meredithmaranz の回答履歴

全736件中21~40件表示
  • バツ2になるかも

    1回目の結婚は20代後半、7年余りで離婚。子供無し。 主人の借金を肩代わりさせられそうになったので、 その人間性を疑い、夫婦で居られなくなりました。 2回目は30代半ば、現在結婚7年目。子供無し。 結婚する時に、 「俺は甲斐性無いから、働いて。」 と言われましたが、その時はそれでいいと思いました。 でも、その直後、病気で、元々あまり強く無い体がますます弱って、今は仕事が出来ません。 仕事をしても、3ヶ月くらいで体力の限界、その3ヶ月間も休みがちで迷惑を掛けました。 義父母2人共介護が必要になり、とりあえず私が一緒に住み、主人は仕事の都合上そのまま今までの家に住んでいます。 今は義父が倒れる前に近い元気さを取り戻していますが、義母や自分に必要な食事は用意出来ません。 主人は私が介護をしている事に安心しているのか、ほとんど来ません。 電話などで様子を聞いたりもしてきません。 始めの内は生活費を小遣い程度にくれていましたが、今は、お金が無いと言い、 「働け」と言います。 私は主人との2人暮らしでも家事もろくに出来ず、働いていましたが、 介護をしながら仕事なんて出来ません。 こちらは田舎ですし、なかなか体の弱い私が出来そうな仕事もありません。 仕事が出来ても、必ず家事や介護に支障が出ます。 それだと私がここにいる意味があまりありません。 それにこれから歳をとってくると、もっと仕事をするのが辛くなります。 主人は自営業で、年金も納めていませんし、国民保険料も滞りがちで、生命保険も少ししか入っていません。 一緒に住んでいた頃は、食費や雑費は私持ち、もちろん、私の生命保険や病院代もです。 更に家賃も 「払っておいて」 と、収入6万円だった頃に、3ヶ月続けて言われた事もあります。 収入は不安定だからと、教えてくれませんし、 余裕がある時は大きな買い物をしてしまいます。 仕事の受注が無くて1ヶ月くらいほとんど家に居る事もよくあって、 お金が無い時は、仕事が無かったんだから無いのは当たり前、と そんな事も分からないのか? という態度です。 1ヶ月も家に居るなら、アルバイトでも勧めたのですが、それも、 「他の事をしていたら、本業が出来なくなる。」 と言います。 子供を作る気も無く、義父母を任せっきりにされて、働け、と言われて、 生涯、添い遂げる自信が無くなりました。 将来がとても不安です。 きっと、離婚したとしたら、やはり働く事になりますが、家事を疎かにしても、誰にも迷惑は掛からないし、仕事のある地域に住みます。 歳をとって行くほどにそれも難しくなるので、早めが良いと思います。 それからまたの結婚も考えています。(相手は居ませんが) もちろん、専業主婦希望で。 私の考えは甘いでしょうか? 出産のリミットも近いのも不安ですが、主人と居ても、それは変わらないので、出産については掛けの様なものですが、それはその時です。 1回目の離婚の時に、一度弁護士に相談したら、 「ほとんどの場合は離婚を勧めませんが、子供居なくて、住む所、仕事があって、主人の元にある荷物に未練が無ければ…止める理由が無いです。 離婚した方が貴女は楽なのでしょう?」 と言われました。 子供は居ませんが、住む所や仕事がありません。 貯金もありません。 ずっと私が家に居るので義母とも上手くいっていないので、 それを理由に仕事をして、それを理由に家事も少しサボって、貯金しようと思います。 やはり甘いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#186147
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 結婚しても忘れられない人がいるのはありですか?

    私は既婚者です。 旦那も子どもも大好きです。 でもずっと忘れられない人がいます。 そしてその人が忘れられないがために旦那には罪悪感があります。 旦那は本当に私のことを大切にしてくれて、1番愛してくれているのが分かるからです。 もちろん私も旦那のことを愛しているし、今さらその人とどうにかなろうなんて思っていません。 たまに心の中で『本当に素敵な人だったなぁ』と思いだして幸せな頃の思い出に浸って、非日常を味わっているだけなのですが。。。 やっぱり結婚したらそういう思いは断ち切った方がいいですか?

