meredithmaranz の回答履歴

全736件中101~120件表示
  • 42歳独身女性今後の相談

    42歳独身女性です。1人暮らしです。 今まで社員、派遣社員、契約社員で働いていましたが、現在は派遣を先月に終了して次の派遣先を探しています。 今後のことで相談です。 私は正直両親とは気があいません だから9年一人暮らししてます たまに帰ると親はもし、このまま私が独身だった場合、そのうち親もどちらか死ぬ時はくる、その時は私が親と一緒に住むほうがいいと考えてるみたいで、そうしてほしいそうです 派遣やパートで一人暮らしはギリギリだしお金も色々かかる もしとずっと独身だったら一人で老後まで今の場所で一人暮らしは金銭的にも無理だろうとのこと 仕事も年齢があがるほどなくなるし 親がどちらか一人になったら面倒みるのは当たり前だと言ってます 私は気があわないから一緒に住むのは嫌なんですけど、仕事も不安定な派遣でこの先どうなるか分からない雇用形態なので話は分からなくもないのですが。 結婚すれば全くそういうことは別だと言ってます ずっと一人だった場合の話です 私は嫌なんだけど、これから仕事はどうなるか分からないし働いてたとしても派遣やパートで一人暮らしを死ぬまで全部自分でお金をかけて過ごすのはかなり厳しいよと言われてます 二人が元気なうちはいいけど、親も年ですから、どちらか亡くなるのは当然で、その時に私が独身でいた場合は一緒に暮らしたほうがいいと考えてるそうです 結婚してればそういうことは考える必要はないとのことです なんか昔から両親とは合わないので、ずっとでたくて9年前に一人暮らしをしましたが、たまに実家へ帰るといつもこの話です。結婚しないで独身だった場合は片方が亡くなったら一緒に住んで面倒をみるのは当然だと言われ、かなり嫌です。 かといって派遣で転々としているので、言い返す強い言葉もなく、心の中でちきしょーと思っています。 普通は親に情がわくはずなので、自然とそうなるのでしょうが。 ほんと特別厳しくもなく、普通に育てられたので不自由もなく周りの人一般家庭と同じく育てられました。 だけど、両親に対する情がわかないのは、なんなのか自分でもほんと不思議です。 やはり親が言うことは普通のことで、みなさんが私の立場だったらどうなのか、色々な意見が聞きたいです。 親がどちらか亡くなった時に自分が独身だったら一緒に住みますか

  • 離婚調停について

    離婚調停について質問します。 先ほど、妻と些細なことで大喧嘩をし妻が家を出ていきました。 私たち夫婦は兼ねてから仲が悪く、特にここ数日はしょっちゅう喧嘩をしていました。 その際、お互いの口から離婚の言葉が出てきて、「離婚届に印鑑を押すよ」と言うと、妻が「その前に離婚調停を起こし、慰謝料をたくさん取ってやる」と言ってきます。(この頃はだいたいこういう感じで口論になります。) ちなみに、私は妻に一度も暴力を振るったこともなく不貞もしていません。、正社員で働いており、給料すべてを妻に渡しています。もちろんギャンブルも一切やらず、ゴルフなど金のかかる趣味などありません。家事・育児もほどほどやっているつもりです。ただ、喧嘩になったときには、売り言葉に買い言葉で暴言を吐くことはありますが・・・ただ、その時は、妻も応戦してきます。 ここで疑問なのですが、「離婚調停」というのは、お互い離婚について養育費とか慰謝料とかを双方話し合い、折り合いがつかないときに、初めて離婚調停を起こし、調停委員を交えて話し合うものではないでしょうか。 そういった経緯もなくいきなり「離婚調停」は起こせるのでしょうか。また離婚調停を起こせば慰謝料がたくさん取れるというものなでしょうか。 もしそうだとしたら、私のほうから「離婚調停」を起こし、調停委員を交えて話し合いをし、慰謝料をたくさんとりたいと考えています。 また、離婚調停というのは、いきなり家庭裁判所に行って申し立てができるのでしょうか。 例えば、弁護士に依頼しなければ申し立てできないとか、仮に弁護士に頼らずしても個人で申し立てる場合は、専門的知識が無いと難しいとか・・・ もし、いきなり家庭裁判所に行き、当日に容易に申し立てできるのであれば、明日にでも家庭裁判所に行き調停を申し立てたいと考えています。 どうか皆様教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚について

