Brian12 の回答履歴

全1565件中1361~1380件表示
  • 2歳になる息子…具合悪い?

    今日は朝からずっと寝てます… 具合悪いのでしょうか? 具合悪かったら泣きますか? いつまでも寝てるので心配になります 起こすと機嫌わるいです 昨日昼寝しそびれたうえに 一歳半検診にいって押さえつけられ泣いたり友達と暴れまわったから疲れただけなのでしょうか? 熱はないですが 寝てるから?体はすこし熱いです こんなに寝てることなかったんで気になりましたm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#192999
    • 育児
    • 回答数1
  • 今どき60歳で退職するのはおかしいのでしょうか。

    来月満60歳となり定年退職します。 近所で家内がその話をしたところ、 近所の奥さん方は一様に「もったいない」、 「まだお元気なのに」となり、 果ては「お体どこかお悪いんですか」 と聞かれたそうです。 確かに近所のご主人方は60歳過ぎてもみな働いています。 最高齢は今年70歳でまだ毎朝6時に出勤している人がいます。 その方々、子供はみな独立しローンもないようだし、 特にお金に困っているようには見えないのですが、 とにかく毎日働きに出ています。 また、先日久しぶりに学生時代の友人に会って 定年の話をしたところ、やはり「もったいない」と言われました。 その友人は私と同い年ですが、 勤め先の再雇用制度を活用して働くとのこと。 子供は独立、ローン完済しているのに。 要は「まだ働けるのにもったいない」ということなのでしょうが、 私の発想は全く逆。一度しかない人生を仕事中心で送り、 ようやくリタイアした途端に体が不自由になったり、 あるいはすぐに死んでしまっては何のための人生かと思うのです。 60歳過ぎて働く方がよほど「もったいない」と思うのですが、 こういう考えをどう思われますか。 ちなみに私の会社でも今年から再雇用制度が本格的に施行され、 4、5月に定年を迎えた人の殆どは (お金に困っていない人も含めて)継続して働いています。 私は別にとてつもない財産があるわけではありませんが、 幸い子供の独立、ローン完済と最低条件はクリアし、 妻と二人で質素に暮らせる程度の蓄えがあるだけです。 人に会うたびに「60で辞めるのか」、「もったいない」 と言われ続け、少々うんざりしています。

  • 職場の後輩たちと意思疎通がうまくいきません

    助言をいただけると助かります。 私の会社には、会社に入って2~3年目の社員が新人社員を教えるという決まりがあります。 私が会社に入社したときは、皆新人社員同士仲もよく、それぞれ助けあいながら仕事をしていました。 そんな私が社会人2年生になり、今度は新入社員を教育する…という立場になりました。 最初は教えるという立場に戸惑うこともあり、上手に教えてあげることができず、後輩がミスを犯してしまい、私たちが叱られるという事も繰り返しありました。 その度同僚と相談し、繰り返すミスを何度も何度も指摘しているのですが… 最近それでも治らなくて困っています。 本当に些細なことです。 例えば、会社の決まりで、ゴミは新入社員が出して帰宅することになっていました。 最初のうちは場所と捨て方を覚える為に、何度も一緒に捨てに行きメモもとらせました。 しかし、新人はゴミの存在に気づいていても、誰ひとり捨てに行こうとはしないんです。 皆目線の先には捉えているんですが、全員が暗黙の了解で残っている先輩の誰かが捨てにいくだろう、きっと誰かがやるだろう…という態度でゴミを無視して帰ります。 私達のときは同じ新入社員同士で話し合い、当番を決めて忘れないようにとお互い注意喚起していたのですが、今度の新人はお互い話し合いもせず、親睦を深めるようなこともなく…です。 何度か後輩たちを呼び出し、「僕たちが捨てに行ってるの、気づいてるよね。それが自分たちの仕事だともわかってるよね?どうしてゴミを捨てることができないの?」と質問しました。 ですが全員無言で、誰も答えませんでした。 他にも、シュレッターの使い方を教えた後 「この書類シュレッターにかけておいて」とお願いすると、全員が「使い方わかりません」と答えて書類がそのままでした。 実際に使うところも見せて、使い方も説明していたのですが、「使い方がわかりません」としか言いませんでした。 そしてよくよく話を聞くと、「誰も実際に使ったことがないので使い方がわかりません」と機械に触れさえせずに言っているということだけが判明しました。 その後「説明聞いてたのメモしたんでしょ?それの通りにしてみて」と何度か説得し、なんとか一人が持って行ってシュレッターをかけて帰って来ました。 そういった、誰でもやれる仕事をよくわからない結託感で無視することが目立ってきたので、先週新人同士がコミュニケーションが取れるように、先輩(自分達)との距離を縮めて相談しやすい雰囲気が作れるようにと、新入社員全員を飲み会に誘いました。 きちんと、仕事の延長ではないし、友達同士で飲みに行く感覚で~と全員の予定を聞いて金曜日の午後にお店の予約も入れたんです。 が…誰ひとり来ませんでした。 そして月曜日、「先輩、仕事の後に拘束するのってやめてもらえませんか。それ古い考えで今は違法です」 みたいなことを言われてしまいました。 来る来ないは後輩の自由ですので、そこは仕方ありません。 しかし、人の話にきちんと耳を傾けない態度はいい加減問題があります。 私達を教育してくれた先輩達にも相談をしてみたんですが 「正直見ている限りこれ以上どう教えていいのか俺たちも解らない」と言われてしまい、お手上げ状態です。 しかし後輩が仕事をサボると叱られるのは私達…仕方なく私達が後輩の後片付けをやってから帰宅している現状です。 飲み会に誘うのは最後の手段だと思っていたのですが、それも空回りしました。 こういった場合、どう指導していけば良いのでしょうか? 私の指導に目立った問題点があればどうかご指南ください。 助言よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#184090
    • 社会・職場
    • 回答数16
  • 母親のDVに悩んでいます

