charinko_chie の回答履歴

全269件中121~140件表示
  • 現在、普通二輪の免許を取得中なんですが、普通に運転

    現在、普通二輪の免許を取得中なんですが、普通に運転しているときの左足がつらいです。説明がへたなので上手くつたわるかわかりませんが、運転してる最中、例えば2速などではしっているとき、左足を力の抜いた状態にしてしまうとギアがおささるのかニュートラルになってしまいます。意識してつま先をあげようとすると足に変に力が入ってしまいつらくなってしまい、すぐ停車した時の足をのばした状態にしてしまいたいとかんがえてしまいます。あしが大きいからなのかわかりませんがこれでは長時間運転は困難なきがしてなりません。みなさんはこうゆうことはありますか?ちなみに自分は足は28、身長187、体重125ほどの巨漢です。

  • それを言う?。

    軽自動車の増税議論で、スズキの会長曰く 「軽自動車はお金の無い人が乗るものだ。それを増税するのは弱いものイジメだ」とか。 言いたいことも解らないではないですが、それでは「軽自動車=貧乏人の乗り物」。と喧伝しているようなものかと思いますが、如何でしょう?。 軽自動車って、最近高いので、一概に収入が少ないから乗る。とも言えないと思うんですが。

    • ベストアンサー
    • noname#196301
    • 国産車
    • 回答数19
  • 横滑り防止装置なし中古車

    現在、自宅に車を所有しておらず、新車・中古車を含め車を探しているところです。 年間走行距離が以前は4000キロくらいであったため 新車ってもったいないなという気持ちが強く、中古車で5年落ちくらいで あればまだまだ乗れるのではと思っています。 車種は絞りました。 ステップワゴン 20年式~21年式 2400CC スパーダSZ ノア 20年式~ Si 上記のモデルで検討していますが 中古車になると横滑り防止装置付がほぼないという状況です。 総額は170万円程度で考えています。 横滑り防止装置については質問が多数あったので 有効性や必要性については様々だと分かっています。 あとは、ついてない車で納得できるかという主観的なものなのですが 横滑り装置をつけるがために新車であると200万円台後半が見えてきます。 どうか「好きにすれば!」と思わず、こう考えてみれば?のようなご意見を お願いします。  

  • スポーツ走行、サーキットでのFFのメリット

    タイトルの通りです。 サーキットやスポーツ走行などでのFFって、何のメリットはあるのでしょうか? 個人的に他の駆動方式より戦力にならないと思いますが、、、 もちろんスポーツ走行をする前提なので「車内の広さ」「ある程度軽い」などはメリットから外す事とします。

  • 東京の教習所の送迎車がなぜ千葉県内を走っているのか

    東京にある自動車教習所の送迎車が、なぜ千葉県内を走っているのでしょうか?

  • 運転中の携帯通話

    携帯を手で保持して運転するのは違法だと分かっています。 (でもたくさんの人が普通に通話しながら運転してますがw) でもヘッドセットならOKです。最近以下のような製品の存在に 気づき、どうなのかなと思っています。つまりブルートゥース 通信のブレスレット、あるいは腕時計です。その部分を 耳に当てても通話装置を手で保持しているわけではないので いいのでは?と思いますが皆さんどう思いますか? http://www.amazon.co.jp/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%A9%B1%E5%8F%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-Bluetooth-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00AT6XGP6

  • 新車購入してから2ヶ月で走行距離はどれくらい?

    どんな車か? 使い道は? これによってかなり変わってくるとは思いますが、色々と聞いてみたいです。 私は、コンパクトカー 平日は片道30分程度の通勤、休日に半日ぐらいかけたドライブ。 これで三千キロです。

  • カーナビ買うならどちら?

    カーナビの購入を検討中です 1:ゴリラ CNーGL711D 2:ユピテルYPB708si 購入の候補は値段的に上記1又は2ですが 初めての事なのでカタログを見ても皆目見当がつきません 経験ある方のアドバイスをお願いします

  • 取締りをしてたらパッシングで教えてあげますか?

