satoshino の回答履歴

全361件中221~240件表示
  • 中韓との国交改善に日本がするべき事は?

    日本が、韓国と、中国との国交改善にするべき事はなんでしょうか? ちなみに、私の嫁さんは中国人で、日本と中国が仲良くして欲しいと夫婦共々願っています。 尚、以下の意味合いを持つ回答は、ご遠慮願います。 改善するべきは、韓国と中国で、日本では無い!だとか、そもそも改善する必要はない!だとか。 十分に予想される回答ですが、私の求めている回答で無いですし、正直、この手の回答にうんざりしていますので・・・。

  • 退去時のトラブル

    退去精算書がきたんですが、 その中に「室内償却費」と書いてあって数万円請求されてました。 これは一体何なのでしょうか? 調べたところ契約書にも書いてありませんでしたし、入居時に説明もされませんでした。 どうか教えていただきたいです。

  • 借り主に退去してもらうにはどうすれば?

    私の両親の実家は以前1階が工場で2階が住居でした。 両親が高齢で年金生活になると工場を廃業し、1階を知り合いのリサイクル業者に倉庫として貸していました。年寄りの親が軽い気持ちで貸したそうで、契約書などもなく口約束で月に3万円という破格の金額でした。(家1軒分くらいのスペースなので倉庫として使うならかなり広い) 去年、母親が亡くなり父も高齢で耳が遠く、物忘れもひどくなってきました。 今は父だけで広い自宅に住んでいますが、今後のことを考えると建物の老朽化や安全面などで家を建て直したり、引っ越したりする必要があると考え、1階のリサイクル業者にもそろそろ貸すのをやめたいと申し出ました。 最初は借り主のリサイクル業者の社長も「そのときはいつでも言ってください。片付けますので」と言っていたのですが、具体的な契約解除の依頼の話しをする前に、リサイクル業者の社長の親戚の会社が倒産してしまったらしく、会社の備品や家具などを大量に1階に運び入れられてしまいました。 その後社長と話し合い、5月いっぱいで契約を解除し、退去してもらうようお願いをしました。 誓約書も書いてもらいました。 ところが、荷物の受け入れ先が見つからないということで期限までに退去してもらえず、6月になってしまいました。リサイクル業者の社長は「6月いっぱいまで延ばしてください」と言ってきたので、しぶしぶ承諾したのですが、今日連絡があり「すみません、今月も荷物の受け入れ先が見つかりません。延ばしてもらえませんか?」と言われました。 こういう場合は、弁護士にお願いしても、警察に行ってもダメだという話をよく聞きますが、こちらとしてはずっと居座られていても身動きがとれず、大変こまります。 正直、このままずるずると延ばされてしまいそうで不安です。 どうにかして、出て行ってもらうことはできないのでしょうか?なにかいい方法はないのでしょうか?

  • 中古マンションを買いたいが

    中古マンションを買いたいが、その頭金を夫から借りようと思っています。 金額は1000万から2000万です。 贈与と見なされないようにきちんと金銭消費貸借契約書を作成するつもりです。 この場合必ず公証役場に行って公正証書を作成する必要はありますか? 公証役場に行かなくても夫婦間での個人的な契約書も贈与と見なされず金銭の借入として認められますでしょうか? 詳しい方ご回答いただければ幸いです。

  • 借り主に退去してもらうにはどうすれば?

    私の両親の実家は以前1階が工場で2階が住居でした。 両親が高齢で年金生活になると工場を廃業し、1階を知り合いのリサイクル業者に倉庫として貸していました。年寄りの親が軽い気持ちで貸したそうで、契約書などもなく口約束で月に3万円という破格の金額でした。(家1軒分くらいのスペースなので倉庫として使うならかなり広い) 去年、母親が亡くなり父も高齢で耳が遠く、物忘れもひどくなってきました。 今は父だけで広い自宅に住んでいますが、今後のことを考えると建物の老朽化や安全面などで家を建て直したり、引っ越したりする必要があると考え、1階のリサイクル業者にもそろそろ貸すのをやめたいと申し出ました。 最初は借り主のリサイクル業者の社長も「そのときはいつでも言ってください。片付けますので」と言っていたのですが、具体的な契約解除の依頼の話しをする前に、リサイクル業者の社長の親戚の会社が倒産してしまったらしく、会社の備品や家具などを大量に1階に運び入れられてしまいました。 その後社長と話し合い、5月いっぱいで契約を解除し、退去してもらうようお願いをしました。 誓約書も書いてもらいました。 ところが、荷物の受け入れ先が見つからないということで期限までに退去してもらえず、6月になってしまいました。リサイクル業者の社長は「6月いっぱいまで延ばしてください」と言ってきたので、しぶしぶ承諾したのですが、今日連絡があり「すみません、今月も荷物の受け入れ先が見つかりません。延ばしてもらえませんか?」と言われました。 こういう場合は、弁護士にお願いしても、警察に行ってもダメだという話をよく聞きますが、こちらとしてはずっと居座られていても身動きがとれず、大変こまります。 正直、このままずるずると延ばされてしまいそうで不安です。 どうにかして、出て行ってもらうことはできないのでしょうか?なにかいい方法はないのでしょうか?