    19歳学生です。母親のDVに悩んでいます。 普段の母はいたって普通の人ですが、ときたまヒステリックを起こします。 幼少期~現在まで、ヒステリックを起こした母にぶたれたり、大声で怒鳴られたりすることが続いています。 幼少期は暴力をふるってしまうことを彼女自身も悔やんでいたのか、ぶってしまったことを泣きながら謝られたり、抱きしめられたりしていました。 暴力をふるう母は嫌いでしたが、そのようなことをされると、憎むことはできませんでした。 母がヒステリックを起こす原因は言う事をきかない自分にあるのだと、自分自身に言い聞かせていました。 虐待などという言葉も頭に浮かびはしましたが、傷が残るほどの暴力ではないし、それよりなにより普段の母は優しかったので、自分には当てはまらないことだと思っていました。 しかし最近になって、母がヒステリックを起こす頻度が上がって、その矛先はわたしだけでなく父にも向かうようになり、これは家庭内暴力(所謂DV)と呼べるものなのではないかと思うようになりました。 普段の両親の仲は良い方で、よく二人で出かけるなどしています。 父も普段はとても優しい人です。 ですが母がヒステリックを起こすと父もキレるようになりました。 今も隣の部屋から、母が父を叩く音や、それに対する父の怒鳴り声などが聞こえてきます。 正直、わたし自身、精神的にかなりしんどいところまできています。 ネットで目にしたアダルトチルドレンという言葉が気になって診断をしてみたら、アダルトチルドレンである可能性がかなり高いという結果が出ました。 機能不全家庭で育った人に多く見られるのだそうです。 また親から暴力を受けて育った子供は、自分の子供ができたときも同じことをしてしまう確率が高いのだそうです。 母のようにはなりたくないと常に思いながらも、カッとなりやすい自分に気づき、そうならないために感情を殺す毎日を過ごしています。 また、もし自分と愛する人の間に子供が出来たとしても、自分が母と同じ行動をしてしまう気がして恐ろしくなり、子供を生むこと、異性とのセックスに対する恐怖心はおろか、まともな恋愛感情すら抱いたことがありません。 おかげで、死のうとは思いませんが、生きることに対して何の価値も見出せない毎日を過ごしています。 わたしはどうしたら良いのでしょうか。 (1)わたしが、娘として、両親・家族のためにできること (2)わたしの今後の人生の送り方(母とは縁を切るべきか、など) この2つをメインにお伺いしたいです。 これ以外にも何かアドバイスなどあればしていただけるとありがたいです。 読みづらい文章で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 夫婦のお金/これは旦那さんは納得できますか?

