akaginosuso の回答履歴

全1052件中941~960件表示
  • 整形外科のリハビリ代

    現在、交通事故によってリハビリ治療を受けていて(頸・腰捻挫)、健康保険を使っているのですが、支払いは個人負担分は保険会社に支払ってもらっているので、実際いくらかかっているのか分かりません。それで、どのくらいかかっているのか大体でいいので分かる方教えて下さい。診察、リハビリ(腰に電気、肩に低周波、ホットパック、理学療法士によるリハビリ)よろしくお願いします。

  • 事故の二週間後に骨折が判明した場合

    どなたかお知恵を貸してください。 当方無過失の事故(停車中に追突された)でのこと。 事故後は頚部ねんざ(ムチ打ち)の痛みに意識が集中しており、腰の痛みはあまり意識しておりませんでした。事故後に搬送された病院でも頚頭部のMRIならびにレントゲンは撮影してもらったのですが、腰の痛みに関しては触診のみで湿布薬をもらっただけです。 二週間してから腰痛がひどくなり、リハビリに通っている病院でレントゲン撮影してもらったところ、背骨の突起が骨折している状態と言われました。 先生に「骨折」の診断書を求めたところ、事故との因果関係が不明であること、すでに時間が経過していることを理由に断わられました。 このようなケースで骨折の診断書をスムーズに作成していただける方法はございませんか? 宜しくお願い致します。

  • 損害賠償請求について教えてください

    8月下旬のことです、私の車は交差点を直進、横から一時停止を無視してぶつけられ、車は廃車、私はむちうちで病院に通っています。 しかし、医者もむちうちに対してはあまり信用してないのか、「そのうち治りますから」という態度です。 でも体力の落ちた時や、低気圧が来る前、等には首や背中がしびれたり、腰の痛みもまだあります。医者には伝えていますが、「精神的なものじゃないですか」とか言われる始末です。 「後遺症障害」の申請をしようと思うのですが、 むちうちはMRに写らない事が多いとの事なので 認定はされるのは難しいのでしょうか。 あともう一つなのですが、最初に相手の保険会社から「家事はしますか」と聞かれて、実際はしてるのですが、母親もいるし、全部ではないので「してません」と言ったら、ある本で「家事をしていたら休業損害が出る」と言うことを後で知りました。 休業損害も、仕事を休んだのは2日だけなので送られてきた書類に「請求しなくてもよい」の所に丸をつけてしまいましたが、こういうのはもう訂正はきかないのでしょうか?

  • 事故で通院中の通院費と慰謝料??

    現在事故で通院を終了して、示談の話になってますが、通院費と慰謝料とききますが、二つとも同じ意味なのでしょうか?

  • 事故の通院期間について

    車とぶつかり、顔に傷ができてしまいました。 医者に「傷は完治した。あとは傷跡の問題があるので 半年後に来てください。その際、傷跡が目立ち、気になるようであれば、目立たないように治療する」と言われました。 そこで、質問なのですが 治療費は今まで相手の自賠責で払ってもらっていましたが、半年後の治療費は自分で払ってくださいと言われました。理由は、半年の間1度も通院をしないからということのようです。 示談するのは半年まってもらいたかったのですが 無理なのでしょうか?

  • 自賠責の枠を超えた場合・・・

    今年の5月に追突にあい、当方の過失は0です。 頸椎捻挫で通院を続けていましたが、6ヶ月を過ぎて示談することになりました。 まだ痛みは残っているのですが、もう打ち切りになるのは仕方ないかと思っています。 しかし、保険屋さんが提示した賠償額の内容にちょっと疑問があるので相談させて下さい。 通院実日数が80日、治療費が約30万円なのですが、保険屋さんの提示は、 慰謝料4200×2×80日=672000円。専業主婦休業補償5700×40=228000円。 つまり、治療費+慰謝料+休業補償=ちょうど120万円になっています。 疑問があるのは、自賠責の120万円に収まるように休業補償が40日分になっていることです。 仮に休業補償も80日で計算すると、合計142万円で自賠責の枠を超えます。この場合、120万円までは自賠責の基準で支払い、超えた分のみを任意基準で計算して支払うものだと私は思っていました。 ところが、保険屋さんは任意基準を使うときは全て任意基準で計算するので120万円よりも安くなると言います。 保険屋さんとしては当然自賠責内で収めたいのでしょうけど、そのために休業補償の日数を減らすというのはいかがなものでしょうか?妥当な提示なのでしょうか? 以上のような、自賠責の枠を超えた場合の賠償金の算出方法について御教示お願い致します。