    走っていると、パッシングで取締りを教えてくれる車がいますよね。 あれには何度か助けられたことがあります。 さて、パッシングの本来の意味を知ってる人なら、 後ろの車がチカチカさせていたら「どけってか?」と勘違いするかもしれません。 また、地域によっても、東京は「どうぞ」的に使われることが多いのに対し、 大阪は「どけ」の意味で使われることが多いと聞いたことがあります。 ですから、周囲の状況を見ながらでないと誤解を招いたり混乱を与えたり。 そんなわけで、私は教えてあげたりあげなかったりです。 皆さんはいかがですか?

  • サンキューハザードしてますか?

    進路を譲ったらハザードでお礼をしてくれる人が多いですね。 先日はパトカーがサンキューハザードを出したので驚いてしまいましたが、 もはや常識みたいになってる感があります。 さて、最近は指示器の代わりに?ハザードを出して停車する車が増えた気がします。 例えば電話がかかってきて、慌てて路肩に寄せてというパターンとかでしょうか? 困るのは右車線にいる車が指示器を出しているので道を譲ったらハザード点滅。 サンキューハザードと思いきやそのまま路肩に停車のパターン。 普通に運転してれば急ブレーキを踏まされることはありませんが、 眼前で停まられてはその車を避けるのにちょっと難儀することは否めないでしょう。 ハザード良し悪しだなぁと思います。 皆さんはサンキューハザード使ってますか?

  • 別れ話をする時…ここまで警戒しないといけないの?

    ネット上で恋人に別れ話をしたいけど、どこですればいいですか?という質問がありました。 回答は密室はやめた方がいいというようなアドバイスの他に、 相手が逆上した時の事を想定して、肌は出さない服がいいよとか、 凶器を出される場合もあるから硬いジーンズをはいた方がいいよとか、 相手が襲ってきた時の為に催涙スプレーを持っていた方がいいよとか、 周りは助けてくれない可能性もあるから自分の身は自分で守らないとね、など そんな回答が多くてビックリしました。 別れ話をするのってそんなに危険な事なのでしょうか? DVで別れるんじゃなくても、人ってそんなに豹変するものなのでしょうか? 私は最近初めて恋人ができ、別れた経験がないので質問させて頂きました。

  • NC700の教習車…

    NC700の教習車… 自分が通う教習所はCB750が部品が供給できない事で、NC700に最近かわりました。 今現在大型二輪をとっていますが、NC700はSOHCの直列2気筒でものすごい大型にしては乗りにくいです。 乗りにくいというのは、市街地などで走る分には走りやすいバイクだとは思うのですが、平均台やスラロームでは流石に低速時のパワーが少なく、特に平均台での低速走行が難しいです… 自分のテクニックがないのは分かっていますが、あまりにも普通二輪で乗ったCB400SFより違いすぎるので難しいです…。 NC700って教習車に適しているのでしょうか…? あと自分の通ってる教習所はNC700だよ!って方はいますか…? 自分の技術がない事は許してください…! そのための教習なので!

  • 登り坂の定速走行の燃費

    長い登り坂の定速走行で、 今までは、高いギアで低いエンジン回転数で登るよりも、低いギアで高いエンジン回転数で登る方が低燃費だと思っていました 瞬間燃費計付き車に乗り換えたので、色々試してみると、実際はその逆でした 例えば、クルーズコントロールで40km/hにセットし、マニュアルモードで高いギアを選択して、エンジン回転数は1600rpm この状態だと、エンジンはぜぇぜぇ言いながら登る感じがします ギアを一段落とすと2000rpm エンジンは何のストレスもなく、軽やかに回転 でも、瞬間燃費計は、高いギア低い回転数の方が30%程良いです 低い回転数でぜぇぜぇ言わせながら登るより、高い回転数で軽やかに登る方が低燃費というのは、迷信? それとも、そもそもそんな迷信は無い?