  • 公務員(教員)を辞めるのはもったいないですか?

    現在育休中の小学校教諭(20代後半女性)です。 産休育休前までは、毎日仕事に追われ、ストレスと闘いの日々。 持ち帰りの仕事も休日出勤も当たり前でした。 家では食事も時短メニューばかりで、洗濯物もいつも部屋干し。 余裕がなく、忙しい生活でしたが、仕事のやり甲斐や充実感はありました。 現在は、育休に入り、専業主婦の生活を満喫しています。 初の育児は大変ですが、子どもの可愛さと楽しさの方が大きいです。 主人にも、時短メニューではなく、栄養を考えた料理を作ってあげられます。 毎日ゆとりを持って生活できる喜びを実感しています。 そこで最近、この先の人生で「自分と家族の幸せ」について考えます。 (1)復職して、バリバリ共働きをしながら、経済的安定を優先するか。 それとも (2)思い切って仕事を辞めて、(パートや非常勤講師で生活費の足しを稼ぎながら)家庭生活を優先するか。 人それぞれの価値観によっても、当然いろいろな考え方があるとは思うのですが、 みなさんならどのような選択をしますか? ちなみに、両親の手助けはほとんど期待できません。  

  • 別居について

    夫は、生活費をきちんと入れますが、女遊びはやめません。 同じ屋根の中に居て、とても息苦しいです。 こんな時、見て見ぬふりをして自分の趣味をエンジョイしますか? 指摘して毎日大ゲンカになりますか? それとも、別居しますか?でも夫だけラッキーって感じですよね。 アパート借りたら家賃もバカになりませんよね。 趣味の会で気の合う人を見つける? 貴方は、どうしていますか? アドバイスをお願いします。

  • 怒鳴り散らす母親

    実母が8ヶ月の娘の前でも怒鳴り散らしています。 実父に「ろくなことしかしない!」とか。。 理由は 8ヶ月の私の娘に熱々の離乳食を食べさせてしまったから。 熱々の離乳食をテーブルに置いておく実母にも責任があるとおもうのですが。 父が食べさせた瞬間、娘おお泣き。実母対処せず怒鳴り散らすばかり。 父は冷静に私に「氷水を持ってきて」といいました。 母親は実に30分くらい怒鳴っていました。 父は黙っているばかり。昔の父なら対戦してたのですが。。 それに調子を乗って母親は怒鳴り散らすばかり。 この母親、6年ほど前、近所トラブル起こした人です。 窓からむかえのおうちに、くるくるパーをしたり。2件ほどに苦情がきました。 私の友達のお母さんにも挨拶をしない、友達の前でも怒鳴る、たたく。 この人に母親像はもう求めていないのですが、父親に偉そうに怒鳴る態度が 許せないのです。 しかし許せないといっても身内ですので、なんとか歩み寄らなければなりません。 こんな人間とでも歩み寄った方いますか?また何かアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 結婚前の性交渉について

