kohichiro の回答履歴

全2331件中81~100件表示
  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#214562
    • 教育問題
    • 回答数13
  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#214562
    • 教育問題
    • 回答数13
  • 男の非婚化が進むのは当たり前でないですか?

    今の女って金がかかるだけで、必要性もないし。 性欲が溜まったらオナホとかかわいい女の子がいつでもみれるAVや動画、 金出してまでなら、そこらじゅうにヘルス店があるし。 今の若い女って料理もまともにできないのばかりなんでしょう。 むしろ、そこらじゅうにバランスのとれた食材がうっている時代だしね。 反論も「結婚はメリットでするものじゃない」しか言えない時代で、 本当に今の時代に男が結婚するメリットがないですよね。 今もすでに4人に1人近くが生涯未婚でしょ 今の30代、40代はもっと非婚率が高いので 10年後、20年後は3人に1人が生涯未婚になるでしょう。 そこに、今は離婚率も40%近く離婚後に再婚しない人も多いので 4割以上が50歳以降で単身という事になるわけでしょ。

  • 今の時代に子供好きなんてそんなにいますか?

    今の時代に子供好きなんてそんなにいますか?自分は大嫌いです。 大手結婚準備サイトがいうには 子供が好きな人 69% 嫌いな人 24% その他が7% だったそうなんですが、 自分のまわりだと 子供好きなんて数えるほどしかいません。 ゼ○シィやベ○ッセあたりがよくアンケートしますが、 結婚サイトや子供教材メーカーが、不利になるアンケートなんてとるわけないし 結婚が減ったら、結婚式などでお金儲けしてる企業は減収ですから。 そもそも、結婚だとか子供なんかに興味ない人はゼ○シィとかベ○ッセなんて、 眼中にもない企業で、そもそもゼ○シィなんて使ってる時点で、 結婚に興味あるから使ってるわけで、そんな所の人間にアンケートとれば、 そりゃ結婚したいとか、子供好きなんて言う回答の方が多くなるのは当たり前な気がするんですが。 秋葉原あたりで、アイドルグループ好きですか? AKB好きですか?ときけば7割ぐらいは好きですというでしょうが、 アイドルなんかに興味もない、 新橋や巣鴨、六本木あたりで、同じ質問したら、2割程度しか好きな人いないでしょう。 東京なんて3人に2人は他人の子供の声は騒音って言われている時代でしょう。 普通に子供大嫌いですなんて当たり前に思うんですが。 おそらくこういうサイトでも家庭カテゴリーできくのと社会カテゴリーできくのとでは全く違う 統計になると 思うし。

  • 丸山氏は何が言いたかったのでしょうか?

    オバマ大統領は黒人奴隷ではありませんし、仮にそうであっても大統領にまで上り詰めた成功者。 なぜ、黒人奴隷がいけないのですか。 不勉強で申し訳ないのですが、ご教示ください。 ※日本で言う えた・ひにんのような解釈でしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#215350
    • 国際問題
    • 回答数6
  • 日本だとロケットなのに北朝鮮だとミサイル?

    北朝鮮が打ち上げる人工衛星をミサイルだと報道するのは 北朝鮮に対する偏向報道では無いのですか? これなら日本のロケットも海外からミサイルだと言われても反論できませんよね? 北が打ち上げたやつは地球の軌道に物体を投入させたわけだから ミサイルではありませんでしたし

  • 趣味は?

    あなたの趣味は何ですか? と聞かれて一番多い答えは映画鑑賞だと思います。 皆様は何だと思いますか?

  • 組織

    能ある鷹は爪を隠すということわざがあります。 聞いた話ですが、組織の中で、能力が高い意味でも低い意味でも一人だけ抜きん出ていても、組織が上手く回らないということらしいです。 その抜きん出た人は、その組織から排除される方向なのでしょうか。類は友を呼ぶとありますが、類ではない人は逆なんでしょうか。 能ある鷹は爪を隠す技術があるから能あるので、隠す技術のない人は能なしになりますか。 組織論として日本は抜きん出た人を作らないようになっているのでしょうか。

  • 今井君は死刑になるのか?

