HIROEVO の回答履歴

全568件中421~440件表示
  • 転勤してしまう片想いの彼について困ってます

    転勤してしまう好きな彼に「さみしいね」と言われたので「さみしいね」と返すと「いや思ってないくせに(笑)」と言われました。片想いバレてると思 ってたのに。これは気づいてないのでしょうか? また、連絡先もしらない関係なので、なんとかこの会話で交換したかったのですが、 じゃあ転勤の日まで宜しくお願いします。と会話を締めくくってしまい、結局今日は交換できませんでした。 仕事関係の人なのでプライベートな連絡先を交換していいものなのかと気が引ける部分もあります。 どう言ったら交換のきっかけにつながるでしょうか?

  • ドクターショッピングの順番

    40代女です。 いろいろ不調があるので病院に行ったり、 検診を受けたりしたいと思ってます。 検診は乳ガン検診と人間ドックです。 病院は脳の病気が心配なのでMRIと、 蓄膿症が心配なので耳鼻科と、 婦人科系の病気の検査です。 妊活をしてる為、なるべく短期間で行きたいと思ってます。 どの順番にどんな病院に行けばいいでしょうか? レントゲンやCTなど部位が違えば、続けて受けても大丈夫ですか?

  • 病院での問診表について

    子供が歯科に通院中です。 先日、耳鼻科にも鼻水で診てもらいました アレルギーだろうということでアレルギーの薬を服用中です。 そこで質問ですが歯科院にアレルギーの薬を服用している事は伝える必要がありますか? 初診日の問診表には飲んでいる薬は無しにチェックしたので気になります。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zakuu
    • 病気
    • 回答数2
  • 障害年金について

    障害年金について質問です 私は精神障害を抱えています 5月8日に質障害年金申請を済まし、3ヶ月たっても連絡が来ないので、年金センターへ問い合わせしました 障害年金は、初診日が国民年金だった為、1級か2級に該当しなければならず、3級はありません ちなみに現在障害手帳は3級ですが、病気は年々悪化していて、提出時の手帳の級は関係なく、反対に年金が2級と認められれば、それに伴い手帳も2級になるので、そこは心配いりません、と主治医は言ってくれています 状況をお調べします、と言われ、その後連絡があり、5月末に貴方の主治医の方へ意見書を送り、記載して提出するように、お伝えしましたが、8月13日時点でまだ意見書が返ってきていません 2度ほど提出の催促をしましたが、まだ来ていません と言われました 早速主治医へ伝えた所、あ~、そうなんですよ、これが送られてきて提出しなければいけないんですよ、今すぐに書きます、と言われ、一緒に記載し提出しました 現在も病気の為、働く事が出来ず、障害年金しか収入のあてがなありません 生活保護は、母が持ち家で暮らし、財産がある関係で、難しい状態です 実際は、私はお金がなくボランティアの炊き出しを利用しているのですが、母親は援助は一切してくれず、電話にも出てくれません そこで、障害年金に命をかけ、死ぬ思いで10数枚今までの状況を書き記し、提出したのですが、他の方に聞いたら、そこまで書いていないとの声が多数でした あまりにも詳細に書きすぎたので、かえってそれがアダになり良くなかったのでしょうか? 提出前に病気のソーシャルワーカーに、こんなに書きすぎですかね?あまり多過ぎたら、医者との統合性の面で、余計不利になりますか? と聞いたのですか、これだけ障害年金に取り組んでいる、と思われるので、大丈夫です、と言われました 一応、診断書を書くときの参考にしてもらいたい、とコピーをして主治医に渡してください、とお願いしましたが、主治医は全て目を通して書いてくれなかったみたいです 主治医は良い先生なのですが、たいへん忙しい方で、公演やテレビにも出演していて、手が足りない、とよく言っています 意見書を書くときも、最初の提出分との統合性が一番大事なので、一緒に考えましょう、と言いながら記載しました この意見書はたまに、ん?、と何か引っかかった方に送られてくる事があるんです、と言っていました 主治医は、私が障害の為に経済面に困っているのを理解してくれていて、かなり協力的です そこでなのですが、 1 今の私の状態は却下ではない筈ですが、客観的に見て審査に通りそうでしょうか? 2 診断書等は書き方により、意味合いが伝わらなかったりするので、10数枚も私がぎっしり書いたので、医者の診断書との統合性の面で、勘違いされやすくなり、疑われているのでしょうか? 3 10数枚もぎっしり書き提出した方は、他にもいるのでしょうか? いたら、結果はどうなりましたか? 4 今の私はどういう立場だと思いますか? 5 実際、過去に障害年金の資料を、いくつも書いている医者は、こういう書き方なら通りやすいだろう、こういう書き方はしない方が良いであろう、という事はある程度は理解して書いている筈だと思いますが、医者がかなり協力的な場合、障害年金に通る確率は、どのくらいだと思いますか? 完全な回答は審査する方にしかわからないですから、ご意見で構わないので、宜しくお願い致します

