private3int の回答履歴

全156件中81~100件表示
  • 数学成績が40~50点の中1が数検の受験を迷う

    数学の成績が40~50点の中1の姪(姉の子)が、数検中1の級を受験するか迷っています。 児童数学検定を小1の級からずっと受けてきていまして、廃止になったときに小4の級から数検を受けてきて小6の級まで取得済みです。小6の級はぎりぎり合格だと思います。 国語の成績は80点以上、英語の成績は90点以上です。漢検は4級まで、英検も4級まで取得済みで、漢検を準2級までと英検3級まで取る予定です。 本人は、すごく内申書を気にしているのですが、日ごろ習い事等で忙しいのもあり、数検はあきらめ、英検と漢検だけにしぼろうかと言っています。 姪が私に相談してきています。姉は勉強が出来ない人なので姉はそういうのはちんぷんかんぷんです。かといって私が姪の人生を決められません。 数学の成績が40~50点で中1の級を受けるというのは無謀でしょうか?それとも受験勉強にもなって受けた方がいいでしょうか? いただいた回答は本人に見せます。回答お願いします。

  • 受験勉強のアドバイスをお願い致します。

    自分は現在高校II年生で、もうすぐ受験生になるのですが志望校として 【東京農業大学 応用生物科学部】を志望しています。 受験科目は、一般I期が 個別学力試験 3教科(300点満点) 【理科】化I・II または 生I・II(100) 【外国語】英I・英II・オラコン(100) 《国語》国語表現I・国語総合(漢文を除く)(100) 《数学》数I・数A(100) ●選択→国語または数学から選択 備考 オラコンはI・II なのですが、自分は数学がとても苦手なため国語を選択する予定です。 自分は生物が得意科目なのですが、英語は中学レベルから分からず国語も模試では偏差値40ほどです。今後、どのような勉強をしていけば良いのかアドバイスをして頂けないでしょうか? 精一杯頑張りたいので、どうか宜しくお願い致します。

  • センター1週間前

    とうとうセンター試験が迫ってきました。 センターの割合が高い大学を受験するので、夏ごろからセンター対策をしてきました。 過去問、模試、実戦問題集を何度も解き、参考書も読み込んで細かい穴を埋めました。 1週間前に河合の予想問題パックをやろうかどうか迷っています。 『1週間前に初見の問題を時間通りに解いて慣れておこう、』というのもありますし『もし点数が悪くて落ち込んだらどうしよう』というのもあります。 自宅浪人なので、勉強は全て自己管理です。 アドバイスをください!

  • センターや一般入試に向けて

    現在高校3年生の受験生です。あとセンターまで2週間という時期になりました。 私はセンターの過去問を解いても3教科しか6割とれないので、私立の一般入試に賭けようかなと思い始めました。 こんな時期になって、センターの勉強をするべきか一般の過去問を解くか迷っています。 あと残りわずかな日にちをどう過ごせばいいのか、大学受験を経験した方など、誰でもいいのでアドバイスください! お願いします!

    • 締切済み
    • noname#172261
    • 大学受験
    • 回答数4
  • なぜみんな恋人を求めるのか?

    彼女いない暦=年齢の28歳の男です。 前から彼女が欲しいとアホみたいに思っています。 でも、ふと自分はなぜ彼女が欲しいのか、考えると分からなくなってきました。 セックスがしたいから、皆恋愛をしているから、結婚したいから・・思いつくのはこんな感じです。 人を好きになったことがない、つまり初恋すらないので分からないんでしょうか? 人を好きになるという感覚が理解出来ません。 何がどう、きっかけで好きになるのか?一度も人を好きにならず生涯を終えそうな感じです・・ 皆さんは恋人を求める理由、なんですか?

