private3int の回答履歴

全156件中141~156件表示
  • 数学IIIの問題で・・・

    数学IIIの問題(積分法の応用問題)で、どうしても解らない問題があるので、誰か教えてくださいm(_ _)m 問:次の曲線と直線で囲まれた部分が、y軸の周りに1回転してできる回転体の体積を求めよ。   (1)y=4-x²,y=1   (2)y=1-√x,x軸,y軸 少々見苦しい点があります。すみませんm(_ _)m

  • 中学理科 定期テストの範囲 力と運動

    力と運動が定期テストの範囲なんですけど それを定期テスト対策として学べるサイトはありますか?

  • 寸法公差について

    現在、設計について勉強している学生です。 最近、寸法公差について勉強して1つ疑問ができたので教えてください。 50という寸法公差が0.1だとします。出来上がったものが50.1~49.9のものは合格となります。 これは、許容差的には、±0.1に相当します。 世の中的に、図面上で寸法公差を指定してある図面はありますか。 学校で図面を見ている限り、許容差を指示しているものしか見たことがありません。 ものづくりの現場の声を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 微分の計算のやり方を教えてください。

    質問(1) x=Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+C/Ω^2 D,Eは積分定数。 このxを一回微分して、 y''=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) この部分はどうやっているのですか?途中計算などやり方を教えてください。 質問(2) よってyはこれを2回積分して、 y=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) =Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+Ft+G F,Gは積分定数。 この計算がどうやっているのかわからないので教えてください。

  • 進路をどうしたらいいか、人生相談です。 

    大学のお金を自分で稼ごう、でも少しは遊びたいしと高卒後、安易な気持ちでフリーターに。 当時はバイトを頑張ってるつもりでいたけど、しょせんバイトだったんだなと今思います。 フリーターを4~5年してようやくバイトではお金にならないと気付いて就職する。なんだかんだで20代後半になりましたが、学費に回せるような金額が全然貯まってなく、 いったい私は何をやってるんだろうって思います。  結局、その場その場に流されて生きてたんだなと思います。 でも、やはり大学に行きたい… 高校もまともにいかなかったから、もう一度学び直したい。。 後悔だらけの人生に毎日泣いており死にそうです。 30代からでも行って大丈夫かな、とか、約10年しても学費全然貯めれなかったから、自力で学費を支払うのは無理なんだ、、どうしよう?など色々不安になっています。 でも大学は行きたい…もう、無理な事なのかな。  何かアドバイスください!!

  • 微分の問題について教えてください

    微分の問題について教えてください aを正の定数とし関数f(x)を f(x)=x^3-3a^3x+2a とする 方程式f(x)=0が実数解をただ1つだけもつようなaの値の範囲を求めよ できれば解法と手順をお願いします

  • AO入試

    受験生です! AO入試のことなんですが エントリーの面接うかったので 次は出願して最終面接です! もうここまできたら 心配ないのでしょうか?

  • 浪人して理系から文系の大学へ…。

    初めて質問させていただきます。 今、私は高校三年生です。 医療の道へ進もうと理系を選んだのですが、今になって文系へ憧れを持ちました。 元々高校二年に上がる前までは文系で行こうと考えていたのですが色々あり理系になりました。 しかし今になってやはり文系(幼稚園教論を目指して)で学びたいと思い、浪人させてもらって文系の大学へ行こうと考えています。 予定では第一志望としては東洋大なのですが…第二が国士舘大のつもりです。 今まで歴史や政経を殆どしてきませんでした。歴史が日本史を少々やっていたくらいです。 一年という中で、自分の努力次第でなんとかなるか可能でしょうか? また、そのためにはどういった塾がオススメですか?宅浪では絶対に無理だと自分でも理解しています。

  • これで受かるのだろうか...

    僕は、偏差値55の進学校に通う高校1年男です。 広島大学工学部へ進学したいと考えており、勉強にもしっかり力を入れています。 先日進研模試がありました。 自己採点の結果では 数学75点 国語58点 英語35点 の合計168点で、英語が壊滅的な状況でした。 自分なりに頑張ろうと思い、一日50個英単語を覚えるということを実践してからか、校内実力テストでは英語が167/200点で学年2位になりました。 この調子で、1月にある模試の英語の点数を最低60点までにもっていきたいと思います。 数学は70点を切らない自身があります。国語は60点くらいです。 そうすると合計点数が約190/300点くらいになります。これで広島大学工学部へ受かる確率は現段階でどのくらいでしょうか?

