gooyskaao の回答履歴

全838件中181~200件表示
  • 小保方さんの定義確認の狙い?

    小保方さんの「捏造」「改ざん」の定義確認の狙いって、 「だってみんなやってるじゃん!」 なんでしょうか? 定義確認も何も「理研の規約」に定義されているのは 小保方さん自身把握してるようです。 理研も定義してることそのまま回答すればいいのに 処分時に回答を発表するとしています。 みんなやってるだろうけど、事実に従って粛々と処分すればいいと思うんですけど。

  • 小保方さんは本当にうそつきなのか

    ねずさんのひとりごとというブログでSTAP細胞の小保方さんについて書かれている記事を読みました。 http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2233.html この記事を読んでから私の中で、小保方さんに対する考えが変わりました。 もちろん真実は誰にもわかりませんし、このブログに書いてあることが本当とも思いませんが、少なくともメディアの報道よりは、この記事に書いてある内容のほうが現実的で道理が通っているような気がしたからです。 結局のところ彼女は悪い人なのでしょうか?みなさんのご意見お聞かせください

  • 小保方事件について

    小保方事件?ですが、三木弁護士さんがどうして我々素人に向かって同情を買うようなコメントを出すのか?なんか、人気取りの週刊誌みたいで、安っぽく感じます。国民には結果報告だけでいいんじゃないの?

  • 小保方さんは結局いい人?悪い人?

    STAP細胞がIPS細胞より優れていることについては分かりましたが、 結局のところ理研が悪者で小保方さんは可哀想な人なのか、 小保方さんが問題のある人なのか分かりませんでした。 どなたか真相を教えて下さい。

  • 理研は潰したほうがいいか?

    日本の科学的信用性を著しく失墜させた理研は潰れるべきか? また、その責任はどこにあると思いますか?

  • 小保方晴子さんのSTAP細胞が実用化されれば

    小保方晴子さんのSTAP細胞が実用化されれば それはもう桁外れな巨額の富をうみますよね!?そんな簡単には作成方法は明かすわけないと思います。 この利権を狙い 小保方さんを悪者にして支那などの野蛮人が横取りしようとしているのではないですか? 小保方さんは非常に危険な状態ではないでしょうか?

  • 理研 捏造された調査委員会による捏造認定

    理研の調査委員会は捏造にまみれた調査委員長が改竄認定を行っていた。 理科学研究所の名前を捏造改竄学研究所に変えたほうがいいのではないのか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000038-mai-sctch どう思いますか?

  • 小保方式 理研 STAP細胞の疑問

    素人考えでの質問です。 (1)200回以上成功しているのに何故?実験結果が証拠保全されていないのですか? (2)200回以上成功しているのに何故?論文発表後に急に成功しなくなったのですか? (3)200回以上の成功するに要した期間はどれくらいの期間だったのでしょうか? 今後も同じ確立で実現可能なのでしょうか? 以上素朴な疑問点です。 よろしくお願いします。

  • STAP細胞騒動とはなんだったのか?

    単に研究所の情事ごとが明るみになっただけ?

  • 小保方捏造改竄研究所

    作ったら中々な観光名所になると思うのですがどうでしょうか?

  • オボちゃんのこれから

    早大の博士論文が取り下げになって博士号を剥奪され、理研再調査でも捏造認定が覆らない場合、海外研究機関からのオファーはなくなるんでしょうか? 理系の院を修了した人間からすると「ありえな~い!」状態なんですが。