  • 好きな人の気持ちがよくわからない

    冷静に考えた結果、付き合うのはやめようと思いますが、意見下さい。 飲み会で知り合った男性と四回目のデートをしました。 彼の車でいつも私の地元まできて遊ぶ感じで、今日はスキーデートでした。 彼からほとんど奢りで食事などして、細かくは私が出しました。 滑れない私を優しく指導してくれて人間性はとてもいい人でしたが、ちょこちょこ私に手を出すようになりました。 私は好きだったので手を繋ぐ以外はお断りしましたが帰りの車でキスされました。 散々好意があるようにして、好きかわからないといいます。 いつもセックスしないと相性もあるししてから付き合うそうです。 からだ目的?と思いましたが、このままだと最後まで手を出しちゃいそうだし、帰ったほうがいいと帰されました。 私もやるつもりはなかったですし。 彼と付き合う気持ちはなくなりましたが、彼は何故帰したのでしょうか? 奥さん、彼女はいないと言ってました。 とりあえず今は彼が考えるそうです(-.-) 付き合うのか、付き合えないなら連絡を断つ。

  • 受験勉強のため学校の勉強が疎かになり留年しそうです

    公立高校に通っている2年生です 自分の通っている高校は偏差値があまり良くありません そんな高校に通っていながら最難関国立大学を目指し日々勉強しています 文系です しかし問題が出てきました 自分は学校の勉強は定期テストで赤点を取らなければ良いと思い、授業中は内職し授業は全く聴かずにやってきました そして実際に赤点は取っていません それなのに生物で課題を課せられてしまいました 理由は秋期と冬期に行われた生物の定期テストでの遺伝の分野があまりできていなかったためです(センター試験は物理にする予定なので受験に使いません) この生物の課題は冬休み真っ只中の1月6日までに提出しなければならず、さらに全く授業を聴いてない自分が終わらせるにはかなり時間がかかる量でした そこで質問です 単刀直入に言うと、テスト全体としては赤点は取らず、単位も足りているのにテストのある分野ができなくて課された課題をやらなかったら留年になるのでしょうか 自分としては冬休みを全て受験勉強に費やしたく時間が惜しいので、やる必要がなければこのままやらずに行こうと思っているのです 先生に聞いてみても 必ずやりなさい としか言いません 参考までに、 前期の成績は2で、学校は単位は取っていますが休みがち 秋期の生物のテストは48点(平均点と同じ)、冬期のは38点(赤点は20点後半からです) ただし、どちらも遺伝分野はあまり良くなく他分野の知識問題で稼いだ面が大きい 学校を退学して高認を取っての受験も少し視野に入れています(親の反対や就職にひびくなどの問題があってできればしたくないのですが) 受験勉強と学校の勉強ぐらい両立しろといわれそうですが、自分は頭が良いわけではないのでそんな余裕がありません こんな答えにくい質問をして本当に申し訳ないのですが、よろしければ回答してください

  • 大学と高校の進路活動の違いについて

    大学と高校の進路活動の違いについて教えて下さい!

  • 受験を諦めたほうがいいのでしょうか?

    こんにちは。今度の春に大学受験を控えているものです。 第一志望は理系国公立大、偏差値はMARCHくらいの大学です。 ですが、学力がどうも低すぎて無理みたいなんです。 使用する受験科目は、センターは国語、数学、英語、理科2、社会1               二次は  数学、理科(物理)、英語 となっていて、この中の苦手科目は国語で使う古文、漢文、理科で使う化学、 そして一番苦手なのが英語です。 センター試験の模試の英語は、偏差値50くらいまではいきますが、 記述模試の英語では、偏差値が30くらいまで下がってしまいます。 今までの勉強を振り返ってみると、 市進予備校に通っていますが、その塾の先生からは、 単語や熟語を勉強すること 正確な日本語訳ができるようになること の2つのアドバイスを受けました。 でも、覚えている単語でも文章となって出てくると、その途端に読めなくなります。 センター模試の時は読めていても、MARCHレベルになるとその現象が顕著に現れます。 長文問題の和訳は答えの日本語訳を見てもなんでその訳になるのかわからないことも多いこともあれば、文法問題の英文でさえ和訳ができないこともあります。 そのことを先生に質問しても、同じように「単語がわかれば、和訳もできるようになり、文章が読めるはずだ」といった答えしか返ってきません。 4月から言う通りやってもできなかったので聞いたのに、ずっと同じことしか言ってくれません。 ということは、いままでいろんな生徒を見てきた人が「こうすればできる」といった方法でできないならば、もう手の打ちようがないということなんでしょうか。 それとも、僕が英語ができない理由はほかにあるのでしょうか。 現代文ができないのかとおもったら、センターの過去問では2割だったこともあるし、7割を取りました。でも、和訳には直接は関係ないと思うし、先生にも気にしないよう言われました。たぶんこのことは英語ができない原因とはあまり関係ないと自分でも思います。 その他の科目のことで、化学は「暗記科目」だから、参考書を見てればできるようになるといわれましたが、その方法でやってきましたが、直前期の今、センター試験の化学は3割しかとれていません。 古文、漢文は理系科目の学力が固まった時に勉強すればいいと言われましたが、さすがにこの時期なのでまだ数学が5割しか取れなくて固まってはいませんが、勉強を進ませようにも、不安な科目に時間がかかりすぎるためになかなか手が回りません。 物理も唯一マシな科目なのに、苦手分野が出ると偏差値50を下回るし。 現役生は直前まで伸びるとか言いますけども、 このような現状では英語や化学でとにかく焦って勉強に集中できなくなったり、結果的に他の科目の勉強時間を削ってしまうなんてこともありがちです。 今年は大学入試無理なんでしょうか? ロボットを扱ってみたいと思ったのですが、家庭がお金ないこともあり、多分それは夢で終わるだろうと考えざる負えないと思っています。高卒で手に職をつける生き方を考えるとか。 ちなみに志望校はセンターも二次も7割が合格最低点です。