  • こんな状態の車って寿命どのくらいだと思いますか?

    こんにちは、僕は今、中古車を購入しようか迷っています。 しかし、車の寿命を気にしてしまい、購入が踏み止まっています。 ・ダイハツ ミラジーノ Xリミテッド 4WD ・年式 16年(9年落ち) ・走行距離 4万5千Km ・事故暦無し ・支払総額 95万 ・状態 綺麗(サビ無し、傷無し) 購入する時には納車点検、立会車検整備、消耗品交換、塩害・ポリマーガード加工、定期点検整備(2年で4回)を付けてもらう事にしました。 納車点検ではエンジンオイル・エレメント、ATミッションフルードオイル、トランスファオイル、デフオイル、Vベルト全数、ファンベルト、エアコンベルト、スパークプラグ、ハイフレア、バッテリーを交換してもらいます。 定期点検整備では立会車検整備と同じ内容が2年に4回つけてもらうことにしました。 僕は通勤では使わず、主に休日とドライブ程度しか乗らないと思います。 年300~1,000Kmくらい走行距離だと予想しています。 僕自身、とても気に入った車で修理費が掛かっても、10年以上は乗りたいと考えています。 しかし、買っても数年で、乗れなくなっては高い買い物になると考えています。 これを拝見し方々はどれくらいこの車は乗れると思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • こんな状態の車って寿命どのくらいだと思いますか?

    こんにちは、僕は今、中古車を購入しようか迷っています。 しかし、車の寿命を気にしてしまい、購入が踏み止まっています。 ・ダイハツ ミラジーノ Xリミテッド 4WD ・年式 16年(9年落ち) ・走行距離 4万5千Km ・事故暦無し ・支払総額 95万 ・状態 綺麗(サビ無し、傷無し) 購入する時には納車点検、立会車検整備、消耗品交換、塩害・ポリマーガード加工、定期点検整備(2年で4回)を付けてもらう事にしました。 納車点検ではエンジンオイル・エレメント、ATミッションフルードオイル、トランスファオイル、デフオイル、Vベルト全数、ファンベルト、エアコンベルト、スパークプラグ、ハイフレア、バッテリーを交換してもらいます。 定期点検整備では立会車検整備と同じ内容が2年に4回つけてもらうことにしました。 僕は通勤では使わず、主に休日とドライブ程度しか乗らないと思います。 年300~1,000Kmくらい走行距離だと予想しています。 僕自身、とても気に入った車で修理費が掛かっても、10年以上は乗りたいと考えています。 しかし、買っても数年で、乗れなくなっては高い買い物になると考えています。 これを拝見し方々はどれくらいこの車は乗れると思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ER34とS15

    ER34(スカイライン 25GTターボ)とS15(シルビア スペックR)の比較についてです。 ノーマルの状態(ER34は280ps/6400rpm、37.0kgm/3200rpm、1410kg、 S15は250ps/6400rpm、28.0kgm/4800rpm、1240kg)とします。 (1)0-100km/h(もしくは0-400m)のタイム (2)停車状態から1速でのアクセル全開時の体感加速(シートに押しつけられる感覚の大きさ) 上記2点について、ER34とS15でどちらが優れているでしょうか? 大きいサーキットではER34が速く、テクニカルなサーキットではS15が 速いですよね? ワンエイティ(NAです)に乗っていたのですが、駐車場に停めていたら、 トラックにぶつけられて大破し、車両乗り替えで、比較中です。 自動車保険を含めた経費関係については比較済みです。 後、色々と調べたところ、ボディの剛性感はER34の方が優れていて、ドリフトの 楽しさはS15の方が優れているようですね。 ER34やS15に乗られている(乗られていた)方がおられましたら、 良い点や悪い点を教えて頂けると助かります。 また、エンジン関係(エンジンや補機類)・駆動関係(ミッションやデフや ペラシャやドラシャなど)・その他(パワステやエアコンなど)で 故障し易い部分(故障を経験された部分)があれば、それも教えて頂けると助かります。 ある程度、調べたところ、ダイレクトイグニッションは、かなり故障し易いみたいですね。 すみませんが回答お願い致します。

  • 日産リーフを購入した決め手は何でしたか?