  • 賃貸物件(テナント)の損害賠償について

    小さな賃貸物件のテナントを経営しているテナントオーナーです。 月5万円くらいで賃貸していて、現在はカレー屋さんが借りてくれています。 カレー屋さんの売上は、月50万円~60万円くらいみたいです。 今年の3月10日頃、そのカレー屋さんが利用している店舗に、暴走車が突っ込み、そのまま逃走しました。窓ガラスが割れまして、 その後大家が修理ました。修理の金額は20万円ですべて大家が一旦立て替えて負担しました。 修理が3月25日に完了し、カレー屋さんも営業を再開しました。 カレー屋さんは休業期間中も大家へ家賃5万円を払ってくれました。 またその間は営業ができませんでしたので、売上は一円も無かったと思います。 修理代の20万円については、幸い店舗総合保険に入っており、 大家側の保険を使い、保険会社より7月上旬ごろに全額が支払われることとなっております。 その後、6月20日頃、警察が来て、犯人が見つかったので、刑事事件として告訴をしてください。との話がありましたので、調書へのサインと、いわれるがままに告訴状を出しました。 警察の話によると、犯人は未成年で、親が大変反省しており損害賠償してくださるご意向があるとのことです。 これが現状であります。 そこでご質問なのですが、 1.大家は建物ガラスの修理代20万円を請求することはできるのでしょうか? 保険会社から20万円の支払いはある予定です。(代金未入金) もし損害賠償した場合、私は2重にもらってしまう形になるのですが、これは私が違法ではないでしょうか?保険会社を騙したようになるとか。 このあと始末で、私はフリーの自営業者なのですが、仕事を休みました。仕事を休んだため、当然ですが売上が減少しました。概算ですが2万円程度です。 2.カレー屋さんは、店舗が損傷し、売上がなかったにもかかわらずきっちり、家賃を払ってくれました。 半月間の営業補償 60万円/2=30万円 は損害賠償できるのでしょうか? ただし当のカレー屋さんは、もう「終わった話」とのことで、あまり関心がありません。本心かどうかはわかりませんが、家賃分 半月分25000円くらい返してもらえたら返してくださいといっています。 私としては、車で突っ込んだ挙句、逃走し、あとは警察につかまった未成年の親の責任を厳しく追及して、そちらからしかるべきお金をいただき、カレー屋さん(30万円)や、保険会社(20万円)にも、そして私の営業補償(2万円)、およびカレー屋慰謝料、私の慰謝料すらいただきたいと思っていますが、 一方で、裁判所とかに呼び出されるのも面倒で、呼び出されたらそれで仕事を休まないといけないし、手間と労力をかけずに終わらせる方法はないかとも思っています。 同じような事例を経験したことのある方はいらっしゃいませんか? 法律関係に詳しい方、あるいは保険会社にお勤めの方、 なにかよいアドバイスがあればください。

  • 不動産屋が、勝手にマンションの鍵を交換、これって?