    全く具体的ではないお話で、例えばこういう提案は旦那さんは受け入れられるものだろうかと思った夫婦のお金の問題なのですが、お答えいただけますでしょうか? 長年雑貨店に勤めている妻が、昔からいつか自分のお店をやりたいと思っていたとします。 生活費を全て旦那様のお給料で負担してもらって、自分のお給料20万円から2万円お小遣いとして使いあとの18万を毎月貯金し開店資金を貯めたい。 お店を始めた後の収入は家計に入れる。 会社員として勤めている今は子供ができたら辞めることになるが、自分のお店は自宅敷地内でアルバイトを使いながら、子供を見ながらやっていきたい。 家事も妻がほとんどやっている。 旦那さんの立場の方に伺いたいのですが、上記のような話は金銭的にかなり旦那さんに助けてもらっている状態だと思うのですが、納得できますでしょうか? 具体的な金額やプランなどがないとお答えいただきにくいかとは思うのですが、お答えいただける範囲でご意見を伺えれば幸いです。 もっとこうだったら納得がいくなどのご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 上司に説教させない方法は?

    上司の説教および長話をさせない方法を教えてください。 手短にしてほしいです。 耐える方法ではなく、させない方法です。

    • ベストアンサー
    • noname#183245
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 上司について

    最近転職した会社の上司の話です。 私はその上司の面接を通って入社をしたのに、 入社後、お酒の席で上司は「お前を入社させるのは反対だったが、それを受け入れる許容がある。そんな俺についてこい」と言われてしまいました。 私はとても困惑しています。上司はどういう意図でこんなことを言ったのでしょうか。

  • とめどなく父の愚痴を言う母への対応

    私の両親ははっきり言って仲が悪いです。 同じ場にいて見ていても、何十年も一緒にいて相手の性格なんてわかっているだろうに、わざわざケンカ腰で話したりしていてどちらも幼稚だなと思います。 どちらも我が強く、自分が批判されると気に入らなくて怒ったりへそを曲げるタイプです。 そして、私が幼少の頃から母は暇さあれば私に父親の愚痴、悪口を言ってきます。 それも最近あってどうしても我慢できなかったと言う話ならまだわかりますが、何十年も前にあった出来事を蒸し返して何十回と聞かされている内容もあります。 幼少の頃は「私の友達のお母さんはお父さんの愚痴を延々と聞かされることなんてないって言ってたな。聞いてもどうにもできないし、子供の私にこんな話ばっかり聞かせて申し訳ないとは思わないのだろうか」と思い、今現在は「口を開けば父の愚痴ばかり。こんなに言っても仕方ない愚痴を毎度繰り返す自分を不毛だとか醜いと思えないのだろうか?」と感じます。 完全に相談ではなく単なる愚痴、悪口で話せば進展がある内容とは到底思えないので、目に余って「毎度そんな話ばかりでうんざりする。相談なら一緒に解決策を考えたりアドバイスをしたりできるけど。毎回そんな嫌な話ばかり聞かされる私の身にもなってほしい」と伝えた事もあるのですが、悪そうな態度を取るどころか、「ああそう。あなたは私がこんなに苦しんでいるのに愚痴の一つも聞いてくれないのね。普通、娘は親孝行も兼ねて母親の愚痴くらい聞くもんじゃないの?あんたを育てるためにこんなに嫌な思いをしながら毎日頑張ってきたのに、愚痴すら聞いてもらえない私は可哀想。ま、あんたはアイツの血が半分入ってるから異常なのは当然ね。」と言ってきます。 私に嫌な話ばかり聞かせて申し訳ない、母親として良くないことをしていると言う気持ちは一切なく、「一番苦労して辛い思いをしているのは私。だから、愚痴くらい聞いてくれたって当然でしょ。家族なんだから。」と思っているようです。 年に数回思い詰めた時に、くらいの頻度ならこちらも真剣に聞きますが、顔を合わせれば口を開けばくらいの頻度で言われるので、いい加減にしてくれと思います。 可哀想に思いなるべく聞いてあげていた時期もありましたが、懲りずにとめどなく愚痴が続くだけで何も変わりませんでした。 私はどうしたら良いのでしょうか? 「夫婦仲なんて子供の私に言われても困る。そもそもはそんなに愚痴を言わなきゃ我慢ならない相手と結婚した母の落ち度なのに、何故私が年がら年中愚痴まみれにされ、同じく負の気持ちを抱くことを強要されなければならないのか。私だって、お互いいがみあったり愚痴ってばかりの親の元に生まれて十分不幸な思いをさせられてるのに。」と思う私は親不孝なのでしょうか? 聞かねば恩知らず、裏切り者と罵られ、聞いても何も解決せずしばらくすればまた愚痴られる…のエンドレスで本当に参っています。

