meredithmaranz の回答履歴

全736件中181~200件表示
  • だいたいの夫婦の片方は離婚したがってますよね?

    世間の夫婦において、 少なくとも片方は、離婚したがってますよね? 子供がいなければ、半分以上が離婚してますよね?

  • 男にとって女性の存在とは

    若い頃は、恋愛対象であり一緒にいたい相手だと思ってましたが、 結婚してから正しく認識したのですが、 結局、男性にとって、女性の存在とは、時々聞くクールな考え方こそが的を得ており、 (1)性処理の対象 (2)子孫を残す為 ((3)家事) ですよね? だとすると、一夫多妻制こそが理に適ってますよね?

  • 義姉のこと

    小さいころから元気で成績も優秀だった夫の姉。 遠方に住んでいますが、年に3回ほど、 実家の行事の際に帰省します。 最初のころは、ハキハキしてしっかりしているので 頼りにしていましたが、 最近はでしゃばり感が年々増してきて、 うんざりすることもあります。 行事の食事の準備の事で、 私が何を作るか言うと、とりあえず否定します。 明るくカラッとしているのですが、 とにかく何に対しても口を出してきて、 それならご自分がどうぞと言いたくなりますが、 「あなたがボスなんだから指示してね!」というようなことを 言います。 義姉のご主人や子供たちも、家でいつも口うるさく、 自分が絶対に正しいと言う態度だと愚痴ったり、 子供たちはあからさまに反抗している時もありましたが、 そんなことがあっても、自分を絶対曲げないようです。 ケンカしたり、言い争ったりはしないで、 私も、ハイハイと立てるようにしていますが、 夫曰く、子供のころからうるさくて、 いつも自分が正しかったと言っています。 内の子供たちも、「●さん(義姉)はいつもハイテンションだよね」と 言っています。 悪い人ではないですが、 正直疲れます。 私たちは同居なので、帰省してくる時は 必ず会うことになります。 上手な付き合い方でアドバイスお願いします。

  • 末期ガンの母へ、母の友人からの手紙を渡すべきか

     はじめまして。  私の母は末期ガンで、1年半ほど前から治療をしていました。ただ、もう治る見込みがなく現在ホスピス入院を待ちながら自宅介護をお願いしている状況です。日に日に弱っていく母を見ているのは、かなり辛いですが、残された最期の時を後悔の無いよう、できる限り母に寄り添って毎日過ごしています。  その母が、まだ治療のための入院をしていた時、地元の友人何人かへ手紙を書いていました。  どんな内容だったかはもちろんわかりませんが、一人につき2~3枚の手紙を封筒に入れていたと思います。それを私が頼まれてポストに入れたのが今年の5月頃です。母の地元から遠く離れたところで暮らしているので、私は一度もその人たちに会ったことはなく、顔も名前も知りません。  そのうちの一人から、今日はがきで返信がありました。  ただその内容が、ざっくり言うとこんな感じなんです。  『返事遅くなってごめんね。旦那が怪我して入院しててバタバタしてて…。  来年は50歳だ~素敵なおばあちゃん目指すぞ~!  お互い体調が気になる年齢だね。だれもいろいろあります。  またこっちに戻ってきた時にはみんなで会おうね。  寒くなってきたので風邪などひかないようにね。』  母が書いた手紙は、その頃はまだ治るかもしれないという希望があったので、『今ちょっと入院してるんだけど、治ったらまた会おうね』くらいの内容だったかもしれません。ガンを患ったことも書いていなかったのかもしれません。  ただ、今もう治る見込みのない上、精神的に弱っている母にこのはがきを渡すのは酷なのではないかと思い、渡せずにいます。  それに何となくですが、文面から『苦労してるのはあんただけじゃないのよ』みたいな雰囲気を感じ、母に読ませたくないと思ってしまいました。  とはいえ、これがもし、はがきではなく封筒で来ていたら、友人からの手紙ということで中身を見ずにすぐに渡してしまっていたと思うことを考えると、やはり渡さなければならないとも思うのです。  みなさんならこのハガキを渡しますか?

