answer1972131 の回答履歴

全383件中321~340件表示
  • お勧めのコンポは?

    現在SONYのCMT-PX5LTD(HCD-PX5 LTD)というコンポを使っているんですが、かなり寿命かと思われるような状態になってまして、買い換えを検討してます。 故障の状況ですが ・片方のスピーカーから音が出ず、たまに出る。また、もう片方のスピーカーに繋ぎ替えても不規則に音量が大きくなるのでいずれにしても非常に不快(配線を入れ替えても同じなので本体の故障と思われます) ・本体ディスプレイのバックライトが壊れており、表示がほとんど見えない ・イジェクトがおかしくなっており、MDが使えない ・CDが再生できない(イジェクトは正常) といった感じです。 バックライトの異常は購入当初からのもので、数年後修理に出して以降直ったかどうかも記憶にない程で、更にMDとCDも修理から3ヶ月程度で再び壊れました。 そのような経緯と、他の商品でも壊れた経験が少なくないこともあって、SONYの印象は非常によろしくなく、今回はSONY以外のメーカーをと考えております。 それでコンポの使い方ですが、基本的にはデスクトップPCとノートPCから出力した音をセレクターを通して外部入力して聞くというのが主です。 ただ、これは前述の通りCDが再生できないためであって、壊れてなければCDの使用頻度もそれなりに高いはずです。 それらを踏まえた上で、新しいコンポを選ぶにあたってこだわること、気になることですが、 (1)今でもコンポとスピーカー間の配線は赤と黒(?)のコードが主なのか。だとしたら、スピーカーとコードはそのままでコンポだけを入れ替えた場合、音質や安全性等、何か問題が生じるか (2)セレクターを使っているため、コンポジットでの外部入力ができないと困る。今でもコンポジット入力端子は当たり前のようについているのか (3)コンポジットの外部入力、CD再生機能、AM/FMチューナーがあれば十分。ただ、mp3を入れて再生できるような機能は欲しい。私の使い方からすると、例えばUSB端子があって、PCと繋いでデータ移動、管理ができたりすれば最良。その辺りを含めて、最近のコンポにはどんな便利な機能があるのか (4)予算はせいぜい5万円程度まで。家電店でざっと見たところ、2万強の品ばかりだったので、今はコンポの価格が下がっている? (5)音質にはそれ程こだわらないが、見た目はコンポで音質がラジカセ並という商品をネットで見かけたので、さすがにそこまで低質なものは避けたい (6)部屋の照明を消した場合、光り方がとても見栄えが良く美しい(あくまで希望。優先度は低いです) (7)メーカーについては、それでもSONYがいちばん、SONYはともかく他のメーカーが駄目・・・ということであれば、再びSONYを選ぶこともなくはない いろいろ注文が多くて申し訳ないですが、詳しい方、教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • X-アプリのCD作成に対応するCDを教えて下さい。

    X-アプリでCDを作ろうと思っているのですが、sonyのホームページにあった通り、CD-Rを入れても このCDは使えません。 みたいなのが出るんです。 対処法、または使えるCD(商品名)をおしえてくださいい!

  • スクリーンセーバー

    パソコンを立ち上げるたびに、スクリーンセバーを設定しなければなりません。解決策をお願いします。

  • エアコンの1日にかかる電気料金はどれくらい?

    朝急いでいて、エアコンを消し忘れてきてしましました。 エアコンの1日にかかる電気料金はどれくらいかかる感じでしょうか。

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • 電子レンジの消費電力について

    旧の電子レンジの消費電力は980Wです。 購入が12年前で、加熱表示時間通りに加熱すると温まらず、倍の時間を要します。 新の電子レンジが1.32Wなのですが、加熱表示通りの時間で温まります。 単純には、1.32Wの電子レンジより、980Wの電子レンジの方が消費電力が低いのですが、 電子レンジは、1日3回=15回→20日間で月、300回使用します。 年間、3600回使用するとして、旧の電子レンジが倍の時間の980W×2倍=1960W 新の電子レンジが1320W。 1960W-1320W=640W/年間、計算式が当てはまりませんか? 教えてください。

  • 冷風機能付除湿機と除湿機単体+扇風機では能力は?

    以前、冷風機能付除湿機と扇風機どちらがいいかで質問したものです その時は色々な参考になる回答を頂きありがとうございました それで冷風機能付除湿機を買うと決めたのですが、そこで新たに質問させて頂きます 私の寝る部屋は現在、湿度が80%以上になるときがあり常に70%以上です 室温は27~28℃ぐらいです 湿気が高いので除湿は必要だと思うのですが そこで冷風機能付除湿機 と 除湿機単体+扇風機ですと快適に少しでも寝れるのはどちらでしょうか? ※どちらでも能力的には同じような感じがしますが下記の条件、使用環境の場合です (1)どちらでも背面から温風が出ると思いますので温風の出る面を窓を少し開けて逃がそうと思ってます (2)布団ではなく高さのあるベッドに寝る時に足とか体に風を直接当てたいです ※窓を開ける事による防犯、風を直接当てることによる健康は問題ないものとします 以上です お手数ですが、よろしくお願いいたします

  • ノートPCの電源が入らない…対処法お願いします!