  • 原因不明の腹痛&腰痛

    現在中3です。 私の体は中2の冬からおかしくなりました。 腹痛・腰痛という痛みが毎日あり、きついときだと学校にも行けないぐらいで… 朝から痛い日もあれば、 時間がたつにつれて痛くなる日もあれば、 ご飯を食べて痛くなる日もあったり… それで、ご飯は全然食べれないんですよね。 夜ご飯食べない日もあります。 中2のときからずっと病院通いで、大好きなバレエもやめてしまうくらいです。 病院でいろいろな検査受けました。 ・お腹のレントゲン ・エコー ・採血 ・CT (MRI) ・検便 ・尿検査 をしたことがあり… 2か所病院行きました(市立病院と大学病院でどちらとも小児科)。 市立病院で馬蹄腎と言われましたが、馬蹄腎のせいではないそうです。 大学病院でも原因が見つからず、薬がもらえるだけで… 中3になっても、病院通いして、全然治らず… 毎日薬… 最近も病院行き… ずっと原因がみつからず原因不明。 医者には、    「検査しても原因不明だから、頭痛持ちみたいな感じってことにしましょう」 と… もう、毎日腹痛・腰痛で痛くて… 辛い・。・ なんででしょうね…

  • 障害年金について

    障害年金に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 申請時に間違ってしまったかもしれません。 私の病歴です。 (1)H6~H10→摂食障害(通院・入院) (2)10年間→普通に学生生活・社会生活 (3)H20→内科に一 度受診(厚生年金)→仕事のストレスから→このころから不安定 (4)H23~現在→精神科・非定型精神病(通院・入院)(退職後なので国民年金) 障害年金の申立書に内科の一度の受診を記入し忘れてる以外は全て書き、結果、基礎年金2級になりました。 最近気付いたのですが、10年、普通に社会生活を送っていたのなら、H6~の病歴は必要だったのか? もしH6年~H10年のものを記入する必要がなく、かりに記入したとしても、社会的治癒が認められた場合、H20年の内科が初診日になれば障害厚生年金に該当してたのではないか。 もしくは、H6年~H10年のものを記入しなくH20年からを記入したとしても1度のみの受診でその後の受診が3年空いていれば、その内科受診は初診日とは認められず、その後のH23年の精神科が初診日と認められるのか。。 詳しい方、教えてほしいです。 頭が混乱してきてわかりません。

  • 「手洗い」をテーマにした設定保育について

    現在 保育実習中の通信大学の学生です。 来週から2週間 3歳児のクラスでの実習に入り、2週目に設定保育をする予定です。 まだ子ども達の雰囲気を見てみないので具体的な計画は立てられないのですが、いくつか案を考えています。 その中で1つ「手洗い」をテーマにした活動を考えてみたのですが、計画がうまくまとまりません。 そこでどうか、みなさんの知恵を貸してください! 私が考えた計画は、 導入の手遊び「お顔の前でチョン♪」 → 手遊び「八べいさんと十べいさん♪」 →ペープサート&歌「お願いかめさん」 (花王のビオレUの歌を元に、オリジナルで作る予定です。) 思い付かないのはここからの部分です。 製作でも体を使った活動でも何でも良いのですが、この案のテーマを「手洗い」と掲げたので関連したものにしたいのです。 何か良い案はないでしょうか? みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします!!