  • 義兄夫婦の行動について

    はじめまして… 読んで頂き有り難うございます。 私には姉夫婦がいます。 今年姉が子供出産するため 里帰りいたしまして 4ヶ月程いました。 うちは母子家庭なのですが まあ、楽な生活ではありません。 しかし、義兄は 週に2,3日は泊まりに来たりと 4ヶ月程続き 光熱費や食費合わせて 5万ほど上がってしまいましたが 一円たりとお金は出しません。 これは普通なのでしょうか? 私はいくら妻の実家とはいえ 一度嫁に出てしまえば 家庭はまた別で お世話になるのだから 多少の生活費用を 渡すものだとおもっていました。 しかも最近は 赤ちゃんを私達に預け 自分達だけでライブに 行こうとしています。 年に一度の楽しみなら まだ、わかりますが これで今年2回目になります。 姉からは宜しくと 聞きましたが ライブに行きたがっていた 本人の義兄からは 何も聞いておりません。 お世話になりましたとも お邪魔しまさしたとも 挨拶をあまりしない人です。 これが当たり前なのでしょうか? それとも私の 器が小さいだけでしょうか? 是非、ご意見をお聞かせください。

  • 既婚女性の方に質問です

    私たち夫婦は共働きです。 私は妻も大変だろうと思い、洗濯をしたり、育児にもちゃんと関わっているつもりです。 ですが、妻は“当たり前”と一言。 私も、仕事でクタクタになってしんどい日もあります。 しかし、妻のためを思ってやってます。 “当たり前”なんでしょうか? 『そんな言い方はないだろう』と言い返すと、『私も働いてるんだから当たり前!!』と逆ギレ。 しまいには、『○○さんの奥さんはいいなぁ。専業主婦で。』と言ってきます。 こんな妻をどう思いますか?

  • 12歳以上年齢が離れているカップル、夫婦の方に質…

    私は来月結婚をする彼が一回り離れていて、34歳です。 そして私は22歳です。 34歳といえば、まだ若い方だ。とか 言われる方が多いとは思いますが、 私にとってはものすごく早い月日に感じております…。 彼が32歳だった頃から一緒にいますが すぐ35になるんです。そして36、37… 一世代差を感じます。 なんだか、私達20代よりあっという間に感じてしまいます。 せめて10歳差だったら。 せめて9歳差だったらと思います。 なぜこんなに悩むかというと、 彼をすごく愛しているからです。 ですが、少し肺が悪く、私達にはお金もそんなにないため 彼は病院になかなかいきません。 私が現在妊娠中なため、尚更毎日ギリギリの生活です。 出産後、すぐにでも働いて、支えになりたいと思っていますが…。 また、私の家族はみんな癌で亡くなってきて 私には身寄りは母と弟しかいません。 そんな寂しさもあり、たくさんの家族で 幸せに暮らすのが夢でした。 ですが、一回りも離れていると わたしが病気で死なない限りは、彼の方が先に老いていき 先に亡くなってしまいます。 それを考えると辛いんです。 よく、20年後子供が大きくなった頃を考えると わたしは42。彼は54です。 そしてまた足していくと…。 いつか、未亡人になってしまったらきっと 弟を羨んだり、友達を羨むのではないか?と不安です。 同い年や、多少の差でしたら体力もあるはずです。 世の中、思わぬ事故や病気やで 若くして亡くなる人も多いでしょうが、 たった一人の夫とせめて同じ世代に産まれたかったです。 こんなふうに書きながら、 私がいつか癌で先に死ぬ可能性もありますが(笑) 皆さん、芸能人の方々もたくさん最近は よくある歳の差だとは思いますが、どうお考えでしょうか? ご解答お待ちしております。