    3人の老人を殺害した容疑をかけられている今井君。 否認せず、素直に供述しているようだ。 この調子でいくと3人殺害したかどで殺人容疑で立件されそうです。 将来ある若者を殺した訳でもなく、余命いくばくしかない老人を3人殺害した今井君。 彼は死刑になると思いますか? 【川崎老人ホーム殺人】 今井容疑者自宅に家宅捜索  川崎市の介護付き有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で入所者が相次いで転落死した事件で、神奈川県警は17日午前、殺人容疑で逮捕した元職員、今井隼人容疑者(23)=横浜市神奈川区立町=の自宅を家宅捜索した。  午前9時ごろ、県警の捜査員が段ボールやかばんを手に今井容疑者の自宅マンションに入った。  近くに住む無職女性(65)は「今井容疑者が近くに住んでいるなんて知らなかった。こんな騒ぎを見るのは始めてだ」と不安そうな表情を見せていた。 http://www.sankei.com/affairs/news/160217/afr1602170006-n1.html

  • なぜ人は死体に群がるのか?

    今日、出勤時に駅の近くまで来ると、緊急停止のアラームが鳴っていてかつ、警察官が2人走って駅に向かってきていました。人身事故だなとすぐわかりました。 ホームに上がると、事故から本当にすぐで「片づけ」も開始されていない状態でした。ホームは死体を見物しようとする人が群がっていました。見物人の中にはベビーカーを押している女性もいました。まさか、赤ちゃんに死体を見せたいと思って近づいたとは思えませんから、子供の目に入るかもしれないのだとしても、それだけ本人が死体を見たいという欲求が強かったのだと思います。スマートフォンで写真を撮ろうとしている人もいました。 ホームの上は2本のホーム合わせてざっと500人から1000人くらいいたのではないかと思います。群がっている人の数でいうと2割くらいだったと思います。見続ける人も少なくありませんでしたが、一回近寄って様子を見て去る人もいるので、そういうチラ見も合わせるとかなりの数の人が、死体を見物しに近づいたものと思います。 死体が見えにくいように駅係員が遠ざかるように指示していてある程度距離があったので、どれだけ長く見物していても、知り合いかどうかの判別はおそらく無理でしょう。おそらく多くの人は、死体そのものと死体が片付けられる様子を見物したかったのだと思います。 そういう私も、チラ見しに近寄りました。しかし体がいくつかに切断されているのを確認して「うわぁ」と思ってすぐに遠ざかりました。一方興味津々で見物し続ける人もかなりいました。 ああいう見物人ってなぜ群がるのでしょうか? 自分も近づいておきながら、なぜ見に行ったのか自分でも説明がつきません。強いて言うなら、「人が集まっているから自分も気になった」というような感じだと思います。人のせいにするような言い方で、申し訳ないのですが。 見物したことのある人、そういう気持ちのわかる人、解説お願いします。 よろしくお願いします。 ※集まる人の気持ちがわからないという人は回答しないでください。また見物する人を批判するような書き込みもやめてください。

  • 北朝鮮のミサイル?日本のロケット?

    北朝鮮が人工衛星のロケットを発射すると発表しましたよね でも報道では一貫してミサイルと呼んでいました 日本の場合はロケットと呼んで微笑ましいニュースになっていました 北朝鮮の中で放送されているニュースでは日本の打ち上げ成功と同じような微笑ましいニュースのような報道でした これってただ、いがみ合ってるだけって事ですか? お互い自分はいいニュースで、他人は悪いニュース それと、ロケットと発表したものを形式上でもロケットと報道しないでいいんですか? これだといいがかりに見えます

  • こんな考えは、異常でしょうか?

