akirahata の回答履歴

全86件中21~40件表示
  • 商品の販売元を調べたい。

    メーカー家電品を、個人から購入した場合、その製品の製造番号から、どこの店舗で販売されたものかを知る方法はありませんか。 製造元に確認したところ、無理と言われました。

  • ユビキタス社会において将来実現したいシステムについて

    はじめまして! 私は現在就職活動を行っており、IT業界の企業研究を進めております。 そしてこの『将来実現したいシステム』は独立系のITコンサルティングの企業から理解を深めるためのテーマとして出題されたのですが、いまいち抽象的な部分しか構築できません。 そこで、ぜひとも皆さんに幅広い方向からご意見を頂きたいと思います。どうかよろしくお願いします!!

  • 働くことの意義

    私は4月に新社会人となる予定の大学4年生です。 働くことは楽しみでもあるのですが、最近はなんだか少し気分が落ち込み気味で正直なところ不安なことが多いです。なぜ人は働くのでしょうか。 皆さんにとって「働く」とはどんな意味を持っていてその先に何を見つけようとしているのでしょうか。

  • 振込手数料、支払う側の負担?おかしいでしょう。

    ビジネス取引上の支払をするにつき、銀行振込を先方が希望する為、振込手数料を差引いて送金したところ、振込手数料は振込人の負担だ、と改めて請求されているのですが、どうしても納得できません。 振込手数料を支払う側が負担するのであれば、銀行振込などとせずに従来通り集金に来い、というのが当り前の主張であって、そう主張しております。 集金に来れば、現金を渡し、領収証を受領し、先方には収入印紙という出費が発生します。 銀行振込で、振込手数料は支払う側に負担させ、尚且つ収入印紙代は免れ、わざわざ集金に行く手間と時間も省け、余りにも自分勝手の二重三重に得する理不尽な主張…ではありませんか。 何をほざいているのか、というのが正直な感覚なのですが。 何か間違っているのでしょうか。 どう考えても納得いかないので、教えてください。 決して手数料の金額の大小の問題ではなく、理論、理屈の問題です。 ごちゃごちゃほざくならば、金取りに来い、ボケがっ。来ればいつでも払うで…。 どこか間違っていますか?

  • 旅館の若女将、若仲居さんたちへの講演会

    旅館の若手を集め、講演会(勉強会)を開催するそうです。私は、その業界の者ではなく、主催者は若手女性がんばり屋さん(…わたし?)の話を参考までに、何か話して欲しいとのことでした。こういった場合は精神論を語ればいいのか、顧客獲得のための具体的な話をしたらいいのか、何を話したらいいのでしょう? ちなみに私は、癒しの業界の者です。旅館の若女将さんや、仲居さんたちは、どんな悩みや苦労があり、どんな風になりたいと考えているのでしょうか? ぜひアドバイスまたは経験談、お聞かせ願います。

  • 「専門家の会議に於いて、素人の一言がきっかけとなり、結論が出る」ことをなんと言う?

    十数年前に何かの記事で読んで知った用語が、思い出せないので教えてください。 その単語はカタカナで数文字で、意味合いとしては以下のような内容です。 「それなりの知識を持った人達が集まり、ある問題の解決策をいろいろ討議している。 議論が煮詰まってどうにも膠着し話が進まなくなった。 この時、その分野については素人の人が登場し、ある一言を発した。 それは専門家には思いもよらない斬新な視点からの発言だった。 それがヒントになり、急転直下、プロ集団の人達の議論が一気に進み解決策が決まった。 この現象、あるいはその門外漢の言った一言を指す用語。」 おぼろげに濁点交じりの「○○○○○クト」とかそういう感じの単語だったような記憶があるのですがぜんぜん違うかもしれません。 ※それぞれ別のカテゴリで六週間前(QNo.1166708)と三週間以上前(QNo.1198258)に質問したのですが、直接の答が得られませんでした。

  • ファシリティマネージメント

    今度就職でオフィス設計(デザイン&ファシリティマネージメント等)をしている会社を受けてみようと考えているのですがこの業界の将来性ってどうなんでしょうか?これからオフィス自体の数は減っていくのでしょうか?教えてください。

  • アンケートの分析方法

    こんにちは。 現在、社内でアンケートを実施しました。 これらの集計と分析についてですが、 EXCELにて集計を行い、X軸に重要度、Y軸に満足度 として表及びグラフにしたいのですが、方法が分かりません。 アンケート対象人数125人、アンケート項目10項目です。 この場合、どのように分析を進めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 官能検査について教えてください

    約50種類のドリンクの官能検査を行いたいのですが、適切な官能検査、分析の仕方を知りません。ご存知の方がいれば教えてください。また参考になるような本・文献等も知っていれば紹介して頂けたら幸いです。

  • 営業促進業務の目標設定

    目標管理制度において、純粋な営業職であれば、売上げを個人別に割り振ってということができると思いますが、営業促進や営業社員を支援する業務を行っている職種の目標設定ってどうしたらよいのでしょうか。単純に売上額を設定されても、実際に数字を上げるのは自分ではないし、商品開発は別の部署だし、自らの裁量でできることってすごく少ない。こんなところで、数字を設定されても、できないことが多いように思うのですが。定性目標を増やすのが正しい目標設定なのでしょうか。

  • アメリカのネットビジネスでこんなの無かったですか?

    確か 旅行のチケットなどの値段などを提示しておくと その金額に見合う 値段を出せる会社から連絡がくる逆オークションみたいな感じの無かったですか?あの会社はどうなったの潰れたの?

  • 上場にあたって業績予測精度をあげるには?