    3歳の娘の教育について妻と激しい口論になっています。 私の妻は、幼少期からの両親の性教育(私自身は、教育ではなく刷り込みだと考えていますが)の結果、結婚するまで性交渉は持たないという信念を持っていました。妻の両親は地方出身で、20代前半でお見合い結婚で結婚しています。私は妻との交際中は、正直苦痛でたまらなかったのですが妻の信念を尊重し、なんとか堪えて、4年の交際期間を経て結婚しました。 今年で長女が3歳になるのですが、妻が娘に自分が受けてきた性教育を、私に相談なく娘に施している現場を押さえ、激しい口論になりました。 3歳の娘に性教育を施すこと自体、早すぎるし異常だと思いますし、「結婚するまで性交渉を持たない」という考えにも反対です。 その理由は3つあります。 (1)娘の意思を無視している 「結婚するまで性交渉を持たない」という考えは、昭和初期以前に主流だった価値観です。その時代はそもそも恋愛結婚が少なく、初婚の年齢も二十代前半だったと思われます。現代のように若者が自由に恋愛し、晩婚化が進んだ時代にこのような考えは、非常に現実的でないばかりか、娘の自由に恋愛する権利も奪いかねません。恋愛、セックスは、人生において大切な要素です。娘自身が大人になってから判断することで、親の価値観を押し付けてよい問題ではありません。 (2)娘の交際相手のことを考えていない 私自身が経験したことですが、愛する交際相手と性交渉を持てないということは、男性にとって非常に苦痛です。愛しているからセックスがしたいのに、「それが嫌なら別れよう。」というのは確かに正論なのですが、あまりにも酷です。そもそも「結婚するまで性交渉を持たない」という考えが主流だった昭和初期以前の若者は、愛する女性には指一本触れない代わりに、売春宿で自らの性欲を処理していたのではないでしょうか?将来の若者が売春に対してどのような考えを持っているかは、分かりませんが、婚前交渉が当たり前の時代に愛する女性とセックス出来ず、愛してもいない女性を金で買って性欲を処理せざるを得ない若者は、不幸だと思います。 (3)交際相手と破局したときのリスクが大きすぎる もし仮に娘が長期間の交際を経て、相手を振ってしまった場合はどうなるのでしょう?私は、娘の交際相手が娘に対して殺意を抱かないか、真剣に心配しています。もちろん、セックス出来ずに別れを告げられたから、相手に危害を加えるということは間違っています。しかし、「他に好きな人が出来た」などという身勝手な理由で、一方的に別れを告げられた場合は、どうでしょう?結婚を前提に長期間に渡って性欲を押し殺してきた男性が「捨てられた」、「騙された」と感じ、激しい怒りの感情から衝動的に暴力を振るう可能性は、決して低くないと考えます。私と妻のように結婚まで至るケースは、非常に稀で幸運なケースでしかありません。私自身、妻との交際期間は、性欲を押し殺すだけでなく、常に結婚まで至らず、理不尽な理由で「捨てられる」という不安に苛まれ、非常に辛い思いをしました。時代に即していない価値観を押し付けることは、娘を危険に晒すことにつながらないでしょうか? 娘の教育に関することなのですが、「結婚するまで性交渉を持たない」という考えに対する独身時代の不満(恨みつらみ?)が噴出してしまいました。 最後まで読んでいただき、感謝申し上げます。皆さんの御意見をお聞かせください。

  • 姑が大音量で困っています。

    もうすぐ85歳になる姑と同居して3年が経とうとしています。 姑は日に日に耳が悪くなってきており そばで呼びかけてもほとんど聞こえません。 補聴器も何度も購入しているようですが なかなか合うものがないらしく つけません。 なのに 音楽が大好きで 起きている時はラジオ、CDをほとんどマックスボリュームの状態で かけています。 特にCDなんかは戦時中や戦後直後の古ーい曲の2~3曲をずっとリピートです。 そしてその半分は自分も歌います。 耳が悪いので自分の声も当然大きくなります。 歌唱力があればまだいいのですが お年寄り特有の何小節も先走るタイプです。 更に家の中を動くときも 常に大声で歌います。 主人は「気持ち良くてそうしてるんだからいいじゃないか」と優しく言いますが 2階にいても聞こえてくるその音は 1階で料理などをしているともう 半端なく不快です。 これが毎日です。 一度 コードレスのヘッドフォンをプレゼントしました。 その日は「庭にいても聞こえる!」と言って喜んで使い始めたのですが なぜか 翌日 「こんなもの耳に悪い!」と言って突っ返され元の木阿弥でした。 私がある日 頭痛がひどく 、でも夕飯の支度をしていた時に 大音量のCDに大声の下手な歌 が延々リピートされ いいかげん たまらなくなって 姑の部屋を開け「ちょっと音量下げて欲しい」 と頼みましたが 「うるさいってこと?」とキレられ その日は全部電源を切ってふて寝してしまいました。 すべてにおいて 普段から反対意見を感じると拗ねる、ふてくされる、たまには暴れたりもするので それを知っている主人は昔からまず たて付くようなことはしません。 いつも先を読み、波風を立てないように振る舞います。 なので私は今まで何度となくいろんなことで泣かされてきましたが 一度もぶつかったことは ありません。 相手の年齢を考えると今後もだいたいの我慢はしていかなければと思っています。 ただ・・・この音楽に関してはちょっと私も限界なので 相談させてもらうことにしました。 我が家は食事中 家族でテレビを見るのですが 隣の部屋でやられるのでテレビの音が 聞こえづらく こっちも負けじと大音量になってしまいます。 本人は聞こえないからそうしているので こんなにも迷惑をかけてるとは思ってもいないと 思います。一度 下げて欲しいと頼んだあの時の反応では どうやってこの状態から脱出できるでしょうか・・・ 防音設備のリフォームとか そういう話ではありません。

