chemwalkman の回答履歴

全160件中61~80件表示
  • 構造体数を挙げる時、何種類あるか予め知る方法って?

    高校化学での質問です。 C4H8の構造体は 1-ブテン シス-2-プテン トランス-2-ブテン 2-メチルプロペン シクロブタン メチルシクロプロパン の 6種類があるようです。 構造体が何種類あるかはCの価数(4)とHの価数(1)との組み合わせで上手くいくものを挙げてけばいいのだと思います。 でも、酸素を含んでいたり、窒素を含んでいたり、炭素数や水素数が多くなっていくと全部を漏れなく羅列するのは大変になっていくと思います。 探し漏れが無いように全部で何種類組合わせが考えられるかを探す方法って無いものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • _Yuuka
    • 化学
    • 回答数2
  • HPLCでの内部標準とは

    HPLCでの分析初心者です。 サンプル抽出時に、内部標準を加えることによって何が変わるのですか?基礎的なことだと思うのですが、難しくてよくわかりません。すみませんが、わかりやすく教えてください。

    • ベストアンサー
    • muji324
    • 化学
    • 回答数3
  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。

  • 植物からの物質の単離について

    私は、植物からの抗菌物質の単離を行う予定です。しかし、周りに経験者も全くなく、本を調べても情報がありすぎて具体的にどのようにすればいいのかわからず、途方にくれています。 現在、対象となる植物の葉からエタノールで抽出したものに抗菌効果がありました。次にカラムを用いて単離をしたいと思っています。こういった場合、普通であれば、どのように実験を進めるのでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ございませんが、助言をお願いいたします。

  • クラウンエーテルの機能

    クラウンエーテルの機能について教えてください。

  • 化学系の会社へ就職したのですが・・・

    こんばんは。 私は先月から県の出先機関へ臨時職員として就職した者です(>_<)今年大学(化学科)を出てやっと見つけた公務の臨時の仕事なんで最初はうきうきだったのですが(泣) 一応化学科を卒業したんですが、みなさんの意見をお聞きしたく投稿しました(>_<) 毎日大量の実験器具を洗浄してるのですが、そこで使用する薬品はアセトンとヘキサンなんです。しかし気をつけていてもこぼれたりして手についてしまいます。実験中にも使用するので手につくことはしょっちゅうです。なにせ毎日忙しいのでゆっくり行動するわけにもいかず手元がくるってこぼれることもあります。手袋はサニメント手袋を使用するように言われているのでアセトンやヘキサンが手について手袋を透過するのは毎日なんですよね(>_<)勤めて一ヶ月だけど長期間この薬品が手に付着したら体に害が出ると思うのです。現に他の臨時職員の方の手がすごいことになってるんですけど正社員の方達は見てみぬふりだそうです。正社員の方は洗浄なんてしないし薬品が手につくことなんてほとんどないです。また、実験中にジクロロメタンもよく手につきます。どんな影響が出るんでしょうか?専用の手袋も使用させてもらえず、ドラフト内で洗浄するときもシャッター?すら閉めさせてもらえないのでアセトン、ヘキサンのにおいをかなりかいでいます。マスクはしてますが活性炭マスクなので気休め程度だと思います。 肝臓や手の皮膚などに影響があるならば会社をやめようと思っています。 専門家の方教えてください!お願いします。 ちなみに何度手についたことか・・・かなりの量が手についたと思います。 また、塩素系農薬やアジピン酸なども手に何度かつきました。

  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ryou35
    • 化学
    • 回答数4
  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ryou35
    • 化学
    • 回答数4
  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

  • FT-IRについて

    お世話になります。FT-IRでアミノ酸の分析をした場合、L体とD体の差はでますか?異性体でもはっきり区別できると聞いたのですが・・・。

  • 質量、NMRスペクトルで...。

    どちらなのでしょう・・・?             H  O             | || (1) CH3-CH2-N- C-CH3                   O  H              ||   | (2)  CH3-CH2-C- N-CH3        質量スペクトルによると分子量30のシグナルが大きく出ています。だから一見、NH-CH3の部分は30だから(2)かなとも思えます。。。 しかし、プロトンNMRスペクトルをみるとCH2の隣の原子についている水素の数が4つなのです。そうなると(1)の方が当てはまります。 どちらのスペクトルを優先してみた方がよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • abcko
    • 化学
    • 回答数4
  • 全アミノ酸の分解

    現在6N塩酸で110℃24時間で加水分解しているのですが、文献を見たところ145℃4時間でも可能ということでした。なぜ可能なのかということと、そのときの注意点などがありましたら教えてください。

  • 全アミノ酸の分解

    現在6N塩酸で110℃24時間で加水分解しているのですが、文献を見たところ145℃4時間でも可能ということでした。なぜ可能なのかということと、そのときの注意点などがありましたら教えてください。

  • 有機合成で沸点還流する理由

     素朴な疑問なのですがお願いします。  有機合成の反応ではよく沸点還流をします。たとえば私は遷移金属触媒を使った反応で、トルエン溶媒で110℃で反応して生成物ができます。このような反応では溶媒がなくならないようにジムロートを使って還流しますよね。でも、110℃で反応するならキシレンとかもっと沸点の高い溶媒を使ったほうが、溶媒が枯れるリスクがなくていいと思ってしまいます。トルエンで110℃なのとキシレンで110℃なのでは違うのでしょうか?沸点で反応するメリットがあるのでしょうか?

  • アセトアニリドの合成実験について

    アニリンと酢酸からアセトアニリドを合成したのですが、この反応が可逆反応だからって、なぜ収率が低くなるですか?副生成物の水をすべて除去出来ないからでしょうか?だとしたら、もしすべて除去出来た場合収率は高くなるのでしょうか?

  • FT-IRについて

    お世話になります。FT-IRでアミノ酸の分析をした場合、L体とD体の差はでますか?異性体でもはっきり区別できると聞いたのですが・・・。

  • アセトアニリドの合成実験について

    アニリンと酢酸からアセトアニリドを合成したのですが、この反応が可逆反応だからって、なぜ収率が低くなるですか?副生成物の水をすべて除去出来ないからでしょうか?だとしたら、もしすべて除去出来た場合収率は高くなるのでしょうか?

  • 試薬の保存法について

    センター試験の知識問題でたまに出るんですが、例えばアルカリ金属は空気や水と反応しやすいので石油中に保存する、などといったものです。 他に私が知っているのはジエチルエーテルは引火しやすいので密栓して冷所に保存する。硝酸は光や熱によって分解するので褐色のビンに保存する。水酸化ナトリウムは潮解性があるので密栓して保存する。くらいです。他にも保存に注意しなければならないものもあると思うんですが、私の資料集には特にとりあげては載せていません。 そこで重要なものだけでもいいので他に抑えておくべきことがあったら教えてください。よろしくお願いします。