  • 嫌な言葉をスルーする術

    32年主人の母と同居しています。今までいろいろありましたが、私も還暦近くなりストレスをためないように生活しようとこころがけています。でもいまだに義母の言葉には心乱されることがよくあります。気にしないようにしようとしますが、なかなかできません。このような言葉をスルーする術があったらおしえてください。

  • 奥さんの浮気を許した男性

    4年前から約3年間妻が浮気していました。 不倫のきっかけは、相手男性からデートの誘いがあり軽い気持ちでドライブに行ったそうですが、すぐに相手の嫁にバレてしまいその後数回数分程度会ったり、メールのやり取りをしていたとのことですが、相手から妻へ連絡が途絶えた3年後、相手男性から私のもとに連絡があり、浮気を知ることとなりました。 妻の話では、相手夫婦が離婚することになり、離婚原因が妻にあるので責任を取ってほしいと言われ、それを無視し続けていたところ私の勤め先を調べ私に連絡をしてきたのです。 妻に不倫内容を聞き出すも私の思うような答えが返ってこず、とにかく家庭を壊すつもりはなかった、子供もいるし、あなたを好きなのでこのまま側に置いてほしいと懇願され、私は妻を許し生活を続けることとなったのですが、毎日毎日浮気のことが頭をよぎり、何事もなかったかのように過ごす妻の態度に腹が立つ毎日です。かと言ってやはりまだどこか妻の事が好きなのでしょう、離婚と口に出す事が出来ませんし、離婚すれば嫁だけ楽になって、自分だけ苦しんで生きていくのかと思うのもあります。 離婚するなら、子供も財産も渡さない。家のローンも妻に残して妻の言いようにはさせないつもりですが、それでも離婚に踏み切れないのです。 嫁は、もう二度と浮気はしないし、私を一番に考えて死ぬまで一緒に生きていくと口では言いますが、どうしても信じられません。 奥さんに1度浮気されて、許し、夫婦生活、家族を続けて来ている方がいらっしゃれば、このまま夫婦・家族を続けていっていつかまた幸せな日々を過ごせる日が来るのでしょうか? 私は浮気の詳細が気になって気になって仕方ないのですが、浮気に関してどの程度奥さんに聞きましたか? 離婚すればいい。などの回答は言われなくてもわかっていますので、ご遠慮願います。何か、前向きに考えられるお話があれば、是非参考にさせて頂きたいので、お聞かせ願いませんでしょうか?

  • 精神的ストレスに弱い息子(新中1)への接し方

    (長文です) 今度新中1になる息子ですが、幼い頃からよく言えば真面目、おとなしい 言い方を変えると頑固、融通が聞かない所があります。 そのせいか最近特に精神的な ストレスを受けると身体的ストレス(頭痛、腹痛、吐き気等)へと移行する傾向があるように思われます。 例えば息子は1年生のころからいわゆるスポ小(サッカー)で6年間頑張ってきました。 幸いにも15人在籍の中スタメン枠になっていて、 先日6年生最後の市民戦があり、小学生活最後の試合だからと 普段はほとんど試合を見た事ない実家の両親や同居しているじじ、ばばも応援に行くから頑張れと声かけしてました。 又、その最後の試合はうちだけでなく、他の保護者もじじ、ばばや親戚 が応援に駆けつけ、大盛り上がりで観戦するのが恒例なので 本人もそれなりに気合いが入っていたみたいなのですが、 知らないうちにプレッシャーになっていたみたいで(家族総出の応援が) 当日の朝、まさかの体調不良。 朝から頭痛、吐き気でとうとう休日診療に駆け込むはめに。 前日までは体調不良の兆候もなく、当然診察してもらいましたが頭痛薬をもらって帰ってきました。 本人も泣いて悔しがりましたが(試合リタイアに)身体的苦痛には勝てず、 試合参加を断念しました。 遠方から来る両親に断りの電話をいれ、コーチにも不参加を伝え家で安静にしていたところ、 2時間ほどで回復、遅めの昼食、夕食も普通に食し翌日には普通に学校にいきました。 又、息子は市のトレセン(選抜)枠にも5年生から入っていて、中学でもそのトレセンのテストを受けることになったのですが、 そのトレセンの練習日が3月から通いだした塾の日と重なってしまったのです。 主人はまずトレセンのテストを受けてみて受かってからどうするか考えればいい。 トレセンを辞退することもできるし、その日は、交代交代で(塾と練習を)参加すればいいとも言っていましたが、 何事においても中途半端が嫌いな息子、 主人の意見には納得せず、又サッカー仲間からは一緒にトレセンに行こうと誘われ 本人もトレセンに行きたい気持ちもあるけれど、せっかく入った塾も 休まずに頑張りたいとの気持ちで大層悩み。。 結果トレセンの入団テストの日、やはり体調不良にて入団テスト参加を見送りました。 テストを受けないとなってから、みるみる体調が戻り。。 そんなことが小4年くらいから時々ありました。 そんな息子まだまだ、このようなことはこれからも多々あるかと思いますが、 あえて親は息子の意思を第一(それが例えベストな案ではなかったにしても) に尊重していったほうがいいのでしょうか? それともゴリおしするのではなく道筋を示すのに何かいい接し方がありますか? 長文、しつれいしました。