  • 主人の趣味(ゲーム)への理解

    前回、主人のオンラインゲームで課金や異性とのネット恋愛についてご相談させていただきました。親身になってのご回答ありがとうございました。 課金も女性とのチャットも続けてはいるようですが(詮索はもうしてません)、熱は少し冷めたような感じもします。 ただゲームの時間や寝る間も惜しんで…と言うスタンスはかわりません。 私は、もう割り切ったのでギャーギャー怒ることも全くなくなりました。 ただ旦那から「趣味を理解してほしい」と言われます。 真ん中のリビングで、色んな辛い思いをした嫌なゲームを理解することは私には出来ません。 今でもゲームをしてる背中を見ると、かなりイライラします。 割り切ってないのでしょうか?皆様なら理解してあげようと努力されますか? 基本的に起きたら出社までPC、帰宅後まずPC、子供達が寝たら本格的に…です。 みんなで出かける時は出掛けますし、子供の事も一緒になって考えてくれます。 家事も少しは手伝ってくれます。 ゲームだけが全然受け付けられず、毎日の事なので常に気持ちがスッキリしません。 主人は「やっと自分の趣味が出来る時間が取れるようになった。ゲームに関しては好きなようにさせてほしい、放っておいてくれ」と言います。 よいアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 家を綺麗に

    主人はもの収集家です。なんでも便利だとおもえば、買ってきます。家の中はものだらけ。帰ると息苦しいです。 新聞やレシート、電気の伝票、ハガキなどすべてファイリングして何年分もとっています。私は少しでも捨てようと思っていますが捨てさせてくれません。 このままいくと、家が傾くのではないかと心配しています。 裏に畳五畳くらいの倉庫もありますが、マンパンです。 主人を説得することはできませんか? 記録を残すといってもほどがあります。太鼓やらも買い込んでいます。 また、子供もいないため、こんなにもつどうしようかと思っています。

  • 旦那への復讐

    風俗通いがやめられない旦那にいつか復讐してやろうと思っています。 うちの旦那、本番ありのデリヘルに18年も通っていて100回。しかも200万円も注ぎ込んで。 バレた後も2カ月に一度位は行ってる様子。 勿論私がひどく嫌がっている事も知っています。 専業主婦で収入もないから遊んでも離婚できないの知っていて続けているのでしょう。 私は普通に過ごしていますが、惨めです。 いつか復讐してやるつもりですが一番下が成人するまでは静かにしています。 私が今決めているのは、77才で一人暮らししている義母の面倒はみない。 夫が事故や病気で介護必要になったら、例え離婚してでも、100人もの女の手に触れた下の世話はしない。3人の子供たちにも旦那が付けていた風俗記録見せて納得してもらいます。 旦那さんに浮気されたり、風俗通いする夫に復讐した方、復讐する予定の方いますか? どんな方法ですか?教えてください。