    私自身、刑の執行を待つ死刑囚かガンで余命宣告をされたガン患者のようだと思うことがよくある。 死刑囚もガン患者も余命が少ないとわかっているが、どれだけ生きるかは、はっきりとはわからない。 私のように70歳が目の前にあり家族親戚を見ると80~90才と生きる家系でもないとなると私は、300日~1500日、良くて3600日でこの世から消え去ることになる。 そんなことをよく考えてしまい、何もする気がしないで、つまらない余命を過ごしているが自死する気は全く無い。 報道によると高齢者に麻薬を使用するものが多いらしい。 死刑囚やガン患者の身であれば麻薬でも使って気分良く余命を生きてみたいという気が分からないでもない。 神経科で向神経薬をもらおうかなとも思うが、鬱でもない。(数十年前鬱で苦労し克服したので判る) 皆さんは、私のこの思いを全く理解ができませんでしょうか? 私の考えが異常かどうかを見てください。 よろしくお願いします。 家族持ち、普通に亭主しています。子、孫もいます。男です。金には困っていません。60才ぐらいまでに思いつくしたいことはしました。

  • 現代人は弱くなったような言い方をする人がいますが

    現在ほど人間の基礎能力が目に見えて向上している時代は歴史の中でも珍しいのではないかと私は思っています。何をやるにしても以前であれば効率の悪いものであれ地続きの小さい世界での選択肢を用いるほかなかったと思いますが。現在はあらゆる分野で常時更新されてゆく情報の集合体にアクセスしている状態です。その数百数千といえる選択肢が常に目の前にあって。その中から自分に適性ある情報を瞬時に選択して動く能力。 これが現代人にとっての最も基本的となる能力で若年者ほどその能力は高まっているように思います。何をやるにもほぼ常時その能力が求められるので。私はある古典的な技能を磨く世界にもいましたが。その世界ですら今の人間は上達が早いと皆言います。昔であれば3年かけてようやく形になっていたものが。今の人間は先達が教えずとも自分で勝手に半年足らずで仕上げてくると。 この情報の集合体に対して空気を読み動く能力があるのと無いのとでは常に成果や効率には甚大な差が出て。太平洋戦争時の日米の海戦のような状況で無いかと思うのですがいかがでしょうか

  • 日本人は何故 ロケットの打ち上げが好きなのですか

    もう毎年のように打ち上げてて大して珍しい事じゃないのに 毎回大騒ぎするのは何故ですか? それじゃあもう月や火星には行けませんよ

  • 女を選ぶ時に重視すべき点はどこなのか? 

    先日、友人の岩城君と男同士でスキーに行った。鳥取の山にである。積雪は充分で、とても滑りやすい状態であった。私はスノーボード派である。道具が安くつく、というのが1番の理由だ。 ゲレンデに着いた私たちは、軽く飯を食い、さっそく滑ることにした。まあ私はバランス感覚が鈍いので、さほどうまくはないが岩城君は、何をやらせても上手にこなす。マリンスポーツでも彼の方が格段にうまい。 私たちがリフト待ちしていると、後ろに女の二人組みが並んできた。ゴーグルとマスクで顔は見えない。そんなこんなが重なり合って、そして岩城君の頑張りもあって、その夜一緒の部屋で4人で飲むことになった。 片方の女(あや)はゴーグルをはずすと、とても美形な20代の女で、岩城君と瞬時に仲良くなった。もう一方の女(とめ)はゴーグルをどうしてもはずさない女だった。 「ずいぶんと恥ずかしがり屋なんだな」と私はいたく感心した。 それ以来、岩城君も私もその二人と、おのおのに付き合い始めた。岩城君いわく、 「顔はいいけど(あや)は、性格がひどい」らしい。片や私の方の女は、いろいろ私を気づかってくれ、こまめに尽くしてくれる、申し分のない女だった。ある一点を除いて・・・ 女を選ぶ時、まず重視すべき点はどこなのか?一緒にお風呂に入る時も、ベッドに入る時も、けしてゴーグルをはずそうとしないので、いまだに(とめ)の顔を見たことがない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=eM8Ss28zjcE

  • 日本の治安は悪くなったのか?