  • 夫が嘘をつきます。

    結婚一年目です。 普段からどうでもいい嘘をついています。 学生時代のバイト歴の話になり、夫は「OOカフェでバイトしていた」と言った瞬間嘘だとわかりました。OOカフェは夫の母から夫の兄がバイトしていたと聞いていたからです。 私は「それってお兄さんの話じゃない?」と言うと、かなりびっくりした顔をしましたが「OOカフェで働きいていたよ」と言うので、「そうなんだ、お兄さんの話じゃなくて貴方のことだったんだ」と話をおさめました。 いつも嘘がバレてもシラをきるので、またそんなみっともない姿を見るのが嫌でつっこむのをやめました。 先日、学生時代の話になり、夫の小中学校、専門学校はわかるんですが、高校は知りません。 私が「OO高校の部活の大会今年大丈夫かな?そういえば貴方の高校って何校?」と聞くと迷いもなく「@@高校」と言いました。彼の育った場所の高校は全然わからないので、その時は素直に教えてもらえて良かったと嬉しかったのですが。 @@高校とググった所、超難関名門校でした。偏差値72~75くらい。 結婚前よく「俺は大卒じゃないし、一流企業に務められる訳じゃない、勉強もしてこなかった」みたいに言っていたんですが、まさかの名門校なんてあるんでしょうか? 彼の母は自慢話が好きなので、名門校なら私に言ってくると思うんですが、調べる方法はありますか? 本当ならかなりすごいと思うんですが、嘘だったら嘘をつく行為が嫌です。

  • 小姑・姑の対処法

    ほんとに日々小姑・姑関係のストレスがハンパなく、旦那や子供に当たってしまうことも…。 自分でもなるべく外に目を向けようと、趣味や子供関係のお役なりいろいろしていますが、やっぱり家に帰ると現実が…。 正直かなりしんどいです。 こんな状況にある女性の方はどうやって日々過ごされてるかなぁと思い質問させていただきました。

  • 主人を傷つけてしまいたした 続き

    前回の質問でいろいろな人から回答頂きまして大変嬉しかったです ありがとうございます 話しあいをしまして回答補足では書ききれなかった為再度質問させて頂きます 前回の質問です http://okwave.jp/qa/q8281864.html 子供のこと関係なく許したい気持ちがあることとすぐには納得できないと思うけど話しは聞いてくれると言うことで話しあいをしました 説明して傷つけたこと嘘ついたことを謝りました 主人からは証拠も何もないから信じられないと… 男の人とのLINE内容も消してないから浮気してないことはわかるから確認して欲しいとか伝えても信用してもらえず見てもくれませんでした 主人から会った男性全員の携帯番号調べてきてと言われました それぐらいしないと無理だと 携帯番号も変えて友達(その場にいた)との連絡もこの先取らないこと そしたら納得できる様に努力すると言われました 私は浮気もしてないのに友達と連絡を途絶えるのは無理と言いました 主人からすると私が原因をつくって家族と友達を天秤にかけそれでも友達が大事なんだなと…それ程の原因は作ったのは私だと 誠意をもって冷静に話しあいをしないといけないはずなのに私も冷静でいられなく主人に言い返してしまいました 何年かかっても信じてもらえる様に努力するとメールしたのですがそれも嘘なんだなと… 全然反省してないと…余計悪化してしまいました 主人をまた怒らせてしまい 少し落ちついてから話したのですが今は考えさせて欲しい 話しかけられたくない 子供のことを思うと家族でいるのがいいに決まってる 顔みるとどうしても疑ってしまう 前の様な関係にはなれない もう少し待って欲しいと言われました 文章になっておらずわかりにくくすみません

  • 妻が1か月以上行方不明です

    妻が1か月以上行方不明です。 妻(40代)が家を出ていき、1か月以上行方が判りません。妻が家を出る2週間前くらいから夫婦喧嘩の真っ最中で、口も利かない状況でした。用件はメールでやり取りしていました。 その中で家を出る3日前に妻から『出ていってほしいのですか?』との問いかけがあり、私が『出て行きますか?』と応えてところ『私のこと嫌いなんでしょ、判っていました』とのメール、私が『何も判っていないじゃないか、出て行けよ』とメールしました。 3日経過したのちに私が帰宅する前に妻は子供たちを置いて出ていきました。携帯は置いていますが、免許証、保険証、カード類は持っていっているようです。 また管轄の警察の生活安全課に捜索願を提出しています。 妻は夫婦喧嘩=離婚という考えを持っており、以前も喧嘩したのちに子供を連れて出ていったことがあります。その際は私が捜索して家に連れ帰り、話し合いをして関係を復旧しています。 妻が出ていったのちに妻の部屋から行政のDVに関するパンフレットを見つけ、そのパンフレットには   『あなたは夫や恋人からこんなことをされたことはありませんか?』とあり、   1.殴る、蹴る、平手打ちをされた   2.物を投げつける、物を壊す   3.ののしる、バカにする   4.生活費を渡さない   5.つきあいや外出を制限する   6.「口答えするな」「出て行け」などと怒鳴る   7.望まないセックスを無理強いする   8.避妊に協力しない と記載されており、妻は2、3、4、5、6に○を付けていました。しかし、私は一切身に覚えのないことであり、すべて濡れ衣に過ぎません。「出て行け」メールは該当するのかもしれませんが、妻から「出て行ってほしいのですか?」に対する返信であり、売り言葉に買い言葉と思っています。 DVについて調べてみましたが、行政に相談後、身体的DVの場合、駆け込み寺なる施設に短期間(基本2週間)保護され、その後、離婚を前提に他の施設に移転すると聞いています。私たち残された家族は子供達も含め、離婚は望んでおりません。 既に1か月以上が経過し、妻の実家にも一切の連絡がなく、義母も心配しています。私たちに今、取れる最善の手段はいったい何なのでしょうか?