    日産リーフの購入を検討しています。1泊2日で試乗もして、主人の往復約70kmの通勤にも十分 対応できることが分かりました。 我が家は太陽光発電も設置しているし、夜間深夜割引契約なので、電気自動車にするとかなりのガソリン代節約になることは分かっているのですが… 何故か、どうしても決断できないんですよね。 みなさん、リーフ購入を決断された決め手を教えて下さい!

  • 車好きな人の考え方を、教えてください

    長文で申し訳ありません。 主人40才、私39才パート、子供二人(小学5年、小学1年)です ボーナスは不景気のため、二年前より全くなくなり 手取年収410万です。 私がミッションの運転がかなり苦手なため、所有11年目のレガシィと ミッションのかなり古いヴィヴィオを所有してます ヴィヴィオが老朽化が酷いため、今回車検に通るのが かなり難しい状況です 主人の趣味は軽自動車の改造、 オートマ車は嫌だと、よくわかっています。 転勤族で3年ごとの転居。 年収が下がるし 今回の車の買い換えは、主人の意見通りには 出来ないのが本音です。 主人は機嫌が大変悪く、無言になってます 私の希望(と、いうか譲歩できるところ(笑) ミッション車でいいから一台のみで経費を減らしたいです 主人は、普通車一台でもランエボやZなど、改造にお金がかかるから 軽自動車2台(オートマとミッション)所有が安いと いいます。 (ミッション軽自動車の主人好みがなくて、機嫌が悪い理由のひとつ) 車に関しては本当に生きがいらしいので、なるべく譲歩はするつもりです 本音は、このバカ!ふざけんな、子供に為に貯金しろよ、ですが。。。 理解できないです。 主人と同じような考えをお持ちのかたの意見を 知りたいです。よろしくお願いいたします

  • 子供のしつけ

    小学2年の娘のことで質問です。 日頃から娘には、姿勢を正しくしなさいとか、箸・鉛筆の持ち方とか、遅刻しないようにさっさと朝食を食べなさいとか、口うるさく注意をしています。他と比べたら、細かいことまで注意しているかもしれません。 最近、やるべきことをやらなかったり、決まりを守らなかったりといったことが頻繁に続いていた、簡単に言えば『だらけていた』ので、少し厳しく、しつこく言い過ぎたかもしれません。そのせいか、行動を促すようやさしく言ったつもりでも、すぐにふてくされて(ふさぎ込んで?)無言になって、話を聞いてくれなくなってしまいました。昔からすぐにだまってしまうところはありましたが、最近ひどくなった気がします。 こちらも初めはやさしく言っているつもりなのですが、ちっとも直らない、または直す気がないような行動をされると、どうしても次第に声が大きくなってしまうところがあり、反省はしています。それでも言わなければできない以上、言うしかないのではないかとも思っています。いずれにせよ、こうなってしまったのは親である私達の責任が大きいと反省しています。 そこで質問なのですが、娘が私達と話をしてくれるようになるために、私達はどうすればよいのでしょうか?自主性に任せ注意しない方がいいのか、それとも今迄通り注意してもよいものか。娘がこのまま、人の注意を全く聞き入れられない、あるいは少し注意されただけでふさぎ込んだり、キレたりするようになるのではないかと心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • ホテル 従業員割引 

    いろんなホテルがありますが、中で一番気になるのが、 従業員が使用した際の割引率が知りたいです。 シティホテルからビジネスホテルに勤務している方 教えてください。