    上場準備に入った企業のものです。 四半期開示で重要なのは「できなかった言い訳」ではなく 「どうやって当初目標を達成するのか」のロジカルな説明 であると考えていますが、残念ながら売上・利益とも大幅に予算からずれ込んでしまうのが現状です。 セオリーとしてはERPパッケージの導入が有効なのでしょうが、大企業病の特質か、「ウチの業務は特殊だから」という言い訳がまかり通り、ERP導入時の「仕事をベストプラクティスにあわせる」という鉄則がかなり高いハードルになっています。 「システムが精度を上げてくれるのではない!一人一人が予算必達のコミットをすれば自然と精度は上がる」という 正論も良くわかりますし、風土面での改革、BPR実施が重要なのも理解しているつもりです。 ただ、このままではIR戦略が立てらず、ステイクホルダーから見放されるのではないかという危惧を感じています。 どういったステップで解決していくべきか、ヒントになるような情報がありましたらぜひご教示ください。 よろしくお願いします。

  • イーラーニングを導入にあたって

    いつもお世話になっています。 今回はイーラーニングに関してです。 今イーラーニング導入を提案することを 計画中なのですが、実際に導入されているかた、 もしくはお詳しい方、注意点や導入のメリット デメリット等なにかアドバイスありましたら 宜しくお願いいたします。 質問が漠然としていて申し訳ありません。

  • スケジュール作成について

    社内全員が確認できるようなスケジュール表を作成しようと思っています。 (※当方、ネットワーク管理者ではないのでそこまで大規模なことは出来ませんが…) 今考えているのが、wikiを使ってのスケジュール作成。 その他、ネットワーク経由で確認できるスケジューラーがあれば教えていただけますでしょうか。 あまり技術がないのですが、画期的なものがあれば年末年始を使って勉強したいと思います。 ご指導の程よろしくお願い致します。

  • クリティカルマスのレベルはどうやって決まる?

    商品の供給量がある一定水準を超えると、急速に市場での普及が拡大するようになり、そのレベルをクリティカルマスと言うようですが、 1)どのような理論、根拠に基づいてクリティカルマスのレベルは導かれるのか? 2)このレベルは一般に一定の市場普及率が決まっているのか?その場合は何%なのか? 3)そうでない場合、業界や製品などの特徴によってレベルはどのように変わる物なのか、またそれは何故か? 4)普及率ではなく、単純に普及数であるならば、その値は?また、それは業界、製品によって異なるのか?それは何故か? 5)クリティカルマスに達するまでの時間軸に対する普及度合いとそれ以降の普及度合いには、どの程度の差が生じるものなのか、またそれは何故か?

  • ホームページ製作業者の探し方

    会社のホームページの製作をお願いできる業者さんを探したいのですが、 検索サイトで、 「ホームページ製作 東京都」 などで検索しても、ズラズラ結果が並ぶだけで、そこからどれを選んだらいいのか…。 ホームページ製作業者を探すにはどうすればいいのでしょうか?

  • すっぽんぽんで遊ぶ子供

    私の家の近くの海水浴場では、海水浴から帰る時シャワーで水着を脱いで、すっぽんぽんで歩いている子供がたくさんいます。 滝や小川の水遊びするところにもすっぽんぽんの子供がいると思います。 温泉浴場に行っても、異性の子供が普通にいて、楽しそうにしています、 恥ずかしがらずに堂々としているので不思議ですが、 大人は「本人が恥ずかしくなければ良い」と思っておけばよいのでしょうか?

  • 移動販売のお弁当屋に求めること。

    移動販売のお弁当屋さんをはじめます。 都内、ビジネス街や大学周辺など5箇所で出店の予定です。 そこで、ランチにお弁当を利用される方に質問です。 どんな商品があったら、利用したいと思いますか? また、価格の許容範囲などあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • お隣から、「うるさい!」

    アパートで一人暮らしをしています。先日、お隣に、「うるさい!」と注意されました。 深夜2時ごろで、部屋で使っていたのはパソコンだけ。ネットサーフィンしていただけです。そのときは何を注意されたのか分かりませんでした。(私の部屋にはテレビもラジオもありません。) 翌日、よく注意して部屋の音を聞いてみると、ファンの音以外に、パソコンのハードディスクのアクセス音が"断続的"に発生しています。筐体に若干、"響いて"いるようです。 私のパソコンはCG用で、Pentium4 Dualのタワー型です。普通のパソコンよりはファンの音などうるさいと思いますが、エアコンの室外機などに比べると静かなものだと思います。問題があるとすれば、"ハードディスクのアクセス音"でしょうか。"断続的"なだけに、わずかでも気になるのかもしれません。 部屋の壁が薄いのは仕方がないのですが、とにかく、このままでは部屋でパソコンを使えません。パソコンどころか、生活できません。 そもそも、人が暮らしている以上、多少の生活音はあるわけですが、許容されるべきレベルとはどのくらいなのでしょうか?「これは許せるけど、これは許せない!」というたとえで教えてください。

  • メーカー主導のマーケティング

    大学でマーケティングについて勉強している者です。一般的な流通活動は、メーカー・卸・小売・消費者の順番で行われますが、卸と小売を考えないものとして、メーカーと消費者だけの関係で考えた場合、お互いにどのようなメリットがあるのでしょうか。この場合だと、消費者がメーカーに対してブランド価値をもっていないといけないわけですし、小売店で商品を選べないため、メーカーはどのような方法でマーケティング活動を行うべきなのでしょうか。わかりにくい質問だと思いますが、これに近いことならどんな回答でも結構ですので、アドバイスお願いします。