  • 母がキレてしまいました

    2週間前に第一子を出産しました。 元々主人のみ立会いの予定だったのですが、母は片道1時間半かけて病院に来て12時間立ち会いました。 赤ちゃんはNICUに入院中です。私は毎日数時間の面会に通っています。主人が送迎できない日は、母が「タクシーは良くないから」と送迎してくれました(3日間)。面会後は、店で母に赤ちゃんの様子を話し、母の愚痴など聞き、母の出張の宿泊先の手配などしていました。母が食品を差し入れてくれたこともあります。都度お礼は伝えていました。母は私の面会中は、美容院やデパートに行っていたようです。 昨日、父が私の嫁ぎ先の地域で用事があり、その送迎を母が行うと連絡がありました。 母は「(私の嫁ぎ先の地域)に着く時間はわからない」「携帯の使い方を教えて。(主人)にも話がある」と言っていましたが、病院に来るとは言っていませんでした。 面会中母は来ず、連絡もありませんでした。私は疲れていて、家で休みながら連絡を待つことにし帰宅、連絡が来たらそこに行くつもりでした。前に母から病院に来ると言われ、待ってても来なかったこともあり、臨機応変に動いた方がいいかと思ったんです。 が、ソファで寝てしまい、着信に気づけませんでした。母は病院に行ってたらしく行き違いになってしまったのです。 母から主人に連絡が入り、「こっちは、地方から出て行っているのに、病院で待たずに帰宅するなんて失礼ね!」とすごい剣幕で一方的に電話を切られたそうです。仮に母が病院で待ったとした時間は40分です。 その後折り返しても、全く出てもらえず、父とも会話せず、部屋にこもって、時折叫び声を上げてるそうです。母はヒステリー持ちです。 赤ちゃんは明日退院予定で、母の指示で、退院後里帰り予定です。 こんな状況で困っています… アドバイスお願いします。

  • 隠し子・・・両親に話すべきでしょうか。

    妹の夫は妹が妊娠中に浮気をし、妹・妹夫の両親・私の知るところとなりました。 その際、もう浮気相手とは分かれたと言っていたのに、実は数年後も切れておらず、なんと浮気相手は出産までしていました。その際すったもんだがあり、結局浮気相手と妹夫を完全に別れさせ、子供の認知もしていません。このことは妹・妹夫の両親・私しか知らず、私は「うちの親にも話した方がいいのでは?」と言ったところ、「両親に心配をかけること、また将来子供たちに知られる可能性が高くなるので、絶対に言えない」と言い、私も口止めをされました。 ところが妹の第二子妊娠中にまた妹夫が別の女性と浮気をしていることがわかり、ひょんなことから私の両親にも知られ、一回目の浮気のことも両親の知るところとなってしまい、問いつめられた私は、妹夫に隠し子がいるということ以外は一度目の浮気の状況を両親に話してしまいました。そして両親からはなんで一回目の浮気の時にすぐに話さなかったんだと責められており、今後また何かあったら絶対に秘密にせず両親に報告するように言われています。今は妹夫と以前の浮気相手は連絡を取っていないようですが、もし万が一隠し子が現れるなんていう事態になったら、今私が内緒にしていることでとんでもない事態になってしまうのではないかと心配しています。 私は両親に隠し子のことを正直に話すべきでしょうか。こんな重大なこと、誰にも相談できず悩んでいます。

