akaginosuso の回答履歴

全1052件中961~980件表示
  • 車の同乗中の事故での 後遺症や裁判費用や弁護士費用について

    前回にも質問させてもらいましたが、現在の状態です。 車の同乗中の事故にあい、頚椎椎間板ヘルニアになりました。 現在通院中でもうすぐ半年になりますが、医者の方からも「治すには時間がかかる、いつか治療の打ち切りがあるので、後遺症のについて保険会社と話し合ってください。」といわれました。仕事も始めたばかりで源泉徴収がとれなくて、休業補償も自賠責の最低賃金で、なんとか生活しています。手は痺れるし、肩こりはひどいし右手の感覚が鈍くなってくるはでまいってしまいそうです。私としては後遺症が残らないように完治したいのですが、治療を打ち切られてしまいそうです。 慰謝料も1日あたりで計算するとわりにあいません。慰謝料を自賠責基準ではなく、弁護士基準で請求はできないのでしょうか?弁護士に依頼しなければできないのでしょうか? 休業補償と慰謝料と後遺症など考えると頭が痛くなってきます。今の仕事も頚椎椎間板ヘルニアが治らないと復帰できる状態ではないので解雇もしくは、ちがう仕事に回されされそうです。やはり弁護士に依頼したほうがいいでしょうか? 現在は被害者請求をしてその中から弁護士費用に回せそうですので考えてます。 依頼することによって慰謝料の差額などで賄うことができるでしょうか? また、弁護士に依頼することは裁判で争うことになるのでしょうか? 裁判も考えているので、裁判になった場合はさらに裁判費用などかかるのでしょうか? 毎月18日ぐらい通院しています。仕事もずっと休んでます。天気が悪い日は一日中体調がわるくなり、熟睡も出来できず、微熱が続き、毎日病院からでる胃薬と抗炎症剤と解熱剤を飲んでクスリ漬け状態です。打ち切りになった場合は、どうなるんだろう・・心配です。 どなたか弁護士に依頼したことのある経験者の方など こうした方が良いなどのアドバイスがあれば些細なことでも良いのでご指導お願いします。

  • 慰謝料について

    昨年8月に車で停止中に後ろから衝突されました。 その後、通院を続け保険会社の方から先日、自動車対人賠償額のお支払いについての案内書類が届きましたが、 内容は総日数482日で実通院数203日です。 私はてっきり通院回数×8400円(4200×2)=1705200円が慰謝料の最低基準だと思っておりましたが、保険会社からの慰謝料額は120万でした。 書面には以下の文言がありました。 「慰謝料につきましては、対人賠償保険の基準で算出しています。(総支払い予定額が自賠責保険の保険金額120万を超過します) このような文面は自賠責のみ適用したという事でしょうか? 任意保険からの慰謝料増額はどうでしょうか? 現在は事故当初よりはかなり怪我(頚椎捻挫)の方は回復しましたがまだ時々痛みますし、今まで通院している間はかなり苦労しましたので今後の事も考えてすこしでも多く慰謝料を払ってもらいたい次第です。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 治療の末障害を負った場合の請求額について

    今年の秋、65歳の母が足(右足股関節)が痛むと言うので、弟が整体士の所に連れて行きました。 所が体をねじられた挙句に大腿骨が骨折してしまいました。 改めて整形外科に1ヶ月入院。大腿骨の丁度細い所が折れており、手術して人工関節を入れる羽目になりました。 医師の説明では人工関節を入れると体をねじってはいけない、太ももを90度以上曲げてはいけない、和式のトイレは使っちゃいけない、など行動の制限事項が数多く、 要するに母は障害者になってしまったのです。 整体士は全面的に非を認めており、掛けている保険で保障をするということでしたが、 保険会社は念入りに調査の上で保険金は出せないと回答。 整体で大腿骨が折れると言う事例が無いから、との事でした。 保険会社とは継続して交渉するにしても、保険会社が金を出さないならば、当方としては整体士の方に損害賠償なり慰謝料を求めねばなりません。 しかし当方も悩んでしまうのは、一生治らない傷害に対して一体いくら位要求して良いものだろうかと。 金額ズバリが一番ですが、目安となる算出方法でも、何か有効なアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • 交通事故の治療費