  • 離婚したいんです。

    26歳の主婦です。 パートにでつつ、家事育児をしています。 結婚した後に、金銭面のいい加減さが次々に発覚し、 税金や保険等の滞納。 ギャンブル。【パチンコ】お酒。 そして束縛。被害妄想。 金銭面は、少しづつマシになり、分割したりして 色々支払いしているのですが…生活費を勝手にパチンコに 使ったり、初めは色々大変でした。 でも、それよりも私が悩ましいのは、束縛です。 結婚を機に、携帯を変え男友達とは疎遠に。でも、 私は結婚したし。と特に気にしていませんでした 携帯チェック。荷物チェック。手帳チェック。 全部にチェックがはいります。 別れたいんやろ?と何回も何回もゆわれ、思ってなかったのに いつのまにか、私は別れを意識し始めました。 そして、ケンカのときに、無視か?!とゆわれた言葉に、うん。 と言った言葉に旦那がキレて 夜中に全裸で掘り出されそうになり、服もビリビリに伸び 出て行くから、子供連れて行かせて!といっても 子供も渡してもらえず、お金も全部俺のものだ!ととられ なんとか携帯だけ握りしめて、家を飛び出しました。 俺の金で払っている携帯だ!おいていけ! とゆわれましたが、走って逃げました。 本当に逃げている間は恐ろしかった… そして、夜中、大きな音でGPSの追跡携帯音がなり 怖かったので実家に逃げ込みました。 GPS機能を勝手にいれられていたんです。 それから1ヶ月別居生活をし、迎えに来たので、子供のこともあるし… と反省を少し期待して生活にもどりました。 しかし、先日、はっきりと俺は悪くない!悪いのはお前だ!とゆわれました。 確かに、私はもう好きとゆう感情がなく、態度は冷たいですが、 ゴキブリ女やら、ゴミ女やら足であしらわれたり。ほかにも色々ゆわれ 気にしないようにしていても、精神的にももう本当に辛いです。 体の関係を持つのも辛く、、 吐き気や下痢、涙もでます。 しかし子供とまったく遊ばない訳ではないし、 家事も文句いいながらでも手伝ってくれます。 しかし、私は一度別居をした時にもう限界に達して いたんだな…と今感じています。 毎日毎日、離婚したいという気持ちです。 これも一時的な感情なのでしょうか… まだ我慢しないといけないのでしょうか… いつかは楽になるのでしょうか… うまく文章になっていなくて、申し訳ありません。 どこにぶつけたらいいかわからなくて ここで相談させて頂きました。 意見を聞かせて頂けると、嬉しいです。。

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • ケンカすると何日も口をきかない旦那

    新婚一年目です。結婚してからというもの、文化の違いや色々とあり 私たち夫婦は何回もケンカをしました。もちろん仲が良いときもありますが。。 旦那は私とケンカをすると、何日も口を聞いてくれません。 私が悪いと反省して、私から謝っても、許してはくれません。 私にすれば、なんでそんなことぐらいでいつまでも引きずるの?って感じですが それをいうと、火に油を注ぐようなので黙っています。 私は私でやることがあるので、いつまでもそんなことばかり考えてられないのですが 家の中では和やかな雰囲気を作りたいのです。 私はどちらかというと、自分が思っていることをストレートに相手に言わないと気がすまない 性格で、後で後悔してしまいます。けんかしたら何日も気まずくなる事が解っていても またしてしまいます。 旦那が何日も口を聞いてくれないと、段々とイライラして <何で無視するの?あなたにも悪い面があるでしょう。>とまた私の方もふっかけてしまいます。 もちろん良くないことと解っています。。だけど、もう少し相手が大きなハートを持っていて くれたらいいのにな。。と思うことがあります。 どうすれば改善できるでしょうか?同じような経験をされた事がある方、アドバイスお願いします。

  • 親に尽くし過ぎでしょうか?

    両親は自営で今年62です。 マンションのローンが700万ほど、あと10年残っています。 ローンの金利が今月から値上がりし、月6000円も高くなるので、 私の貯金で先に繰 り上げ返済しようという話になってます。 金利の6000円分は私に払ってくれるらしいのですが。 それにしても、両親が倒れたり、経営が立ち行かなくなったらその負債が全部私にのしかかります。 私も三十路を過ぎましたし、正社員の立場を辞めて、遠距離の、私の年収の半分の男性と結婚する予定なので、 親の面倒をみる力は無くなります。 ただ、親が倒れる=結局は自分も倒れる、なので、 結婚は諦め今の会社で働くべきかと思ってしまったり... 。 親に縛られた人生だと、ふつふつと怒りが沸きますが、 育ててくれた恩で無視もできません。 しかし私は親に尽くし過ぎでしょうか?