  • 積分時の面積1の関数って?

    こんにちは 数学には全然詳しくないのですが、 添付ファイル中の画像のような関数で、パラメータをちょこっと変動させることで、 画像中の左や右の関数に変化し、 尚且つオレンジ色の面積が全て1の関数って、どんな関数でしたっけ? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#172236
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 数学Iの論理について 「または」「かつ」

    「AまたはB」というのは普通「AかBどちらか」という意味ではないですか? なぜ数学では「AまたB」というと「AかBどちらか」に加えて「AとB両方」を含むのでしょうか?

  • 進路について。本気の悩み

    まずはじめに、駄文、長文お許しください。 僕は今本気で悩んでいます。 いま、大学一年生で、進級できるかできないか瀬戸際のところにいます。 大学はいわゆる関関同立の一つで、現役です。(理工、機械工) 悩んでいる内容ですが、今、高校時代に比べ、勉強が格段に難しくなり、 いよいよ次のテストでしくじると留年確実、といった状況に置かれ、 かなり厳しい日々を送っています。 そこでなのですが、次のテストでもし、仮に、留年することになってしまった場合、 学校を休学して浪人(と言ったら間違ってる気もしますが)しようと思います。 その場合、志望校は早慶、MARCH、または中堅国公立あたりにしようと思うのですが、 果たして、その選択は正しいでしょうか? (参考までに、現役のころは今の学校のほかに明治大などに合格しました。) 今はブランクがあるのでたぶん偏差値でいうと50あるかないか位です。 その場合の予備校のコースの選び方なども教えていただけると幸いです。 また、同じような経験をされた方、いられましたらその時の経験談など聞かせていただけると 嬉しいです。 最後に、こんな質問するならテスト頑張れよって思う方も多いと思うのですが、 僕なりに努力はしています。失礼を承知での質問ですが、どうかアドバイスなどを いただけると嬉しいです。

  • 高校 情報の問題

    情報の課題なんですが、よくわからないので解答おねがいします。 途中式も書いていただけると嬉しいです。 1)16進数 A25 を2進数に変換 2)縦600×横400の24ビットフルカラーの画像がある。このときの情報量は何KBか。小数第2位を四捨五入して答えなさい。 3)日本語で書かれた120字の文章がある。このときの情報量は何KBか答えなさい。ただし1文字は16ビットであらわされるものとする。 4)1日の新聞に掲載されている文字の情報量が2048KBのとき、740MBのCD-R1枚に何日分保存できるか答えなさい。 お願いします。

  • 数学のスランプについて

    数学のスランプ(?)について質問します。 わたしは高3理系受験生です 今の数学の偏差値は75前後で 得意とまではいかなくても 自分なりに頑張ってきたつもりです でも今日テストで自分がいつも どうやって数学を解いてたのか 急にわからなくなってしまい全然解けなくて これからどうやって数学を勉強していけばいいか わからなくなってしまいました このような経験をした人はいますか? このような経験をした人だけじゃなくても これからやっていくべき勉強法など アドバイスがありましたら教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 看護師25歳、医学部への入学について