    長くなってしまい…愚痴も入ってしまうのですがますが、よろしくお願いします。 産後、旦那の言動にイライラしてしまいます。 子どもは1歳になりましたが旦那へのイライラはおさまりません。 ホルモンバランスの崩れとよく聞きますが、本当に崩れなのかどうかわかりません。 旦那はトラックのドライバーをしています。 朝は早朝2時半に家を出て、残業があれば帰宅は21時を過ぎることもあります。 土曜日は出勤になることもありますが、日祝日は休みです。 忙しく、自由な時間もあまりないのはわかりますが…普段の生活態度が不満でしかたありません。 会社から帰ってきたらゲーム。休みは出かける用事がなければ1日中やっています。ご飯食べながらゲーム。 出しっぱなし使いっぱなし脱ぎっぱなし。 子どもとのコミュニケーションは、会社から帰ってきたときとお休みの日でも子どもの機嫌が良く自分も気分がのっているときの数分から長くて数十分しかとりません。 お世話はしません。 仕事してお金稼ぐのも育児の参加だそうです。 子どもはまだなんでも口に入れてしまったり、テーブルの上のものを落として遊んだりおもちゃをガンガン叩いて遊んだりもするので、触って危ないもの困るものは手の届かないところにしまってあります。なので旦那が出してきたもの使ったものは子どもがいじると危ないのでちゃんとすぐ片付けてほしいのですが、何度言っても「ゴメン、気を付ける」とは言うだけで改善されません。 ゲームもオンラインなのでなにかあっても「今手が離せない」と言い訳、私が家事などしているときに子どもがなにかいじっていたりすると私を呼びます。 ゲームしている最中は、携帯でスカイプなども使いながら友達とやっていたり…コントローラー、携帯、マウス、キーボードなど子どもも気になり近づいてはいじろうとし、旦那に「ダメだよ~」と言われ遠ざけられ毎回泣いています。 旦那がいると子どもの泣く回数は平日よりも大幅アップです。 それ以外にも普段の積み重ねなどもあるのですが、上記も全部含めた話し合いをしたりことあるごとに旦那に言っているのですが改善されません。 旦那の言い分はほとんどが屁理屈だったり、毎回毎回言うことがコロコロ変わったりもするので、それも私にはストレスです。 ゲームはストレス発散。 休みなんだからゲームしてる。ゲームしたらダメなの?休みの日のゲームは平日の反動だそうです。 そんなにゲームしたいならオンラインじゃなく、なにかあってもすぐ対応できるゲームにしたらと言っても「それは無理」 …私が嫌になりすぎて性的行動を拒否し続けているので、欲求不満や仕事の忙しさなどでストレスたまるのもわかるので、まったくやるなとは言っていないのですが限度を考えてやってほしいのですが「わかった」と言う割りに次の瞬間にはずーっとゲームです。 結局は自分の欲望の赴くままに行動しています。自己中です。 友達と約束していてもダラダラして用意するため時間に間に合わないこともしばしばです。 子どもも、旦那がゲームに夢中になり始めたときや昼寝してるときなどは一切干渉しません。私のそばにずっといます。 私が寝てる時は遊べと起こしてきます。 何度言ってもこんな感じで、子どもと会話できるようになっても逆に色々理解できるのをいいことに「今ゲームしてるから邪魔しちゃダメだよ」とか言ってずっとゲームしてそうな気がします。 仕事してる以外、ただいるだけの人になりそうです。もうすでになりかけています。 こんな父親ならいらないとさえ思います。 離婚の話もしました。 「子どものためになるなら別れるのはいいけど、子どもは俺がもらっていく」と言われました。 もし別れるでも、子どもは絶対に渡したくありません。 普段の様子を手帳に日記として残しています。 現在関東住まいです。私は無職なのですが離婚になれば地元(北海道)へ子どもを連れて帰り、実家に甘えてしまうことにはなってしまうと思いますが、子どもと生活していけるようなんでもするつもりです。 もちろん全て簡単にいくとは思っていません。 まだ子どもは小さいですが、もう少したてばなにか変わるのかなと思いながら過ごしてきましたがもう苦しいです。 離婚に至るとしても、暴力、借金、浮気などはなく毎日の不満の積もり積もったものだけです。 こんなでも、私が親権、監護権を獲得することはできるのでしょうか? 長々と乱文失礼致しました。 読んでいただきありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • noname#193478
    • 夫婦・家族
    • 回答数3
  • 旦那と別れるべきか?

    付き合って10年、昨年結婚し1年になります。 結婚2ヶ月前に、急に相談もなしに仕事を辞め、無職の状態で結婚の延期も提案しましたが、そのまますると言われ、結婚しました。その翌月には子供が出来た事が判明、職探しも頑張ってくれるだろうと信じていましたが、バイトもなにもせず、お互いに実家暮らし、丸1年も無職の状態で先月やっと職が見付かり仕事しています…。1年の間、旦那の親からは全くの気遣いもなし。ましてや妊娠してて、実家にお世話になっているのに、何の連絡もなく、興味もない感じに次第に嫌気がさしてきていた時、出産。出産したら何か変わるのではと僅かな希望を持っていましたが、旦那の親はお見舞いにも来ず、おめでとうの一言もなく、こちらの親が色々と準備もしてくれており、頭が上がらない状況です。旦那の親は、お祝いも一切してくれず、お宮参りもこちらの親がしてくれるという事で、面倒くさそうに旦那の母親のみ出席しました。こんなつもりで結婚していないと毎日悲しく思っています。出産して2ヶ月 が経ちますが、何の気遣いもいまだありません。そんな状態で、旦那の事も受け付けなくなってしまっており、同居する事も気持ち悪くも感じてしまっています。旦那も旦那で、我が子にも会いにも10日に一度あるかないか、車で20分の場所なのに、こようともあまりしません。こちらの親が旦那の事を嫌うようになってしまっており、それできまづくてというのもありますが、どう考えてもおかしいと思います。あと、無職の間、金銭的にも何も援助などなく、自分の貯金で実家に生活費を払い、子供の検診代なども貯金でまかないました。全く結婚した意味もわからない状況ですが、10年も付き合っていたので、情はあります。しかし、生活していく事も考えられないし、旦那の親の無神経さ、常識外れなところ嫌でたまりません。初孫なのに全く興味もなく、そんなところに盆正月とこちらから出向くのもしたくないんです。どうしたらいいのか苦悩の日々です。皆様のアドバイスどうかお願いします!