    1年前に相続で、マンションの大家をしているものです。(まだ、あまり慣れていません。) アドバイスを頂ければ助かります。 ある一応大手不動産屋に賃貸マンションの仲介をお願いしています。 8月1日から契約できそうとの事で、こちらから契約書に押印しその契約書を不動産屋に渡しました。 (賃借人が、2回来なければいけないとかで、先に押印した契約書を渡しました) その後、なにも連絡がなかったのですが、 6月27日、いきなりその賃貸マンション1室の鍵交換を業者が勝手に行っていました。(賃借人負担の鍵交換)(不動産屋手配) ほんとにたまたま家内が見つけたので、その場で鍵を1本預かりました。 これは、大家としてこれから入らなくてはいけない事があるからです。(契約8/1まで期間がある。)    結局は、大家のマンションの鍵を勝手に無断で交換したことになります。  (家内がみつけてよかったです。)  これって、非常にこわいなぁ、と。  また、大げさにいうと罪になりませんか?(どんな法律に当たるのか?) 常識に反することなので、その不動産屋担当者になんで電話1本くれないのかと、電話したところ、 ・他の大家さんのところではいつもこうしてます。(びっくり) ・担当が、カギ屋が交換に入る日にちを知らなかった。(これもびっくり) とにかく元にもどしてくれ、と不動産屋には、メールを送りましたが回答なしです。 (契約書は、まだ、もらっていません) 鍵に対する考えが非常になっていないと思い、あまり大げさにはしたくはないと、 警察と宅建協会に電話しましたが、 両方とも、『その不動産屋と文章をかわすしかない。』 のアドバイスでした。  前にも、この不動産屋で、契約した人がいきなり引越しを始めました。(不動産屋から連絡なし。) エレベーターは1台しかないので引越専有です。 このときも、マンションの住民皆がエレベーターを使っているので、事前連絡が当然でしょう、また大家として住民に不審を抱かせてしまうと、不動産屋に注意した経緯もあります。 あまりにもふさわしくない入居者の紹介もありました。 この不動産屋を変えたいのですが、一応大手で、情報量があるため、替えにくい状態です。 (今回の件で、見切りか。ただ、勝手に鍵交換は?)  文章をかわすとアドバイスを頂きましたが、あまりにも幼稚なのでどうなのかとも思っています。 それと私からでは、一向に改善されないので、今回の件で、だれか第3者から注意をして貰おうと思うのですが、 ・弁護士さんとかになってしまうのでしょうか ・どこか良い協会等、ないでしょうか。  長くなってしまいました。すみません、アドバイスを頂けると助かります。  宜しくお願い致します。  

  • 物を売るときって契約書の作成ってするものですか?

    それとも注文書と請書を作成するのでしょうか? どういうときに契約書の作成をするのかよくわかりません。

  • ☆ゴーン社長の年俸について

    1.10億円はぼったくりではありませんか?  不況のニッサンが何故、10億円も無駄金を払うのですか? 世界一のトヨタ社長でさえ、2億円以下だというのに・・・ ゴーン社長を直ちにクビにすることはできませんか? ニッサン株主よ、立ち上がりませんか?・・・・・・・・・・・・・・

    • ベストアンサー
    • gusin
    • 経済
    • 回答数5
  • 資産価値の無い土地を手放す方法について

    教えてください。 現在、親の生前中に、遺産相続時の資産配分を明確化しておくべく、親と共に色々と整理や準備をしております。 ※その時が来た時に残された兄妹が争う事なく平和に按分出来る様に今から準備をしております。 そんな中、不要な不動産は生前の内に売却をしてしまおうという事になり、栃木県日光市の外れにある110坪程度の更地の売却について地元の不動産屋さんに相談をしました。 その不動産屋さんが現地を視察した後に曰く、中心地から外れており、周辺の導入路や更地自体(他人が所有する区画の更地も含めて)も手入れがされていない状態で、これでは買い手がつかないだろうという評価でした。 ※一体は40年程度前に別荘地として売り出されていましたが、別荘を建てて活用している区画はほとんどなく、人もあまり寄り付かなくなってしまったので、結果荒れ放題の状態らしいです。 いわゆる資産価値の無い土地という事になるのですが、所有しているだけで固定資産税の対象となり、かつ遺産相続時の相続税の対象ともなってしまうので、何とか手放したい気持ちがあります。 売れないのであれば、無償で譲渡する様な事も考えられるのではと思っておりますが、その様な方法論はあるのでしょうか? 例えば地元自治体に寄付(無償譲渡)するなど、素人的にイメージすると考えられるのですが、方法論や可能性について幅広く教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 賃借人と音信不通のため店舗を転貸しできますか?

    家主をしています。 5年前に店舗の賃貸借契約をしましたが、2年ほど前から賃料滞納がはじまり、現在は敷金等と相殺しても8ヶ月分の滞納賃料があります。 その間、再三の催促をしました。普通の手紙は戻ってきません(届いているようです)。内容証明郵便は戻ってきます(不在なのだと思います)。携帯は通じなくなりました。連帯保証人にも連絡が取れません。 賃貸借契約書によれば、「賃料を1ヶ月以上滞納した場合は、催告その他の法定の手続きによらず契約を解除できる」とあり、「解約退去の場合は、借主が原状回復する」とあります。当初店舗はスケルトン状態でしたので、すべて撤去してもらうことになります。 従いまして、本契約は既に解除されて、店舗は原状回復されなければなりません。 しかし、借主は賃料を滞納している上に原状回復の費用を負担できるとは思えません。 また、連絡も取れません。 そこで質問ですが、私としてもこれ以上時間も費用もかけたくありませんので、裁判を一から始めるのではなく、店舗をそのまま第三者に貸すか、第三者が現在の内装では不満の場合は原状撤去費用は当方が負担して賃貸しても良いものでしょうか? 前の借主に連絡が取れないのでしかたありませんが、万一後で分かっても民事訴訟はしかけてこないと思います。出来ないでしょうし、きたら反訴します。 問題は、私に刑事責任があるかどうかです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 自動車事故