    今日、大都会にある病院へお見舞いに訪ねた。 久しぶりの大都会の大通りを歩いた。そこは、いわゆるビジネス街でもある。 私は背の高いビルに見惚れながら歩いていた。往来は人通りが多い。 街は中学生の頃と大した変化はなく、懐かしい気分に浸りながら歩いていた。 私の少し前には中肉中背の女性が歩いていた。 しばらくすると、彼女は早歩きを始めた。 女性はどんどん私から遠ざかっていく。時々、後ろをチラチラ振り向きながら。 何故か、私を意識しているようにも見える。 私の普通の歩き方はどちらかというと、一般の人と比べると速い方に属する。 その私から徐々に離れて行っている事実からして、彼女は相当無理して速く歩いていることが分かる。 女性が私の目的地である病院に入って行った。続いて私もその病院に入って行った。 病院と言っても、巨大な病院である。彼女は病院に入った私の姿を見るなり、エスカレーターを駆け足で登って行った。 自意識過剰な美人なら、なんとなく心理的に分からなくもない。 しかし、彼女は決して美人と言える類いではない。 どちらかというと、その女性はブスだ。 ・日中である。 ・大通りである ・ビジネス街である。 ・人通りは賑やかである。 ・ブスだから襲われる心配はないはずだ。 ・人通りの賑やかな場所で通常、女性を襲う奴などいない。 昨今はそんな酷いブスでも、後ろの足音を気にして早歩きで歩く世相になったのだろうか。 質問: 日中、ブスの女性でも身を心配するほど日本の治安はそんなに悪くなったのでしょうか?

  • 世界が平和になるには

    世界はどうしたら平和になりますか? どうしたら仲良く笑顔で暮らせますか? 仲良くなれたら、みんながハッピーに暮らせるのに。

    • 締切済み
    • noname#246763
    • 国際問題
    • 回答数20
  • 経験論

    こんばんは。 ・・・「合理論」にも、根っこには、あるはずです。 【訊きたいポイント】 「上意下達」って、そんなに、有難いの??

  • オリジナリティはどのように?(追及しすぎは変?)

    その人にとって最先端をめざしすぎる世界で唯一の個性になるのかもしれませんが、細分化されて別れて行って話の合う人が少なくなったり、誰もついてこれなかったりするかと思います。 結果的に周囲の人が減って、実利的には情報がへりますし協働がへりますし。 周囲と合わない人になるかと思います。 急進的になる→遊びや子供ごころで、創造性、表現力をだすのが大切なのか もしくは全部オリジナリティで変わり者になるのでなく部分的に最先端である どちらが重要なのでしょう?

  • 核保有国はみんな核で殺人する気持ちがありますか?

    ウィキペディアで調べたら、核保有国が沢山ありました。 みんな殺人するつもりで、核を持っているのでしょうか。 NPTによって保有が認められた五大国(米、英、仏、露、中) NPT非批准の核保有国(インド、パキスタン、北朝鮮) 核保有国とみなされている国(イスラエル) 核開発の疑いが濃厚な国(イラン、シリア) もし、殺人目的なら、怖いです。 国全体が殺人者な訳ではなく、たまたま、国の税金で買う権力を持っている数人が核を殺人目的で殺す用意をしているということでしょうけど。 国内には核廃絶を叫び核保有反対している人も大勢いることでしょう。 もし、持ってる国でテロが起きたら、やり玉にされる方は堪らないです。 地震対策は大丈夫でしょうか。 某発しないか、色々心配。 核実験で地球がふっとび、自爆することは絶対にないのでしょうか? 地球って、強いですね。 持ってる自体が危ないので、処分して欲しいと思います。