  • 夫婦生活と夫婦仲について教えてください。

    セックスレスについて質問です。 長文ですみません。 私は34歳男性。結婚して9年。、妻は36歳、会社員で共働きです。子供一人(8歳女の子)がいます。 妻の性格は、思い込みが強い性格です。 5年前に妻の実家の近くに引っ越しました。 妻とは、5年間セックスレスです。子供が生まれる前はレスではありませんでしたが、 生まれてからはほぼレスになり、ここ5年間はまったくありません。 スキンシップも嫌がります。 (他に好きな男性がいるとか、浮気をしてるとかではないそうです。性欲がないそうです。) 私も5年間何もしていないわけではなく、風俗や、他の女性とたまに関係をもっています。 ここ2年近くは寝室も別です。 平日は妻の実家に子供を預け、そこから子供は通学しています。 妻は帰るとまず、実家に行き子供の世話をしてから一人、家に帰ってきます。 平日は私の帰りが遅く、妻は先に寝ていて、朝も妻が早く出勤するので、平日は会話もなく、顔も合わせません。夕飯も平日は遅いので、家で食べていません。 妻には夕飯の用意はしなくていいと伝えています。 これは、私が勝手に思うことなのですが、 レスになり始めてから、夫婦関係がギクシャクしだして、今では仮面夫婦みたいな状況です。 妻はこの生活でよいと思っています。 その理由として、保育園時代のママ友もみんなそうだったとのことでした。 (ママ友といっても、保育園の行事で会うくらいで、プライベートでも交流するほどの仲ではありません。私は、そんな仲の人たちにプライベートなことを包み隠さず話すとはおもいません。) 私は、夫婦生活はとても大事だと思いますが、いかがでしょうか? 妻に言わせるとくだらないそうです。ママ友もみんなそうだといっておりますが、 どうなんでしょうか? 私は他の夫婦もセックスが全くないということは無いとは思いますが、いかがなのでしょうか? コミュニケーションがないと夫婦は終わってしまうような気がします。 仮にセックスがないにしても、色々なコミュニケーションはしているような気がします。 私は、セックスがものすごくしたいのではなく、何かしらのスキンシップがなくては駄目なのでは?といっておりますが、理解してくれません。 喧嘩はささいなこともありますが、セックスレスについての喧嘩もあります。 ただ、ここに関しても平行線で解決しません。 5年前に一人で相談所にもいきましたが、私、一人の意見なので、私よりの答えだったのと、妻からも話が聴きたいとのことでしたが、このときは子供小さく、それができませんでした。昨年あたりに妻も会社の相談所に相談をしたそうですが、5年もしていなければ、性欲が戻るのも難しく、だんなに他の趣味を見つけてもらえば?とのことだったようです。(このことは5年前から妻とは話をしていたのですが、この結果です) 妻はこれで満足して、二人で相談しにいくことはないとのこと。 相談をするのであれば、同じ人に相談をしなければ、あまり意味のないような気がします。 私も、サッカーや体を動かすことはをやっていますので、ストレス発散的なものもあります。 ただ、夫婦生活とは別だと思います。 妻は子供が20になるまでは、この生活で良いといっています。 私は、子供に不仲を見せ続けるくらいなら、別れたほうが良いと思っています。それまでに、修復できるならしたほうが、子供のためにもなると思っています。 とりあえず、寝室から一緒に戻して、コミュニケーションを図りたいとおもいますが、 何かよい知恵はありますでしょうか? ここは私が風俗や他の女性で解消して、仮面夫婦のまま、我慢すればよいことなのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 姻族終了・相続について

    本家跡取り主人の死後姻族終了届して主人方の親戚関係を切りたのですが、相続やお墓などどうしたら良いでしょうか?主人には嫁いだ姉が二人いて一人は先の短い寝たきり状態です。一人娘も私の連れ子で親戚付き合いなく跡は継ぎたくなみたいです。かなりの固定資産税もあったりで相続放棄も考えています。今すぐ発生する歳でもないのですが知識準備等は備えておきたいと思いまして経緯はとても長文になってしまいますので分かりづらいとは思いますがこれからの備え等どなたか教えてください。

  • 間接強制について

    夫婦円満調停で「夫婦は当分別居する。子供(中2と5歳の娘)との面会は月2回程度とする」と決ま ったにもかかわらず、半年以上会わせてもらえなかったため、再度調停を申し立てました。 妻は会わせたくない気持ちでいっぱいです。子供の福祉を考えて会わせられないと言っています。 長女は思春期だから会いたくないの姿勢が変わらず、距離をおかなければならない状況ですが、次 女は違います。 最近1回目の調停があったのですが、調停委員からは「長女と次女が一緒であれば奥さんも会わせ やすいのでは?」ということで、2回目は1ヶ月後です。 私は「もうすでに長女とは10ヶ月以上、次女とは半年会えていない。次の調停までまた会えない・・・」 と言いましたが、調停委員は「仕方がない」という感じです。 前回の調停の結果では「月2回程度」となっているため、調停委員から妻に対する指導がはいると思 っていましたが、先に述べた通りの結果となりました・・・ 次回調停までの1ヶ月の間に私が次女と会わせてもらえないかというメールを妻に送ったところ、「穏 やかに暮らしているので、やめてほしい」の内容です。 結局、次の調停までも一貫して考えは変わらないようです。 そこで、私は決して諦めることなく、子供の福祉を考えても、子供(特に次女)とは会いたいし、会わな ければならないと感じています。 次回の調停で妻の気持ちが変わらない、会わせないとなった場合に、間接強制を含めた調停、審判 に繋げていこうと思うのですが、大丈夫でしょうか? DV,虐待、借金、不倫等の事由はありません。性格の不一致です。

