入れられない情けない男でしょうか。彼女は明るくて魅力のある人なので、きっと姉妹のことも受け入れてくれる男性と出会えると思います。もしかしたら自分が身を引いたほうが彼女にとって幸せなのかも・・・なんて考えたりしてしまいます。 結婚はできないかもしれないけど、好きだからずっと一緒にいたいと思う私は自分勝手でしょうか。 結婚は無理でも、せめて私が死んだ時は貯金や保険金を彼女に渡してあげられるようにしたいのですがそういうことは可能でしょうか? 読みにくい文章で失礼しました。最後まで読んでいただいてありがとうございました。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせてください。

  • 大学生になってから反抗期な一人暮らし男の場合

    僕には思春期に反抗期がありませんでした。中学時代、普通に親と接していましたが過剰な甘えた傾向もありました。当時もそれは認識した上で甘えていました。甘えた言葉や態度をするわけじゃなくて、ただ人肌のぬくもりを感じるために母親や弟の布団に入って隣で寝るだけです。いつもではありませんが、布団の匂いで誰の布団か分かるくらいでした。自分でもそんなのカッコワルイし成長してないと思っていました。ただ人肌のぬくもりさえあれば、誰でも良かったように思います。なぜなら大学生になって飲み会のあと、僕の部屋に男と女の友人がいたときがあって、酔った勢いもありますが人肌のぬくもりを感じたくて好きでもない女子の隣りで眠ったことがあります(相手に許諾済みで)どうやら僕は普通の人より人肌を恋しく感じるようです。 高校生になって、回数は減っていましたが、その代わり母親や弟の布団でわざわざ寝たりすることがありました。それで彼らが寝るときにドケと怒られたり、仕方なく僕の布団で彼らが寝たりしたこともあります。それもときどきですが。今でも実家に帰ったとき、弟の布団で寝ることがあります。 そして今、大学生になって一人暮らししてから反抗期?です。この表現が的確かどうかはわかりませんが。僕は昔から親として別に嫌いではないが好きでもありませんでした。だから反抗するまではいかなかったんだと。反抗したらその方が余計面倒なことになると頭を回してたんじゃないかと。今もわざわざ問題を起こすようなことはしませんし、会えば普通に接します。しかしこういう状況なのでケンカが始まればとめどないです。彼らのことで僕のエネルギーを使うことがめんどくさいのかもしれません。なぜなら話しても無駄だからです。両親は僕が小さい頃から人の話を聞きません。特に父親はひどいものです。しかし問題なのは、彼らは聞いているつもりなのです。だからその光景を傍から見れば、話を聞いてあげてる親のように見えますが、実際はその話の内容に関してまったく頭を使ってないのです。ただ聞き流している感じ。僕ら兄弟はもう飽きれかえっています。最初からまともに話を聞いてもらえないことがわかっているので、父親なんかには話をふることはしません。それに僕は彼らに話を聞いてもらいたくないんです。聞いてもらっても、その答えが分かるのです。長いこと付き合ってる家族ですから、彼らが用意する答えなど僕の想像範囲内なのです。だから無駄なのです。 で何が質問なのかというと、なんだろう・・・あっこういう風に育った僕はあまり良い人間ではないんですが、僕の場合どうやって生きていけばいいんでしょうか。反抗期?を終わらせるためは(もしくはその気持ちを持った上で成長していくためには)、という観点からお願いします。ただ僕自身終わらせたいと思っていません。態度や言動には出しませんが、彼らのことを憎んでさえいます。ちなみに僕は親が変わらない限り終わらない気がします。なぜならこの反抗期は僕側の問題と言うより、彼ら親側の問題のほうが大きいからです。しかしおそらく彼らは変わらないでしょう。定年退職や重い病気なんかしたら変わるかもしれませんが。そうなったからといって、彼らに同情できないんじゃないかと思います。僕は今彼らが亡くなっても涙を流さないと思います。きっと、ああ学校辞めなきゃ、働かなきゃと思うくらいです。