OH-kunn の回答履歴

全161件中41~60件表示
  • 約款の無い工事の注文書について(経営事項審査で)

    お世話になっております。建設業で働いております。毎年経営事項審査というものを受けなくてはならず、今回自分でやるのは初めてなんですが、提示書類の中に請負工事の契約書、注文書、請書というのがあります。経営審査の際に必要とされる工事の契約書を見ていたところ、(1)約款のついて無い、注文書と、(2)約款のついてない請書のコピーという形のものがひとつありました。(2)は町の発注です。(1)はある団体からの依頼で100万ほどの工事です。(2)は15万ほどです。 例えばうちから下請けにだす場合の注文書、請書には裏面に下請け工事約款を印刷したものを送っております。そうでないと無効とかいうのを聞いたことがありましたので、、、。 (1)については、経緯としては発注者側が注文書を作れなかったため(今回初めてこういうことを依頼したみたいで、作ったことが無いようです)、こちらで注文書・請書(元請です)を作成してあげて、印鑑を押していただいた形になったため、約款まではついていない形のようです。この注文書のまま経営審査で提示すると、だめでしょうか? また(2)の場合は大丈夫でしょうか? 約款が必要となるとそれをまたこちらで作成しないといけないのか?となると、作ったことが無いので、また大変だなと思いまして、、、。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 会社の健康診断 問診表の喫煙歴は正直に申告しないといけない?

    明日、会社で健康診断があります。 問診表に既往歴や飲酒習慣とともに喫煙歴について回答する箇所があるんですが、ここに書いた内容は会社にも通知されるんでしょうか? 私は喫煙していますが、会社では内緒にしています。 数人の人は知っていますが、部署の上司と同僚が嫌煙家なのでずっと黙っています。もちろん職場や会社の飲み会でも吸いません。 問診表自体が会社に渡らないならば、正直に書いても不安はありません。 ただ、会社に知れるとなると「誰が見てるんだろう?」と心配になります。 喫煙していることを会社で正直に言ってしまえばいいんですが...ご回答よろしくお願いします。

  • 土木工事の作業員名簿について

    全建統一様式第2号の土木工事作業員名簿について教えてください。 教育・資格・免許の欄に、(1)小型移動式クレーンの技能講習修了証、(2)車両系建機(聖地運搬積込掘削)技能講習修了証、(3)下水道排水設備責任技術者証の3種類共 記入できる資格でしょうか? 記入できないものはありますか? 返答よろしくお願いします。

  • 建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)

    建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入について、うちは二次会社なのですが、作成して提出するように言われたのですが、請負業者から建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入済みの用紙が2通届きました。(1)1通は直近上位の文者名と元請名称が同じ会社名(元請会社名)で、報告下請負業者名が一次下請業者名の物と、(2)もう1通は直近上位の注文社名が一次下請け業者名で、元請名称が元請会社名の物の2通です。うちは二次なのですが、(1)の方はA3右側の再下請関係のところに当社の社名等などを(2)の方は直近上位の注文者が一次下請業者名になっていたので、報告下請業者の所は二次下請けである当社の社名等を記入して提出すればよいのですか?それとも2通も不要ですか?

  • 試用期間中の解雇

    現在、試用期間中の身で働いている者です。 3ヶ月の試用期間で6月の上旬に2ヶ月を迎えます。 職種は事務職で慣れないながらも毎日必死に仕事を覚えて頑張っていたのですが・・・。 先週末の金曜日(25日)に上司から呼ばれて辞めてくれと言われました。5月一杯でもいいし、月曜日(28日)から来なくてもいいとも取れるような意味合いの事を言われ、いきなりそんな事を言われた私はショックでした。(その場で一応、了承はしました) とりあえず、明日28日は私物の整理ついでに行くつもりです。 このような場合は解雇予告手当てというものを会社に請求できると聞いたのですが私の今回のケースでも貰えるのでしょうか?