    私ではなく妻なんですが、妻のバイトする会社の社用者で妻が事故を起こしました。 駐車場が狭いらしく、奥に駐車すると帰宅時に出せなくなるらしく、帰宅時などは妨げになる車の持ち主にわざわざ移動をお願いする毎日らしいです。 そこで、妨げになる会社の軽トラを自分で移動した折に、妻の自家用車にその軽トラを当ててしまったらしいです。 なんとも情けなくなる運転技術なんですが、そこは置いといて…。 その日は社長が不在で、事務員が写真を何枚か撮って、今日はもう帰っていいと言われたらしいです。 翌日6/27に、会社に10万程度払ってくれと言われたらしいです。 これが事故の顛末になります。 会社側は保険会社に連絡せず、修理費として10万近くをぼったくろうとしてます。 まあ私は現場を見てないのでぼったくりかは分かりませんけど…。 妻はちょっと傷ついたって言ってたので、べこべこにへこんだわけではないと思います。 この場合、帰宅間際の事なので、会社側に業務上の連帯責任はないのでしょうか? 自腹きって10万出すしかないのでしょうか? わかる方いましたら、是非ご教授ください。 お願いします。

  • 鳩山発言のどこが悪い

    鳩山元総理が『中国側からみれば、盗んだと判断をするという可能性がある、と申し上げた』と発言して国賊扱いされていますが、この言葉のどこが問題なのか?さっぱりわかりません。 政府は「尖閣に領土問題はない、と言い続けていますが、中国側は、領有権を主張していることは誰でも知っています。 この中国側の考えの説明をしただけで、別にそれを支持したり、賛成したりしたわけではないのに、何故これほど悪くいわれるのか、理解できません。 どなたか教えてください。

  • 権利関係 解除前の第三者、解除後の第三者

    権利関係の物権変動と借家の関係の問題で 解除前の第三者、解除後の第三者などの関係を整理してて ふと疑問に思った事があり、もし解れば教えて頂ければ幸いです。 例えば、 (1) AからBに土地建物を売買した (2) しかし、まだ登記はAに残ったまま (3) BはCに建物を借家として貸して、既に住んでいる。 (4) Aが解除した この場合、Cは借家の対抗要件である建物の引き渡しを 受けているので、Aに登記が残ったままでも対抗できるのでしょうか? 既にBに登記が移っている場合であれば、Cはもちろん対抗できると 思うのですが、登記がAに残ったままだと、どちらが勝つんでしょうか?

  • 車対人で、被害者がいない場合の対処

    車を運転していて人に軽くぶつかってしまったとします。 すぐに車を降りて、駆け寄った所、相手の人がかすり傷なので大丈夫ですとそそくさといなくなってしまった場合の対応ってどうすれば良いのでしょうか。 後々その人が警察に届け出る可能性もなくはないですよね? その時にひき逃げなんて言われたら困りますが、 現場からすぐいなくなってしまった場合は、一人被害者のいないまま警察に連絡すればよいのでしょうか。 というのも、昔子供の頃自分の不注意で徐行していた車と軽く接触し、 申し訳ないやら不注意で親に怒られるのが怖いやらで、 運転手の方が車から降りて声をかけて下さったのに、大丈夫ですと一言言って走って逃げてきました。 もちろん後になって被害届を出したりはしていませんが、相手の車の方は本当にご迷惑だったと今更ながら反省しています。 そういったこともなくはないと思うので、 後学の為にご解説お願いします!