    昨日、追突事故を起こされました(相手側の100%過失)。やはり、今日になって首から肩にかけて痛みが出てきましたのでムチウチだと思います。後々怖いので病院に行こうと思いますが、わからないことがありますので教えてください。 相手方は非を認め誠意ある対応をしてくれていますし、連絡先や保険会社などは聞いてあります。 (1)行くのは整形外科でいいのでしょうか? (2)治療費の支払いは、一旦自分が立て替えなければならないのでしょうか?(手持ちがないので、病院から保険会社に直接請求してもらえるようであればありがたいのですが)また、健康保険証を持っていったほうがいいのでしょうか? (3)警察には現在は物損事故で届けてあるのですが、治療後に診断書を提出して人身事故に切り換えればいいのでしょうか?それとも、先に相手の保険会社に連絡して人身事故にすることを伝えた方がいいのでしょうか?(相手方本人には伝えました) (4)現在、公休をずらしてもらって仕事を休んでいますが、休業補償を請求することはできますか?(会社からの給与の支払額は減額されることはないと思います) (5)慰謝料の請求はできるのでしょうか? (6)その他、保険会社に請求できるもの(交通費、通信費など)はあるのでしょうか? 質問内容は多いですが、よろしくお願いいたします。

  • 追突事故の治療後

    主人が10月初旬に停車中後ろから追突されました。頚椎と腰椎の捻挫ということで人身事故届けも出し相手の保険会社が治療費を支払っていました。仕事が忙しく休めなかった為、通院は週2回のペースで通い計12回通院しました。私は車に同乗してませんでしたのでどの程度の衝撃があったのかわかりませんが車はぐちゃぐちゃになった等ではないのでそんなに大した事ないだろうと主人も私も思っていたし同乗していた2歳の娘は4回通院して完治したようです。(事故当初は肩の辺りが痛いといっていた。)あまり長く治療して慰謝料をいっぱい取ってやろうとしていると思われるのも嫌だしリハビリをして痛みが和らいでいたのでもう大丈夫だろうと思って治療をやめる旨担当医に伝え通院をやめました。(現在相手の保険会社から示談の申し出がありますがまだ示談していません。)しかし、治療をやめてからまた腰が痛み出し貼り薬を毎日しているのですが痛みが治まらない様です。(頚椎はもう痛くないみたいです。)治療をやめてから2週間以上たっていますがこの場合再度治療することはできるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 事故の慰謝料について

    4月に追突されて、むちうちと判断されて5ヵ月半通院していました。(治療期間は177日、通院日数は89日) ほとんど完治しましたが、冷えたり、天気の悪い前の日から調子が悪くなったりします。 でも、示談にした場合はもう治療費は払われず、実費負担になると聞きました。後遺症診断ではおそらく判断されないでしょうと言われました。 慰謝料はどのくらいが妥当な金額ですか? 提示されたのが65万。任意保険基準にて算定と書かれていました。これは妥当な金額なんでしょうか。

  • 前の事故で医者に通っている間にまた事故に遭った場合

    今年7月にバイクで走行中、急に駐停車しようとした車にはねられました。先方が全面的に悪いと言うことで今も病院に通っています。(むち打ちと肩関節の機能不全)先日、またバイクで走行中急に路地から出てきた車にまたぶつけられました。今回もこちらに非はありせん。現在、それぞれの事故の自賠責保険で治療を受けていますが、今後2カ所の病院を通うのは大変なので1カ所でまとめて治療を受けたいと思っていますがその場合、休業損害等どちらが費用を負担することになるのでしょうか?幸い今回の方が軽傷でした。こんなとき私が気をつけることはなんでしょうか?