  • 交通事故の支払い

    タクシーとぶつかり今、接骨院に通院してます。 通院したぶんだけ慰謝料がもらえると聞いたの ですが一日あたりいくらもらえるのですか?

  • 事故の通院期間について

    車とぶつかり、顔に傷ができてしまいました。 医者に「傷は完治した。あとは傷跡の問題があるので 半年後に来てください。その際、傷跡が目立ち、気になるようであれば、目立たないように治療する」と言われました。 そこで、質問なのですが 治療費は今まで相手の自賠責で払ってもらっていましたが、半年後の治療費は自分で払ってくださいと言われました。理由は、半年の間1度も通院をしないからということのようです。 示談するのは半年まってもらいたかったのですが 無理なのでしょうか?

  • 自賠責の枠を超えた場合・・・

    今年の5月に追突にあい、当方の過失は0です。 頸椎捻挫で通院を続けていましたが、6ヶ月を過ぎて示談することになりました。 まだ痛みは残っているのですが、もう打ち切りになるのは仕方ないかと思っています。 しかし、保険屋さんが提示した賠償額の内容にちょっと疑問があるので相談させて下さい。 通院実日数が80日、治療費が約30万円なのですが、保険屋さんの提示は、 慰謝料4200×2×80日=672000円。専業主婦休業補償5700×40=228000円。 つまり、治療費+慰謝料+休業補償=ちょうど120万円になっています。 疑問があるのは、自賠責の120万円に収まるように休業補償が40日分になっていることです。 仮に休業補償も80日で計算すると、合計142万円で自賠責の枠を超えます。この場合、120万円までは自賠責の基準で支払い、超えた分のみを任意基準で計算して支払うものだと私は思っていました。 ところが、保険屋さんは任意基準を使うときは全て任意基準で計算するので120万円よりも安くなると言います。 保険屋さんとしては当然自賠責内で収めたいのでしょうけど、そのために休業補償の日数を減らすというのはいかがなものでしょうか?妥当な提示なのでしょうか? 以上のような、自賠責の枠を超えた場合の賠償金の算出方法について御教示お願い致します。

  • 物損から人身への切り替え

    2週間ほど前に近親の者が運転する車の助手席に同乗していた所後ろから追突され(こちら側にも落ち度があり物損の過失割合は7:3ぐらい)、その時は痛みを感じなかったので物損にて処理しました。1週間ぐらい前から首や肩が痛み出しかなりしびれが出るようになったので当方と相手方の保険会社に連絡したところ、相手方の保険会社から病院に行けば治療費は出すが、もし可能であれば人身にした方が良いとの話を受けました。たぶん相手方の保険会社の言い分を聞いていると人身事故扱いにしなければ自賠責で「人身事故証明書入手不能理由書」を発行し処理するのでは無いかと推測しています。取り急ぎ診断書を病院に発行してもらいました。将来的に治療が長引く不安もあり、また運転していた者が近親者の為、人身にするとなんらかの処罰が来るのではとその判断に悩んでいます。自賠責で上限120万というラインまで治療して完治しない事を想像すると人身に早めに切り替えた方が良いのかと思っています。何かしらアドバイスを頂けませんでしょうか。よろしく御願い致します。

  • 交通事故に遭いました。相手保険会社との交渉について

    妻が道路を横断中に車にはねられ、現在入院中です。相手の保険会社(JA:農協)担当者が来て、交通事故自由診療ではなく健康保険をつかいたいと言って来ました。なぜこちらの健康保険を使わなければならないのか分りません。また、こちらとしては早く怪我が治り、元通りの生活ができれば構わないのですが、退院後の通院も必要になる可能性があり不安です。これらの交渉をすすめる上で、確認しておくことや、注意することなど教えてください。また、治療費以外に保険で請求できるものがありましたら教えてください。