    乱文失礼します。 現在、看護師として働く25歳の女性です。 医学部への入学を希望しています。 計画として、受験まで2年間スパンを考えています。 学力は基礎レベルから見直しが必要であり、 数学においては算数からやり直す必要があるレベルです。 勉強するにあたって予備校等が必要かと思いますが、 予備校はどの程度基礎を補ってから入るものでしょうか? 仕事をしながら受験勉強を取り組む予定でいますが、 難しければ常勤ではなく派遣等で収入を得ることも考えています。 またできれば、なるべく費用を抑えて学習に取り組みたいと思うのですが、 予備校以外にどのような方法がありますか? 希望は国公立です。 ちなみに家族はおらず、金銭面等は一人で全てを賄う予定です。 25歳であること、学力が低いこと、受験勉強の間働くこと等、 ネックになる事がたくさんあると思います。 限りなく無謀に近いと思います。 どんなに厳しい意見でも構いません。 有識者、経験者の方がいらっしゃいましたら、 この状態で医学部を目指すことについて、 目指すとすればどのような具体的な方法があるか等、ご指摘、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#180281
    • 大学受験
    • 回答数7
  • 【工業高校出身】 浪人か、妥協か。

    私は現役の工業高校出身の者です。 国立大の工学部情報工学科に推薦入試で応募し不合格となりました。 私としては、合否が決まる前から次の準備として私立大学への進学を考えていたのですが 父親に相談したところ、真っ向から反対され 「そんな金額出せる訳ない!」と怒鳴りつけられました。 他にも、大学とは少し異なるのですが 職業能力開発大学校というところにも興味を持っていたので そちらの方も相談した結果 「妥協するのか?」云々いろいろ言われました。 学力に自信があるのなら、センター試験を通して もう1度一般試験で挑戦しようという方法もあるのですが 残念ながら、工業高校なので進学向けの勉強は主にはしておらず 選択講座として「数学III」と「リーディング・ライティング」を選択していただけです。 なので、正直学力には自信がありません。 そこで質問なのですが(遅くなって申し訳ありません。) 浪人して一般試験で国立大学を目指すか それとも、職業能力開発大学校の方へ進学したほうが良いか。 ご意見とご助言を少しでも聞きたいと思い、質問させて頂きました。 私としては、情報工学を学びたいという気持ちは揺るいではいません。 しかし、浪人して進学するという事は、相当な覚悟と忍耐力が必要だと聞いております。 しかも、基礎知識が穴だらけでセンター利用時の必須科目すら履修してない始末。 父親はそれでも「浪人してでも行けよ!」と態度は一向に変わりません。 なので、浪人してもいつ合格できるか……という不安が納まりません。 バイトをしながら、夜間コースへ進学するという方法もあるそうですが そういった事を1度も調べなかったので、把握できておりません。 それともいっその事、今更就職に方向転換した方が良いのでしょうか……? 長文失礼しました。 少しでも皆様のご意見が聞ければ幸いだと思っております。 よろしくお願いします。