  • 小保方さんの研究について

    小保方晴子さんの会見や上司の方の会見を見ました。 どうも問題は実際の研究のやり方にあると思いました。 再現実験ができないということはかなり難しい経緯を経な ければならないということではないでしょか。 釣りの初心者が解説書を読んだだけで名人のように釣れ るわけではないです。 それは水深の判定と判断が初心者と名人では雲泥の差 になるからです。また竿と道糸の角度、捌き方も違います ね。ですから初心者が一匹も釣れなかったポイントでも 名人ならその後に入って入れ掛かりもあるんです。 だれしも解説書を読んだだけで何でもできると思うのは 錯覚であり、それが別の分野で能力を発揮している者 なら尚更です。そこが足枷になる場合もありますね。 小保方晴子さんに意地悪な質問をしていた新聞社やテレビ の記者さんも実際に釣りや料理、競技スポーツなどをやって みればいいのですが。 おそらく小保方さんと他の研究者では腕の差が歴然として いるのではと思います。その点をどう思いますか。

  • もしも…の話です。

    まったく無名のどこ出身かもわからない軍隊が戦場にきて、みたこともない兵器で兵士を殺し始めたらどうなるのでしょうか? 国がどう動くかも気になります。シミュレーションお願いします。

  • お好みは細麺?太麺?

    ラーメンって、美味しいです♪ でも、数か月に一度くらいしか食べに行きません。 なので、どのラーメンを食べようか迷います^^ しかも、細麺か太麺か・・・どちらが良いか聞かれると、 再び迷います^^ 皆さんは、どちらを選びますか? 醤油なら細麺だけど、味噌なら太麺・・・みたいな食べ分けをしますか? 美味しい食べ分けが有るのなら、知りたいです。 ちなみに 私は、、、、、もう、自分では選べずに、 一緒に行った相手の真似をします^^; 味噌タンメンの細麺・・・である確率が高いです^^

    • ベストアンサー
    • noname#197572
    • アンケート
    • 回答数22
  • 固定電話の有無が社会的信用に影響する?!

    自宅の固定電話を、ほとんど全く使っていないので、解約しようと思っています 固定電話が無いデメリットを質問したところ、「社会的信用が、固定電話が無いよりは有る方が得られる」という旨の回答を頂きました 具体的にどのような社会的信用に影響するのか再質問しても、その回答者さまからは、再回答は頂けませんでした 自宅の固定電話が無いことが、何らかの社会的信用に影響することが有るのでしょうか? 有るのであれば、具体的にどんな事ですか? アラフィフの専門職 個人事業主です 固定電話番号は、引っ越しやインターネット回線の乗り換えで頻繁に変わってしまうので、もう十年以上前から名刺にも携帯電話番号だけしか載せてません 特に問題なく仕事も順調ですので、社会的信用への影響について、わからないでいます 因みに、住宅ローンを組んだ際は、固定電話の有無は全く問われませんでしたので、審査用紙にも携帯電話番号を記入し、問題なく審査が通りました

  • 女性に生まれたかった。

    自分は男性ですが、女性に生まれたかったです。 スラムダンクという漫画がありますよね? あの作品は男性同士の殺伐とした関係やいがみ合いやケンカや見栄の張り合いや勝ち負けをよく現した作品だと思います。他の漫画やドラマや映画の作品でも、男同士の殺伐とした作品は多いと思います。 男同士の醜い会話。例、A男「俺の方が筋肉あるよ!」B男「いや、俺の方が筋肉あるよ!」ドカドカ!(笑) 男性が好むハーレムアニメがありますが、あれは自分一人だけが男性で、周りはみんな女性。本能的に男性は男性が嫌い。周りはみんな女性がいい。 女性は強くても弱くてもいい。 女々しい男性は嫌われる。男らしい女性はカッコイイ。 自殺や引きこもりやホームレスは男性ばかり。 女性は身長が低くても高くてもいい。 女性の涙は許される。 女性は男性トイレにも入れる。 女性は求められる性。恋愛において受け身でもいい。 犯罪者は男性が多い。変態も男性ばかり。 男性はやはり仕事に生きるしかない。女性は主婦やパートでもいい。男性は狩りの能力が問われる。 男性はカッコつけたり、見栄を張るので、女性の前で恥ずかしい思いをすることが多い。 女性には化粧がある。ブスな女性でも可愛くなれるケースが多い。 女性はオシャレ。女性は洋服が似合う。男性のオシャレは難しい。男性のオシャレはピエロになるケースも多い。 女性の体は売れる。男性の体は売れない。 女性同士はスキンシップがある。女性同士は疑似恋愛的な友情もある。 男性はサッパリしていると言うが、実際女性の方がサッパリしている。ネットを見れば明らかですよね? 女性は男性に恋愛対象として見られるハードルが低い。男性はストライクゾーンが女性より広い。男性は女性に恋愛対象として見られるハードルが高い。フツメン以上だったり、学歴、年収、など。 自分より下の世代は、恋愛を諦めているさとりの世代などと言われていますが、セックスを楽しめない男性は人生の8割ぐらいを損していると思います。 会社でもさとりの世代は黙々と仕事をしていますが、深い話をすると、セックスしたいとか恋愛したいとか淋しいとか彼らはぶっちゃけます。彼らは同僚の若い女性社員を気にしていますが、どうせ相手にはしてもらえないとか言いますね。 当方、男性で、結婚を考えている愛する女性も居ます。男性として社会で頑張り、男性同士の友情もやってきましたが、実際、自分が見てきた男性の醜さや自分の男性としての疲れもあるので投稿してみました。 生意気なことを言ってすいませんm(__)mよろしくお願いしますm(__)m