  • 交通事故時の病院と転院について

    先日タクシーに乗っていたところ、タクシーが信号待ちで停車している時に、後ろから来た車に追突されました。過失は10:0で追突した車にあるとのことです。 事故当時病院に運ばれ、私は頚椎捻挫と診断されました。そのときの治療費は私が立て替えました。この立て替え分を含め、治療費は追突した車側の保険から払われるそうです。 私は今後は事故当時に運ばれた病院ではない病院に行きたいと思っています。ただ、「今後個人の開業医や私立病院に行った場合、私が病院で治療費を払う必要はないが、市立病院や大学病院に行った場合、私が立替払いしてもらう必要がある」と言われました。これは本当でしょうか?また、その際にはどのような手続き等が必要でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • バイク対自動車事故

    先日、4月に結婚予定の婚約者が事故にあいました。こちらは原付・相手は車で道幅がほぼ同じな交差点での出会いがしらの事故です。こちら(原付)に一時停止線があり、優先道路は車になると思います。 彼は事故直後、救急車で搬送され左前腕骨折で全治5ヶ月との診断です。先方は車のみの破損で怪我はありませんでした。 警察は入っていますが、調書はまだ車の方のみで、こちらはとっておりませんが、夕方ということもあり、見ていた方も多く、どうやらこちらが一時停止をしてないような感じです。彼は記憶が飛んでいて明らかではありません。警察で説明をうけた際も、タイヤ痕から考えてこちらが悪いようです。 問題なのは、車は任意・自賠責に入っていますが、こちらは自賠責のみです。 車の修理代をこちらが払うとしても、治療費のほか、休業補償などはどうしたらいいのでしょうか? 仕事も体を使うものなので現場復帰には3ヶ月かかるといわれています。 命が助かったし、先方の方が無傷ということが幸いです。今後は先方の保険屋さんとこちらとの交渉となりますが、どのようにしたらいいのでしょうか? 車の修理は早く進めてもらったほうがよいでしょうか? 過失割合もこちらのほうが多いと思いますし、とりあえず、第三者行為傷害届けの手続きを進め、社会保険に切り返るつもりです。 何かいいアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

  • 治療費の立替について

    先日人身事故を起こしてしまい、相手の方が病院で治療をうけているんですが、保険のお金がすぐには下りないようで、その立替についてこまっています。  加害者(私)がやはりたてかえるべきでしょうか?そのときの注意点などはありますか?もし立替たらいつごろどのようにして戻ってくるのでしょうか? 保険屋さんにまかせるべきでしょうか?被害者のかたが保険屋さんの対応に少し疑問を抱いているようで、困っています。そもそもこの問題というのはよく起こることなのでしょうか?

  • 交通事故後の検査について

    数日前、玉突きの追突事故に会いました。私の車は追突された車に追突される形で、私を含め、誰も大きなケガもない感じでした。ですが、側頭部のあたりがややぼんやりと腫れている感じです。実はこれは以前からあった症状で、私の場合風邪をひいたり過度なストレスを感じるとこうなることがあります。 で、念のため病院で診てもらおうかと思うのですが、その際には、まず初めに相手の保険会社にその連絡を入れたほうがいいのでしょうか。 また病院では何科にいけばいいのでしょうか。

  • 交通事故後の検査について

    数日前、玉突きの追突事故に会いました。私の車は追突された車に追突される形で、私を含め、誰も大きなケガもない感じでした。ですが、側頭部のあたりがややぼんやりと腫れている感じです。実はこれは以前からあった症状で、私の場合風邪をひいたり過度なストレスを感じるとこうなることがあります。 で、念のため病院で診てもらおうかと思うのですが、その際には、まず初めに相手の保険会社にその連絡を入れたほうがいいのでしょうか。 また病院では何科にいけばいいのでしょうか。

  • 交通事故でむちうち・・・2つの病院に通えますか?