  • 旦那について

    うちの旦那は昔からゲーム好きで、今もオンラインゲームでドラゴンクエストをやっています。そのなかで仲良くなった人(多分女性)とゲーム内のチャットでゲームの内容以外の事を頻繁に話ししています。 まるで恋人同士のような会話です。そしてこの間、自宅にその方から電話がありました。電話を取り次いだのはお義母さんです(同居の為)その後お義母さんと、旦那に電話の相手の性別を訪ねたのですが、2人とも男だと言ってました。 でも旦那の動揺の仕方とかみると女からだったんだろうと思います。私の推測だと始めに男の人に電話して貰ったんだろうと思います。旦那と電話する時はそういう決め事になっていたのでしょうね。 旦那に後で聞いたのですがその方の携帯番号も知っているそうです。 旦那は携帯を持っていないので自宅の番号を教えたんですね。 この先その方と実際に会ったりするんですかね。 これって浮気ですよね。 凄く信頼をしていた旦那だったのでショックです。 皆さんのご意見お聞かせ下さい。長文読んで頂き有り難うございました。

  • 姻族終了・相続について

    本家跡取り主人の死後姻族終了届して主人方の親戚関係を切りたのですが、相続やお墓などどうしたら良いでしょうか?主人には嫁いだ姉が二人いて一人は先の短い寝たきり状態です。一人娘も私の連れ子で親戚付き合いなく跡は継ぎたくなみたいです。かなりの固定資産税もあったりで相続放棄も考えています。今すぐ発生する歳でもないのですが知識準備等は備えておきたいと思いまして経緯はとても長文になってしまいますので分かりづらいとは思いますがこれからの備え等どなたか教えてください。

  • 許せない彼氏の母親

    彼の母親ですが、信じられない程の自己中心的な人間です。 彼の父親は彼が子供の頃母親に嫌気がさして家を出て 行ったそうです。 現在母親はもう70歳近くで、病院に入院中、とのことです。 多くのひどい例がありますが、何点か書かせていただきます。 彼が高校生の頃から19歳位まで仮病を使い生活保護をもらって いました。後日それがばれて保護費の返還を求められました。 母親は「この年ならまともな就職が無い。なら子供を働かせる のでその給料から支払わせる。子供も(母親が不正受給を していたことを)知っているので共犯だ。なんなら子供に 詐欺として刑事責任を問わせてもいいです。まだ未成年 なので名前が出ない。私が警察に捕まったらもう恥ずかしくて これから生きていけない・・・・」と役所の人に懇願したのです。 またその頃彼は海外に短期の語学留学をしたいため、一生懸命 バイトをしておりました。母親が上記の事件?の後急に 収入が無くなったため、とりあえず15万を貸してくれ、と母親から しつこく頼まれたため、3か月後に返す、という約束で貸しました。 ところが、期日を3か月過ぎても全く返済しません。 母親の態度は以下です 彼が留学のためこのお金は必要だから返して欲しい、といった所 (口だけは心配した感じで)母親は「そんな英語なんて数か月 勉強しただけではダメなの。ねっ、今の仕事も英語は必要 ないんでしょう?ならそんな無駄なところにお金使わない様に しないさい・・・・」 ↓ 数日後、さすがに彼も怒り「あんたは何で謝りもしないだ!」 と言ったところ、母親は呆れた口調で「いやー、謝って 返して貰えない方がいいのかい・・・」(←つまり謝って 返済出来ないなら、謝らないで早く返済出来る様努力を した方がいいだろう、との言い訳) ↓ 更に1か月後、「もう少し待てないの~」と母親は怒り出す。 ↓ 更に後日、「そんな返せたってすぐ返せる額じゃないから 弁解してるんだよ~」と怒り出す。(もうこの時点で期日から 5か月を過ぎてる) 他の例です。数年後また彼にお金を貸してくれと頼んできました。 彼が「もう貸さない」と断っても、何度も何度も「来月には○万 入るんで、それまでの間だから」と言いせがんできます。 それでも彼が無視をしていたら、彼の会社に電話を入れ彼の 上司に「部長さん、うちの子供は親が困ってるのに何もしてくれない。 部長さんからも何か言ってもらえないか」とまで言う始末です。 また他の例ですが、その当時私は水商売をしており常連さんの 弁護士の方に相談をしました。 私と彼もその場にいて、その弁護士さんが彼の母親に直接 「あなたのやってる集り行為は法律的にも問題がり、この方 (彼)だって警察に被害届を出そうと思えば、出せるんですよ」 と厳しく注意をした所、またいつもの様逆切れしてその場で 警察を呼び「私は今恐喝を受けた。怖かった。早くこの人達を 逮捕して」と言う始末。さすがに警察官も「何も問題ありません。 この弁護士さんはあなたのやってることは法的にも問題が ある、と言ってるだけです。これのどこが恐喝なんですか?」 と言ったところ、取り乱してその母親は「何よ!弱い者を守るのが 法律でしょう!恐喝が起きてるのに、警察は何もしなかった、 とネットに書き込みするわよ」とも言ってたのを覚えています。 で、話を戻して、問題は彼の母親も高齢で世話をしてくれる人が 居ないので彼にまた頼ろうとしてます。 いつもの様に「過去のことなんて(世話を拒否する)理由にならない んだ」、「お互い別居した方がいいと思うから月に20万送ってくれ」 「あなたもいつか親になれば分かる。子供から世話をしてもらえる なんて最高の幸せであることを」などと言ってきます。 けど、この状況では誰でもそう感じると思いますが、彼は世話など絶対に したくない。親が死んでも引き取りには絶対に行きたくない、と 言っております。 親の面倒を見なくて良い方法はありますか? ちなみに、今私は小さな店を経営しており、上記の弁護士さんとは 今は縁がないです。