  • 脱税について教えて下さい。

    いつもこのサイトではお世話になっております。  先日、テレビでタンスに現金が保管されている映像が出ていました。金額にして一千万円から三千万円程度だったと思います。  例えば家族の一人が余命を宣告され、その当人の預金を葬儀費用に充てる場合に、亡くなる前に出金しておかないと、出金手続きができない(実際の手続きが多くなり葬儀までには簡単には出金は困難)と知り合いから聞きました。  一千万円も葬儀費用は、必要ないかもしれませんが、事前に亡くなる前にその当人に代わって、家族の者が一千万円程度を出金しておくと脱税になるのですか?。  経験談なども聞かせてもらえると大変参考になります。  よろしくお願いします。

  • 借主が退去日に出ていってくれません

    転勤の為、自宅マンションを賃貸にだしていました。 転勤から戻ったので、間に入っていた不動産屋に依頼して、賃貸借解約書類をかわしました。 ところが直前になって先方が「お金がなくて引越し先の敷金が払えない、引っ越し代がない」といって解約書に書いてある退去日、解約日を過ぎても退去してくれませんでした。 こちらも自宅マンションに戻る予定だったので、引越しも手配し、今の住まい(自宅の賃貸契約が終わるまで、賃貸マンションで生活してました)の賃貸契約の解約書も提出しています。 不動産屋はただ先方の言い分を伝言してくるだけです。こちらが早く出て行って下さい、と言っても 「我々は強制力はないので、出て行けとは言えません」といって何もしてくれません。 おまけに解約業務の委託(別途31500円が必要)を受けていないので、業務外だから直接やりとりしてくれと言われました。契約書を見るとちゃんと依頼している管理業務として『解約に伴う借主との連絡調整』と書いてあるのですが。。。 また不動産屋が直接やりとりしてくれといって、相手の連絡先を教えてくれたのですが、一向につながりません。留守電にもなりません。 この先、どういう手順でどう対応していったらいいのでしょうか。 本当に一日でも早く退去して頂きたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 敷金の扱いについて

    3ヶ月前に、アパートを退去いたしました。 その際に、ハウスクリーニングと畳の表替え麩の張替え代を入居時に納めた敷金から引いて返金されました。 引越し先が目と鼻の先だった為に、アパートの駐車場を、継続して契約しています。 その為、退去後のアパートの動向について目に入っており、入居者募集もかけていない様だったのを不思議に思っていたら、大規模なリフォームを行い間取りや和室から洋室への変更をしていました。 今更ながら、退去時の敷金明細に明確に麩の張替えや畳の表替え代として引いておきながらリフォームにより、その必要が無くなっています。 慣例うんぬんでは、無く法律的に明細に表替えや張替えをすると記載してお金を徴収しておきながらそれを実行しない事は、問題無いのでしょうか? 以前、廃車代を受け取りながら海外等に横流ししていた業者が検挙されていた記憶がありますが、それと同種の行為に思いますし、結局リフォームしている事から徴収した敷金の使用用途は、持ち主の裁量の範疇なのかとも思います。 法律的には、黒か白で言うならどちらでしょうか?教えて下さい。

  • テナント 賃貸借契約ではない 利用契約だと言われて

    9年前からホテル内の一角を借りてレストランを営んでいる者です。 そのホテルには私共の店一軒しかない為、年中無休で宿泊者の朝食を提供することを条件とし 契約しました (お客様が困らないように夕飯もいつでも提供できるようにしておいてくれとお願いされていますが) その為か水道光熱費込みの家賃設定になっています。 3年契約であり特に問題のない場合は自動更新になっています (過去2回の更新時は特に何する訳でもなく自動に更新されました)。 1年前 ホテル側との確執から「契約更新拒絶通知書」なるものが届き退去せよとの事 次回の更新日が間近に迫っております。 私も「この契約更新拒絶は違法で無効な為応じられない、しかし確執が大きいため”借地借家人法”のいう、移転費用を頂けるのであれば考えないこともない」といった内容の書面を送りました。 その回答が 「あくまで利用契約であり賃貸借契約ではない、借地借家人法は適応にならない」 (確かに契約書には利用契約となっています) 「貴殿が借地借家人法と言うのであれば、契約書を賃貸借契約に作り直し 朝食についても委託契約に作り直す、よって光熱費など貴殿の負担が増えても関知しない」との事 私としても 最初その条件だったから契約したのであり、契約内容の変更なんて応じられません。 どうしたら良いでしょうか?良きアドバイスお願いします。

  • 借地借家法上の「建物」とは

    契約を解約しようと思っているのですが、 1,借地上に借り主が営業用のプレハブを建築しています 2,父の代からの契約で内容が借地権以外は不明です このような場合は借地借家法の適用があるのでしょうか? また、適用がある場合、ない場合のそれぞれではプレハブの撤去費用は私が負担しなければならないのでしょうか??