  • 夫婦間における自賠責保険の慰謝料について

    よろしくおねがいします。 先日、私が所有する自動車(車検証上の所有者・使用者)が単独事故をおこしました。 運転:母 助手席:父 原因:気のゆるみ 道路脇に衝突し、父がろっ骨骨折等の全治6週間の怪我。母は怪我無し。 父と母は同居。 私と父母は別居。 自賠責保険から、父の治療費を支払ってもらっています。 年金生活者のため、仕事は休んでいません。 病院へは徒歩で通院しています。 怪我をした人が、まったくの他人の場合、自賠責保険から慰謝料を出してもらえる ことは分かりますが、今回の場合、慰謝料を出してもらえますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦間における自賠責保険の慰謝料について

    よろしくおねがいします。 先日、私が所有する自動車(車検証上の所有者・使用者)が単独事故をおこしました。 運転:母 助手席:父 原因:気のゆるみ 道路脇に衝突し、父がろっ骨骨折等の全治6週間の怪我。母は怪我無し。 父と母は同居。 私と父母は別居。 自賠責保険から、父の治療費を支払ってもらっています。 年金生活者のため、仕事は休んでいません。 病院へは徒歩で通院しています。 怪我をした人が、まったくの他人の場合、自賠責保険から慰謝料を出してもらえる ことは分かりますが、今回の場合、慰謝料を出してもらえますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故時の病院と転院について

    先日タクシーに乗っていたところ、タクシーが信号待ちで停車している時に、後ろから来た車に追突されました。過失は10:0で追突した車にあるとのことです。 事故当時病院に運ばれ、私は頚椎捻挫と診断されました。そのときの治療費は私が立て替えました。この立て替え分を含め、治療費は追突した車側の保険から払われるそうです。 私は今後は事故当時に運ばれた病院ではない病院に行きたいと思っています。ただ、「今後個人の開業医や私立病院に行った場合、私が病院で治療費を払う必要はないが、市立病院や大学病院に行った場合、私が立替払いしてもらう必要がある」と言われました。これは本当でしょうか?また、その際にはどのような手続き等が必要でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 任意からは1円も払うつもりが無い

    先日交通事故にあいました。 加害者側共済の言い分によると過失割合先方9:当方1です 支払いが渋く自賠責120万の範囲に収めたいらしく 任意からは1円も払うつもりが無い様子。 保険金請求をするのですが相手の特徴の研究をしています。 損保会社と共済はどういう違いがありますでしょうか 一般の損害保険会社  (一例)東京海上日動火災 三井ダイレクト損害保険 アメリカンホーム 自動車共済  (一例)JA(農協)共済部 はどういう違いがあるのでしょうか ・仕組み ・保険金支払い ・担当者の特徴 一般的な傾向  ・その他 よろしくお願いします。

  • 軽い人身事故の対処

    弟が事故にあい、こちら原付バイク、相手は車。こちらは足首の捻挫、キリキズ、胸の打撲、バイクは損害8万ぐらい。相手はケガなし、車はバンパーとウインカー損傷。片側2車線の直線道路で信号のある交差点にさしかかり、前に車がいてその車はそのまま交差点を進入したので、ついて行って直進したら、前の車が通り抜けた瞬間、対向の車が右折してきて、その1台目は避けたけど2台目がすぐにきたのでそれとぶつかりました。向こうも動いており、確認して曲がってくれれば避けれた過失があるような。警察には30kmぐらいだしていたと言っていたようです。こちらは黄色から赤になった時に突っ込んだと主張しましたが警察は赤で入ったと思っているようです。目撃者は特になく、弟が救急車で運ばれている間、かけつけた警察官に相手は赤だったとずっと主張していたようです。(近所のおばちゃんが教えてくれました。)ここで聞きたいのは、(1)保険会社が電話対応だけでケガは自分で自賠に請求してくださいと言われました。相手の物損はやってくれるようですが。このような小さな事故の場合は保険会社は全部やってくれないのですか?とはいってもケガは2週間以上かかりそうです。(2)過失割合ですが9:1か10:0になるかもしれないと言われました。10:0の場合は自賠はでないと言われました。通勤途中なので労災に申請しようと思いますが、前に同僚の事故は保険会社がしつこく労災使用してくださいと言い、労災申請をやってくれたのですが今回はまったくやってくれませんどうしてでしょうか。(3)10:0の過失割合に納得できません。多少こちらのバイクも見て欲しいのですが保険会社が10:0ですと言われたら今後どうすればいいですか。事故の規模からみて、弁護士は難しいと思います。今回の場合は調停、小額訴訟は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 任意からは1円も払うつもりが無い