  • 貸付金を資本金に振り替える増資

    現在、特例有限会社で役員の昨年度の貸付金を資本金に振り替える増資についてお聞きしたいのですが自分で書類を整えて手続きする場合、取締役議事録や株主総会議事録や登記変更などいろいろと必要となると思うのですが雛形などがあるのでしょうか。あとどんな書類や手続きが必要でしょうか。アドバイス宜しくお願いします。

  • 辞めて頂きたい従業員がいます。

    私は会社側の人間です。 4月の初旬に、一人、店舗の従業員をトライアル雇用にて 採用しました。しかし、来てすぐに、その方を知っている何人かの人から色々な話(前働いていたところからやご家族の話などももちろんいい話ではありません)が入ってきました。実際仕事をしている姿勢を見ると今から忙しくなる時期であるため、難しく見受けられます。 サービス業でもありますし、小さな町でもあるため、出来るだけ早く 辞めて頂きたいと思うようになりました。一緒に働いている従業員も もちろん同じ意見です。 最初に来て戴く前に、働いてみて本人が「無理です」ということも出来るし、逆にこちらから「無理のようですね」とお断りさせていただく場合もあります、とは伝えてあります。 しかし、断ると、かなり厄介な方のようで、非常に困っています。 弊社では、多くの身体障害者の方を雇用しています。実はその方も 身体障害者です。その障害のことは全く問題はなく、お断りしたい理由は全く別の問題です。ここで、その問題を記載していいものか分からないため、書きませんが・・・何かいいアドバイスがあれば嬉しいです。

  • 建設業許可の欠格要件を教えてください。

     一般建設業をもっている株式会社です。  経営業務の管理責任者である代表取締役が建設業の欠格要件に当てはまる事情ができてしまいました。代表取締役及び経営業務の管理責任者は他の取締役に変更するのですが、取締役の地位は辞任しません。この場合、建設業の許可を受けられないのでしょうか?  このままでは受けられないしたら、どうしたらよいでしょうか?よいお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 共同企業体の会計処理・・・長文です。

    今までの質問の中で探したのですが、見当たらなかったので質問いたします。 私は経理をしているのですが、私の勤めている会社が建設業なので 共同企業体の協定書を交わして工事をすることがあります。そこで、質問です。 何社で企業体を組もうと変わらないと思いますが、 今回私の会社では4社企業体で尚且つ4社目なので、 協定書より配当が15%です。 先日最終のJV会議をし、代表会社から資料を受け取りました。 今回請け負った工事についてですが、(金額は税込みです) (1) 請負金額 ¥96,600,000- (2) 出資配当は、当社は15% (3) A材 ¥65,100,000- (4) 外注費 ¥1,050,000- (5) B材+労務費 ¥7,780,500- (6) 経費A定額+B経費 ¥11,340,000- 経費Aは現場代理人経費、代理人交通費などの定額経費、 B経費は精算経費で、 労災保険料や契約印紙、光熱費、文房具などの経費です。 これにより、当社の仕訳 その1・・・ 売掛金 14,490,000 / 売上 14,490,000 仕 入 9,765,000 / 買掛金 9,765,000 外注費 157,500 / 未払金 157,500 外注費 1,167,075 / 未払金 1,167,075 雑 費 1,701,000 / 未払金 1,701,000 と言う感じでいいのでしょうか。 特に、(5)と(6)が分からなくて、 (6)も本来は一つ一つ見れば、事務用品や、租税公課など振り分けると思うのですが、 分けた方がいいのでしょうか・・・ その2・・・ 相殺されて代金が支払われたら、 現金・預金 1,699,425 / 売掛金 14,490,000 買掛金 9,765,000 未払金 3,025,575 と言う感じで、いいのでしょうか。 また、相殺の領収書も交わした方がいいですよね? 長くなりました。すみません。 詳しい方、回答お願いします。

  • 解雇通告

    ・今日(3/23)15:00に会社に集まってくれという電話があり、会社へ行くと、従業員全員解雇という話でした。(全員といっても、社長の身内を抜いて、3人)しかも、今月いっぱいでということでした。 理由は、会社が経営不振でやっていけないということでした。というのも建設業で今後一般競争入札で生き残っていくことが難しいということでした。が、廃業ではないそうです。 今月分の給料はでるが、退職金はなし、解雇通告手当てもなし、です。 解雇通告は、30日前が原則ではないのでしょうか? こういった場合、何か手立てはないのでしょうか? 泣き寝入りしかないのでしょうか? ・突然のことで私自身、今家族に話しどうしていいか分からない状況です。 よい、アドバイスをお願いします。