  • 妻が自分(旦那)の実家に行きたがらない

    家族構成は自分36歳、嫁32歳、長女3歳、次女2歳で長男ですが3年前に実家と別世帯で新築しました。自分の実家(父・母)が車で5分ほどの場所にあり、嫁の実家(母と嫁の兄貴世帯、父親は他界)は車で30分ほどの場所です。私としては自分たちの親へ私たちの子供を見せるためにも自分の実家も嫁の実家も一月に一回は行くようにしようと考えていました。が、嫁はどちらの実家にもあまり行こうとしません。嫁の実家は兄貴世帯に気を使うことが理由だそうです。私の実家については明確な答えがないままです。私には弟がいますが、別世帯(弟、嫁、長男7歳、次男5歳)で生活しています。弟世帯は定期的に実家に行っているようで私の母から聞いています。私たち家族も定期的に実家に行きたいのですが、何とか嫁を納得させる方法はないでしょうか?

  • 旦那の浮気グセ治りますか?

    旦那が浮気をしています。初めてではありません。 もうきったとかいいながら、まだ続いてるようです。 こどもがいないなら、とっくに別れていますが、上の子は中学生で敏感な時期なので、軽はずみに離婚など、口に出せませんし、家庭の中ではいいパパだと思います。 でも、何回もあるし、しらばっくれている顔をみていると、情けなくて、泣く気にも怒る気にもならなくなりました。 やはり、私にも原因があるのでしょうか。 これは、死ぬまで続くのでしょうか。 私も浮気しようかと思います。

  • 虚無感(?)との付き合い方

    3年前に主人の浮気が発覚し、その後諸事情により離婚はせずに生活を続けています。 私は子どもの頃から自分の存在に自信がありませんでした。 母親に虐げられて育てられたせいか、自己肯定力もかなり低いです。 それでも今の主人と知り合い、結婚し精神的に安定した生活を送ることでようやくある程度自分の存在が肯定できるようになっていました。 ところが結婚10年にして浮気が発覚。 女には慰謝料請求をしようと考えていましたが、それにより女の家庭が壊れて自棄を起こされては困ると思い、請求はしませんでした。 結果、この浮気については私が傷ついただけで、子どもたちや親などには被害が及ばずにすみました。 今はほぼ以前と変わらぬ?生活をしていますが、心の中の虚無感というのでしょうか、それに押しつぶされそうになっています。 浮気発覚以来、私は妻としての自信も女としての自信も…人としての自信さえすっかりなくしてしまいました。 専業主婦としてできることを以前よりも頑張ったり、女性としてオシャレなどを頑張ったり、ボランティア活動に参加したりもしたのですが…時々どこまで頑張ればいいのだろう、とか、ここまでやればもう主人に傷つけられることはないという保証はどこにもないんだよな、と気づくととても虚しくなります。 自分の存在を肯定的に感じることを主人に頼っているのがいけないのだろうと思い、資格試験の勉強なども始めていますがそれでも虚無感は大きくなるばかりで今はもうその気持ちに押しつぶされそうです。 事情がありまして今仕事に就くことはできません。 3年後に仕事に就くことを目標に勉強していますが…それも、仕事に就けば今のこの虚無感が本当になくなるのだろうかなどと考えると、きっと同じ(変わらない)だろうなと考えてしまい落ち込んでしまいます。 離婚をしないことも、今の生活を続けることも自分で選んだことですが、たった3年にしてもう心が折れそうになっています。 私は覚悟が足らないのでしょうか… 事情により、離婚という選択肢はありえません。 時間が解決してくれるかもと考えたこともありましたが、虚無感はいっそう増すばかりです。 どうしてこんなに主人に依存しているのか情けなくもあります。 どうしたらこの虚無感とうまく付き合いながら日々を過ごすことができるでしょうか。

  • これって性的虐待が成立しますか?

    夫婦間での出来事について質問です。 質問者は夫です。 家族構成は、夫、妻、子供6歳です。 過去に、夫婦間での絆を失うような事があり、いまだ私がそれが許せず、SEXレスのまま5年たっております。 原因はお互いの浮気ではありません。ですがある出来事で、絆を損ねたというか、妻への信頼を失いました。いまでは原因の発端は妻にあるにもかかわらず、私が許さないことが悪いというような雰囲気もあります。というよりこうなった原因がそこにあることを、妻が忘れているような気もします。 最近になって、一人っ子がかわいそうというのもあって、子供がほしいといわれました。ところがSEXはしたくないと言われ(私がしたいしたくないは聞かれてません)、毎月子供が作れる時期になると、ビニールを渡され、これに精子を出してくれと言われます。 これで出来るかはわかりませんが、どんなに疲れていようが、嫌がろうが、拒否させてくれません。 本当に辛いなと思っております。またそんな方法で出来てほしくないとも思います。 正直限界です。家を出たいとも思えるくらいです。 お聞きしたいのは、 女性から男性にたいして、また夫婦間でのこのような行為は、性的虐待として成立するとおもいますか?