  • 笹井さんの真意

    本日午後から会見予定ですが、先週の段階でSTAP現象は可能性としてあるとの発言をしています。 いろいろな専門家の確認作業からも否定されています。私もあるとはとても思えません。 しかし、ここでの質問はその有無ではなく、この期に及んでなお、「ある」と笹井さんほどの方が主張したことに違和感を覚えました。そこで、私の推定は小保方さんを研究者として葬らないための方便かと思ってます。この点、ほかに違う視点があったらご回答頂けると助かります。 さあ、会見です。

  • 小保方晴子氏の件

    STAP細胞ですが、あなたは 信じていますか? 期待していますか? 応援していますか?

  • 理研ってSTAP細胞の特許を取り下げないの?

    小保方ちゃんには捏造だ~~!と言ってるくせに なんで、理研て、STAP細胞の特許申請を取り下げないのですか? 小保方を批判してる人で、論文は批判しても、特許申請も捏造だ~~! 取り下げろと主張する人やメディアが、ほぼ皆無なのも不思議です。 別名、利権の理研の、なにか裏でもあるのですか?

  • STAP細胞は有るかもしれない

    最初、小保方さんによってSTAP細胞研究が世に発信された時、理系の直観により、「この研究は怪しいな」 と感じましたが、その後やはりおかしな進展をしました。 その小保方さんは先日2時間半にも及ぶ長時間記者会見を行い、改めてSTAP細胞の存在を主張してます。 再び理系の直観により、STAP細胞は有る「かもしれない」と感じます。 で、質問ですが、文系の人は「無いかもしれない」と思うのでしょうが、「無い」と判断する理由をかいつまんで教えてください。その思考法がよく分からないのです。 彼女が言うには、今回の論文は「現象論を記述したもの」であり、「最適条件を証明したもの」ではないとしています。 どういうことかと言えば、STAP細胞発生の現象が存在する旨を論文内で記述したが、より効率的なメカニズム、STAP細胞の最適な作成法の研究は現在進行中である、ということ。 その「コツ」があると言っている。この「コツ」いわゆるノウハウを用いれば彼女の言うように200回以上、STAP細胞を作製することが可能になるようである。(200回はおかしい、多すぎるという素人学者が多いですが、同時10並行でやれば20回で済む。) それと、同じく素人学者がギャーギャー言う部分に、「実験ノート」の問題がありますが、最近の研究者で実験ノートをまともに作らない人は多い。 それは研究の手法の問題であって、今回のような疑惑が生じないようにするための厄介な手段でしかなく、或いは米国などの先発明主義の特許制度への対応でしかなく、研究の価値とは何の関係もない。