  • 老齢親子2人暮らしの気づまりについて…

    私48歳(女):出戻り(離婚後10年後に実家へ戻り父と同居の現在) 父75歳  :母とは20年前離別(母は15年前死亡)後、独身で無職の現在 父は真面目でお酒もギャンブルも女遊びもしない人です。 優しく穏やかな性格ですが、事業で失敗してから[人嫌い]になり、細々と自分の生活を維持しています。 私は親の反対を押し切って20歳で結婚後事情があって24歳で離婚。 その後実家には戻らず離れた土地で自活していましたが、34歳の時体を壊し父の勧めもあって、父の元に戻りました。 それから同居して15年。 当時は父も働いていましたが、70歳からは無職(年金)で自力での自宅建築を趣味兼実用しようと、 元気に頑張っています。 食事も自分で作るし、なんでもできる(やる)人で、ボケもなく手のかからない親です。 戦中戦後世代で、家族を大事に思い、幼い頃から[家族サービス](旅行や外食・買い物)が大好きな人です。 事業の失敗から[他人を信用しない=人嫌い]になってしまった所以もわかるのですが、町内会や行事など[他人]と関わる事を一切しません。(当時も今も) ・・・だから事業も失敗する結果を招いたとも言えます。 かと言って“人当たり(印象)”が悪い訳でもなく、私の知人友人に会う事があっても、【感じよいお父さんだね。】【優しそうで素敵なお父さんじゃない】と言う印象を与える人です。 ただ・・・贅沢な悩みかもしれませんが、厭世的な性格と暮らしが長く続き、どうも子供(私)に絡みつくような日常生活で、ちょっとイライラすると言いますか・・・。 *なんでも一緒にやりたがる。 *どこでも一緒に行きたがる。 *同じ部屋にいると、私の様子ばかりをチラチラと見ている。 私の性格もありますが、同居させて頂いていながらも“ウザイ”んですよね…。 (私は働いていますので、当然父への月々の納金はしています。) 自室もありますから、帰宅後ある程度の時間をリビングで一緒に過ごした後は離れて自分の時間を 過すこともできるんです。 今、老齢親子2人の家族構成の方も多いですよね・・・。 一体どのように親子での距離感を保たれて上手くやっていかれているのでしょうか? 私と父はケンカをする訳でもありません。 男親と中年ではありますが”娘(女の子供)”と性の違いもあり、それはそれで良い面もあれば、お互いに理解しきれない面もありますよね・・・。 もちろん、それぞれに性格・人格がありますから、いつも良い関係ではあり得ないですし・・・。 友達一人いない父。 寂しいんだと思います。 でもそれは、自分で選んだ人生(生き方)じゃないですか…。(冷たいようだけど) そのような事についても、優しい言葉ながらもはっきり言った事もあります。 ここ1年くらいは、私の休日は別行動にしています。 それでも私の心の一部が申し訳ない様な気持ちになり、【出勤日】とウソをついて出かける日もあります…10回の休みに1度くらいは(親孝行のつもりで)一緒に食事したりはしていますが、つまらないし・・・。 でも、心の大半は健康で手のかからない父の存在に感謝と尊敬で占められてはいると思います。 親のありがたみが近すぎて(同居してるから)わからないのでしょうか? 私がわがままなのでしょうか・・・? 同じような家族構成の方、そのような方をご存じの方がいらっしゃったら是非お話を伺いたく思います・・・。