  • 親子関係について

    息子は男である父親との方が仲が良くて、娘は女性である母親との方が一般的には仲が良いのでしょうか? 僕の姉は父親との仲の方がいいのですが

  • マイホームか義父の借金返済か?

    先日,主人と二人で,義父の敷地ににマイホームを建てたいと伝えました。 すると翌日,義父から,近所の親戚に以前借金返済の際にお世話になったので, マイホームを見送ってほしいと言われました。 内容の要点は次の通りです。 1, 10年ほど前に,事業に失敗した際,親戚に泣きついて,    土地を通常よりも高く買い取ってもらい, お世話になった。 2, 近所に住んでいるその親戚は,高齢なこともあり,    不要な土地があっても仕方がないので,   また買い戻してほしいらしい。 3, 今後,私達たちも近所に住み,親戚付き合いもあるのでので,マイホームの代わりに,    主人名義で土地を買い戻してはどうか? 私としては,納得がいかない話なので,義父の話を無視して,家を建てたいのですが, 非常識でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#186966
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • 旦那さんと休みが合わない

    私は土日休みの仕事、旦那さんはシフト制の仕事をしてます。今までは彼が月に2.3回土日休みを入れて合わせてくれてましたが、職場の都合で土日が休めなくなり、夫婦で休みが全く合わなくなりました。 私の仕事は派遣ですが仕事内容の割りにはとても時給が良く出来れば辞めたくはないのですが、夫婦二人で休日に出かけるのが楽しみなのに全く合わなくなるのは寂しいです。 夫婦共働きでお休みが合わない方はどのように夫婦の時間を作られてますか? ちなみに子供はいない40代夫婦で、旦那さんの勤務は日中だけでなく夜中もある日があります。

  • 私の姉どう思いますか?

    私は姉がいるんです。バツイチなんです。まだ私は家族で住んでいるんですが、(一人暮らし等結婚で出て行かないといけないんですが)私の姉はかなりの節約家で自分の持ち物さえ買わないんです。服や自分の身の周りの物(日用品等)も私と違って買わないんです。 (私、ない物はわりと買う方で補充等はしっかりするんです。)服も時代にあってなかったら服もいいのあれば買うし。。 姉は考え方としたら、家である物でする。なかったらなかったらそれでいいって言う(ガマンする)考えなんです。どう思いますか?(まー人それぞれって言うかもですが・・) (私もお金遣うのガマンした方がいいとは思うんですけどね。貯金等しないといけないと言うのがあるから)

  • 【続報】 新婚ですが、妻が出ていきました。

    お世話になります。 先日、以下で質問させていただいた者です。 たくさんのご意見、フォロー、お叱りなどを頂きありがとうございました。  http://okwave.jp/qa/q8316881.html その後状況は全く好転しておらず、むしろ私は悪くなったと思っています。 実は、今回妻が飲みすぎて私が怒ったことはきっかけでしかなく、もともと、私に対しての不満があったのが原因でした。 再び、もしアドバイスが可能でしたら、ご意見いただけると幸いです。 明日、妻、またはその両親とお会いすることになっています。 どう接すればいいでしょうか? -------------------- 前回質問 http://okwave.jp/qa/q8316881.html -------------------- 土曜に妻が家を出て以来、火曜まで1日1通くらいのやり取りはしていました。 水曜以降は、一切連絡を取っていません。 連絡を取っているのは他愛もない内容でしたが、普通に返信が来ていました。 しかし、私は月曜以降、精神的にかなり不安定になり、夜も2時間程度しか寝れず、仕事も1時間程度しか働けず、体重も3日で4kg程度減少しました。 初めて精神科にかかり、今は薬で安定しています。 妻は、お義母さん経由に聞くと、毎日のように泣いたりしているようですが、毎日仕事後は友達と食事行くなど、活動はできている状況のようです。 妻がその後、お父さんとお母さんと向けに手紙を書いたのですが、その中にはこのようなことが書かれていたようです。  1.自分を信用してもらえないこと(先週水曜の帰りが遅かった際に浮気だと疑われたこと)  2.怒ったときに私の言葉遣いが悪いこと  3.怒ったときに物に当たること  4.そのため、私が怖いこと 1以外は今回のことではなく、一緒に住み始めた2年前からの積み重ねの不満のようです。 (週に1度程度、怒ることがありましたが、妻に対して怒ることはそれほど多くなかったと思っています) 一応、明日、妻と会うことにはなっていたのですが、お義母さん経由で聞くと、精神的に体調がよくないので、妻には会えない可能性があります。 お義父さんとお義母さんにはお会いできるかと思いますが、その際に、どう接すればいいでしょうか? お義母さんは当初、私の肩を持ってくれていましたが、手紙を読んで、娘側に多少気が動いているようです。お義父さんは昨日電話で話したのですが、かなり強く怒られました。 どちらとお話したときも、私は平謝りでした。 -------------------- 明日お会いする際に、素直に謝るだけでいいのでしょうか? かといって、謝る以外に、どうすることも思いつきません・・・ 私はすでに妻が家を出て行くときに、誠心誠意謝って引き止めたのですが、出て行かれてしまいました。 このような状況で、謝ることしかできず、何も好転する材料や状況がないことが不安で仕方がありません。 おとなしく、妻を信じて待つしかないでしょうか?