  • 私は間違ってますか?

    ここ1年間色々とグダグダがあり、妻と仮面夫婦状態です。 これまでの経緯はこちらです→http://okwave.jp/qa/q8048333.html ここ3.4日会話は殆どありません。 子供の為と思ってお互いに仮面を選びましたが、現時点で全く仮面夫婦になれてません。 夫婦が揃うと笑顔が消える状態は仮面とは言えませんよね。 結婚して10年、特に離婚などと騒いだことはありませんでした。 ですが1年前から喧嘩ばかりです。 しかもお互いに酒を飲みながら喧嘩するので言いたい放題。 そしてお互いに言われたことを鵜呑みにし、だんだんと険悪ムードとなり現在に至ります。 自業自得ですが、酒が無かったら普通に仲の良い夫婦だと思います。 最後の喧嘩からは妻と一緒に晩酌してません。 全て酒が言わせたわけじゃないとは思います。 お互いに秘めてた本音も出たと思います。 ですが、こんな事で(酷い事も言いましたが・・・)離婚or仮面夫婦を考えてる自分がバカらしいです。 とにかく離婚だけは避けて、開き直って妻と仲良くしようとする自分はおかしいですか? ちなみに妻の私に対する気持ちは現時点でゼロだそうです。

  • 子供との関わり

    子育てで行き詰まっています、良かったら知恵をお貸し下さい。 五歳長男(年長)と三歳長女(未就学)の子供との関わりについて おかーさん遊ぼう! 子供の遊び相手をするのが超が付くほど苦手でした。抵抗感がものすごかったし、楽しいと思えないし、理由がはっきり分からないけど苦痛で仕方なかったです。 子供にとっては私と遊ぶことは1番の愛情確認なんだと分かり、なんとか克服しようと頑張りました。 初めは情けないですが5分でもう無理でした、イライラが止まらなくて…だんだん、かなり無理をしながら慣れてはきました。が、やはり傷付けない為の演技であり、楽しいとは思えないし、うわぁまたかよ嫌だなと思う気持ちを振り切って、作り笑顔で「いいよ!何して遊ぼうか」って言うのが精一杯の時が多々あり、…最近、「お母さんは遊んでくれる」と思ってるみたいて(有り難いことなんだと思いますが)顔を見れば「遊ぼう!」と… 私に「誘いを理由なく断られる」のは、特にうちの子供達にはショックなようで、ものすごく不安を感じるみたいです。 だから精一杯の作り笑顔でいいよ、って出来るだけ誘いに応えるようにしてたんですが、どんどんエスカレートしてくるような感じで、イライラや疲れが溜まって、ついに先日「おかーさんがおらんと遊べんのか!!!」ってキレてしまいました。それは言っちゃならんと堪えてきたのに…。 それから、子供に対して素直に笑えなくなってしまいました。笑うイコール相手を受け入れる、だから、1を受け入れたら10や100を要求されるんじゃないかと思うと怖くて、嫌で、かといって要求を断るのも怖くて、心を閉ざしてしまっている…ような気がします。頑張っても結局私には無理でキレてしまったから… 自分も楽しみながら、子供も喜ぶように、「お母さんと遊びたい」という欲求を充分に満たしてあげられるお母さんを尊敬します。 どうしたらそんな風になれるんでしょうか?「いつも不機嫌で暴言ばかりの冷たいお母さん」に戻りたくはないのに、「笑顔で子供と楽しく遊べるお母さん」を演じていた(100%演技ではないけれど)状態がしんどくて爆発してしまったので、どんなお母さんになればいいか分かりません(;_;)