  • 労働保険番号・・・2元適用事業所です

    労働基準間監督署より書類の定時を求められ、 現在作成しているのですが、労働保険番号について 教えてください。 当方で割り当てられている番号が3つあります。 どうやら2元適用事業所のようです。 労働基準監督署に提出する書類には その番号を記入する欄が1つしかありません。 どの番号を記入するとか決まりはあるのでしょうか? (親番号とかってあるの???) 社労士に一任しており、そこに聞こうと思ったのですが 長期出張のようで分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授願いたくお願いいたします。 ちなみに、基幹番号の末尾は「4」「7」「9」です。

  • 失業保険、会社都合にはならないのでしょうか?

    私は、1月末で会社を退職しました。 3ヶ月間給料の遅配があり、それが退職理由のひとつでした。 会社へ「退職したい」と話すと、すぐに退職届を書くように言われ、「一身上の都合により」と記しました。 その後、離職票のことで総務担当者へ「会社都合にして欲しい」と相談しました。 しかし、「会社都合とは認められない、なぜなら給料の遅配は退職直近の2ヶ月ではないから」とのこと。 確かに、昨年9,10,11月の給料は遅配、12月は支給日に支給されました。 しかし、また1月の給料も遅れていて、未だ給料を頂いていません。 私としても生活がありますので、早く失業保険の手続きをと思い、 総務担当者へ「離職票はいつもらえますか」と確認しました。 すると、給料の支払が終わらなければ離職票に記入することができないとのこと。 支払の見通しも立たない給料を待たないと失業保険の手続きもできない、加えて会社は給料も支払わず「会社都合ではない」と言う。 このようなことが成り立つのでしょうか? 教えていただきたいことを整理すると、 (1)総務担当者の「給料の支払が終わらなければ離職票の処理ができない」というのは本当でしょうか? (2)昨年3ヶ月間給料が遅配、12月は支給日に支給され、1月も遅れている状態で、私が「会社都合」と主張すれば会社都合になるものでしょうか? 証明できるものとして、 ・支給日が証明できる銀行の通帳 ・給料日を25日とすると記された雇用契約書 があります。 気になるのは、「一身上の都合により」と書いてしまった退職届です。 これで「自己都合」となってしまうことはあるでしょうか? (3)この退職届で「自己都合」となるなら、退職届を書いてくださいと言われた時点でどのような対処をしていればよかったのでしょうか。今後の参考に教えてください。

  • 当座貸越とは?

    私の会社は今月資金がショートしそうなのですが、社長は当座貸越が あるので大丈夫だと言っています。 経理初心者の私にこの意味を教えてください。

  • 彼、彼女が帰化している人だったら?(長文です)

    私は日本で生まれ育った中国系日本人です。日本企業に勤めていた父の仕事の関係で幼少の頃に日本国籍を取得し、父の転勤のことも考えて、ずっと日本人社会で教育を受けて育ちました。両親が特に自国の文化風習にとらわれずに日本文化風習を私に教え込んだこともあり、私はどちらかというと日本人的感覚を持っていると自他共に認めています。 実は、日本人の男性と結婚することになりましたが、私は彼に帰化人であることを話していません。今まで友人の多くが特に言うことでもないんじゃないといってくれた方が居ましたし、結婚を前提に付き合って欲しいという方々にも「特に問題じゃない」ということもあり、今回は親戚や家柄について聞かれなかったので、何もお話していませんでした。しかし、彼に会った父からは父や母の戸籍には帰化ということがきちんと記載されているし、後々のことを考えてきちんと話すべきであると言います。 彼は非常に寛大で正直な人で、とても私のことを大事にしてくれます。私も同じくらいに大事にしているので、事実を話して、別れる事になることになるのではないかと思うと悩んでしまいます。以前、嘘は最後までしっかりとつくべきだという話をしていたので、ずっと黙っていることも考えています。幸い、親戚づきあいはほとんどなく私自身知らないので、彼には迷惑をかけることがないのですが、田舎出身であるが故に保守的な面もあり、話を聞いたらどう反応するか不安です。 何故、求婚されたときにすぐに言えなかったのかが、大きな後悔です。双方の両親にもあって、日程を詰める段階になって言うことがとても悪いことのような気がしています。 言うべきでしょうか?