  • この夏、二重整形を考えています。

    この夏に二重整形を考えています。 瞼の厚さはそれほどなく、うっすら二重の線が見えているのですが、二重をはっきりさせたくて埋没二重を考えています。 つけまつげを付ければ二重になる程度の厚さの瞼なら、埋没法でも半永久的に持続しますか?また、夏に整形をすると化膿するかもしれないと友達に言われたのですが、化膿したり、腫れが長引いたりすることもあるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 親戚同士の恋愛について

    ちょっと特殊な例になるので質問させてください 祖父母の代でA家の兄弟とB家の姉妹同士が結婚して生まれたのが私の父と相手の父です。 なので父親同士はいとこにあたるのですが、かなり濃い血縁関係です。 私たちは一応はとこという間柄になるので恋愛、結婚は問題ないかと思うのですが先日親に血がこすぎるからダメと言われてしまいました。 私の認識でははとこ以上いとこ未満の血の濃さの為、そこまで気にしなくてもいいのではないか? と思いました。 よくいとこ同士が結婚して子供作ったら子供に異常がでやすいと聞いた為、血の濃さがちょっときになりました。 相手がかなり気にしているため教えていただきたいです。

  • 「手洗い」をテーマにした設定保育について

    現在 保育実習中の通信大学の学生です。 来週から2週間 3歳児のクラスでの実習に入り、2週目に設定保育をする予定です。 まだ子ども達の雰囲気を見てみないので具体的な計画は立てられないのですが、いくつか案を考えています。 その中で1つ「手洗い」をテーマにした活動を考えてみたのですが、計画がうまくまとまりません。 そこでどうか、みなさんの知恵を貸してください! 私が考えた計画は、 導入の手遊び「お顔の前でチョン♪」 → 手遊び「八べいさんと十べいさん♪」 →ペープサート&歌「お願いかめさん」 (花王のビオレUの歌を元に、オリジナルで作る予定です。) 思い付かないのはここからの部分です。 製作でも体を使った活動でも何でも良いのですが、この案のテーマを「手洗い」と掲げたので関連したものにしたいのです。 何か良い案はないでしょうか? みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 医師の彼を理解したい

    こんにちは。 8ヶ月前に2人でご飯に数回行って、両思いになりました。 彼と一緒にいると楽しくて落ち着きます、自然体で気が合うのが感じられて、じわじわと好きになりました。 総合病院の勤務医です。 最初は忙しかったのにがんばってメール返信や会う時間(月1ですが)を作ってくれたのかなと思います。 4月から5年目になり、外来デビューと2ヶ月に1回学会、研究もしているみたいで、4ヶ月ほど一度も会えませんでした。 その間、私は変わらずお疲れ様メールを週一で送り、たまに誘って予定が立たなくても仕方ないと思って落ち着くのを待っていました。 久しぶりに会えたのは3時間くらいの食事だったけど、とても楽しかったです。カテーテル治療を毎日やるようになって、直接命にかかわるプレッシャーと責任が強いこと、土日も回診、そのあとは学会の準備と休めてません。。。英語討論が苦手だからと、週1で英会話も習い始めたそうです。 会った時は、全神経をこちらに向けて、楽しい時間を一緒に過ごしてくれる人です。でも頭の切り替えが早く、別れた後はもう私は彼の中から消えてる気がします。。。私は楽しかった余韻が続き、もっとコミュニケーションがとりたくなり、さみしくなります。 最近では、誘っても忙しいと返信がなかったりします。。。 なんだか、私だけが追いかけてるようになってしまって、彼にとってジャマなだけなのかと落ち込みます。恋人らしい会話は全くないです、そうゆう甘いのは苦手そうです。。。 彼の性格は冷静沈着で感情がわかりずらいです。 いつも謙虚で、自慢話とかはしないし、相手を思いやれる優しい人です。 こんなに忙しい人なのに会いたいと思ってしまうのが、どうにもできず苦しいです。 前みたいに会いたいって思ってほしいのもあります。 忙しい時に、好きか確認するようなことをしたくないのに、して安心したいのです。 仕事に突っ走ってる彼を支えたいです、でも私も誰かに支えられたいと思ってしまいます。 彼に落ち着く日はくるのでしょうか?どのくらいで心に余裕がでてくるのでしょうか?私も誰かに甘えたり支えられたいけれど、今の彼にそれを望むのは酷です。わかっているから、辛いです。 医師の方は忙しい時は、相手にはどんなスタンスでいてほしいですか? お付き合いされたことがある方は私と同じ気持ちになったことはありますか? 長文最後まで読んでいただきありがとうございます。 ウジウジと考えてしまってネガティブになります、どうぞ何か良いアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 障害年金について