  • 姉と心をぶつけあったが(けんか)解決しない問題が

    姉と本気でけんかしました。 けんかしたのは私が小学生以来です。 我が家に姉とおいとめいと出戻ってきて、不満を持っていたことを色々姉に言いました。 姉のPTA役員の手伝いをほとんど全部色々させられたのに、私は晩御飯の最中に書類を作成したりしたのに、用紙代とかくれなかったこと、お礼がなかったこと、我が家に来て姉たちのためにきれいにした部屋を、姉たちが見てもお礼がなく当然のような態度をとったこと、今まで私が姉のためにたくさん我慢したこと、めいやおいをどれだけ思って接してきたかということ、他にも色々言いました。 姉は、今までお礼もないし感謝もない人でしたが、実は感謝の気持ちは持っているけど、態度には出せない、お礼は言わないだけだったのは分かりました。 無職で考え方が異常だった父が、姉におかしく向き合っていたのと、きちんとしつけをしなかったというか適当に姉に接していたのとで、姉の考え方がおしくてなおせないのも理解しました。 私は母の妹が私にやさしくしてくれて、姉みたいにならなかったというのも理解しました。やさしさや人のことを第一に考えるとかは、人に一度でもそういうことをされないと分からないし出来ないというのも理解しました。 姉はというと、私のことは私が給料を入れて色々我慢しているから姉とめい(中学生)とおい(小学生)とが暮らせているということも分かってくれました。 母がいろいろ頑張ってくれているからめいやおいが今きちんと生きられているというのも今まで以上に分かってくれました。感謝の気持ちはもっていたけど態度に出ていなかっただけでした。 なので姉に対し思いやりを持ってやさしく接しようと心に決めました。 でも、ひとつ姉に直してほしいところがあります。 姉は、姉自身がいっぱいいっぱいになると子どもたちに矛先を向けてしまうのが直せないときっぱり言われました。 でも、どうしてもやめてほしいです。 姉には、子どもの心と大人の心の大きさは違う、大人に言うようにキツイ言い方を子どもにしたら子どもは受け止められないと言いましたが、大きさなんか無関係だと言いました。 止めたくても無理だとのことでした。無理な理由は子どもを産んでいない私には分からないことのようです。 どうしたらやめてもらえるでしょうか。 他はもう姉のことが分かったのでそれ以外のことは笑顔で我慢しようと思います。

  • これからの生き方

    結婚して3年。付き合って10年になる主人がいます。 先日、私のミスですが洗濯機に柔軟材を入れる所に洗剤を入れてしまい 主人に話した時、「脳が萎縮してるんじゃないか」と言われあまりにも ショックでした。あげくにこれから先アルツハイマー等になったらそこで離婚だと。 「何?面倒みてもらいたいわけ?嫌だよそんなの」といいました。 だからお互いどちらかが病気になったら即離婚です。 主人は、変わり者で食事が美味しく出来ないとこんなまずいの食わせようと思って 作ったのかとか、普段は穏やかですが怒るとすごい罵声を浴びさせます。 先々の事って何があるか分りませんが、万が一どちらかが病気になっても死ぬまで 一緒にいるのが夫婦ではないんでしょうか? こういう主人を皆様はどう思いますか?これからどう一緒に生きていけばいいか? 夫婦の意味生き方が分らなくなりました。 離婚したほうがいいのかと思いますが、離婚するにあたり注意点とかはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 嫁の不倫で今後の行動を迷っています。

    交際期間5~6年、結婚生活7年、30代の夫婦で7歳の息子が居ます。 都内で生活してましたが、結婚を機に私の実家に帰ってきて、父親の会社で働きだしました。 それなりに小喧嘩など多少ありましたが、大きな問題もなくやってきてました。 嫁が8月頃からLINEやゲーム(チャットやボイスチャットなど)で仲が良くなった、弟の友達と不倫しました。 嫁の様子がおかしいので問いただしてみたら自分で白状した形です。 PCやゲームの話をしてるうちにいろいろな相談にのってたらお互いに意識し始めて。。。といった経緯らしいです。 弟の友達と言っても、私も小さい頃から相手のことも知ってますし、たまに遊ぶこともあったのですが… 生活に疲れた、なにも言わずふっと消える主婦の気持ちが今ならわかる、などストレスが溜まってる様子だったので、それなら東京にでも行って息抜きしてきたら?なんて話をしたら、その週末に3泊してきました。 台風などの影響もあって3泊になってしまいましたが、2泊はその相手の家に泊まったと言います。 問題は本気だから別れてほしいと言われていることです。 相手も一緒になってほしいと言っているらしいです。 もう私のことは男として見れない、このまま田舎で生活していきたくない、女として生きたい、好きな人と好きなことして生きたい、などしか言いません。 息子は私と生きて行く方が息子のためにもいいと思うとも言っていて、息子への愛情も無くなっているような感じがしてなんとも言えない気持ちです。 もともと息子の面倒は小さいころから私が見てる方が多かったので、そう思うのかもしれませんが。 私はこの家族がとても大切に思ってますし、なにより嫁のことを好きなことで離婚はしたくないと思ってます。 こんな状況なら不倫した本人は謝って、された方は怒るのが普通なのかもしれませんが、あまりにも急なこととまさか…という気持ちもあって怒ることも泣くこともできません。 まだ嫁のしたことを許せるとは思えませんが長い目で見れば私は許せる日がくると思ってますし、修復していけると信じています。 好きな人と無理やり別れさせられたショックで今は私の事をうざいと感じているはずで、話し合いをしようにも言葉の暴力などで(自分のことを嫌いになってほしいのかな?と思うことも)私に文句ばかり言ってきます。 発覚して1週間ですが嫁は仕事には行きますがそれ以外はほとんど家事など放棄してPCの前でアニメを延々と見ています。 こんな状況なので、このまま居ても平行線のままなのかもしれないと思うと離婚や別居など考えることもあります。 今後のことを考えると良いことを考えることは難しいですが、 よいアドバイスなどありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母親からの暴言が辛い