  • 新会社施行後の増資について

    新会社施行後に会社を設立を行った場合、資本金の払込証明書は通帳のコピーで良いと伺ったのですが、設立に増資を行いたい場合も通帳のコピーでよいのでしょうか?

  • 建設業許可の申請(新規)について

    行政書士に頼らず、自分で建設業許可(知事・一般)の申請をしようと準備中です。 同種の許可業者の取締役が、兼業で行っている法人で新たに許可を取ろうと考えています。兼業は全くの他業種で、定款には今から「建設業」を加えます。(理由はお家騒動的なこと、内部分裂。よって秘密裏に進行させたい。最寄りの窓口に相談に行けない。) その取締役は、経営業務の管理責任者・専任技術者の要件は満たしています。許可業者の取締役で20年以上、1級土木施工監理技士資格ありです。ただ兼業なので、常勤性の点で不安があります。 それと、申請書類に工事経歴や工事施工金額を記載するものがありますが、申請する法人は全く別業種なので実績は0です。こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 以上の2点に関して、または注意すべきことなど様々なアドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 保険料改定について

    今月支給された給料より保険料が改定になり、多く控除されるようになりました。 この保険料は4月~6月の間の支給額で決まるそうですが、4、5月と残業が多く(いつもは1ヶ月3~6時間ですが、この2ヶ月だけ30時間を越えていました)大体支給額が(控除をしないで)25万円ほどでした。6月は体調を崩し欠勤した日があったのと、上記残業がなくなったため20万円ほどでした。 4、5月が残業が多かったので保険料が上がるのは分かりますが、この3ヶ月を平均すると23万ほどですが、今度の改定では標準報酬が24万となっています。これは3ヶ月の平均ではないのでしょうか? また、この2ヶ月だけ異様に残業が多く、この改定により今までよりも総支給額が少なくなり私としてはかなり腑に落ちないのですが、こういった場合、臨時の改定が行われるそうですが、どのような条件を満たせば、臨時の改定の対象になるのでしょうか? 現在の支給額は20~21万円です。22万まではいきません。

  • 山口宇部空港着。萩行って夜、厚狭駅付近宿泊は無謀?

    明日出張で山口宇部空港にお昼に着きます。 その日一日やることがありません。 夜は厚狭駅付近の宿です。 萩に行ってみようとしたのですが、検索したところ、かなり難しそうです。 こうしたら往復できる。(できれば安く) または、それならこちらがお勧めというスポットがあれば、教えてください。

  • 西日本建設業保証(株)のe-Net保証について

    お世話になります。 建設業の契約保証、前払金保証に西日本建設業保証を利用しているのですが、現在こちらで申込書類、添付書類を作成し、FAXにて送信しております。しかし、このe-Netというものを使えば、いちいち手書き等で作成する煩わしさがなくなり便利そうなので、利用しようかと思っております。 ただ、いままで提出書類の中に、前払い金の支払先からの見積書も添付して送信していたのですが、e-Netになった場合、この部分はどうなるのでしょうか?やはり、これだけはFAXなんでしょうか?(だったら、今までどうり全部FAXでもいいような気もして、、、) 実際に利用されている方等でわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 訂正:l困ってます!住民税で所得は分かるのでしょうか

    転職するときの面接で現在の給料を聞かれ、現給ベースの賃金にされては転職の意味がないと思い100万円ほど上乗せして答えました。結果、その会社に入社したのですが、「住民税異動届」を提出してくれといわれています。おそらくこれは月々に天引きされる住民税の金額が書かれている紙だと思いますが、これによって、前社でもらっていた実際の給料が現在の会社に分かってしまったりするのでしょうか。ちなみに引越し等は数年していません。