  • 娘への電話

    父から結婚した娘の近況などを聞きたいため、時々娘に電話することは、どうなんでしょうか。 娘が結婚してから、父である自分のほうから電話したことがないのですが、 娘の声も聞きたいので、時々電話をしてみたいと思ったりしています。 娘にしたら、用事もないのに、近況だけを聞きに父から電話がかかってくることはわずらわしいと思うのではと躊躇しています。 アドバイスをいただければと思います。

  • 不貞行為をした妻

    不貞行為(キスまで)をメールの中で見つけたので、咎めると謝罪しました。そして、反省しているとの言葉を信じて夫として許そうとしましたが、なかなか気持ちがついていかず帳消しにはできません。小さな子どもと新築の家がなければ、離婚も真剣に考えているのかもしれませんが、さすがにそれは躊躇していまします。そこで、男性ならこの状況にどう対応しますか?もし子どもがいなければ、ここまで悩まないかもしれませんが、こうした場合、回答者様ならどう接しますか?

  • 父への接し方、何を話せば良いのか分からない

    はじめまして、大学2年生女です。 私の両親は私が高校1年生の頃から様々な問題から、不仲になり 今ではようやく落ち着いて家庭内別居状態です。 最初の頃は日々怒鳴りあう喧嘩の日々だったので、お互い無視するようになった現在のほうが 父も母も精神的にも落ち着いたのかなと思います。多分。 正式に離婚するかどうかはまだ分かりませんが、 今年の7月に母と弟と私は今の家を出て行くことになっています。 母とは同じ女性だからか話しやすいし、普通にくだらない会話・相談や一緒に買い物もよくします。 頼りになる母が好きだし、周りからはとても仲が良いとよく言われ、自分でも仲が良いと思っています。 でも、父に対してはどんな態度をとればいいのか。どう接すればいいのか分からないんです。 自分でもどうしてなのかよく分かりません。 父と2人で外出したのも、一緒に食事をしたのもいつが最後だったか思い出せません。 高校に入るまでは凄く仲の良かった父との会話や思い出は思い出せるのに、 自分がどんな表情で、目線で、態度で父と話していたのかが思い出せません。 あんなに好きだった父と話していると母を裏切っているような気が勝手にして、 話すのが面倒になって、それ以上何も考えたくなくて、 冷たい態度をとる今の自分もよく分かりません。 家族のために仕事を頑張って疲れて帰ってきて、1人でご飯を食べて 湯もためてない風呂に入り、私や弟の部屋のドアの前まで来てみるものの 声はかけず、私達のせいで居場所もなく寝室へ入っていく父に 今だって、昔みたいに大好きなのに、昔よりも感謝してるのに 自分は冷たくて、自己中心的で、最低な態度をとってしまうんです。 もうすぐ家を出て行くのに、これ以上父との思い出を作るのが怖いです。 父との時間を大切に過ごしたいのに、自分が傷つきたくないから父を傷つけて日々を過ごしています。父を目の前にするとどうすればいいのか分かりません。 こんな思い、経験をされた方いますか? そのときどうされましたか?私はどうすればいいんでしょうか? 母にも友達にも相談できないということもありますが、 第三者の立場の方の意見を聞きたいという気持ちもあり、質問させていただきました。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 アドバイスでも批判でもなんでもいいです。皆さんの意見が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 無駄に高いプライドをへし折りたい

    中年男です。 世間的に見て成功している人間ではありません。 そのくせプライドだけは高く、それが学ぶ場などで足を引っぱります。 自覚は無かったのですが信頼出来る友人何人かに指摘されました。 傷つきやすく逃げてきたために無駄にプライドが高くなってしまったのだと自覚してます。 こんな無駄なプライドはへし折って地に足を付けたいと思っています。 毎日の心構えから始めたいのですが、どういう行動が良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#189043
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 旦那の聞き違いと、喧嘩のパターン