    先日交通事故にあいました。 加害者側共済の言い分によると過失割合先方9:当方1です 支払いが渋く自賠責120万の範囲に収めたいらしく 任意からは1円も払うつもりが無い様子。 保険金請求をするのですが相手の特徴の研究をしています。 損保会社と共済はどういう違いがありますでしょうか 一般の損害保険会社  (一例)東京海上日動火災 三井ダイレクト損害保険 アメリカンホーム 自動車共済  (一例)JA(農協)共済部 はどういう違いがあるのでしょうか ・仕組み ・保険金支払い ・担当者の特徴 一般的な傾向  ・その他 よろしくお願いします。

  • アドヴァイスくださいm(__)m

    今年の7月初旬に、交差点で赤信号で停車中(一番先頭)に後方から衝突されました。二週間は仕事を休み毎日通院して治療しました。仕事場が人数が少なく穴を空けると悪いのでなかなか休みを取る事は出来ずに病院は8月~9月の間に5回しかいけませんでした。その間8月2回病院に行ったのですが医者に「相手が居るから治療は打切らないといけない」と毎回いわれ一度打切る事にしたのですが天候のせいですぐ痛みが出る状態だったので、また治療を再開しました。でもやはり仕事場の人数が少なく休めずに病院に行くたび「打切らないといけない」といわれたのと「もう大丈夫ですよ」といわれたので経験のない私は、そこで気を使いました。治療を打ち切りました。相手方の保険屋が示談書を持ってきたのでその場でサインをせず持って帰りました。いろんな人に相談したのですがその中の人にここ(おしえてgoo)を教えてもらいました。10月下旬から事故当時より強い痛みがするようになったので相手の保険屋に電話して治療を再開させてもらえないか相談したところ「無理です。出来ません。自分の健康保険を使っていくしかないですね。」とばっさり切られました。自分の保険屋も「無理でしょうねぇ」と取り合ってくれません。どうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 軽い人身事故の対処

    弟が事故にあい、こちら原付バイク、相手は車。こちらは足首の捻挫、キリキズ、胸の打撲、バイクは損害8万ぐらい。相手はケガなし、車はバンパーとウインカー損傷。片側2車線の直線道路で信号のある交差点にさしかかり、前に車がいてその車はそのまま交差点を進入したので、ついて行って直進したら、前の車が通り抜けた瞬間、対向の車が右折してきて、その1台目は避けたけど2台目がすぐにきたのでそれとぶつかりました。向こうも動いており、確認して曲がってくれれば避けれた過失があるような。警察には30kmぐらいだしていたと言っていたようです。こちらは黄色から赤になった時に突っ込んだと主張しましたが警察は赤で入ったと思っているようです。目撃者は特になく、弟が救急車で運ばれている間、かけつけた警察官に相手は赤だったとずっと主張していたようです。(近所のおばちゃんが教えてくれました。)ここで聞きたいのは、(1)保険会社が電話対応だけでケガは自分で自賠に請求してくださいと言われました。相手の物損はやってくれるようですが。このような小さな事故の場合は保険会社は全部やってくれないのですか?とはいってもケガは2週間以上かかりそうです。(2)過失割合ですが9:1か10:0になるかもしれないと言われました。10:0の場合は自賠はでないと言われました。通勤途中なので労災に申請しようと思いますが、前に同僚の事故は保険会社がしつこく労災使用してくださいと言い、労災申請をやってくれたのですが今回はまったくやってくれませんどうしてでしょうか。(3)10:0の過失割合に納得できません。多少こちらのバイクも見て欲しいのですが保険会社が10:0ですと言われたら今後どうすればいいですか。事故の規模からみて、弁護士は難しいと思います。今回の場合は調停、小額訴訟は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 交通事故の時効ってあるんですか?