    15才の女子中学生です 母親からの暴言が辛いです うちの両親は元々お見合い結婚らしく、仲が良いとは言えない状態です。 そんな両親と、18才の姉との4人暮しです。 姉は両親のことを本気で嫌っているので、来年にも家を出る予定です。 父親は普段とても無口なのですが、怒ると怖く、相手を苛立たせるような口調になります。 問題の母親なのですが わざとなのか、精神的な病気でなのか分かりませんが、よく嘘を吐きます。 自分にとって都合が良ければ、何度でも嘘を吐くような人間です。 (そもそも、お見合い結婚という話も母親から聞いたので、真偽は分かりませんが…) ↑の文章からも解るかもしれませんが、自己中心的な人です。 夫婦喧嘩の苛立ちを、私たち子供にぶつけてきます。 夫婦間で言い合いをしていて、父親が怒って勝ち目が無いと判断すると、泣いて許しを請いて 裏で、私たち姉妹に暴言を吐きます。 そして、対等に扱われるのが嫌なようで 他の家庭では許されるような、冗談を言ったりすることも、母親の機嫌を損ねます。 (他にもシチュエーションは色々あるのですが、省略させて頂きます。) その暴言というのは、「バカ」「クズ」「死ね」とかだけでなく 「アンタはどうせ何もできないんだから」や「生まれてこなければ良かったのにね」なども言われ、 大きな声で耳元で叫んだり、隣近所に聞こえるように言ったりします。 小さい頃から、反論したり、自分の意見を言ったりしても 「反抗的な態度をとるな」と言われるので、 “言い返してはいけない”という環境で育ってきました。 (そのため私は学校などでも、少し自分を主張する力が欠けているように思えます。 友達が居ない訳ではないが、クラスの人気者という訳でもないです。) しかし、母親の問いに答えないと 「何で返事しないの!?」「返事しなさい! おい!」と、ヒステリックに怒鳴られます。 もっと沢山言われているのですが、書き起こしたくもないので止めておきます。 この場で私が言いたかったことは、母親からの暴言が辛いことと、自分の無力さです。 言い返すことすらできない私は、この先、自分の力で生きていけるでしょうか? 長文失礼しました。 御回答いただけたら幸いです。

  • 母の病気(統合失調症)について

    母はわたしを産んで2か月後に統合失調症を発症しました。それから23年間近くの病院に通って、今も内服治療しています。母は56歳です。 病状は落ちついていて、仕事もしてます。 でも最近は、電話に盗聴器がついているとか、生放送のTVを観ているときは『TVに出ている人に、こっちが話していることが聞こえる』など被害妄想があります。 父はそんなことはないから、と母に言っているみたいですが… わたしは離れて暮らしているので、ひどくならないか心配です。 病院への受診はいつも母1人で行くのですが、今後のことも考えて家族がつきそったほうがいいのかなど迷ってます。わたしの考えすぎなのかもしれませんが、アドバイスもらえたらうれしいです。

  • この質問はサポートで内容を確認中です。