    3週間ほど前に追突事故にあってむちうちになりました。 今は整形外科でリハビリ(首の牽引・電気・マッサージ)をしてもらっているのですが、あんまり効果がないような気がするので、ペインクリニックに行ってみようかと考えています。 でも、もし、ペインクリニックの方が調子が良くても遠いのでたまにしか行けないと思うので、整形外科でのリハビリも定期的に通いたいと思っているのですが、保険的にはそれは可能ですか?通院の保険は1つの病院の分しかでませんか?転院という形でひとつずつにしなくてはいけませんか?またペインクリニックでの治療自体に健康保険が使えるのかも教えてください。

  • 車の同乗中の事故での 後遺症や裁判費用や弁護士費用について

    前回にも質問させてもらいましたが、現在の状態です。 車の同乗中の事故にあい、頚椎椎間板ヘルニアになりました。 現在通院中でもうすぐ半年になりますが、医者の方からも「治すには時間がかかる、いつか治療の打ち切りがあるので、後遺症のについて保険会社と話し合ってください。」といわれました。仕事も始めたばかりで源泉徴収がとれなくて、休業補償も自賠責の最低賃金で、なんとか生活しています。手は痺れるし、肩こりはひどいし右手の感覚が鈍くなってくるはでまいってしまいそうです。私としては後遺症が残らないように完治したいのですが、治療を打ち切られてしまいそうです。 慰謝料も1日あたりで計算するとわりにあいません。慰謝料を自賠責基準ではなく、弁護士基準で請求はできないのでしょうか?弁護士に依頼しなければできないのでしょうか? 休業補償と慰謝料と後遺症など考えると頭が痛くなってきます。今の仕事も頚椎椎間板ヘルニアが治らないと復帰できる状態ではないので解雇もしくは、ちがう仕事に回されされそうです。やはり弁護士に依頼したほうがいいでしょうか? 現在は被害者請求をしてその中から弁護士費用に回せそうですので考えてます。 依頼することによって慰謝料の差額などで賄うことができるでしょうか? また、弁護士に依頼することは裁判で争うことになるのでしょうか? 裁判も考えているので、裁判になった場合はさらに裁判費用などかかるのでしょうか? 毎月18日ぐらい通院しています。仕事もずっと休んでます。天気が悪い日は一日中体調がわるくなり、熟睡も出来できず、微熱が続き、毎日病院からでる胃薬と抗炎症剤と解熱剤を飲んでクスリ漬け状態です。打ち切りになった場合は、どうなるんだろう・・心配です。 どなたか弁護士に依頼したことのある経験者の方など こうした方が良いなどのアドバイスがあれば些細なことでも良いのでご指導お願いします。

  • 慰謝料について

    昨年8月に車で停止中に後ろから衝突されました。 その後、通院を続け保険会社の方から先日、自動車対人賠償額のお支払いについての案内書類が届きましたが、 内容は総日数482日で実通院数203日です。 私はてっきり通院回数×8400円(4200×2)=1705200円が慰謝料の最低基準だと思っておりましたが、保険会社からの慰謝料額は120万でした。 書面には以下の文言がありました。 「慰謝料につきましては、対人賠償保険の基準で算出しています。(総支払い予定額が自賠責保険の保険金額120万を超過します) このような文面は自賠責のみ適用したという事でしょうか? 任意保険からの慰謝料増額はどうでしょうか? 現在は事故当初よりはかなり怪我(頚椎捻挫)の方は回復しましたがまだ時々痛みますし、今まで通院している間はかなり苦労しましたので今後の事も考えてすこしでも多く慰謝料を払ってもらいたい次第です。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 交通事故に遭いました。相手保険会社との交渉について

    妻が道路を横断中に車にはねられ、現在入院中です。相手の保険会社(JA:農協)担当者が来て、交通事故自由診療ではなく健康保険をつかいたいと言って来ました。なぜこちらの健康保険を使わなければならないのか分りません。また、こちらとしては早く怪我が治り、元通りの生活ができれば構わないのですが、退院後の通院も必要になる可能性があり不安です。これらの交渉をすすめる上で、確認しておくことや、注意することなど教えてください。また、治療費以外に保険で請求できるものがありましたら教えてください。