    東芝dynabook TX66を使用しています。 本来は良くないと知ったのですが、バッテリーをつけたまま、ACアダプタを差して使用していました。 数ヶ月前から、ACアダプタを差している間は右下(タスクバー?)の電池マークが充電中の表示になっているのにACアダプタが抜けると(よく足などを引っ掛けてしまっていました)そのたびに同時に電源が落ちるという現象が起きていました。 コードさえ抜けないように気をつけていればいいかとしばらくそのまま使用しておりましたが先日ついに電源が入らなくなってしまいました。 現在ACアダプタを差しても本体の充電ランプも他のランプも付かず、音もなにもせずうんともスンともいわない状態です。 自分でもいろいろ調べて、上記の症状からおそらくバッテリーの劣化が原因かなと思うのですが(4年以上使用しました)…。その場合の対処法を調べて試した方法は以下のとおりです。 (1)ACアダプタを新しいものと交換→×(コード中央部のコンセントとの接続部分もきちんと確認済み) (2)ACアダプタを抜き、バッテリーもはずし、少しおいて電源ボタンを数回押して(放電?)、その後ACアダプタをつけて電源ON→× (3)バッテリーをはずし、ACアダプタのみで電源ON→× (4)ACアダプタを抜き、バッテリーをはずし、再度両方を取り付けしばらく放置して電源ON→×(バッテリーが熱を持ったかんじもありません) ちなみにジャックの差込口は目視では異常(汚れや腐食など)は見られません。 ACアダプタだけで起動するならそれでも構わないのですが、(3)もダメなので…。バッテリー購入を考えておりますが、新しいバッテリーを取り付けることで電源が入るきっかけになることはあるのでしょうか? また(1)~(4)以外で電源が入りそうな対処法、提案ありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • DigitalTVbox が起動しなくなりました。

    「音声を出力できません。 対応していないデバイスが設定されています。」 と表示され、テレビが見れなくて困っています。 昨日まで普通に見れていたのに 何が起こったのでしょう? 対応策を教えて下さいm(_ _)m

  • PVでのTV視聴に関して

    これまでPCでTVが見れていたのですが、TVを立ち上げると数日前より「信号が受信できません。悪天候による受信不良、またはアンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。 コード:E202」が表示され画像も音もなく、真っ黒な状態になります。 但し、予約録画並びに録画された番組を見ることは可能です。 場合によっては、こどもが変な操作をしてしまった可能性はありますが、TVを普通に見ることができる方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • CD DVDへプリント

    写真を縮小したままCD DVDへプリントしたいのですがやり方を 教えてください

  • テレビを使わずにNHKを観る方法

    テレビを使わないでNHKだけ観たいのですが、何か方法はありますか?教育テレビの基礎英語や天気予報を観るのが目的です。よろしくお願いします。

  • デジタルテレビボックスについて

    録画情報番組の復元に失敗しました。と表示が出て、Digital TVboxが立ち上がりません。バージョンアップ、アンインストールの後、インストールもしましたが、状態は変わりません。どのようにしたら正常に動くのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 再起動後削除

    ソフトのアンインストールをしました。 「再起動後に完全に削除されます」と出ました。 この仕組みはどうやって実現していますか? どこかに起動時の削除する命令を記述しているのでしょうか?

  • アカウント表示

    Window7です。起動時やスリープ復帰時にアカウントが表示されます。アカウントを表示させなくするにはどうしたらよいのでしょうか?よろしくご教示ください。

  • エネループの充電

    教えてください。使い切ったエネループと、中身がまだ残っているであろうエネループを同時に充電したらどうなりますか。充分残っているであろう電池側の電圧を感知し、片方は空なのに充電をしないのでしょうか。それとも逆に空側を感知し充電を始めてしまい、充電済み側の電池を過充電してしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アドオンを無効にするという意味をお教えください。

    パソコンを使っていると、よく「アドオンを無効にすることで閲覧の速度をあげます」というメッセージがでてきます。 この意味がわからなくて、アドオンを無効にした方がよいのかどうか判断できません。 「アドオンの選択」をクリックすると「アドオンを選択します」という画面に変わるのですが、どのように操作すればよいかがわかりません。 初歩的な質問で申し訳ございませんが「アドオンを無効にする」という意味をお教えいただけましたら助かります。 また、併せましてアドオンを無効にしたときの、よいところと、そうでないところもお教えくださいますよう、お願いいたします。 私のパソコンはWindows7で、ブラウザは、インターネットエクスプローラー10です。 よろしくお願いいたします。

  • 何かのソフトをダウンロードしたらどうなりますか??

    歌って見た投稿するために音声編集のソフトをダウンロードしようと思っているのですが、 不安でなかなかダウンロードできません。 ソフトをダウンロードしたらその後どうなりますか?? また、そのダウンろーそされたソフトはどこに表示されますか?? 回答宜しくお願いします!!

  • BLディスクが再生出来ません

    ブルーレイディスク(CPRM対応)をシャープ製機で高速ダビングしました。それを知人宅のパナソニックブールーレイ対応機で再生できません。知人宅の再生機のスペックは分かりません。何卒よろしくお願いします。

  • 50GBのBlu-rayディスク

    を買ったんですがダビングが途中までしかできない不良品らしきものがありました。5枚で1800円したんですがメーカーや値段によっていいのと悪いのがあることが予想されますか?