  • 女性の方、アドバイスお願いします(男性も歓迎)

    三十路間近にして今年よりデザインの専門学校昼の部に通い始めた男です。 今少し悩みがありまして、特に女性の方からアドバイスをいただければうれしく思います。 今俺が属しているクラスは女子が8割で、年齢は18~19歳前後ととにかく若い。世代がかなり離れているので当然考え方も全然違いますし、今現在もどうすれば彼ら彼女らの気持ちを理解できるか試行錯誤の日々を過ごしています。 しかしながらどうしても気になる点が一つ。 それは『クラスとして機能していないこと』です。 俺自身、最初は彼ら彼女らでクラスを盛り上げていけばいいかなと思い、裏役に徹していたのですが、気づいたら好き勝手している無法地帯になっており、とてもではないですが落ち着いて勉強もできません。(授業中に余分なこと喋るはお菓子は食べるわで、もうね・・) クラス内での派閥もありウザいことこの上ないです。(派閥は大っ嫌いなので何を言われようと属しません、中立でバランス・調和を保ち続けていきます) 加えて教室の準備とかもしないといけないのに、皆時間ギリギリになってくるので、そこから準備を始めたら先生がくるまでに間に合いません。(準備は当番制なのですが、それですらしない生徒がいます。先生が直ぐに授業を始められる環境を作るのは生徒というか人としても当たり前の行為ですので) 当の先生も人によっては「もう勝手にしてくれ」みたいな感じでやる気をそがれてしまってる方もいて、俺も毎日イライラしながら授業うけています。 そんなこんなで最近では「もう、まかせておけないな」と思い、できる範囲で個人で動いています。 自発的に素早く動いた方が裏方作業もできるし、授業をスムーズに始められるようにもできるので幾分かは気が楽です。 ただ、そうすると「なんで当番の子がいるのにやるんですか?」と聞かれます。 そうだよ、そうなんだけどね?やることなすこと遅いじゃないか・・・と。 当番じゃなくても気づいたら誰でもいいから片付けたりしろよ・・・・と。 一応やんわりとオブラートに包んで伝えるのですが、皆変な顔して答えてきます。 当方、女性に囲まれた生活をした事もないし、必要以外のコミュニケーションをあまりとらないので正直初めてのことだらけで、どうしたらいいか訳も分からないし、ストレスも半端ないです。いくら考えてもいい解決策が見つかりません。 そこで質問なのですが、こういった女子がメインのクラスでは男はどういった立ち回り方が理想的なのでしょうか?他の男子数人は女子側についてやりすごしている?みたいですが。 理想的というのは『うまくクラスを機能させるにはどう立ち回ればよいか?』という意味です。女子の理想通りに動くということではないです。 『お前(当方)がもうすこし、女子の気持ちを考えろ!』、『お前個人の意見を押し付け過ぎじゃね?』みたいな回答でもOKです。俺自身の学びにもなりますので。 乱調な文ではありますが、是非ともアドバイスをよろしくお願いします。。。

  • 1から1000までの1は何回でるの?

    上記にも書きましたが1から1000までのあいだ1は何回出るんですか? 出来るだけわかりやすく書いていただけると助かります!!

  • 過渡現象について

    1)過渡現象の実験値と理論値の差異を述べよ。 2)直列回路と並列回路における過渡現象の差異を述べよ。 という問題です。誰か分かりますか?

  • 数学IIIのlogの積分

    数学IIIの不定積分の問題で、 log(x+1)を積分する、という問題があります。 これを置換積分すると、答えが (x+1)logx-(x+1)+cとなってしまいました。 でも、答えや類題では+cの前が-xになっています。 また、他サイトで見た公式には、 logxの不定積分は、 x(logx-1)+cとなっていて、この通りに計算しても+cの前は(x+1)になるとおもうんですが… なぜ、+cの前は-xになるのでしょうか?

  • 大学受験の化学I・IIを2ヶ月で

    化学I・IIを2ヶ月ほどで仕上げた人はいますか? 知り合いは2ヶ月かからないといいます。

  • 国立大学看護学部の受験について

    こんにちは。 私は現在高校2年生で、国立大学の看護学部へ進学したいと考えています。 もともと中学・高校と3年ほど引きこもりで、ようやく今年の春から高校へ通えるようになり、進路についても考えるようになりました。 引きこもり期間が長かったことと、現在もぎりぎりの出席できているため、勉強はほぼ独学状態です。 今の具体的な学力は、高卒認定と英検2級、それから数学IA・IIB、化学I、生物Iの基礎をひと通り勉強したところです。独学のため甘いと思われますが・・・。 文系科目についてはまだまだです。 国立の看護学部に入るには今からどのくらい勉強したらいいでしょうか。 どういう問題集をどれだけ解けばいいとか、何時間くらい勉強したほうがいいとか、アドバイスをお願いしたいです。 不眠症や抑鬱があり、なかなか外に出るのも精いっぱいなので、受験についてかなり不安です。 お金もありません。親に迷惑かけられません。出来ることは頑張ります。 回答よろしくお願いします。

  • 国立大学 情報工学 ネットワークなど

    大学進学 パソコンに少し興味があるので、その方向への進学を考えています。 主に、コンピュータネットワークについて勉強したいと考えているのですが コンピュータネットワークを勉強できる大学は主にどこがありますか? 慶応大学理工学部のページを見ていたところ http://www.ics.keio.ac.jp/dept/cmap.html にもあるように、コンピュータネットワークについて勉強できるということなんですが そのほかにも、このような勉強ができる大学はどこがありますか? 私立、国公立をわけて教えてほしいです。