  • 妻の家出後について(長文です)

    私50代会社員、妻40代専業主婦、子供2人高校生の構成です。 過去にも質問していますが、所謂、夫婦喧嘩の真っ最中で普通の夫婦にはよくある些細なことが原因による夫婦喧嘩で特筆すべき内容ではありませんので、ここでは割愛させて戴きます。 その後、別のこれまた些細な原因(ペットの飼育方法等)で喧嘩は継続中でした。喧嘩中は私の食事は作らず、また顔を合わすことも一切ありませんでした。用件などはすべてメールで済ませるような生活を2週間ほど送っていました。その後、妻からのメールで「出て行って欲しいのですか?」再度、妻から「出て行って欲しいのですか?聞いています」とのメール、私が「出て行きたいのですか?」との問いかけに妻「最低な男ですね」、私「喧嘩を売ってる?」無言・・・私「自分の旦那を最低とまで言うのなら覚悟はできているのですかね?」妻「覚悟とは離婚ですか?そのつもりはありません」とメールでの会話が続いていました。その3日後に妻は家出をしました。 この私の行為をDVというのかをお訊きしましたが、皆様のご意見やご批判をたくさん戴きました。当然、これに至るまでの夫婦喧嘩の経緯も必要だというご意見も賜りましたが、上記に記載していますように普通の夫婦によくある夫婦喧嘩に過ぎません。少なくとも私はそう思っています。 家出する前日から妻はスマホの電源を切り、また自宅に置いたままで私が仕事から帰宅する30分ほど前に出て行っています。子供達は止めたようですが。私が帰宅する前から子供たちだけで捜索し、私も帰宅直後から翌早朝にかけ、捜索しましたが発見に至らず。その後、警察の生活安全課に家出人捜索願を提出、受理されています。自宅で妻が残していったバッグの中からDVに関するパンフレットを発見し、その中で『生活費を渡さない』『物を壊す』『暴言を吐く』『つきあいを制限する』に印がついていました。しかしながら生活費は毎月25万円を渡し(多い少ないはあるかもしれませんが)、妻が居ない時に植木鉢を割ったことは1度ありましたが、それ以外に物を壊すような行為も一切ありません。人との付き合いも一度も制限したこともなく、「出て行きたいのですか」とのメールが暴言を吐くに該当するかもしれないと思っています。 警察に届出をした当日に市のDV担当部署を訪問し、センターを紹介され直ちにセンターの担当者と面会しました。その際に私が名乗った氏名ではなく、妻の旧姓が担当者の口から出たもので妻がこの担当者に相談していることがほぼ確定したのです。但し、担当者は関わったか否かも一切知らない、何も言えないとのこと。当然の回答でしょうね。 その後、住民票の確認をしていますが、妻は異動はしておりません。また当然ですが「保護命令」もありませんし、家裁からの調停通知もきていません。 既に40日以上が経過しており、DVシェルターなる施設は既に退去しているのではとも思っています。この間、実家の義母にも、また子供達にも一切の連絡がなく、唯一、連絡があったのは妹に一回あっただけです。子供たちのことはもっとも気にしている筈であり、連絡がないことに対し子供達は訝しがっています。「僕たちに当然連絡があってもいい筈だ」と。確かにシェルターの中では外部との連絡は制限されているでしょうが、40日以上経過したのちにも関わらず、子供にさえ連絡をしないのは何故なんでしょうか?私と同居しているから?居場所を話す訳ではないので同居しているからと言って連絡しない理由にはならないでしょうね。携帯があるのですから。 行政の担当者や或いは弁護士などの立場に人間から何らかのコントロールをされているでしょうか? 申し訳ありませんが、私に対するご批判をお訊きしている訳ではございません。今、妻がどのような状況下に居るのかを知りたい(推測でも結構です)だけなのです。ご了承ください。

  • 子供の為に我慢するべきか、自分を守るべきか。

    主人と離婚したいんです。 子供二人(就学済みと未就学児)、結婚7年目です。 元々趣味や考えが合わないのはわかっていて結婚しました。 じゃあ何故一緒になったのかというと、自分にない世界観が素敵に思えたのと、お互いにないものを補っていけたらいいなと思ったからです。 今でもそう思っています。 ですが、主人は私を理解する気は更々なく、自分が基本であり、それを逸脱することは全て否定。 私の好きなもの、趣味、行動が気に入らないようで大概バカにしてきます。 お互い育ってきた環境が違うのだからしかたない、と初めは我慢していました。 しかし、ストレスが積もり積もって半年に一度は体調を崩し、私が我慢してきたことを告げ、大喧嘩。それを数年繰り返しました。 今年になって主人の浮気が発覚。 離婚届の記入までしましたが、子供のことを第一に考えなくてはと思いとどまりました。 浮気されたことは時間と共にわすれていくだろうと思ってました。 しかし、半年たった今も忘れられる訳もなく、ふとした時に主人が信じられなくなり、フラッシュバックに陥り体調を崩してしまいます。 一度は子供の為にと思いとどまったのだから、死ぬまで我慢するべきなのでしょうか。 ちなみに数年前に旦那に対する適応障害と診断されたことがあります。 浮気発覚後も鬱病の薬を処方されていましたが、主人に「俺は一生鬱病の奴の気持ちなんて理解できない。ただ甘ったれてるだけだろ」と言われ、なんだか悲しくなって薬を飲むのを止めました。 主人にはいいところもあります。 正直死んでしまえばいいとさえ思ったこともありますが、心底嫌いではありません。 でも、体が拒絶しているように体調が悪くなり涙が止まらない日もあります。 心と身体がバラバラで冷静な判断ができないでいます。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 母が毒親かもしれません。もやもやしています。