  • 母親と対立

    42歳女性です。 子供が3人います。 子供が病気がちだったりしたので、私の実家にすごく世話になりました。両親も子供の面倒をよく見てくれて本当に感謝しています。「子育てを二度も楽しめて、本当に嬉しいわ」とも言ってくれました。私も世話になっておいて変ですが、親孝行していると思っていました。もちろん、老後の世話は、私は4人兄弟ですが(姉、兄、妹がいます)、私が見るつもりでした。そのつもりで家も近くに建てました。 でも、母の私や私の旦那、子供達への悪口、批判、指摘がエスカレートし、旦那の給料が低いとか発達障害のある息子のことでも「どうせ偏差値が低い高校に行くだろうから、(恥ずかしくて)友達のだれにも言えないわ」とか言い続けます。しまいには、娘の前で私の悪口を言うので娘も「むかつく」と言い出して・・・・。 発達障害の子を育てていると、子育てが難しいことがあり、理解されず悔しい思いをすることが本当に多いです。でも自分の子育てが満点だと思っている母は、母の考えを私に押しつけ、私の考えをバカにしたり批判したりします。私も、批判されると落ち込み、不安になり、それに従おうと頑張ったりしたこともありました。ちょくちょく私の意見を言っても、一蹴されることが多く、なぜかいつも母の気を遣っていました。家が近いので、会いたいと言われれば、会わない理由がなく、会っていたのですが、束縛されているようでした。 私は母に世話になったし、反発すると怒って怖かったので、言いなりで、親離れできずにいました。母も他の兄弟がそっぽを向くのが寂しいからか私にべったり。私はいつも自信がなく、母に背いたらとんでもないことが起きるのではないかびくびくしていました。 私の娘が反抗期で、私に暴言を吐くので、カウンセリングの先生に会い、娘との関係を見直す機会がありました。娘とは今は仲良くやっています。ただ、その際に、私にずっと自信が持てない理由が私と母との関係にあるのでは、と思い始めました。このままでは、私も自信が持てないし、家族も嫌な思いをし続けてしまう、と思い、我慢の限界が来て、「もううちを見下すことを言わないで」と言ってしまいました。 そしたら、母はカンカンに怒り出し、「せっかく相談にのってあげたのに、なら何も言わない」「会わない方がいい」「ふざけるな!」という勢いで怒られました。こんなに怒られる理由がわからず、私も言い返し、最後は母に「人の気持ちも分からない無神経な人!」と言ってしまいました。 今が私の初めての反抗期という感じです。 母から何言われても我慢しているべきだったのでしょうか。 世話になっていたら、嫌なことを言われても、ぐっと耐えるべきだったのでしょうか。 妹にも「さんざん世話になっておいて、傷ついたとか謝ってとか、いい年してふざけるな」と言われましたがそうなのでしょうか。 母との関係を良くするには、本音をぶつける以外に何かあったのでしょうか。