    私の兄が13年前に追突されました。当時はカナリ酷い怪我でしたが、事故等級が何故だか低めに決定されました。 その為事故の補償が充分で無く、本人は納得できずに示談をしてません。今回保険会社から家裁の調停を申し出があり、話し合いをしましたが、兄は示談に応じませんでした。その結果保険会社が裁判所に「事故(示談?)の時効」を申し立てる事になりました。事故の時効なんて有るのですか?また、その場合は示談話はどうなってしまうのでしょうか?どなたかお教えください。

  • 最近の自動車事故って

    診断書に書かれた日数しか、保険屋は補償しないみたいですよ!それも有無をいわさず通達してきます。現在は対抗策として、つど医者に診断書を書いてもらって治療補償期間の延長を図ろうと思っています。ほかに何かいい知恵があれば教えてください。

  • この場合恐喝罪になるのですか?

    知人が追突されました。 相手の保険会社が外資系でした。 知人の車は古く査定が10万と言われたそうです。 見積もりは20万近くなるそうで 中古部品を使ってもらっても10万では足りません。 困った知人が相手に電話を入れたところ 折り返し電話しますとの返事で かかってきた電話は外資系の保険会社からでした。 「これ以上契約者に電話を入れたら脅迫罪で訴える」 といわれたそうです。 私が加入している保険には 対物超過補償特約がついています。 もしその特約がついていれば このような事はなかったと思うのですが 外資系の保険には 「対物超過特約」はついていないのでしょうか? 知人は怪我もしているのに お見舞いの電話一本ありません。 それなのに差額の相談をしたら即脅迫というのは あんまりだと思うのです。 こんな場合の解決法はありますか? 知人はお金に困っていたため 古い車に乗っていました。

  • 交通事故でペンディング後の治療について

     9月半ばにバイクに接触されました。病院では頚椎捻挫と診断され、半月ほど病院に通い、症状が大分良くなったので、「今後どうしますか」と私が質問したところ、医師より「ではペンディングにしておきます。大概は事故から1ヶ月ぐらい後にレントゲンを撮って確認します。」と言われました。で、私もレントゲンを撮りに行くつもりだったのですが、忙しいこともあって、また実際直ったと思っていたのでそのままにしていました。  ここしばらく寒くなったせいか、事故後と同じ首の症状が出てきたので病院に行ったところ、「レントゲンを撮るように言っておいたのに来ないので、直ったと思って既に保険屋に書類を出してしまった。今後治療をする場合は自費になる。保険屋に直接交渉してもよいが治療費を出してもらうのは難しいだろう。」と言われました。ちなみに、まだ示談にはなっていないと思います(通院日数や休業補償の書類を保険屋に提出していないので)。 お医者様の言うとおり、今後は自費で治療しなければならないのでしょうか。

  • 子供の自転車が衝突してきた・・補償は?

    先日、私の母が、雨の日の夜、勤務先(カラオケ店自営)から帰って来る時、(1車線歩道なし、一番左を歩いてました。)中学生が傘を差しながら乗っていた自転車に後ろから衝突されました。傘で全く前が見えてなかった様です。警察の現場検証はしております。 母は、鎖骨骨折、現在も通院していますが、自営のカラオケ店は、母の知人が代わって店を切り盛りしてもらっている状況です。 また、相手の両親に聞きましたが、対人賠償の保険には入ってない様です。 そこでお伺いしたいのですが、損害の補償を交渉するのに、どんな手続きを踏むのでしょうか?なにか良い方法はないでしょうか?どの範囲まで要求できるのでしょうか? 当方の損害としては、 ・カラオケ店の人件費、収入 ・病院の治療費(現在自腹) ・私の父は、病気で片足を切断し、母が付き添いしてないといけないのですが、治療の為ままならないので、私が20キロ位の道のりを毎日行き来して父の面倒をみてますが、その交通費 などです。裁判は、時間がかかると思うし、加害者は近所なので、極力避けたいのですが・・・・・でも、向こうからは、母の様子を心配する連絡は一切してこないし、かなり腹立たしい思いもしてます。でも、直接の加害者が中学生なので、どうしたらいいか良く分かりません。どうかお知恵をお貸しください。