    旦那の話しが時折おかしく思えるのですが、私がおかしいのでしょうか? たまに喧嘩をするのですが、先日「今の通りすがりの人○○だったね」というような他愛のない話しを、私が同意したしないで喧嘩になりました。 別段どちらでもいいような軽い話しだったので、「さっき同意してくれなくて…(しょんぼり)」といった旦那の言葉に「それは聞き間違いだよ。そうだねって言ったよ?」と言いました。 しかし、なぜか三度ほど同じ話しをされ「同意しない君が悪い」といった話しをされました。 聞き間違いで納得すれば本人も安心するはずなのに、何度も訂正を聞き入れてくれず、なぜか元々無い矛先を作り始めました。 あまりにも話しが通じないのでイライラしながら再度訂正すると「なんでそんな話し方になるの?馬鹿なの?アホなの?」という始末。 そこから喧嘩になりました。 といっても私がギャンギャン言うだけで、旦那は「馬鹿アホ」等々と煽るだけです。(たまに人生全否定の言葉も入ってきますが。) 再度落ち着いてどこが気に食わなかったのか、と聞くと、数時間前という全く違う時点での話しを持ち出されました。 その時点で、嫌な思いをしたのはわかったのですが、聞き間違いの話しは全く別だったので、再度聞き間違いの話しを整頓して話してもらいましたが、全く内容は変わらず。 察するに旦那は私がちょっとでもイライラするのが嫌なのだと思いますが、なぜかちょっとしたことでも罵ってきますし、普通に会話している時点も含めてイライラ話すのが悪い、と言ってきます。 対策として無視したこともありますが、我慢している私に言葉を投げるのは同じでした。 普段から朗らかでおしゃべりですが、聞き下手ではあります。 普段は問題ないのですが、こういったときが酷いです。 喧嘩をしても「仲良くしようね」などと数日後に言ってきます。 毎回喧嘩のパターンが同じなので、煽らない様に言ったりしていますが聞き入れてもらえません。 ここ数回の喧嘩の後はずっとイライラしどうしで、食欲などもありません。 イライラするのをかなり抑えてましたし、ちょっと前までは初期の喧嘩よりほとんど静かな喧嘩でした。 しかしそんなことは無視するかの様に喧嘩をされます。 こういった簡単な話しが旦那に通じなくて頭がおかしくなりそうです。 とにかく第三者の意見が聞きたいです。 何が間違っている、間違っていない、とにかくいろんな意見を聞いて気持ちを鎮めたいです。 どうするのが良いのでしょうか? 私が間違っているのでしょうか? 端的な意見でも構いませんのでよろしくおねがいします。

  • 50代の夫の性

    お願いいたします。 私の主人はだいたい月に2~3度、ときにはもっと、私を求めてくれますが、たまに1~2ヶ月近く何もしてくれないことがあります。そんなときには私から誘ってもムダです。 私にとっては体を抱かれることは心を抱かれることなのです。ですから放っておかれることがとても寂しいのです。 この極端な回数の違いは何なのですか? そもそも男性とは月に何度くらい性欲が起こるものですか?何度くらい射精するものですか? 私を求めてくれない期間の夫の気持ちが知りたいです。でも本人には聞けません。 同年代の旦那様、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 旦那への憎しみ(長文です)

    旦那26才、私25才、結婚6年目、3才と0才の子供が居ます。旦那は昔ながらの亭主関白タイプで仕事以外は何もしません。ちなみに2人目出産まで共働きでしたが育児と家事は女の仕事という考えなので当時から何も手伝ってくれませんでした。休みの日は1人で出掛けてしまい家族でのお出掛けは月に1回あればいいほう…喧嘩になれば子供の前で怒鳴り散らします。そんな状態が続き旦那への愛情がどんどん薄れていき追い撃ちをかけるように旦那の風俗通いが発覚しました。当時妊娠していたためしょうがないと思い許しましたが最近また風俗に行ってるみたいで今まで我慢してきた自分がバカバカしくなり、もう愛より憎しみのが多くなりました。ただ離婚するにも子供は小さいし経済的にも苦労するのが分かってるのでなかなか踏み出せません…。実母にも相談しましたが、子供には罪はないし我慢するしかないと言われました。ただ平然と楽しそうに生活している旦那を見てると頭がおかしくなりそうで… このような場合やはり私が我慢する事が子供達のためになるのでしょうか?いろいろな意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(__)m