    私の母親は非常にヒステリックで、自分の思い通りに物事が成立しないと気が済まないような人物です。父親、妹ともに、そんな母親に悩まされてきました。ですが最近になってようやく「子どもは親の思い通りに育つわけではない」等ということに気が付けたようです。 昔より、気がふれたように怒鳴り散らして物にひどく八つ当たりするという事は少なくなった方ですし(私が小さなころは椅子を投げていました)、過干渉な部分もぐっと減ったような気がします。 センスが良くておしゃれですし、普段は欲しいものをなんだかんだ言いつつ買うことを許してくれたり、私たちを楽しませよう喜ばせようとしてくれる面も多々あるので、「こんな母親に困っている!」とは声高に言えません。 最近私も一方的に母を責めるのではなく「母は母で努力してくれている」、「母が育った家庭が機能不全家族だったのでほんとうは愛情に餓えているし、気が付けなかったこともたくさんあるんだ」と理解できるようになりました。 そんな母は家に自分でつくったルールを強いている、「こうならないと嫌だと思い込んでいる」節が強いため不満を抱えているのだと思い、とある自己啓発系の本の数ページを読んでみることを勧めました。その本は強い強制の言葉でつづられているわけでもなく、自然と「あぁ、そうだったのか」と染み込むような本だったので、母もいろいろなことに気づいてくれるのではと思ったのです。 しかし私は母に「この本を読ませて私を支配する気だろう」「こんなものを読ませて、嫌味なのか」「こういう本は大嫌いだ」と怒りを向けられてしまいました。 昔は確かに嫌味でヒステリーな母親の特徴をまとめたメモを机に置いたことはありましたが、 怒りの感情とは、不満なのはどういうことなのか、そういったことを理解してほしくて読んでもらいたかっただけなんです。 なんだかこんなことが日々たびたびおこって、嫌になってしまいます。 母は自分のルールを私たちに強いることをやめる気はないようでいっそ開き直っています。 「お前たちはまだ私たちの子どもなのだからお前たちが全部わたしに従えば済むこと」そう考えているようにしか思えません。現在私は大学生ですが、友達はみんな、親とはつかず離れずのちょうどよい距離感で居心地よく過ごしています、つらいです。 すみません、具体的な解決策などを求める質問とはならず、ただの不満の吐き出しになってしまいました。

    • ベストアンサー
    • noname#185405
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 実家に腹が立ち収まりません。(長文です)

    30代主婦です。 主人と一歳の息子、現在二人目妊娠中です。 私の実家は会社経営しています。父が代表です。 最近、何十年に一度挑戦する企画が決行され、 その完成を祝う式典に私達家族も招待されました。 が、以下を理由に断りました。 ・会場まで片道6時間かかること。 ・私が妊娠中で医師から安静と言われていること。 ・主人の休みは日曜だが式典はド平日。 私は息子を早産で生み、今回も兆候があり無理は禁物です。 主人は義父から引き継いだ会社の代表となり多忙です。 まだ1年しかたたず軌道に乗るまで主人が走り回るしかありません。 週一、丸々一日休めればいい方です。平日は絶対に穴を開けられません。 私の中では私が安静生活という時点で、 式典出席は不可能と当然のように思っていました。 しかし実家からは「それなら旦那君と孫だけで来たらいい」と。 主人は日程を調節しようとしましたが私が断りました。 もし息子が行くなら一日12時間の移動は無理です。 そうなると主人が仕事を二日休み息子と宿泊することに。 移動だけでも大変なのに食事に風呂にと主人にお世話をまかせ、 二日間仕事を休んだツケでしばらくは休みも取れません。 そこまでする必要があるとは思えませんでした。 その式典ではくす玉割りのようなパフォーマンスがあります。 恐らく父は息子にそれをさせたかったのです。 私は大人数兄弟の末っ子ですが、息子は私の実家では初孫です。 父はこの式典で孫を堂々披露することが夢だったのだと思います。 私も出来ればさせてあげたかったです。 この何十年に一度の企画も父が生存中にはもうないでしょう。 でも、無理なものは無理です。 仮に主人と息子が出席したところで、安静と言われている娘が、 一人留守番することも頭にない父に苛立ちが募りました。 息子を妊娠中は主人に抱えられて夜中に何度も救急病院に行き、 状態が良くならず私は入院し二ヶ月点滴しっぱなしでした。 今またその兆候があるというのに、 父はそれよりも「孫の出席」で頭がいっぱいだったのでしょう。 何度も催促されて私がキレ、式典は欠席で終えました。 数日後、姉から「旦那来なかったんだね」と言われました。 姉は県外で働いていて最近結婚しました。 会場まで片道2時間で有給も使える姉夫婦は出席したようです。 「うちの旦那は忙しい中休みをとったのに」、 そして「お父さんはお母さんの実家に色々してあげた」と。 母の実家も会社経営していましたが早くに祖父祖母は亡くなり、 母は一人娘なので父は母の実家にも力を貸していました。 主人は何がなんでも仕事を休み出席するべきだったのでしょうか。 数ヶ月先には姉夫婦の結婚式が県外で行われます。 医師のokが出たらそちらには出席出来るよう、 主人の仕事も私の体調もそこをメドに万全を考えていたため、 それが式典を諦める理由の一つでもあり、 姉の言葉を受け、主人に申し訳ない気持ちになりました。 主人としては私の実家との付き合いは大事だと思います。 が、私はこれ以上主人に負担をかけたくなく、 また赤ちゃんのことを考えての、常識的な行動だったのですが。。 主人は私が安静生活になってからは、 忙しい中で家事、息子の散歩、風呂、寝かしつけ、 率先してしてくれています。 父はそんな主人のことを「何が忙しいんだ」と舌打ちします。 私の判断が非常識だったのでしょうか かなり長文になってしまいお恥ずかしいです。 動揺しているため誹謗中傷はご遠慮下さい。