    障害年金に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 申請時に間違ってしまったかもしれません。 私の病歴です。 (1)H6~H10→摂食障害(通院・入院) (2)10年間→普通に学生生活・社会生活 (3)H20→内科に一 度受診(厚生年金)→仕事のストレスから→このころから不安定 (4)H23~現在→精神科・非定型精神病(通院・入院)(退職後なので国民年金) 障害年金の申立書に内科の一度の受診を記入し忘れてる以外は全て書き、結果、基礎年金2級になりました。 最近気付いたのですが、10年、普通に社会生活を送っていたのなら、H6~の病歴は必要だったのか? もしH6年~H10年のものを記入する必要がなく、かりに記入したとしても、社会的治癒が認められた場合、H20年の内科が初診日になれば障害厚生年金に該当してたのではないか。 もしくは、H6年~H10年のものを記入しなくH20年からを記入したとしても1度のみの受診でその後の受診が3年空いていれば、その内科受診は初診日とは認められず、その後のH23年の精神科が初診日と認められるのか。。 詳しい方、教えてほしいです。 頭が混乱してきてわかりません。

  • おでこのシワを消す方法

    女性20代半の友人が18ぐらいからおでこのシワと毛穴がネーブルオレンジみたいだと悩んでいるんですが、一発で消すにはどうするのがいいのか相談されたのですが、化粧品とかだとだいぶ期間がかかりそうだし、塗るボトックス?とかはまた元に戻るみたいだし、エステ?のフォト?がいいとかどうとか聞くけど。結局いい案が浮かばないので身近におでこのシワや毛穴を完全に綺麗に根本から消した方がいたら方法を教えてもらえませんか? やはり美容外科に行ったら?っと言った方がいいんでしょうか? 美容外科の場合はどんな物を受けたらいいんでしょうか?

  • 障害年金について

    障害年金に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 申請時に間違ってしまったかもしれません。 私の病歴です。 (1)H6~H10→摂食障害(通院・入院) (2)10年間→普通に学生生活・社会生活 (3)H20→内科に一 度受診(厚生年金)→仕事のストレスから→このころから不安定 (4)H23~現在→精神科・非定型精神病(通院・入院)(退職後なので国民年金) 障害年金の申立書に内科の一度の受診を記入し忘れてる以外は全て書き、結果、基礎年金2級になりました。 最近気付いたのですが、10年、普通に社会生活を送っていたのなら、H6~の病歴は必要だったのか? もしH6年~H10年のものを記入する必要がなく、かりに記入したとしても、社会的治癒が認められた場合、H20年の内科が初診日になれば障害厚生年金に該当してたのではないか。 もしくは、H6年~H10年のものを記入しなくH20年からを記入したとしても1度のみの受診でその後の受診が3年空いていれば、その内科受診は初診日とは認められず、その後のH23年の精神科が初診日と認められるのか。。 詳しい方、教えてほしいです。 頭が混乱してきてわかりません。

  • 親知らず抜歯後の激痛…

    一週間前に下の親知らずを抜歯しました。 2~3日はなんともなかったのですが、4日目頃から痛みが出てきて、昨日今日と激痛に襲われています。調べてみたところドライソケットという症状が当てはまりそうです。 今すぐにでも歯医者に行きたいのですが、お盆休みのため診てもらうことができません…。 今もものすごい激痛でどうにかなりそうです。ロキソニンを飲んでもほとんど効きません。どうしたらいいでしょうか(;>_<;)

  • ストレートネックの整体について

    現在、外科と眼科に通っています。 大きな病院で、リハビリできるところで、マッサージも受けています。 マッサージしている人に、ストレートネックの治し方についてきいたところ、首の筋肉を鍛えた方がいいと、そのやり方も教えてくれました。しかし、眼圧が高いことを言うと、眼圧あがるかもしれないから、やめた方がいいかもしれないねと言われました。ストレートネックを治さないと、マッサージうけても腕のしびれなどはなおらないと思うので、高くても整体行こうかと悩んでいます。ネットで調べてみたところ、ストレートネックを治す整体をやっているところがあるようです。もちろん、資格あるところを選ぶつもりですが、どうれぐらい通えば治るのか?眼圧に影響があるのか知りたいです。 ちなみに、眼の方は半年に1度、緑内障の検査を受けた方がいいと言われています。 外科の方が他に、甲状腺とリンパ腺(どちらも良性)の治療をしています。