  • C言語に関する質問

    初期位置を1mとして、ある物体の自由落下をシミュレートするプログラムを 「高さ=1-1/2×重力加速度×経過時間の二乗」 という考え方を 「初期位置を1m,落下速度を「重力加速度×1ループにかかる時間」とし, 高さを,「1ループ前の高さ」+「落下速度×1ループにかかる時間」」という考え方に変更して計算するようなプログラムにしたいのですが、どのように変えれば分かりません。(というか意味が分からないです) 何か公式などのヒントやソースコードより、どの部分をこのように変えれば良いという指摘があれば分かりやすく教えてください。 #include <windows.h> #include <mmsystem.h> #include <stdio.h> #include <conio.h> #pragma comment(lib, "winmm.lib") int main(void) { int command;//キーボード入力の文字判別用変数 int quit_flag = 1;//プログラム終了フラグ 0で停止 int c_flag = 0;//カウント状態取得用フラグ 1:カウント中,0:停止中 int h,m,s,ms;//左から,時間,分,秒,ミリ秒 double y=1; DWORD start; printf("使い方:小文字の's'でカウントスタート.カウント中,小文字の's'で停止.次の's'でまた0からスタート\n"); printf("使い方:どんな状態でも小文字の'r'でカウントリセットして停止\n"); printf("使い方:qでプログラム終了\n\n"); h=m=s=ms=0; while(quit_flag != 0)//quit_flagが0以外ならループ { while(!_kbhit())//何かキーが押されるまでループ { if(c_flag != 0)//c_flagが0以外であればカウント中ということ. { h=m=s=ms = timeGetTime() - start; y=1-(1.0/2.0)*(9.8/1000000)*ms*ms; printf("t=%d[ms],y=%f[m]\r",ms,y); //printf("t=%02d:%02d:%02d:%03d,y=%f[m]\r",h/3600000,(m/60000)%60,(s/1000)%60,ms%1000,y); } //printf("%02d:%02d:%02d:%03d\r",h/3600000,(m/60000)%60,(s/1000)%60,ms%1000); if(c_flag==0){ printf("t=%d[ms],y=%f[m]\r",ms,y); //printf("t=%02d:%02d:%02d:%03d,y=%f[m]\r",h/3600000,(m/60000)%60,(s/1000)%60,ms%1000,y); } } command=_getch();//ループを抜けるために押されたキーの内容をcommandに代入. if(command=='s' && c_flag == 0) { printf("\n計測開始\n"); c_flag = 1; start = timeGetTime() ; h=m=s=ms=0; /* if(y==0){ printf("\n終了\n"); quit_flag = 0; } */ } else if(command=='s') { printf("\n計測中止\n"); c_flag = 0; } else if(command=='r') { printf("\nカウンタリセット,停止\n"); c_flag = 0; h=m=s=ms=0; } else if(command=='q') { printf("\n終了\n"); quit_flag = 0; } } return 0; }

  • 33歳主婦。高卒認定試験をとりたいのですが・

    33歳2人の子持ち主婦です。 長文失礼します。 将来ある職業に就きたく、それまでに準備をしておきたいと考えました。 さかのぼること今から15年ほど前、昼間定時制高校3年進級時に編入した通信制高校を 編入から半年後中退しました。 取得している単位は不明ですが高校2年生までの標準単位は取れていると思います。 もし可能なら高卒認定試験に挑戦したいと思っているのですが、 学力にかなり問題があり、悩んでいるので質問させていただきます。 幼少より家庭の事情で義務教育に半分ほどしか通っておりません。 いっていた時期は小1~3年、中3夏~卒まで ちなみに高校受験は中3の時に英国数の3科目を中1~中2前半レベルまで叩き込まれ 死に物狂いで勉強し何とか合格した次第です。 ですが悲しいかな所詮その場しのぎだったのか、 今は当時の知識も学力ですらほとんど残っていません。 唯一国語だけは何とか生き残っていますが、漢文などは駄目です。 こんな私が高認に受かるには、どうすればよいでしょうか? 小学校4年生程度の問題(分数同士の掛け算など)はもうお手上げです。 勿論それでも努力する気持ちはありますので、 最終目標=高認資格を合格するには おすすめの勉強法、どのレベル(学年)から始めたらよいかなど 出来れば具体的に教えていただけると助かります。 情報が足りなければ補足します。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化学分野について質問です。

    テストで次のような問題がでました。 ●エタンC2H6が完全燃焼すると二酸化炭素と水が生じる。これについて以下の各問いに答えよ。ただし、モル体積は22.4L/molとする。 (1)この反応を化学反応式で表せ。 (2)標準状態で1.12Lのエタンと、4.48Lの酸素を反応させたところ、二酸化炭素と水が生じた。  1 この反応で反応せずに残った気体はエタン・酸素のどちらか。  2 残った気体の体積は標準状態で何Lか。 解説お願いします(>人<;)

  • 大学

    私は英語科に通っている高2です。 進路で悩んでるんですが、医用生体工学に興味があって 大学を探したところ、県内に公立大学がありました。 でも、私は英語科に所属しているため、工学部に行くには数IIICが必要なのに 数Bも授業で受けることができなくて、しょうがなくそこはあきらめました。 受けられるところを探したら、埼玉医科大学を見つけました。 ただ、家から通うのが家族の条件で2時間もかかります。 さらに、ずっと国公立といわれていたのに、私立大に加えて医療系なため 授業料などは高額です。 埼玉医科大学の偏差値が46程度だったので、私立大に行かせてもらうのに あんまり低いところだと申し訳なく思ってしまいます。 県内の国公立文系に行くべきなのでしょうか?