  • 誕生日会などの行事ごとが大好きな姉

    私は三姉妹の真ん中で、姉妹全員結婚し子供もそれぞれいます。 姉はタイトルにも書いたように、行事ごとが大好きです。 なので、我が子の誕生日会から母親の誕生日会、父親の誕生日会。 父の日、母の日など、次から次に計画します。 もちろん私の子供の誕生日にも、ほぼ強引に家に来て結局誕生日会になることもありました。 正直、まだ子供が赤ちゃんのときはいいんです。 でももう子供も大きくなりましたし、誕生日会は家族だけでやりたいのです。 それに親の誕生日会や父の日などもやっているとひどいときは毎月のように集まることもありました。 還暦など大きい行事ならいいんです。 それに毎回姉の家なら喜んでお呼ばれします。 でも、計画をしておいて、私の家だったり妹の家だったり... 開催する家は、料理にケーキにビール飲み物すべて自己負担とゆうのが暗黙のルールになっています。 何度かやんわり断っていたのですが、聞く耳もたずで、結局開催... 去年、また母の誕生日会をするというので姉にキレてしまいました。 「お祝いをしたくないわけではないけど、これ以上親の誕生日会までできない!その為に働いているわけではない!!」 と言ったら ただみんなで集まりたかっただけなのに...と怒ってしまい、やはり開催... そして今年もまた母の誕生日会です。 今度は妹宅です。 妹も、もう勘弁してほしい。 一軒家もあるし、子供もいるから自分たちの事で精一杯だと。 本当にそう思います。 ただ、母と姉はソックリでめちゃくちゃ強引なのです。 さすがに今回はしっかり話し合おうと思いますが、こんな強引な姉を説得できるようなビシっと厳しい一言がなかなか思いつかず、知恵をかしてもらえると助かります。 我が家で開催すると2~3万は軽く飛びます。 なので、不思議なルールなんですが 例えば私の子供が誕生日だったとしたら、私は料理を頑張り、我が子にプレゼントは無しなんです。 実際にはもてなす為にお金がかかり、我が子にまで回らないから... こんな事がもう8年も続いてます。 キツイです...

  • 夫以外に好きな人が。。

    タイトル通り、夫以外に好きな人、というより今はまだ気になる程度ですが、異性として素敵だと思う人ができました。結婚しているのだから、冷静になろうと努めていますが、会えると嬉しいし、会えない日はどうしてるのかなと気になってしまい、感情をコントロール出来ずに混乱しています。 夫とは仲はいいのですが、夫婦像、家族像が違い過ぎて家族として全く成り立っていません。話し合いの時間を設けようとしても、夫は自分達は上手くいっている、何も問題はない、と言われてしまいます。子供のこともはぐらかされたまま何年も経ちました。歩み寄りが出来ない夫が自ら変わることもないでしょうし、私が夫はこういう人だからと(もちろんそういう夫が好きだったので私にも問題があります)合わせていくしかないのでしょう。もちろん、私も反省すべき点は沢山あります。 このままではいけない、と思いながらも問題解決することもなく、ダラダラと一緒にいますが、これからの人生を考えると、好きな彼の事を抜きにしてでも一緒に居るべきか、きちんと将来を見据えてかんがえるべきだと思っています。 ただ、そんなことは夫婦にとってありがちなことなのかもしれない。私は大袈裟に考えてしまっていて、結婚を甘くみてるのかもしれない、とも思います。問題を乗り越えてこその家族なのかと。。 ただ、夫以外に好きな人なんて出来るはずがないと思っていた私にも、気になる人が現れ、(この方とは交際するつもりはありませんが)そんな風に思える自分が少し嬉しくもあり、夫なしの人生なんてありえないと思っていたけど、もしかすると今なら一人になってもやっていけるかも、と少し自信が湧いてきました。 どうしようもない独り言のようですが、、こんな風に思う私は間違ってますよね。 やはり、夫婦たるもの諦めず問題に向き合っていくべきでしょうか。 逃げてますか?甘えてますよね。夫に失礼ですよね。でも話し合いの出来ない夫とどうしたらいいのかわからない。。少し前まではそれでもいつかはと思ったりしましたが、こんな一生懸命にならなくてもふわっと一緒に居れる人がいるのかもしれない、と。。 逃げ腰の私に喝お願いします。