  • 急に寝グズりしだした一歳3ヶ月の娘

    一歳3ヶ月の娘が、グズグズして、寝れなくなりました。卒乳もとっくにしていますし、今まではなかなか寝ないことはあっても、一人で暗い寝室で遊んで、眠くなったら、勝手に寝ていました。少なくとも、絶叫することはありませんでした。 最近は、一時間から二時間絶叫、大号泣して、疲れはてて寝る、というのが毎日のパターンです。急になりました。保育園では多少はグズるものの、ここまでひどくはないようです。 昼間も、毎日保育園で遊んでいますし、体は良く動かしています。特に今までと変わった生活はしていません。突然なりました。 何か効果のあった対策はありますか?困っているので、教えてください

  • 海外赴任時の自動車保険[任意]について

    海外赴任中の自動車保険についてどうすべき(どうできる)か悩んでいます。 この秋から1年間の予定で海外赴任します。 購入して1年ちょっとの自家用車があるのですが、 赴任期間も短いため売却は考えておらず 実家に持って帰って空いている場所に置いてもらい 家族に定期的に乗ってもらおうと考えております。 ちなみに独身で、同居の家族はいません。 また車の名義も私自身のままにしておこうと考えています。 現在、加入中の任意保険は、 運転者条件:限定なし 対人・対物:無制限 人身傷害:3,000万円 車両保険:あり としています。 再契約の手間などを考えるとできれば保険はこのままにしたいと考えていますが、 海外赴任中に保険をそのまま継続して、家族が事故をおこした場合 一般的に保険金は契約通りに支払われるものなのでしょうか? 保険会社に問い合わせると、今の契約は「主な使用者」を私としているため 保険金が支払われない可能性があるという回答でした。 ただ、契約内容だけでいうと、私が国内に居住している場合と 何ら違いがないようにも感じるのですが… それとも、車を実家に移すと同時に保険も 家族名義で新規契約すべきなのでしょうか? (=そうしないとイザというときに保険金が支払われないのでしょうか?) この場合、等級が6等級からとなるようでして、 新規契約の手間や保険料という点で出来れば避けたいと考えています。

  • おすすめの健胃消化薬を教えてください

    読んでくださりありがとうございます。 現在大学生の女です。 ふだんかなり少食なのですが、帰省してこの際にたくさん食べよう!と思い食べ過ぎてしまいました。それが2日前です。 それからというもの、空腹感があるものの腹部膨満感がして、少し食べただけでお腹がいっぱいになってしまう、喉がつかえる感じがする、喉が苦い感じがする、げっぷが頻繁に出る、食べた後胃もたれがする…といった症状が出ます。この2日間、空腹感がありご飯を食べたりもしましたが、前述したとおりすぐにお腹いっぱいになってしまうし、その後に胃もたれするので、無理に食べないほうがいいのかな?とも思いますが、この時期あまり食事を抜き過ぎてもバテてしまうしで、結局行き着いたのが健胃消化薬でした。 調べてみたところビオフェルミン健胃消化薬と太田胃散A錠がありましたが、どちらがおすすめでしょうか。また他にもなにかオススメがありましたら教えていただけるとありがたいです。週末には友人と旅行に行くのでそれまでにはなんとかしたいのですが、お盆で病院もやっていないため自分で対処する他ない状態です。 また、家族に逆流性食道炎の人がいて、症状が似ていると言うのですが、ここ2、3日でこうなったので、いきなり発症するものなのかと不安です。

  • 保険代利店の事故対応

    代理店から保険に入るか、ダイレクト系の保険を自分で申し込むか悩みますが、代理店からだと、年間1万円くらい高いです。実際に保険が必要なときは、代理店に連絡すれば、何かと楽な気がしますが、自分で申し込むダイレクト系と、自分がいろいろやることは変わらないですか。ならば、安いほうを選びます。